鳩間方言音声語彙データベース

見出し語IPA品詞意味記述
[⸣bu](数)分。ある物を十等分したものの一つを表す単位。十分の一。一寸の十分の一。
フー [⸣ɸuː]運。幸運。果報。めぐり合わせ。「Fu、フ(符) 運、あるいは、めぐり合わせ.Funo yoi varui fito,(符の良い、または、悪い人)幸運な人、または、不運な人」『邦訳日葡辞書』の転訛。
フー [⸢ɸuː]封。密封すること。
ブー [⸣buː]お(苧)。{苧麻}{チョ|マ}。からむし。「{麻苧}{アサ|オ}、乎<を>、一云阿佐<あさ>」『和名抄』の義。八重山上布の原料となる。
ブー [⸢buː]ひも(紐)。緒。下駄や草履などの緒や鼻緒。
ブー [⸣buː]人夫。ぶやく<夫役>を課せられた人。労働の役務を課せられた人。
プー [⸣puː]穂。「秋の田の穂のへ<穂上>に霧らふ~。万、88」の転訛。
プー [⸢puː]帆。「海人小船 帆かもはれる~。万、1182」、「帆、保<ほ>」『和名抄』の転訛。帆には、⸣イダフニヌ ⸢プー[⸣ʔidaɸuninu ⸢puː](板舟<サバニ>の帆)。この帆の形を⸢プーザンプー[⸢puːʣampuː]<⸢帆桟帆」の義か>という」と、⸢ティンマヌ プー[⸢timmanu puː](伝馬船の帆)、この形をフ⸢クル⸣プー[ɸu̥⸢kuru⸣puː](⸢袋帆」の義か。和船の帆)という、の二種類があった。
プー [⸢puː]皮膚病の一種。皮膚の一部に粟粒状の{発疹}{ホッ|シン}ができて痒くなり、痛くなる病気。原因不明の皮膚病とされ、老婆たちがタバコの煙を吹きかけて呪文を唱える治療を施していた。
ブーイトゥ [⸣buːʔitu]麻糸。苧麻(カラムシ)の繊維を績んで造った糸。
ブー ウームン [⸣buː ⸢ʔuː⸣muŋ]麻糸を紡ぐ<績む>。
ブーガー [⸢buː⸣gaː]{1}化膿した腫れ物の中心部が膨れあがること。腫れ物の根。
ブーガー [⸢buː⸣gaː]{2}脱肛。直腸の肛門部が外部へ出たもの。
プーカー [⸢puː⸣kaː]風船。
フーガーリ [⸢ɸuːgaːri]風変わり。性格や行動が一風変わっていること。
ブーカシ [⸢buː⸣kaʃi]麻糸。あさがせ(麻綛)。布の縦糸にする麻糸。麻糸を一定の長さの枠に一定回数巻いて、それを枠から取り外して束ねたもの。
フーガフーガ [⸢ɸuːgaɸuːga]さめざめと泣くさま。
フーガフーガシ [⸢ɸuːgaɸuːga⸣ʃi]さめざめと。声を出して静かに泣く様子。声を押し殺して悲しそうに泣く様子。
フーカラ [⸢ɸuː⸣kara]⸢マー⸣ニ[⸢maː⸣ni](クロツグ<桄榔>)の幹頂につく黒く光沢のある繊維。風雨に{晒}{サラ}されても強い繊維で、屋根葺きの締め縄や船のアンカー綱、牛の鼻綱に利用される。また座敷箒の素材としても利用される。
フーカラジナ [⸢ɸuː⸣karaʤina]しゅろ綱(棕櫚綱)。クロツグの繊維で綯った綱。「クロツグ綱」の義。風雨に強く、⸣イダフニ[⸣ʔidaɸuni](板舟。サバニ)のアンカーロープや茅葺屋根の甍を締めるカ⸢キ⸣ナー[kḁ⸢ki⸣naː](掛け縄)にも、これを使った。
フーカラポーキ [⸢ɸuː⸣karapoːki]クロツグの繊維で作った座敷用の箒。座敷箒。
フーカラムシ [⸢ɸuː⸣karamuʃi](動)黒い毛虫。⸢フー⸣カラ[⸢ɸuː⸣kara](クロツグの繊維)のような毛で覆われた、体長約5センチの毛虫。
プーキ [⸢puːki]風土病。マラリア。「Fuˇqi.フゥキ(風気)ひどく熱の出る、ある伝染性の病気」『邦訳日葡辞書』の義。
プーキジマ [⸢puːkiʤima]マラリア地帯。「マラリア島」の義。戦前は西表島、石垣島の伊原間、平久保などがマラリア有病地とされていた。
フーキシムヌ [⸢ɸuːkiʃi⸣munu]不運な者。幸運から見放された者。「符<幸運。果報>切れ者」の義。
プーギタ [⸢puːgita]帆桁。フ⸢クル⸣プー[ɸu̥⸢kuru⸣puː](袋帆)の最上段と最下段にある桁。強い木材を利用した。これには、ウ⸢チ⸣マー[ʔu⸢ʧi⸣maː]という縄が張られており、帆が帆柱より離れるのを防ぐ機能を果たしていた
ブーキン [⸣buːkiŋ]からむし(苧)の繊維で織った着物。涼しい着物で上等、高貴な衣服とされた。
フーク [⸢ɸuː⸣ku]奉公。他人に尽くす。
ブーグル [⸢buː⸣guru]麻の皮をはいだ茎。「おがら(苧殻)」の義。
ブーサー [⸢buː⸣saː]じゃんけん(石拳)の一種。「両拳」の転訛とする説、[muʃi]+[jaː](接尾辞)→ [muʃaː] → [buʃaː] → [buːsaː] 説『石垣方言辞典』がある。
プーザンプー [⸢puːʣampuː]片帆。横風を帆にはらませて舟の推進力に転換させる構造の帆。「帆桟帆」の義か。形は⸣イダフニ[ʔidaɸuni](板舟。<サバニ>)の帆の形と同形。沖縄本島の本部より導入された帆で、それまでのフ⸢クル⸣プー[ɸu̥⸢kuru⸣puː](袋帆。真帆。和船の帆)より進んだ機能のある帆という。本部の漁師が鳩間島に来てカツオ漁、イカ釣り漁をしたとき、カ⸢ザケー[ka⸢ʣakeː](加治工家)に宿をとっていたので、その技術を加治工家の者が学び取ったという。当初鳩間島の人はプーザンプーを見て、⸣アイブ ⸣ムヌシ ⸢ティーアザナー⸣ヌ ⸣フニ ム⸢タ⸣リンカヤー[⸣ʔaibu ⸣munuʃi ⸢tiːʔaʣanaː⸣nu ⸣ɸuni mu⸢ta⸣riŋkajaː](あんな物で、手が絡み合って操船できる<舟がもてる>だろうか)と言っていたが、操船してみるとプーザンプーが便利で機能的であることに気付き、次第に一般に普及していったという(加治工伊佐直話)。ナ⸢ナタン⸣ブー[na⸢natam⸣buː](⸢七反帆」の義か)、ハ⸢チタン⸣ブー[hḁ⸢ʧitam⸣buː](「八反帆」の義か)が⸢プーシン[⸢puːsiŋ](帆船)のプーザンプー(帆桟帆)の型であったという。この帆の利点は、⸢オーラーマーレー[⸢ʔoːraːmaːreː](風上方向へ旋回すること)が可能であったことという。プーザンプーの形は長い台形をなし、約一反幅で竹竿の桟<帆桁>が7,8本付いている。それぞれの桟<帆桁>には、取り外し式のウ⸢チ⸣マー[ʔu⸢ʧi⸣maː](桟の両端に結ばれた縄)が帆柱を抱くように張られ、帆柱と帆桟<帆桁>が離れないように工夫されろとともに、帆桁の右端には⸢ティン⸣ナー[⸢tin⸣naː](「手縄」の義か)が結わえられており、それが船頭の所に集められる。船頭は風の強弱に合わせて⸢ティン⸣ナー(手縄)を引いたり、緩めたりして操船した。最下段の桟<帆桁>の四分の一程の上手に、⸢アー⸣パ[⸢ʔaː⸣pa](桟をしっかり柱に結わえつける縄)が付いている。帆は最上段の桟<帆桁>の中央部にミ⸢ナー[mi⸢naː](「水縄」の義)が結わえられ、ミ⸢ナー[mi⸢naː](水縄)を柱の先端の⸢ナン⸣バー[⸢nam⸣baː](滑車)に通して帆を引き上げた。⸣イダフニの帆柱の先端部にある、ミ⸢ナーを通す穴は、カ⸢ナミー[ka⸢namiː]という。帆の大きさには、⸢ヤイルプー[⸢jairupuː](八尋帆)、⸢ヤイルパン[⸢jairupaŋ](八尋半)、ク⸢ヌ⸣イル[ku⸢nu⸣iru](九尋)、⸣ジッピル[⸣ʤippiru](十尋)など、各種の大きさの帆があったという
フージ [⸢ɸuːʤi]{1}作法に適った容姿。格好。「Fujei.フゼイ(風情) 格好、あるいは、様子.Icarino fujeiuo arauasu(怒りの風情をあらはす)」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
フージ [⸢ɸuːʤi]{2}形式名詞。~様子。ウ⸢ヌ[ʔu⸢nu](その)等の連体詞や助動詞⸣ギサン[⸣gisaŋ](ようだ)の語幹に付いて⸢~のようだ」(様態)の意味を表す。
ブーシジ [⸢buː⸣ʃiʤi]カラムシ(苧)の繊維。
ブージナ [⸢buː⸣ʤina]麻の繊維を細かく裂き、細い糸に{撚}{ヨ}って、それに結び玉を3、5、7個結んで作った麻糸。「苧綱」の義。これで魂籠めをして、その人の首に{穿}{ハ}かせる。魂籠めの祈願をする際には、マ⸢ブ⸣ルクミ[ma⸢bu⸣rukumi](魂籠めの儀礼)の供物の一つである水を入れた茶碗の上で苧綱を3度まわし、⸣ヌーディマリ[⸣nuːdimari](何年生まれ)の⸢ターター[⸢taːtaː](誰々)と実名を唱えて、マ⸢ナマ⸣ヌ ⸢カイ⸣トゥキナー マ⸢ブロー⸣マ ク⸢ミ⸣シミ タ⸢ブ⸣ローリ[ma⸢nama⸣nu ⸢kai⸣tu̥kinaː ma⸢buroː⸣ma ku⸢mi⸣ʃimi ta⸢bu⸣roːri](唯今の佳き時に魂を籠めさせてください)と唱え、手早くブージナを締めて魂を逃がさぬよう、{魂籠}{タマ|ゴメ}をする人の衣服の袖の中に入れ、袖の両端を縛っておく。それを家の中に持ち帰って魂籠めをした人の首に穿かせる。一ヶ月ほど首に穿いていると、マ⸢ブ⸣ル[ma⸢bu⸣ru](魂)は体内にもどるといわれている。以後は箪笥の中の本人の衣類の中に入れて保管する。首に苧綱を{穿}{ハ}くことを、マ⸢ブ⸣ル パ⸢クン[ma⸢bu⸣ru pḁ⸢kuŋ]という。旅にいる家族のために、マ⸢ブ⸣ル[ma⸢bu⸣ru]を籠めて、その人の衣類を送ってやることもある
プーシン [⸢puːʃiŋ]帆船。ナ⸢ナタン⸣ブー[na⸢natam⸣buː](七反帆)、ハ⸢チタン⸣ブー[hḁ⸢ʧitam⸣buː](八反帆)の二本マストの帆船に、⸣ハッチョールー[⸣hatʧoːruː](八挺の櫓)、⸣ロクチョールー[⸣rokuʧoːruː](六挺艪)を装備して航海、操船したという。帆船のカツオ漁船は明治末期に沖縄の本部から導入されたという。当初は散水器もなく、竹を割って造った⸢スー⸣パニ[⸢suː⸣pani](潮撥ね器具)で潮を撥ねてカツオを釣ったという(加治工伊佐氏談)。
フー スクン [⸣ɸuː ⸣su̥kuŋ]幸運に恵まれる。「符(幸運。果報)が付く」の義。
ブーソー [⸢buː⸣soː]ぶっしょう(仏餉)の転訛したもの。法事の際に供物の他に、茶碗に盛り飯をして供えるもの。無縁仏への分<お布施>として供えるという。⸢ブー⸣ソー[⸢buː⸣soː]の⸣ウサンダイ[⸣ʔusandai](お下がり)は必ず女性が食すること、男性は食しないことに決まっているという。
フータイ [⸢ɸuː⸣tai]風袋。包装分。品物の上包み
フータイ [⸢ɸuːtai]ふうたい(風袋)の重量。品物を計量する際、品物の容器<箱、缶>や包装、袋などの重さ。
フータイ [⸢ɸuː⸣tai]はり(梁)。うつばり。柱上に渡して小屋組を受ける横木。多くの場合、湾曲したフ⸢クン[ɸu̥⸢kuŋ](福木)などの大木が利用された。
ブーダマ [⸢buː⸣dama]呪具の一つ。約1メートルの⸣ブー[⸣buː](苧麻の繊維)を撚って中央部に結び玉を3、5、7個作り、マ⸢ブ⸣ル ウ⸢タ⸣シ[ma⸢bu⸣ru ʔu⸢ta⸣ʃi](転んだり、ひどくびっくりして魂を落としたり)した時に、マ⸢ブ⸣ルクミ[ma⸢bu⸣rukumi](魂籠め)の祈願をして、それでマ⸢ブ⸣ル[ma⸢bu⸣ru](魂、生霊)を籠め、結ぶのに用いる呪具。
フー タラーンムヌ [⸣ɸuː ta⸢raːmmunu]運の悪い人。不幸な人。運が尽きて死ぬ人。「符足りぬ者」の義。
ブーチ [⸢buː⸣ʧi]むち(鞭)。
フートゥク [⸢ɸuː⸣tu̥ku]幸運。生来の幸運と仁徳。「符・徳」の義。
ブーナー [⸢buː⸣naː](動)魚の名。和名、フグ(河豚。体長約30センチ)の総称。和名、ハコフグ(⸢マッ⸣ふァイズ{SqBr}⸢maf⸣faʔiʣu{/SqBr}<枕魚。体長約30センチ>)にもいう。攻撃を受けると腹を膨らます。鳩間島では食用に供しない。
ブーナー [⸣buːnaː]麻縄。カラムシ<苧>の繊維を{撚}{ヨ}って作った釣り糸<縄>。
ブーヌ [⸢buː⸣nu]斧。木を切ったり割ったりするのに用いる道具。「斧、乎能<をの>」『和名抄』の義。ヤ⸢マブー⸣ヌ[ja⸢mabuː⸣nu](山斧。山仕事用の斧)、⸢キーバリブー⸣ヌ[⸢kiːbaribuː⸣nu](薪割り用の斧)等がある。山斧は薪割り斧よりも小型で楔形の刃は鋭利であるのに比して、薪割り斧は少し大型で、楔形の刃も鈍角で厚い。
ブーヌーヌ [⸣buːnuːnu]麻布。カラムシ(苧)の繊維で織った布。「苧布」の義。
プーヌ ソージ [⸢puːnu soː⸣ʤi]稲穂の祈願。「稲穂の精進」の義。旧暦3月の壬、丙、庚の何れかの日を選んで祈願された⸢ユーニンガイ[⸢juːniŋgai](豊作祈願)で、ム⸢シヌ ニン⸣ガイ[mu⸢ʃinu niŋ⸣gai](虫を祓う⸢虫の祈願」)、ッ⸢サバー⸣ヌ ⸢ニン⸣ガイ[s⸢sabaː⸣nu ⸢niŋ⸣gai](稲の下葉が枯れないように祈願する祭事)と共に ⸢プーヌ ソー⸣ジ[⸢puːnu soː⸣ʤi](稲穂が完全に出揃うよう精進潔斎して祈願する祭事。パ⸢マウリソー⸣ジ{SqBr}pa⸢maʔurisoː⸣ʤi{/SqBr}<部落総出で浜下りをして祈願する祭事>をして祈願した)をして稲穂に害虫が付かぬよう、サ⸢カサ[sḁ⸢kasa](司)、ティ⸢ジリ⸣ビー[ti⸢ʤiri⸣biː](男性神職者)たちが⸢ウイヌ⸣ウガン(友利御嶽)、ニ⸢シ⸣ドーウガン(西堂御願)、ア⸢ラ⸣カーウガン(新川御願)、ピ⸢ナイ⸣ウガン(鬚川御願)、⸢マイドゥマ⸣ルウガン(前泊御願)、ミ⸢ルクン⸣ヤー(弥勒を奉納してある家。大城家)を回って祈願をした。パ⸢マウリソー⸣ジ[pa⸢maʔurisoː⸣ʤi](浜下り精進の祭事)の日、神職者達が祈願している間にム⸢ラヤクサ[mu⸢rajakusa](村役人)達がサバニで西表島へ行き、各地の田圃にススキの⸣サン[⸣saŋ](ススキの茎を十字に結んだ呪具)を差して帰った。
フーヌ マリ [⸢ɸuː⸣nu ma⸢ri]幸運な生まれ。生まれつき幸運な人。「ふ(符)の生まれ」の義。
フーヌ ムヌ [⸢ɸuː⸣nu ⸣munu]運次第。「{符}{フ}の物」の義。
フーバ アリ [⸢ɸuː⸣ba ⸣ʔari]運よく。幸い。「果報があって」の義。老年層が使う。⸢フー⸣バリ[⸢ɸuː⸣bari](運よく。<副>)ともいう。
ブーパタキ [⸢buːpata⸣ki]麻畑。
フーバリ [⸢ɸuː⸣bari]運よく。幸いに。幸運にも。若年層が使う。
フービ [⸢ɸuːbi]褒美。賞。
ブービキ [⸢buː⸣biki]月賦。月々に割り当てて支払いすること。一度に払わずに何回かに分けて支払いすること。「賦引き」の転訛したものか。
ブーブ [⸢buː⸣bu]{瀉血}{シャ|ケツ}。民間療法の一種。頭痛持ちの人、のぼせ症の人、腰痛やカ⸢ヤ[ka⸢ja](肩こり。肩の痛み)の人などに施されていた治療。剃刀の刃を炎で焼いて消毒し、それで瀉血を施すところ<背中など>の皮膚を軽く⸢パン⸣キ[⸢paŋ⸣ki](弾いて。傷つけて)、そこに竹筒やコップに度数の高い泡盛を入れて点火したものを据える。アルコールが燃え尽きると筒の中は真空になり、静脈から悪い血液を吸いだすという療法。
ブーブー [⸣buːbuː]{1}凧の頭骨(竹)をしなら(撓)せて糸を張り、それに薄い油紙や和紙などを張って風力で振動音を出させる仕掛け。凧の泣き紙。
ブーブー [⸣buːbuː]{2}草笛。フクギの若葉の裏側を少し折って剥がし、薄いビニール状の膜を出して口に当て、鳴らして遊ぶもの。
ブーブー [⸣buːbuː](幼児語)凧。
プープーシ [⸢puːpuː⸣ʃi]{1}息を吹きかける動作の形容。
プープーシ [⸢puːpuː⸣ʃi]{2}放屁するさま。
ブーブブニ [⸣buːbubuni]凧の鳴き紙を貼る竹の頭骨。
プーマイ [⸣puːmai]稲藁のついたままの稲。「穂米」の義。刈り取ったままの稲。在来種の稲は⸣プーマイ[⸣puːmai]のままでシ⸢ラ[ʃi⸢ra](いなむら<稲叢>)に積み、トゥ⸢マー[tu⸢maː](苫)を掛けて屋根状に葺き、風雨を防いで保存した。
プーマキ [⸢puːmaki]夏の厳しい暑さ。酷暑。酷熱。蒸し暑さ。無風状態でほてるような暑さ。「ほめく<熱く>」の転訛。「Fomeqi,u,eita.ホメキ、ク、イタ(燥き、く、いた)非常な暑さである。または、非常に熱い.Miga fomequ.(身が燥く)からだが熱い、または、熱がある」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
プーマクン [⸢puːmakuŋ]自動蒸し暑くなって、ほてる。熱気をおびる。「Miga fomeku(身が燥く)からだが熱い。熱がある」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
ブーマル [⸢buː⸣maru]苧の繊維を丸く束ねたもので、神前に供えるもの。一本の苧の茎から採取されるほどの本数を束ねて四本の指に巻き取って丸めたもの。土祭りの際の供物の一つ。
プーミ [⸢puːmi]風味。
プームティシゥカラ [⸢puːmutisï̥ka⸣ra]風圧。風力。帆にかかる風の力。
ブームトゥ [⸢buː⸣mutu]カラムシ(苧)の茎。
プール [⸢puː⸣ru]豊年祭。稲の収穫祭。「穂利」と記されるが、「穂祈り」の義とする説『八重山語彙』がある。毎年旧暦六月中旬の壬の日から(i)⸢ユードゥー⸣シ[⸢juːduː⸣ʃi](「夜通し」の義。夜をこめて祈願する前夜祭)が始まり、(ii) ⸣トーピン[⸣toːpiŋ](「当日」の義。ナ⸢カヌ⸣ピン{SqBr}na⸢kanu⸣piŋ{/SqBr}<中の日>ともいう)、(iii) シ⸢ナ⸣ピキ[ʃi⸢na⸣pi̥ki](綱引き)と三日間に亘って執り行われる。鳩間島では旧暦五月の壬の日に執り行われるス⸢ク⸣マ[su̥⸢ku⸣ma](稲の初穂祭)から⸢プール⸣ヌ ⸣シチ[⸢puːru⸣nu ⸣ʃi̥ʧi](豊年祭の期間)に入っているといわれている。昔の人々は⸢豊年祭をするために生きているんだ」と言われたという。島で最も盛大な祭りである。対岸の西表島からも、この祭りを見学するために傭船して来たものである。稲や粟の収穫後、神に対する感謝と来年の豊作を祈願する祭りで、旧暦6月のミ⸢ジニー[mi⸢ʤiniː](壬)に⸢ピュール⸣トゥリ[⸢pjuːru⸣turi](日取り。「日和取り」の義)して行われた。昔は、ム⸢トゥサカ⸣サ[mu⸢tusaka⸣sa](友利御嶽の司)を中心にして各御嶽の司やティ⸢ジリ⸣ビー[ti⸢ʤiri⸣biː](男性神職者)が集まって祭りの日取りをし、それを⸢スー⸣ダイ[⸢suː⸣dai](「総代」の義。部落会長に相当する人)に伝え、それをブ⸢ラクゾーカイ[bu⸢rakuʣoːkai](部落常会)にかけて決定した。サ⸢キピュール[sḁ⸢kipjuːru](上旬の日和。「先日和」の義)と⸣アトゥピュール[⸣ʔatupjuːru](下旬の日和。「後日和」の義)を司の方々が用意して部落の役員に提案し、稲穂の⸢ウーミ⸣グワイ[⸢ʔuːmi⸣guwai](完熟度。⸢熟れ具合」の義)を勘案して部落常会で日程を決定したのである。豊年祭の日程が決まると、部落レベルや家庭レベルにおいても、それへ向けての諸準備がなされた。司の⸣アッパー[⸣ʔappaː](お祖母さん)たちは各自の⸣ウガン[⸣ʔugaŋ](御嶽。「お願」の義)へ参拝し、⸢プー⸣ルの日程を報告して御嶽の掃除を始めた。各家庭では、⸢プー⸣ルスコール[⸢puː⸣rusu̥koːru](豊年祭の準備)として、ム⸢チマイ[mu⸢ʧimai](糯米)を精白し始めた。庭の木陰でニ⸢ブ⸣ク[ni⸢bu⸣ku](ニクブク。藁を編んで作った敷物。稲藁でカーペットのように編んだ敷物。稲掃き蓆)を敷いて、イ⸢ニ⸣ピキ[ʔi⸢ni⸣pi̥ki](米擂り。{籾摺}{モミ|スリ})をしたり、シ⸢キ⸣ウシ[ʃi̥⸢ki⸣ʔuʃi](搗き臼)を並べて、二人一組、三人一組になって{糯米}{モチ|ゴメ}を{搗}{ツ}いて{精白}{セイ|ハク}した。これが⸢プールシゥカイ⸣バー[⸢puːrusï̥kai⸣baː](豊年祭用の糯米)となる。⸢プール⸣ムチ[⸢puːru⸣muʧi](豊年祭の餅)に使う米のことである。豊年祭の一週間前になると、餅を包むのに用いるバ⸢サン⸣パー[ba⸢sam⸣paː](芭蕉の葉)やサ⸢ミヌパー[sa⸢minupaː](月桃の葉)を切りに、⸢ウイバル[⸢ʔuibaru](西表島の上原)やウ⸢ボー⸣ダ[ʔu⸢boː⸣da](西表島の住吉地区)、ニ⸢シ⸣ミジ[ni⸢ʃi⸣miʤi](西表島の住吉地区の北側)、⸢カーダ[⸢kaːda](西表島、ウ⸢ボー⸣ダの東部)あたりへ出かけた。部落では⸢スー⸣ダイ(総代。部落会長。シ⸢マム⸣チ ⸢ユームチ{SqBr}ʃi⸢mamu⸣ʧi ⸢juːmuʧi{/SqBr}<島持ち・世持ち>の義)を中心に、ヤ⸢ク⸣サ[ja⸢ku⸣sa](総代の下に西村、東村に各二名選出された村役人)、⸢ザーアタ⸣ル[⸢ʣaːʔata⸣ru](座敷係。西村、東村各二名選出)、⸢ジンバイ[⸢ʤimbai](配膳係。西村、東村各二名選出)らが神行事の諸準備を担当した。ヤ⸢ク⸣サ達は⸢プー⸣ルの四、五日前から漁に出て魚や蛸を捕り、蒲鉾やガ⸢シ⸣イズ[ga⸢ʃiʔiʣu]({燻製}{クン|セイ}にした魚。⸣クバン{SqBr}⸣kubaŋ{/SqBr}<{神饌}{シン|セン}>)にしたり、パ⸢リタク[pa⸢ritaku](干し{蛸}{タコ}。「張り蛸」の義)にして準備した。ナ⸢マ⸣シ[na⸢ma⸣ʃi](刺身。「{膾}{ナマス}」の義)にする魚は⸢ユードゥー⸣シの昼に漁獲した魚を用いた。⸢ゾーラキ[⸢ʣoːraki](奉納舞踊)の稽古は⸢プー⸣ルの二週間前辺りから始められた。西村は、⸣ウブシケー[⸣ʔubuʃikeː](大城家)、⸢ヨーカ⸣ヤー[⸢joː⸣kajaː](西原家)、ア⸢ザテー[ʔa⸢ʣateː](東里家)、パ⸢ナシケー[pa⸢naʃi̥keː](花城家)、⸢クシケー[⸢kuʃi̥keː](小底家)などで棒踊や⸢ゾーラキ(奉納舞踊)の練習がなされた。銅鑼を打ち、笛を吹き鳴らして、西村・東村が競争して練習した。練習風景を盗み見ようとしては、見張りの青年たちに追い返されたりした。西村の棒踊、特にル⸢クサク⸣ボー[ru⸢kusaku⸣boː](六尺棒)、サ⸢ク⸣ボー[sḁ⸢ku⸣bou](尺棒。木刀踊)などは、先輩方が厳しく技を指導された。東村のナ⸢ギナタ[na⸢ginata](長刀棒踊)は力強く、勇壮な棒踊だったので、見劣りせぬよう、ガ⸢マ⸣ク[ga⸢ma⸣ku](腰)の入れ方、腕の使い方<ため方>、力の入れ方を注意して指導した。昭和40年頃までは、昼は田畑の仕事と鰹漁業に従事し、夜は遅くまで銅鑼や笛の音を鳴らして奉納舞踊、棒踊の稽古をして、村は最高に活気付いていた。⸢ゾーラキや棒踊が⸢バング⸣バリ[⸢baŋgu⸣bari](プログラム。「番配り」の義)通りに仕上がっているかどうかを確認するため、⸣トーピン[⸣toːpiŋ](祭り当日)の二、三日前に、ス⸢クミ[su̥⸢kumi](リハーサル。「仕込み」の義)をして部分的な手直しを行い、満を持して祭り当日を迎えた。その間、西村、東村双方とも偵察を送って相手方の技を研究しあっていたことは勿論である。グ⸢サーク⸣マイ[gu⸢saːku⸣mai](五勺米)は⸢ユードゥー⸣シ[⸢juːduː⸣ʃi]の前日、ヤ⸢ク⸣サ[ja⸢ku⸣sa]二人、⸢ザーアタ⸣ル[⸢ʣaːata⸣ru]二人らによって各戸から一人当たり白米五勺ずつ徴収された。これは、⸣フダニン[⸣ɸudaniŋ](十五歳以上の男女。人頭税時代の「納税者」の義)の頭数に割り当てられたが、中には、フダニンに達しない子供の分まで、進んで納入する人もいた。昔は、⸣グシパナ[⸣guʃipana](神酒と花米)の神酒や、⸢コー⸣パナ[⸢koː⸣pana](線香と花米)の⸢カウ[⸢kau](線香。「香」の義)も徴収された。徴収されたグ⸢サーク⸣マイは友利御嶽のサ⸢カサ(司)の家の一番座に集められ、ヤ⸢ク⸣サ達によって、イ⸢チ⸣ヤマ[ʔi⸢ʧi⸣jama](五箇所の御嶽。友利御嶽、ピナイ御嶽、西堂御嶽、新川御嶽、前泊御嶽)に等分に配分された。その間、司は一番座で正座している。作業が完了した後、友利御嶽の五勺米を入れた⸢フイ⸣バ[⸢ɸui⸣ba](真茅を編んで作った穀物入れ)にだけは、バ⸢ラ⸣ザン[ba⸢ra⸣ʣaŋ]({藁算}{ワラ|ザン}、五勺米の数量を示したもの)と明細書が置かれ、他の御嶽の分は袋に入れられる。五勺米が神前に並べられると、酒と肴の膳が出され、ヤクサによって五勺米の明細が読み上げられる。司によるお礼の言葉が述べられて後、ヤクサからは豊年祭が滞りなく行われるよう、お願いの言葉が交わされる。その後に各御嶽の司の家へ同様な形式で五勺米が届けられる。かくて諸準備が順調に進行し、村ヤクサの家では、⸢ユードゥー⸣シ[⸢juːduː⸣ʃi](夜を徹して行われる祈願)に用いる円形のッ⸢ス⸣ムチ[s⸢su⸣muʧi](白餅)が作られ、⸢ユードゥー⸣シを迎えた。⸢ユードゥー⸣シは、友利御嶽でサ⸢カサ[sḁ⸢kasa](司)とティ⸢ジリ⸣ビーが各家から集められたパ⸢ナン⸣グミ[pa⸢naŋ⸣gumi](花米)を神前に供え、村役人の⸢ポー⸣ツァー[⸢poː⸣ʦaː](料理人。「包丁人」の義)によって作られた⸣ウサイ[⸣ʔusai](魚介料理。「お菜」の義)やバ⸢キサカ⸣サ[ba⸢kisaka⸣sa](脇司。司を補助する司)によって盛り付けられた⸢クームチ[⸢kuːmuʧi](供物類)をバ⸢キトゥリ⸣ブン[ba⸢kituri⸣buŋ](通い盆。供物一式を盛って持ち運ぶ長方形の盆)に入れて供え、ユ⸢ネン⸣ヌパイ[ju⸢nen⸣nupai](夕方の拝<祈願>)、ユ⸢ナカ⸣ヌパイ[ju⸢naka⸣nupai](夜中の拝<祈願>)、シ⸢トゥムティ⸣ヌパイ[ʃi̥⸢tumuti⸣nupai](朝<つとめて>の拝<祈願>)の順で、三回の祈願を夜を徹して執り行った。ユ⸢ネン⸣ヌパイ、ユ⸢ナカ⸣ヌパイ、シ⸢トゥムティ⸣ヌパイの間には、⸢ユードゥー⸣シに参加した村の有志たちと司やティ⸢ジリ⸣ビーらが三線、笛、太鼓を鳴らして歌舞をし、神を歓待するが、⸢ユードゥー⸣シが終わった早朝、司を先頭にティ⸢ジリ⸣ビーたちがミ⸢ルク⸣ウタ[mi⸢ruku⸣ʔuta](弥勒歌)を歌って友利御嶽をおりて村へ帰る。ミ⸢ルクン⸣ヤー[mi⸢rukuɲ⸣jaː](弥勒を安置、保管している家)の所まで来て神職者達は解散して各家庭に帰り、⸣トーピン[⸣toːpiŋ](祭り当日)の神行事へと移っていく。⸣トーピンの午前十時ごろ、司やティ⸢ジリ⸣ビー バキサカサたちがグ⸢サーク⸣マイ(五勺米)、パナングミ(花米)を各ピ⸢キ[pi̥⸢ki](血族集団)の御嶽へ持参して祈願する。その際、各家から司の家へ献上されたカ⸢サン⸣パームチ[kḁ⸢sam⸣paːmuʧi](芭蕉の葉で包んだ餅を5枚~7枚を一束にしたもの。⸢プール⸣ムチ{SqBr}⸢puːru⸣muʧi{/SqBr}ともいう)の中から数枚の餅を持参して供える。丁度この時間帯には友利御嶽で、⸢ヤーバンニガイ[⸢jaːbannigai](「八番祈願」の義か)が祈願される。各御嶽では、サ⸢カサやティ⸢ジリ⸣ビー、ピ⸢キの参拝者たちが各御嶽の⸢プール⸣ウタ[⸢puːru⸣ʔuta](豊年祭の歌)を{謡}{ウタ}う。その後、時間を見計らって友利御嶽へ行く。全員が揃うと友利御嶽の拝殿に向かって合掌し、⸢カン⸣シバ[⸢kaŋ⸣ʃiba](マーニの葉。「神芝」の義か)を頭に結び、ミ⸢チウタ[mi⸢ʧiʔuta](道歌)を歌いながら友利御嶽を下りて⸣サンシキ[⸣saŋʃi̥ki](桟敷)へと向かう。⸣サンシキでは、⸢スー⸣ダイ(総代)やムラヤクサ(村役人)達が司やティ⸢ジリ⸣ビーら神職者一行を迎えて⸣サンシキヌウタ[⸣saŋʃi̥kinu](桟敷の歌)を歌って所定の座につく。これを合図に、西村と東村のカ⸢シ⸣ラ[kḁ⸢ʃi⸣ra](旗頭)が⸢アイ⸣ザムトゥ[⸢ʔai⸣ʣamutu](旗頭が合流する地点)で合流し、桟敷へ入場する。東村のカ⸢シ⸣ラ(旗頭)を先頭にし、⸢ボーウティシン⸣カ[⸢boːʔutiʃiŋ⸣ka](棒踊人衆<臣下>)、⸢ゾーラキシンカ[⸢ʣoːrakiʃiŋka](奉納舞踊をする人衆<臣下>)を従えて進む。出演者はカ⸢シ⸣ラがトゥ⸢ニムトゥ[tu⸢nimutu](根屋。友利家と東里家)を出る時からメーキャップをし、コスチュームに身を包み、隊列を組んで笛、太鼓、銅鑼を打ち鳴らし、気勢を上げてアイザムトゥで合流し、⸣サンシキ[⸣saŋʃi̥ki]へと進んでいく。続いて西村のカ⸢シ⸣ラも同様に入場する。カシラは⸣サンシキ(桟敷)の正面の定位置に二本のポールを立てて、それに結わえておく。⸢ゾーラキや棒踊は東村、西村対抗で競演されるが、東村と西村の交代の際にはカ⸢シ⸣ラを一旦サンシキの入り口まで退場させて再入場させる。競演が終わると、最後に⸢パー⸣レー[⸢paː⸣reː]({爬竜船}{ハ|リュウ|セン}{競漕}{キョウ|ソウ})が行われる。ゾーラキの最終演目が終わると同時に、笛が一段と高く吹き鳴らされると、銅鑼が強打され、カシラ持ちが旗頭を持ち上げ、棒踊の曲に合わせながら、東回りでサンシキの浜に移動させる。浜には二本のポールが立てられており、カシラをそれに結わえて立てておく。ポールの前には、東と西の⸢パーレー⸣フニ[⸢paːreː⸣ɸuni](爬竜船)が装飾を施されて並べてある。司たちが所定の座に着かれると、二隻のパーレーフニは漕ぎ手によって手で下げ持つようにして勢いよく海に浮かべられ、漕ぎ手たちが乗る。一旦舟を揃えてから⸢ユーアギジラマ[⸢juːʔagiʤirama](世揚げジラバ。世乞いジラバ<神歌>)を歌い、ゆっくりと舟を漕ぎまわして出発点に揃え、出発の銅鑼の合図でスタートを切る。折り返し点のブイは約200メートル沖に白旗を立ててある。この方角も、桟敷からパ⸢トゥ⸣マレー[pḁ⸢tu⸣mareː](鳩離島)の⸢パンガマイシ[⸢paŋgamaiʃi]({羽釜石}{ハ|ガマ|イシ})と、ピ⸢ナイサキ[pi⸢naisaki](ピナイ崎)のマ⸢ニ⸣ツァイシ[ma⸢ni⸣ʦaʔiʃi]({俎板石}{マナ|イタ|イシ})に合わせるように定められている。このブイの白旗を回る際に、トゥ⸢ム⸣ヤク[tu⸢mu⸣jaku](船頭。「艫櫂」の義)が櫂で白旗を倒すことになっている。こうしてゴールインすると、イ⸢チバン⸣ヤク[ʔi⸢ʧibaɲ⸣jaku](一番漕ぎ手)が舟から飛び降りて司の前に{跪}{ヒザマズキ}き、神酒を頂く。その間、浜では老若男女が入り乱れて銅鑼や太鼓を乱打し、⸢ガー⸣リ[⸢gaː⸣ri](応援合戦。「自慢合戦」の義か)をする。これが済むと、⸢ユーアギジラマ[⸢juːʔagiʤirama]と⸢パイミジラ⸣マ[⸢paimiʤira⸣ma](早めジラバ)を漕ぎ手と応援団が一緒に歌い、旗頭を先頭にして桟敷へ戻り、東西のトゥニムトゥ(根元屋)へと分かれていく。桟敷では⸣サンシキヌ ⸣ウタ[⸣saŋʃikinu ⸣ʔuta](桟敷の歌)を歌い、それから⸢アイ⸣ザムトゥ[⸢ʔai⸣ʣamutu](合流点。「あひざ<会い座元>」の義か)へ戻って「別れの歌」、⸢アイ⸣ザムトゥウタ[⸢ʔai⸣ʣamutuʔuta](アイザムトゥ歌)を歌って東西のトゥ⸢ニムトゥ(根元屋。旗頭を保管している家)へ帰る。トゥ⸢ニムトゥ(根元屋)ではトゥ⸢ニムトゥヌ⸣ウタ[tu⸢nimutunu⸣ ʔuta](根元屋の歌)と⸢サンバー⸣レー[⸢sambaː⸣reː]が歌われて儀式を終える。一方、漕ぎ手達は⸢パー⸣レー[⸢paː⸣reː](爬竜船)の船元家に集まり、フ⸢ナム⸣トゥ[ɸu⸢namu⸣tu](船元の歌)を歌ってトーピンの儀式の総てを終了する。⸢プー⸣ルの三日目は、シ⸢ナ⸣ピキ[ʃi⸢na⸣pi̥ki](綱引き)である。綱引きの当日、午前中に、サ⸢カサ[sḁ⸢kasa](司)、ティ⸢ジリ⸣ビー[ti⸢ʤiri⸣biː](男性神職者)、バ⸢キサカ⸣サ[ba⸢kisaka⸣sa](脇司)らは⸣ウガン[⸣ʔugaŋ](御嶽)に行き、祈願をして帰りに友利御嶽の司の家で歌や三線で神遊びをして待機する。一方、青年達は午前中より綱の準備や旗頭の準備をする。各戸から徴収した{稲藁}{イナ|ワラ}を使って{藁縄}{ワラ|ナワ}を{綯}{ナ}い、それを数本縒り合わせて太い綱をつくる。シ⸢ナヌ⸣ミン[ʃi⸢nanu⸣miŋ](綱の耳)は稲藁を巻き込んで直径約30センチの太さにつくり、そこから約20メートルほどは直径約20センチの太い綱に作る。太い綱からは枝綱を多く出して、綱を引きやすいように工夫した。旗頭の伝統的なものと異なり、綱引きの日のカシラはデザインも形も毎年新しく工夫された。鰹漁船の工場からはカツオをかたどったカシラも出された。午後3時頃になると、⸣サンシキにおいては司やティ⸢ジリ⸣ビーらが所定の座につき、村の有志たちも所定の座にすわる。と同時に銅鑼の早打ちが始まり、それを合図に⸢ヒーヤユイ⸣サ[⸢çiːjajui⸣sa]の掛け声があがり、東村、西村入り乱れて乱舞する。巻き踊のように、ひとしきり乱舞があり、銅鑼の合図で旗頭が東西に分かれた後、コスチュームに身を固め、前列に木刀(剣)を持った婦人(2名)、二列に⸢ザイ[⸢ʣai]({麾}{キ}。{幣帛}{ヘイ|ハク}。ザイ)もった婦人(2名)、三列にタイ⸢コー⸣マ[tai⸢koː⸣ma](小太鼓)を持った婦人(2名)、その後に数人の合唱隊よるイ⸢ジックナー[ʔi⸢ʤikkunaː](口合戦。「言い競い」の義)が始まる。一種の「土地誉め」競争で、東村、西村の合唱隊は向かい合って、村の自慢を単調な曲にのせて謡い{囃}{ハヤ}す。小太鼓の音に合わせて謡い、曲に合わせて体を前後にゆすりながら両手を下ろしたり、戻したりする動作を繰り返す。前列の女性は両手で剣を小さく振りながら東西より5、6歩前進してきて剣と剣を切り結び、くるっと回って原隊へ戻る動作を繰り返す。こうして⸢イジックナーが終わると、次に⸢ガーリ⸣ウタ[⸢gaːri⸣ʔuta](囃し歌。「自慢歌」の義か)が歌われ、シ⸢ナ⸣ピキ[ʃi⸢na⸣pi̥ki](綱引き)に移る。綱引きは一回と二回は簡単に引いて本番に移る。本番は、先ず、シ⸢ナヌ⸣ミン[ʃi⸢nanu⸣miŋ](綱の耳。雄綱と雌綱を合わせるところ)を寄せることから始まる。西村からは戸板に乗った女性が鎌を持って身構え、男達に担がれてゆっくりと進み出る。東村からは、長刀を持った男性が身構え、同じく戸板に乗って銅鑼の音に合わせてながらゆっくりと進み出る。東西の綱が合体した所まで進むと、双方とも身構えを解き、東村から五穀の入った籠が手渡され、西村からは、それを受けて神酒を手渡す。この儀式が済むと西村の女性は鎌と鎌の刃を打ち鳴らして再び身構える。東村の男性も長刀を斜め下に身構え、双方とも急いで退場する。そして本番の綱引きが行われる。本番の綱引きには司もティ⸢ジリ⸣ビーも参加する。東村は人口も多く、強力ではあるが、大綱は一旦は東へ引かせても、最後は西村の方へ引き寄せ、世果報を予祝するのが慣例である。これは⸢パー⸣レー(爬竜船競漕)でも同様で、⸢ユーアギジラマの歌詞の中に構造的に西村が勝つ仕組みが隠されている
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]豊年祭の歌。豊年祭に歌われる神歌。各御嶽の神々を称え、祈願する神歌。
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_1-1}ウ⸢ブトゥム⸣ル(友利御嶽<御願>)の歌。{Sg_1}/ヘイヤー ウブトムル ホー マブルシュー ヘイヤー ウブスクヌ ホー ウヤガミ/(へいやー<囃子。以下略>大友利御嶽の ホー<囃子。以下略> 守護神様、へいやー みずがき<瑞垣>の ホー 親神様)。{Sg_2}/ヘイヤー ウユミサ ホー アラバン ヘイヤー ナユミサ ホー アラバン/(へいやー 恐れ多く ほー ありましても、へいやー かしこしく<畏しく> ホー おわし<在し>ても)。{Sg_3}/ヘイヤー ウスバユティ ホー ウガマ ヘイヤー チカクユティ ホー ウガマ/(へいやー お側に寄って ホー 拝みましょう へいやー お側近くに寄って ホー 拝みましょう)。
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_1-2}ピ⸢ナイ⸣ウガン(鬚川御嶽<御願>){Sg_1}/ヘイヤー ピナイパナヌ ホー マブルシュー ヘイヤー カンパナヌ ホー ウヤガミ/(へいやー<囃子> ピナイ崎<端>の ホー<囃子> 守護神様、へいやー<囃子> 神崎<神端>の祖先神さま)。{Sg_2}/ヘイヤー ニガウカラ ホー シズカ ヘイヤー ティジルカラ ホー ムドゥラ/(へいやー<囃子>祈願してから退出しましょう、へいやー<囃子>合掌して<手摺りして>から戻りましょう)。{Sg_3}/ヘイヤー ヤンヌ ユーヤー ホー ナヒンダラ ヘイヤー ンカイル ユーヤー ホー ユクンダラ/(へいやー<囃子> 来年の世は ホー<囃子> いやさか<弥栄>だ。へいやー<囃子> 迎える世は尚更の豊作だ)。
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_1-3}ア⸢ラ⸣カーウガン(新川御嶽<御願>){Sg_1}/ヘイヤー アラカーヌ ホー マブルシュー ヘイヤー カミイラカヌ ホー ウヤガミ/(ヘイヤー 新川御嶽の ホー 守護神様、ヘイヤー 神森甍の ホー 祖神様){Sg_2}/ヘイヤー ニガウカラ ホー シズカ ヘイヤー ティジルカラ ホー ムドゥラ/(ヘイヤー 祈願してから ホー 退出しましょう。ヘイヤー 合掌してから ホー戻りましょう){Sg_3}/ヘイヤー ヤンヌユーヤー ホー ナヒンダラ ヘイヤー ンカイル ユーヤー ホー ユクンダラー/(ヘイヤー 来年の世は ホー 尚更の稔りだ、ヘイヤー 迎える世は一層の豊作だ)。
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_1-4}⸢マイドゥマ⸣ルウガン(前泊御願){Sg_1}/ヘイヤー マイドゥマルヌ ホー マブルシュー ヘイヤー ユニザキヌ ホー ウヤガミ/(ヘイヤー 前泊の ホー 守護神様 ヘイヤー 浜崎<⸢倉廩、与奈久良(よなくら)」『和名抄』の「与奈」の転訛したものか>の ホー 祖神様){Sg_2}/ヘイヤー ニガウカラ ホー シズカ ヘイヤー ティジルカラ ホー ムドゥラ/(ヘイヤー 祈願してから ホー 退こう ヘイヤー 手摺り<祈願>してから 戻ろう){Sg_3}/ヘイヤー ヤンヌユーヤ ホー ナヒンダラ ヘイヤー ンカイルユヤー ユクンダラ/(ヘイヤー来年の世は、ホー 更に豊作だ ヘイヤー 迎える世は ホー 尚一層の豊作だ)
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_2}みちうた(道歌)、{Sg_1}/ヘイヤー パトゥマユーヌ ホー ナウラバ ヘイヤー トゥムルユーヌ ホー ミキラバ/(ヘイヤー 鳩間世が ホー 稔ると ヘイヤー 友利御嶽の世が豊作になる<実る>と)、{Sg_2}/ヘイヤー タルトゥユードゥ ホー ティユマス ヘイヤー ジリトゥユードゥ ホー ナトゥラス/(ヘイヤー 誰をぞ 称えよう<トヨマス(鳴響ます)>か、誰をば ホー 称え轟かせ<名取らせ>ようか)、{Sg_3}/ヘイヤー マブルシュードゥ ホー ティユマス ヘイヤー ウヤガミドゥ ホー ナトゥラス/(ヘイヤー 守護神をば ホー 称える<鳴響ます> ヘイヤー 祖神を ホー 称え轟かす<名取らせる>)、{Sg_4}/ヘイヤー マブルシューヌ ホー アトゥンヤー ヘイヤー ウヤガミヌ ホー アトゥンヤー/(ヘイヤー 守護神の ホー 後には ヘイヤー 祖神の ホー 後には)、{Sg_5}/ヘイヤー サカサキャードゥ ホー ティユマス ヘイヤー ティジリキャードゥ ホー ナトゥラス/(ヘイヤー 司の方々を ホー 称える<鳴響ます> ヘイヤー 手摺り部<男性神職者>の方々を ホー 轟かす<名取らせる>)、{Sg_6}/ヘイヤー サカサキャーヌ ホー アトゥンヤー ヘイヤー ティジリキャーヌ ホー アトゥンヤー/(ヘイヤー 司方の ホー 後には、ヘイヤー 手摺り部方の ホー 後には)、{Sg_7}/ヘイヤー ユムチキャードゥ ホー ティユマス ヘイヤー シマムチキャードゥ ホー ナトゥラス/(ヘイヤー 世持ちたちを ホー 称える<鳴響ます> ヘイヤー 島持ちたちを ホー 称え轟かす<名取らす>)、{Sg_8}/ヘイヤー  ユムチキャーヌ ホー アトゥンヤー ヘイヤー シマムチキャーヌ ホー アトゥンヤー/(ヘイヤー 世持ちたちの ホー 後には、ヘイヤー 島持ち立ちの ホー後には)、{Sg_9}/ヘイヤー バガケーラドゥ ホー ティユマス ヘイヤー ユスケーラドゥ ホー ナトゥラス/(ヘイヤー 我々皆を ホー 称える<鳴響ます> ヘイヤー 他の皆を ホー 轟かす<名取らす>)
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_3}⸣サンシキヌ ⸣ウタ[⸣saŋsikinu ⸣ʔuta](桟敷の歌){Sg_1}/ヘイヤー サンシキヌ ホー マブルシュー ヘイヤー ユライズーヌ ホー ウヤガミ/(ヘイヤー 桟敷の ホー 守護神様 ヘイヤー 集い所<寄り合い所>の ホー おやがみ<祖神>)、{Sg_2}/ヘイヤー ウユミサ ヨー ホー アラバン ヘイヤー ナユミサ ヨー ホー アラバン/(ヘイヤー 畏れ多く ヨーホー あられても ヘイヤー かしこく<畏し(恐れ多く)> おわし<御座し>ても)、{Sg_3}/ヘイヤー ウスバユティ ホー ウガマディ ヘイヤー チカクユティ ホー ウガマディ/(へいやーお側に寄って ホー 拝もうよ ヘイヤー 近くに寄って ホー 拝もうよ)
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_4-1}ミ⸢ルク⸣ウタ[mi⸢ruku⸣ʔuta](弥勒歌){Sg_1}/ダイククヌ ミルク バカ パトゥマニ イモリ<チ> クトゥシカラ バガパトゥマ ユンガフデームヌ サーンサーン グーヤー サーサー<囃子。以下省略>/(大国の弥勒神様が我が鳩間島においでになり、今年から鳩間島は世果報<豊年満作>であるよ)、{Sg_2}/ミルクユーヤ イモチ アシババン アシビ ブドゥラバン ブドゥリ ウユルシデムヌ/(弥勒世は招来されて 人々は遊びに遊べ 踊りに踊れ お許しだから)、{Sg_3}/ミルクユーヌ シルシ トゥカグシヌ ユアミ カキブサイミソリ シマヌ アルジ/(弥勒世の兆候は十日越しに降る雨だ 降らせて<掛けて>下さい 島の主様)、{Sg_4}/ウスカジン クガニ ミルクユヌ シルシ ウクダカサムヌヤ イスジワルビ/(臼のごと<数>の黄金の米は弥勒世の印である これだけのものは 急げよ子供らよ)、{Sg_5}/ケラヌダイ タツシ ウジガミヌ ジンク ウヤヌダイ タツシ ハチヌウミングヮ/(島人皆の世代を立てるのは氏神の甚句である 親の世代をを立てるのは初の産みの子である)、{Sg_6}/ヒャクハタチ ナティン クトゥシラン ムヌヤ トゥシヤ ユタンティン ワラビサダミ/(百二十歳になっても こと<道理>を知らぬ者は 年はとっても童と同じだ)、{Sg_7}/イマワラビ ヤティン クトゥ シユルムヌヤ スユイグヮン タティティ ウトゥナサダ<ラ>ミ/(未成年<今童>であっても道理をわきまえている者は、首里奉公の願を立てて、大人であるよ)、{Sg_8}/スイメデイ スシヤ アトゥヌタミ デムヌ ハタルチュル ナカドゥ カフヤ チチュル/(首里王府へ奉公するのは後々のためである。働いている者に嘉報は付くものだ)、{Sg_9}/パトゥマカーヌ ミジヤ イチマディン カワラヌ ウリタユティ パトゥマ ユンガフデムヌ/(鳩間井戸の水は、いつまでも変わらない。これを頼りに鳩間島は世嘉報であるよ)。
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_4-2}弥勒節の締め。⸢ヤーラーヨー節/ヤーラヨーヨー ヤーラヨーヨー(囃子、以下、曲調急転する)/、{Sg_1}/キユヌピーバ ムトゥバシー ヤーラヨーヨー ヤーラヨーヨー(囃子、以下省略)/(今日の日を本にして)、{Sg_2}/クガニピーバ ニシキシ/(黄金の日を基礎にして)、{Sg_3}/ニガイオーラ バガケーラ/(祈願しましょうよ、我等皆)、{Sg_4}/ティジリオーラ ユスケーラ/(手摺りしましょうよ、皆様皆)、{Sg_5}/ニガウニシ タボーリ/(祈願する如くに賜りませ)、{Sg_6}/ティジルニシ アラショーリ/(手摺りした如くに実現してください)、{Sg_7}/エンヌ ユーヤ ナヒンダラ/(来年の世は弥栄の豊作だ)、{Sg_8}/ンカイルユーヤ ユクンダラ/(迎える世は尚更豊作の年だ)
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_5}カ⸢ムラー⸣マ[ka⸢muraː⸣ma](「神漏美<かむろみ>」の転訛か){Sg_1}/パトゥマユーヌ ナウラバ トゥムルユーヌ ミキラバ カムラマーヌ アマイヤミルクユーバ タボラリ/(鳩間世が稔ると、友利御嶽の世が豊作になると カムラーマ<神漏美>の喜び<歓えほこり>は 弥勒神の御世を賜ることです)、{Sg_2}/タルトゥユードゥ ティユマス ジリトゥユードゥ ナトゥラス カムラマーヌ アマイヤ ウヤキユーバ タボーラリ/(誰をぞ鳴響ます 何れ<いずれ>をぞ称えよう<名取らす>、カムラーマ<神漏美>の喜び<歓え>は裕福な世を賜ることです)、{Sg_3}/マブルシュードゥ ティユマス ウヤガミドゥ ナトゥラス カムラーマヌ アマイヤー ミルクユーバ タボーラリ/(守り主<氏神様>をぞ鳴響ます、祖神<氏神様>をぞ称える<名取らす>、カムラーマ<神漏美>の喜び<歓え>は弥勒世を賜ることです)、{Sg_4}/カムラーマヌ アマイヤ ヌー フサティル アマイル カムラーマヌ アマイヤ アカカラジ フサティルアマイル カムラーマヌ アマイヤ ウヤキユーバ タボーラリ/(カムラーマ<神漏美>の喜びは、何が欲しくて歓えるのか、カムラーマの喜びは人々<百姓>が欲しくて歓えるのです、カムラーマの喜びは裕福な世を賜ることです)
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_6}⸢ユークイジラ⸣マ[⸢juːkuiʣira⸣ma](世乞いジラバ){Sg_1}/パトゥマユーヌ ヨーホー トゥムルユーヌ ナウラバ ヨーホー スイナウレ/(鳩間世が ヨーホー 友利世が稔ると ヨーホー スイナウレ<囃子>)、{Sg_2}/タルトゥユドゥ ヨーホー ジリトゥユドゥ ティユマス ヨーホー スイナウレ/(誰をば ヨーホー いずれをば 鳴響ます<称える> ヨーホー スイナウレ)、{Sg_3}/マブルシュードゥ ヨーホー ウヤガミドゥ ナトゥラス ヨーホー スイナウレ/(守護神<守り主>を 祖神<氏神>を称える<名取らす> ヨーホー スイナウレ)、以下曲調が早まる。/パトゥマユーヌ ナウラバ ヨー サーユイユイ/(鳩間世が稔ると、サーユイユイ)<囃子>、この歌が終わると同時に爬竜船はスタートする。
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_7}⸢ユーアギジラマ[⸢juːʔagiʣirama](世揚げジラバ){Sg_1}/インスクヌ ヨーホー マブルシュ マイバマヌ ヨーホー ウヤガミ/(海底<ニライカナイ>の ヨーホー 守護神様<守る主> 前浜の ヨーホー 祖神<氏神>様)、{Sg_2}/バガパトゥマニ ヨーホー アガリョーリ クリ トゥムルニ ヨーホー ウツリョーリ/(我が鳩間島に ヨーホー 上がりませ<{坐}{マ}せ>、これ友利御嶽に ヨーホー 移りませ<{坐}{マ}せ>)
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_8}⸢パイ⸣ミジラマ[⸢pai⸣miʣirama](言挙げ<栄えみ>ジラバ){Sg_1}/パトゥマユーヌ ナウラバ ヨー サーユイユイ トゥムルユーヌ ミギラバ ヨー ハイヨーシューラヨー/(鳩間世が稔ると ヨー サーユイユイ<囃子、以下略> 友利世が実ると ヨー ハイヨーシューラヨー<囃子、以下略>)、{Sg_2}/タルトゥユドゥ ティユマス ヨー ジリトゥユドゥ ナトゥラス ヨー/(誰をば鳴響ます ヨー どなた<いづれ>をば称えよう<名取らす>)、{Sg_3}/マブルシュードゥ ティユマス ヨー ウヤガミドゥ ナトゥラス ヨー/(守護神をば鳴響ます ヨー 祖神をぞ称える<名取らす> ヨー)、{Sg_4}/マブルシューヌ アトゥンヤ ヨー ウヤガミヌ アトゥンヤ ヨー/(守護神の後には ヨー 祖神の後には ヨー)、{Sg_5}/サカサキャードゥ ティユマス ヨー ティジリキャードゥ ナトゥラス ヨー/(司の方々を鳴響ます ヨー手摺り部方の方々を称える<名取らす> ヨー)、{Sg_6}/サカサキャーヌ アトゥンヤ ヨー ティジリキャーヌ アトゥンヤ ヨー/(司の方々の後には、ヨー 手摺り部方の後には ヨー)、{Sg_7}/ユムチキャードゥ ティユマス ヨー シマムチャードゥ ナトゥラス ヨー/(村長<世持ち>方をぞ鳴響ます ヨー 島持ち<村役人>達を称える<名取らす> ヨー)、{Sg_8}/ユムチキャーヌ アトゥンヤ ヨー シマムチャーヌ アトゥンヤ ヨー/(村長<世持ち>方の後には ヨー 島持ち<村役人>達の後には ヨー)、{Sg_9}/バガケーラドゥ ティユマス ヨー ユスケーラドゥ ナトゥラス ヨー/(私たち全員を鳴響ます ヨー 他の皆を称える<名取らす> ヨー)
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_9}⸣サンシキヌ ⸣ウタ[⸣saŋʃikinu ⸣ʔuta](桟敷の歌){Sg_1}/ヘイヤー サンシキヌ ホー マブルシュー ヘイヤー ユライズーヌ ホー ウヤガミ/(ヘイヤー<囃子> サンシキヌ ホー<囃子> 守護神様 ヘイヤー 集い場<寄り合い所>の ホー 氏神様<祖神>)、{Sg_2}/ヘイヤー ニガウカラ ホー シズカ ヘイヤー ティジルカラ ホー ムドゥラ/(ヘイヤー 祈願してから退きましょう ヘイヤー 手摺り祈願してから ホー 戻りましょう)、{Sg_3}/ヘイヤー エンヌユーヤ ホー ナヒンダラ ヘイヤー ンカイルユーヤ ホー ユクンダラ/(ヘイヤー 来年の世は、願わくばいやさか<弥栄>の年だ ヘイヤー 迎える世は ホー 尚更の豊作の年たれ)
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_10}⸢アイ⸣ザムトゥ[⸢ʔai⸣ʣamutu](「会い座元」の義か)の歌{Sg_1}/ヘイヤー アイザムトゥヌ ホー マブルシュ ヘイヤー ンカイズーヌ ホー ウヤガミ/(ヘイヤー 迎神所<会い座元>の ホー 守護神様 ヘイヤー 迎神所の祖神<氏神>様)、{Sg_2}/ヘイヤー ウガディカラ ホー シズカ ヘイヤー ティジルカラ ホー シズカ/(ヘイヤー 拝んでから退きましょう ヘイヤー 手摺り拝んでから ホー 退きましょう)、{Sg_3}/ヘイヤー ヤイヌ クナチ ホー ルクンガチ ヘイヤー チカクユティ ホー ンカイオーラ/(ヘイヤー 来年の<来る夏の> ホー 六月に ヘイヤー お側近く寄って ホー お迎えいたしましょう)
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_11}トゥ⸢ニムトゥ[tu⸢nimutu](村の宗家。集落創建者の家){Sg_1}/ヘイヤー クヌトゥンチヌ ホー マブルシュ ヘイヤー トゥニムトゥヌ ホー ウヤガミ/(ヘイヤー この殿内の ホー 守護神様 ヘイヤー {宗家}{ソウ|ケ}の ホー氏神様)、{Sg_2}/ヘイヤー ウユミサ ホー アラバン ヘイヤー ナユミサ ホー アラバン/(ヘイヤー {畏}{オソレ}多く ホー あっても ヘイヤー 畏れ多く ホー あっても)、{Sg_3}/ヘイヤー ウスバユティ ホー ウガマディ ヘイヤー チカクユティ ホー ウガマディ/(ヘイヤー お側に寄って ホー 拝みましょうよ ヘイヤー近くに寄って ホー 拝みましょうよ)
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_12}⸣サンバーレー[⸣sambaːreː](⸢サン<魔除け呪符>・祓え」の義か。意味不明){Sg_1}/パトゥマユーヌ ヨー サンバーレー トゥムルユーヌ ミギラバ ナトゥラス サンバーレー ティユマス サンバーレー/(鳩間世が ヨー サンバーレー 友利世が稔ると 名取らす サンバーレー 鳴響ます サンバーレー)、{Sg_2}/タルトゥユードゥ ヨー サンバーレー ジリトゥユードゥ ナトゥラス ナトゥラ スサンバーレー ティユマス サンバーレー/(誰をば ヨー サンバーレー いづれをば 名取らす 名取らす サンバーレー 鳴響ます サンバーレー)、{Sg_3}/マブルシュードゥ ヨー サンバーレー ウヤガミドゥ ナトゥラス ナトゥラス サンバーレー ティユマス サンバーレー/(守護神を ヨー サンバーレー 氏神をば 名取らす 名取らす サンバーレー 鳴響ます サンバーレー)、{Sg_4}/マブルシューヌ ヨー サンバーレー ウヤガミヌ アトゥンヤ アトゥンヤ サンバーレー ティユマス サンバーレー/(守護神の ヨー サンバーレー 氏神の後には 後には サンバーレー 鳴響ます サンバーレー)、{Sg_5}/サカサキャードゥ ヨー サンバーレー ティジリキャードゥ ヨー サンバーレー ナトゥラス サンバーレー ティユマス サンバーレー/(司方を ヨー サンバーレー 手摺り部方を ヨー サンバーレー 名取らす サンバーレー 鳴響ます サンバーレー)、{Sg_6}/サカサキャーヌ ヨー サンバーレー ティジリキャーヌ アトゥンヤー アトゥンヤ サンバーレー ティユマス サンバーレー/(司方の ヨー サンバーレー 手摺り部方の 後には 後には サンバーレー 鳴響ます サンバーレー)、{Sg_7}/ユムチキャードゥ ヨー サンバーレー シマムチャーヌ アトゥンヤ アトゥンヤ サンバーレー ティユマス サンバーレー/(世持ち<村役人>方を ヨー サンバーレー 島持ち<村役人>達の後には 後には サンバーレー 鳴響ます サンバーレー)、{Sg_8}/バガケーラドゥ ヨー サンバーレー ユスケーラドゥ ナトゥラス ナトゥラス サンバーレー ティユマス サンバーレー/(私たち皆を ヨー サンバーレー 他の皆を 名取らす 名取らす サンバーレー 鳴響ます サンバーレー)
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_13}フ⸢ナム⸣トゥ[ɸu⸢namu⸣tu](船元)の歌{Sg_1}/ヘイヤー クヌ トゥンチヌ ホー マブルシュー ヘイヤー フナムトゥヌ ホー ウヤガミ/(ヘイヤー この殿内の ホー 守護神様 ヘイヤー 船元の ホー 祖神様<祖神>)、{Sg_2}/ヘイヤー ウヤミサ ホー アラバン ヘイヤー ナユミサ ホー アラバン/(ヘイヤー 畏れ多く ホー あっても ヘイヤー 畏れ多く あっても)、{Sg_3}/ヘイヤー ウスバユティ ホー ウガマ ヘイヤー チカクユティ ホーウガマ/(ヘイヤー お側に寄って ホー 拝みましょう ヘイヤー 近くに寄って ホー 拝みましょう)
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_14}イ⸢ジックナー[ʔi⸢ʣikkunaː](口合戦。「言い競べ」の義){Sg_1}西村/アーレサー アーレサー シナヌミンバ ユーシクーバ シンカサー シンカサー/(東よ東、綱の耳を寄せてきたら、押し合おうよ、張り合おうよ)、{Sg_2}東村/イーレサー イーレサー シナヌミンバ ユーシクーバ シンカサー シンカサー/(西よ西、綱の耳を寄せてきたら、押し合おうよ、張り合おうよ)、{Sg_3}西村/アーレントゥ イーレントゥ ガータスヌ アーレンヤ マキ イーレンヤ カチ シックリサーサ/(東村と西村が村自慢をしたが、東村は負けて西村は勝ち、シックリサーサ)、{Sg_4}東村/イーレントゥ アーレントゥ ガータスヌ イーレンヤ マキ アーレンヤ カチ シックリサーサ/(西村と東村と村自慢をしたが、西村は負け、東村は勝ち、シックリサーサ)、{Sg_5}/バンター シマナー ウブシラティン クーシラティン アンダラ シックリサーサ/(私達の村には、大きな稲叢とても、小さな稲叢とてもあるよ、シックリサーサ)、{Sg_6}/バンター シマナー ウリカーティン シルカーティン アンダラ シックリサーサ/(私達の村には、下り井戸とても、釣瓶井戸とてもあるよ、シックリサーサ)
プールウタ [⸢puːru⸣ʔuta]{Exp_15}⸢ガーリ⸣ウタ[⸢gaːri⸣ʔuta](加勢、自慢の歌){Sg_1}西村、/アールプール アールプール シナヌミンバ ユーシクーバ シナンギ スー サーサー ユーシクーバ シナンギ スー/(東村の豊年祭 東村の豊年祭 綱の耳を 寄せて来ると 綱繋ぎをする サーサー 寄せて来ると 綱繋ぎをする)、{Sg_2}東村、/イールプール イールプール シナヌミンバ ユーシクーバ シナンギ スー サーサー ユーシクーバ シナンギ スー/(西村の豊年祭 西村の豊年祭 綱の耳を 寄せて来ると 綱繋ぎをする サーサー 寄せて来ると 綱繋ぎをする)
プールシゥカイバー [⸢puːruskai⸣baː]豊年祭に使用する米。「豊年祭使い分」の義。ム⸢チマイ[mu⸢ʦimai](糯米)は、⸢プール⸣ムチ[⸢puːru⸣muʦi](豊年祭の糯。バ⸢サン⸣パームチ{SqBr}ba⸢sam⸣paːmuʧi{/SqBr}<芭蕉の葉で包んだ餅>、サ⸢ミンパームチ{SqBr}sa⸢mimpaːmuʧi{/SqBr}<月桃の葉餅>)を作るため、サ⸢ク⸣マイ[sḁ⸢ku⸣mai](粳米)は日常生活用として、豊年祭の一週間前から準備された。庭の木陰で、ピ⸢キウシ[pi̥⸢kiʔuʃi](挽き臼。籾摺り臼)やシ⸢キ⸣ウシ[ʃi̥⸢ki⸣ʔuʃi](搗き臼)を並べて、女たちが精米した。
プールムチ [⸢puːrumu⸣ʦi]豊年祭の餅。バ⸢サン⸣パームチ[ba⸢sam⸣paːmuʧi](芭蕉の葉餅)ともいう。芭蕉の葉で包み、5枚、7枚13枚と束ねて蒸し上げて作った餅で、餅皮を剥ぐに便利である。普通は糯米を一晩水に浸け、石臼で挽いたのをミ⸢リキンブク⸣ル[mi⸢rikimbuku⸣ru](メリケン袋。小麦粉の袋)に入れて水を切り、⸣シトゥ[⸣ʃi̥tu](澱粉)をとり、それを直径約3センチ、長さ約8センチの円柱状に丸め、芭蕉の葉に包んで蒸すと餅が出来る。大量に作って、食べ残したものは⸢ミー⸣ス[⸢miː⸣su](餅味噌)に作って茶請け<茶の子>として食した。月桃の葉で包んで作る餅は、サ⸢ミンパームチ[sa⸢mimpaːmuʦi](月桃の葉餅)といい、香ばしくて食欲をそそる。
フーン [⸢ɸuːŋ]他動{1}閉める。閉じる。目を閉じる意には用いない。⸣ミー ッ⸢サウン[⸣miː s⸢sauŋ](目を閉じる)という。
フーン [⸢ɸuːŋ]他動{2}蓋をする。覆う。
フーン [⸣ɸuːŋ]自動{1}降る。「風まじり雨布流欲乃<アメフルヨノ>~。万、892」の転訛。
フーン [⸣ɸuːŋ]自動付く。生じる。
フーン [⸣ɸuːŋ]他動{1}噛む。喰らう。[kuraɸi・wori] → [kurawiuŋ] → [ffauŋ] → [ffuːŋ] → [ɸuːŋ] と音韻変化したもの。
フーン [⸣ɸuːŋ]他動{2}巣くう。「巣、スクフ」『類聚名義抄』。
ブイ [⸢bui]甥。姪。「甥、兄弟之子為\kaeriten{㆑}甥、乎比<をひ>」『和名抄』の転訛したもの。
フイキシ ヤムン [⸢ɸui⸣ki̥ʃi ⸣jamuŋ]うずく(疼き痛む)。噛み切るように痛む。
フイキスン [⸢ɸui⸣ki̥suŋ]他動食い切る。噛み切る。食い千切る。
フイキスン [⸢ɸuiki̥suŋ]他動戸を締め切る。完全に戸締りをする。
フイッツァムン [⸢ɸuit⸣ʦamuŋ]他動咬む。噛み付く。噛み砕く。「食い噛む」の義。「Cami,u,oda.カミ,ム,ゥダ(噛む、む、うだ)噛み砕く、または、噛み付く.Xixi fitouo camu.(獅子が人を食う)」『邦訳日葡辞書』の転訛したものか。⸣フーンとも言う。
ブイッふァ [⸢buiffa]甥っこ。姪っこ。⸢ブイ[⸢bui](甥、姪)と同じ。
フイナ [⸢ɸuina](動)くいな(水鶏)。「水雞、此をば倶田比那(くひな)といふ」『日本書紀皇極一年』の転訛したものか
フイバ [⸢ɸui⸣ba]茅で編み上げた壷型、バケツ型の穀物入れ。約1.5メートルほどの⸢マーガヤ[⸢maːgaja](真茅)を根元から刈り取り、2~3日干して柔らかくし、直径約1センチほどの束にして、⸢クー⸣ジ[⸢kuː⸣ʤi](藤蔓もどき)の皮や⸢マー⸣ニ[⸢maː⸣ni](くろつぐ<桄榔>)の皮で巻き締めながら大きな壷や広口バケツのように編み上げたもの。穀物を入れて保管するのに用いた。蓋付きのものや、広口のものなど、種々の形のものがある。
フイバーマ [ɸui⸢baː⸣ma]小型の穀物入れ(フイバ)。
フイヤキ [⸢ɸuijaki]マラリア。震えの発作があってから高熱を発する病気。「フルエヤキ」の転訛。戦争中、軍命で鳩間島の住民が西表島に避難した際に多くの人がマラリアに罹患し、終戦直後に多くの死亡者をだした。戦後の医師がいない鳩間島では、薬品の⸣キナイ[⸣kinai](キニーネ)もなかったから、悪寒を伴う震えの発作が起きると布団を掛けて押さえつけた。マラリアはその発作の後に高熱を発したので、芭蕉の幹を約30センチの長さに切って中央部を木槌で叩き、柔らかくして氷枕の代用にし、濡らしたタオルを絞って、それを額に当てながら熱を冷ました。
フイユーナー [⸢ɸuijuːnaː]噛み付き合い。牙を出して噛み付き合う。歌謡語。
フイルン [⸢ɸuiruŋ]自動震える。
フカ [⸣ɸu̥ka]{1}他。
フカ [⸣ɸu̥ka]{2}外。
フカーフカー [ɸu̥⸢kaːɸu̥kaː]深々と。深く。
フカーン [ɸu̥⸢kaː⸣ŋ]深い。表面から下方への垂直の距離が大きい。「~底深伎 阿胡根の浦の~。万、12」の転訛。ア⸢サー⸣ン[ʔa⸢saː⸣ŋ](浅い)の対義語。
フカーン [ɸu̥⸢kaː⸣ŋ]{2}ものの程度が大きい。
フカアラキ [ɸu̥⸢kaʔara⸣ki]外歩き。外出。「ほかありき」『源氏物語(澪標)』の転訛か。普通は病み上がりで外出する際に用いる。フ⸢カマー⸣ル[ɸu̥⸢kamaː⸣ru](外回り。外歩き)、⸢ヤーマー⸣ル[⸢jaːmaː⸣ru](外出。家回り)というのは、仕事を怠けて外出し、遊ぶ意味がともなう。
フカイ [⸣ɸu̥kai](地)桴海。裏石垣の冨野東部海岸に位置し、浦底湾に臨む。
フカイバナ [ɸu̥⸢kai⸣bana]醗酵するとき。最高に醗酵し始めた頃。勢いよく醗酵し始めた頃。歌謡語。古典民謡「鳩間中岡」でうたわれている。動詞⸣フカウン[⸣ɸu̥kauŋ](醗酵する)の連用形で、接尾語⸣バナ[⸣bana](端。最初。動作の始め)が下接して形成された合成名詞
フカイルン [ɸu̥⸢kai⸣ruŋ]自動{1}{火照}{ホ|テ}る。体温が著しく上昇する。
フカイルン [ɸu̥⸢kai⸣ruŋ]自動{2}{醗酵}{ハッ|コウ}する。
フカイルン [ɸu̥⸢kai⸣ruŋ]自動{3}湯が吹き上がる。吹きこぼれる。
フカウン [⸣ɸu̥kauŋ]自動火照る。体温が著しく上昇する。火照って意識障害を起こす。
フカウン [⸣ɸu̥kauŋ]自動醗酵する。
フカカザミ [ɸu̥⸢kakaʣa⸣mi]深く仕舞うこと。深く隠すこと。大事に仕舞いこむこと。隠し過ぎること。カ⸢ザミフカ⸣スン[ka⸢ʣamiɸu̥ka⸣suŋ](隠しすぎる)ともいう。
フカキジ [ɸu̥⸢kakiʤi]重傷。深手。深い傷。「深傷」の転訛。ア⸢サキジ[ʔa⸢sakiʤi](浅い傷)の対義語。
フカザイサン [ɸu̥⸢ka⸣ʣaisaŋ]自宅以外に所有する先祖伝来の田畑などの土地財産。
フカサバン [⸣ɸu̥kasabaŋ]深茶碗。筒型の茶碗。ア⸢ササバン[ʔa⸢sasabaŋ](浅い茶碗。普通の茶碗。来客用の茶碗)の対義語。深茶碗は老人が愛用した。床の間や仏壇用の茶碗には深茶碗を用いた。
フカシグトゥ [⸣ɸu̥kaʃigutu]家庭以外の場所でする仕事。「外仕事」の義。山仕事、畑仕事、海仕事<漁業>など。
フカズミ [ɸu̥⸢kaʣumi]こぞめ(濃染)。濃く染めること。「紅の 深染之衣 下に着て~。万、1313」の義。
フカスン [ɸu̥⸢kasuŋ]他動{1}大小便を漏らす。{粗相}{ソ|ソウ}する。
フカスン [ɸu̥⸢kasuŋ]他動{2}ずらし落とす。「{放下}{ホ|カ}す」の義か。
フカスン [ɸu̥⸢kasuŋ]他動{3}{潜}{クグ}らせる。
フカスン [ɸu̥⸢kasuŋ]他動{4}ほどけさせる。ほどく。
フカスン [ɸu̥⸢kasuŋ]他動{5}{篩}{フル}う。{篩}{フルイ}でふるう。
フカスン [ɸu̥⸢kasuŋ]他動{6}妻が姦通する。夫を裏切る。
フカスン [ɸu̥⸢ka⸣suŋ]他動沸かす。お湯を沸かす。「煖、阿太々牟、又、和可須<わかす>」『新撰字鏡』。「さし鍋に 湯和可世子等~。万、3824」の義。
フガスン [ɸu⸢gasuŋ]他動{1}穴をあける。底抜けにする。「Fogaxi,u,aita.ホガシ、ス、イタ(ほがし、す、いた){穿孔}{セン|コウ}する、すなわち、孔をあける」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。ピッカスンとも言う。
フガスン [ɸu⸢gasuŋ]他動{2}欠損させる。横領する。
フカダー [ɸu̥⸢ka⸣daː]深田。泥の深い田圃。ガ⸢タダー[ga⸢tadaː](浅田。泥の深くない田。「潟田」の義か)の対義語。深田には泥の中に垂木を敷き、それを踏みながら耕作したという。
フカダチ [ɸu̥⸢kada⸣ʧi]下痢。便所がよいをすること。「ほかたち(外立)」の義という説『石垣方言辞典』あり。老年層の言葉。若年層では使用しない。
フカテー [ɸu̥⸢ka⸣teː]腕を後方外側へ捻ること。「外手」の義か。このやり方で物品を受け渡しするのは霊界、魔界の作法といわれ、非常に忌み嫌われていた。
フカトゥー [ɸu̥⸢ka⸣tuː]深海。大海。大洋。リーフの外側の深海。
フカドゥミ [ɸu̥⸢ka⸣dumi]{妾}{メカケ}。正妻以外に養っている愛人。
フカナライ [⸣ɸu̥kanarai]外での慣わし。世間での習慣。⸢ヤー⸣ナライ[⸢jaː⸣narai](家庭での習慣)の対義語。⸢ヤーナライ⸣ル ⸣フカナライ[⸢jaːnarai⸣ru ⸣ɸu̥kanarai](家庭での習慣<仕付け>が世間に出ると、そのまま現れるものだ<外での習慣となる>)<諺>
フカバカパマ [ɸu̥⸢kaba⸣kapama](地)「ほかはか({外計}{ホカ|ハカ})・ぱま(浜)」の義か。フ⸢ナ⸣バルパマ(船原浜)の北側、シ⸢マナカヌ⸣パマ[ʃi⸢manakanu⸣pama](島仲の浜)の中間にある小さな浜。東村の人々が潮干狩りに行く際に利用した
フカバラー [ɸu̥⸢ka⸣baraː]縁の外側にある柱。えんばしら(縁柱)。「外柱」の義。普通は、ハ⸢ギバラー[ha⸢gibaraː]({軒柱}{ノキ|バシラ}、{裾柱}{スソ|バシラ})という。
フカビリ [ɸu̥⸢ka⸣biri]便所に行くこと。大便をすること。「ほかゐり(外座り)」の義とする説『石垣方言辞典』。戦前までは豚舎に便所があり、人糞を与えていた。
フカマー [⸣ɸu̥kamaː]外孫。分家した息子の子供や嫁入りした娘らの子供。ウ⸢チマー[ʔu⸢ʧimaː](長男<跡取り>の子供。内孫)の対義語。
フカマール [ɸu̥⸢kamaː⸣ru]外歩き。外出。外出して遊びまわること。仕事に身を入れない{怠惰}{タイ|ダ}な人にいう。「外回り」の義。
フカマイフナー [ɸu̥⸢kamai⸣ɸunaː]家の外でよく働く者。職場でよく働く律儀者。
フカミルン [ɸu̥⸢kami⸣ruŋ]他動深める。深くする。「深め(下二)」のラ行四段活用化したもの。
フカムスク [ɸu̥⸢kamusu̥⸣ku](海底地名)。鳩間島の東、フ⸢カバ⸣カパマ[ɸu̥⸢kaba⸣kapama](外計浜)に続く干瀬の⸢ズンズンの南側の礁池部。
フカムン [ɸu̥⸢ka⸣muŋ]他動深める。深くする。深化させる。「~奥を深目手<フカメテ(下二)>~。万、2781」の四段活用化したもの。
フカヤー [⸣ɸu̥kajaː]墓。「外家」の義。歌謡語。⸢ニンブ⸣ツァー[⸢nimbu⸣ʦaː](念仏歌)に歌われている言葉。日常会話では用いない。⸢ウシトゥ⸣ヌ ⸣クイ[⸢ʔuʃi̥tu⸣nu ⸣kui](弟の歌<声>)に、⸢~ヌクタル サーミジヤ クバスユカ フカヤーヌ ソーローヌ タミドゥナル~(残った茶湯<茶水>を{零}{コボ}すから、お墓<外家>の祖霊<精霊>たちのためになる)と歌われている
フカヤドゥ [⸣ɸu̥kajadu]雨戸。家の戸。「外屋戸」の義。「夕さらば 屋戸開けまけて 吾待たむ~。万、744」の義。
-ブカラ [⸣-bukara]副助おおよその程度を表す。ぐらい。ほど。ばかり。
-ブカラ [⸣-bukara]副助{Exp_1}数量名詞につく。
-ブカラ [⸣-bukara]副助{Exp_2}さらに格助詞ヌ[nu](の)がつく。
-ブカラ [⸣-bukara]副助{Exp_3}さらに副助詞連語⸢ナール[⸢naːru](ずつ<ぞ>)がつく。
-ブカラ [⸣-bukara]副助{Exp_4}さらに係助詞ル[ru](ぞ)がつく。
-ブカラ [⸣-bukara]副助{Exp_5}さらに並立の助詞トゥ[tu](と)がつく。
-ブカラ [⸣-bukara]副助{Exp_6}さらに副助詞⸢バー⸣キ[⸢baː⸣ki](まで。限界点を表す)がつく。
-ブカラ [⸣-bukara]副助{Exp_7}さらに係助詞⸣ツァン[⸣ʦaŋ](だに。すら。さえ)が付いて、最小限のことをあげて、他の重要なことを類推させる。
-ブカラ [⸣-bukara]副助{Exp_8}さらに格助詞連語⸣-シン[⸣-ʃiŋ](<~で。手段、方法、道具、材料を表す>に取り立て強調の係助詞⸣-ン{SqBr}⸣-ŋ{/SqBr}<~も>がついた助詞連語)が付いて強調表現をつくる。
-ブカラ [⸣-bukara]副助{Exp_9}さらに副助詞⸣サーギ[⸣saːgi](さえ)がついて程度の限界点を表す。
-ブカラ [⸣-bukara]副助{Exp_10}さらに副助詞⸣サーギ[⸣saːgi](さえ)と係助詞⸣ツァン[⸣ʦaŋ](だに。すら)の助詞連語がついて強調表現となる。
ブガラサン [bu⸢gara⸣saŋ]疲れている。きつい。つらい。
ブガリ [bu⸢ga⸣ri]疲れ、疲労。「緒<玉の緒。命>枯れ」の義説あり『石垣方言辞典』。
ブガリノーシ [bu⸢garinoː⸣ʃi]疲れ直し。骨休め。田植えや畑仕事の後の慰労会。豊年祭や結願祭の出演者の慰労会。
ブガリルン [bu⸢gari⸣ruŋ]自動疲れる。疲れ果てる。疲労困憊する。ブ⸢ガ⸣ルンとも言う。
ブガリワザ [bu⸢gari⸣waʣa]疲れる仕事。
ブガルン [bu⸢ga⸣ruŋ]自動疲れる。疲れ果てる。疲労困憊する。
フカンガイ [ɸu̥⸢kaŋ⸣gai]十五夜に作る{粥}{カユ}状の餅。食紅で{縞模様}{シマ|モ|ヨウ}になるように作った粥状の餅。老年層の言葉。若年層はフ⸢カン⸣ギ[ɸu̥⸢kaŋ⸣gi]ともいう。伝説によると、名月を拝んでいた妻が、月の面に映る夫と他の女性との不倫の姿に{激昂}{ゲキ|コウ}して現場へ行き、夫の男性性器を両手で力任せに{捻}{ヒネ}り回したという。これで夫の不倫を治すことができたので、妻は総てを照らし出す鏡のような十五夜の月に感謝の気持ちをこめて餅を供え、過ちを忘れないためにフカンガイを作って食するという(花城イガ氏伝承)。
フカンギ [ɸu̥⸢kaŋ⸣gi]餅の名。老年層はフ⸢カン⸣ガイ[ɸu̥⸢kaŋ⸣gai]という。⸢ズング⸣ヤー[⸢ʣuŋgu⸣jaː](十五夜)の月見の祭りに供える、タ⸢リフカン⸣ギ[ta⸢riɸu̥kaŋ⸣gi](どろどろに柔らかい餅)をいう。
フカンタ [⸣ɸu̥kanta]外部。外の方。外側。ウ⸢チンタ[ʔu⸢ʧinta](内側)の対義語。
フキ [⸣ɸu̥ki]{1}「茎」の義。ススキの茎を結んで作った⸣サン[⸣saŋ](魔除けの{呪符}{ジュ|フ}の一種)のこと。稲や麦、豆等の種を{播}{マ}いた後、田畑の角から三歩内側に{挿}{サ}しておいた。
フキ [⸣ɸu̥ki]{2}草木の芽。茎。
フキ [⸣ɸu̥ki]ふいご(鞴)。「Fuqi. fuigo.フキ.または、フイゴ(吹き、または、鞴)、鍛冶屋や金銀細工師などの使う{鞴}{フイゴ}」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
フキアールン [ɸu̥⸢kiʔaː⸣ruŋ]自動吹き{零}{コボ}れる。吹き上がってこぼれる。{沸騰}{フッ|トウ}してこぼれる。「吹き上がる」の義。
フキガイ [ɸu̥⸢kigai]{葺}{フ}き{替}{カ}え。{茅葺}{カヤ|ブキ}屋根や{瓦葺}{カワラ|ブキ}屋根を葺き替えること。
フキガイシ [ɸu̥⸢kigai⸣ʃi]吹き返し。台風の吹き返し。台風の目が通過した後に、反対の方向から吹く強い風。
フキガラ [ɸu̥⸢ki⸣gara]吸殻。煙草の吸殻。
フキクムル [⸣ɸu̥kikumuru](海底地名)。鳩間島の西北部にある深い礁内湖。干瀬の上で海草を食べていた魚が引き潮に伴って、⸣フキクムル[⸣ɸu̥kikumuru]へと下がってくるから、シ⸢ナカキ⸣ヤー[ʃi⸢nakaki⸣jaː](追い込み漁)の際には袋網をそこに仕掛けて、よく漁獲した
フキザールン [ɸu̥⸢kiʣaː⸣ruŋ]自動吹き荒れる。吹きまくる。
フキジー [ɸu̥⸢ki⸣ʤiː]肥えた土地。肥沃な土地。パ⸢ギ⸣ジー[pa⸢gi⸣ʤiː](痩せた土地)の対義語。
フキジナ [ɸu̥⸢kiʤina]{茅葺}{カヤ|ブキ}屋根を{葺}{フ}く際に使用する、太めに{綯}{ナ}った{藁縄}{ワラ|ナワ}。「{葺綱}{フキ|ツナ}」の義。⸢ヤーフキ⸣ジナ[⸢jaːɸu̥ki⸣ʤina](屋根葺き綱)ともいう。
フキ ッスン [⸣ɸu̥ki ⸣ssuŋ]ススキの⸣フキ[⸣ɸu̥ki](茎を結んで作ったサン)を挿す。畑に挿したり、⸣シチ[⸣ʃi̥ʧi](節祭り)には家の四隅の軒に桑の枝を添えて挿した。
フキッツァースン [ɸu̥⸢kitʦaː⸣suŋ]自動風が強く吹く。吹きまくる。
フキナクン [ɸu̥⸢kina⸣kuŋ]自動吹き込む。雨風が吹き込む。
フキユー [ɸu̥⸢ki⸣juː]沸騰した湯。沸き湯。沸かした湯。熱湯。
フキ ユーン [⸣ɸu̥ki ⸢juːŋ]フキを結う。ススキの茎を丸く十字に結って{魔除}{マ|ヨケ}の⸣サン[⸣saŋ]を作ること。
フキルン [ɸu̥⸢ki⸣ruŋ]自動土が肥える。
フキルン [ɸu̥⸢kiruŋ]自動{1}漏れる。
フキルン [ɸu̥⸢kiruŋ]自動{2}{潜}{クグ}り抜ける。すり抜ける。ずれ落ちる。
フギルン [ɸu⸢giruŋ]自動大穴が開く。穴があいて底が抜ける。ほげる。「Fogue,uru,eta. ホゲ、グル、ゲタ(ほげ、ぐる、げた)孔があく.~」『邦訳日葡辞書』。⸢ピッキ⸣ルン[⸢pikki⸣ruŋ](小さな穴があく。浅い穴があく)、⸢トゥッ⸣クン[⸢tuk⸣kuŋ]({陥没}{カン|ボツ}する)は類義語。
フキン [⸣ɸu̥kiŋ]布巾。『日葡辞書』の転訛か。老年層は、ッ⸢スル[s⸢suru]({布巾}{フ|キン}。手拭き)、⸢ティーッス⸣ル[⸢tiːssu⸣ru](手拭き)という。綿布を使うことが多かった。
フキングチ [ɸu̥⸢kiŋgu⸣ʧi]煙管の吸い口。
フキンジムヌ [ɸu̥⸢kiʔnʤi⸣munu]ふきでもの(吹き出物)。あせも(汗疹)。はれもの。夏の暑い時期に出る皮膚の赤い発疹。
フキンヌフキ [ɸu⸢kin⸣nuɸu̥ki](植)オオタニワタリ(大谷渡り)。
フク [⸣ɸu̥ku]肺。肺臓。「肺、フクフクシ・キモ」『類聚名義抄』の転訛。
フク [⸣ɸu̥ku]ほこ(矛)。狩りで猪を仕留める{矛}{ホコ}。⸢矛は鎌倉以前、槍は南北朝以後に実用された」『岩波古語辞典』という。「~白鷺の桙<ホコ>啄ひ持ちて~。万、3831」の転訛したもの。烏賊漁で釣れた鮫を仕留める矛。
フク [⸣ɸu̥ku]福。幸福。福の神。
ブクー [bu⸢kuː]不器用な者。ぶきっちょ。
フクイ [ɸu̥⸢kui]ほこり(埃)。砂塵。目に見えないような{塵埃}{ジン|アイ}。粉末のように飛び散るごみ。
フクイカザ [ɸu̥⸢kuikaʣa]湿ったかび臭い匂い。
フクイキー [ɸu̥⸢kuikiː]ふくげ(ふく毛)。顔に生える柔らかく細い毛。「Fucugue.フクゲ(ふく毛) 幼児や、その他{鬚}{ヒゲ}のはえていない顔にある柔らかな毛(うぶ毛)」『邦訳日葡辞書』の転訛したものか。
フクイキー [ɸu̥⸢kuikiː](植)ウラジロエノキ。フ⸢クイ[ɸu̥⸢kui]ともいう。西表島の山中に自生する。材質は軽く柔らかい。下駄や{建具}{タテ|グ}の用材として重宝された。
フクカーラキ [ɸu̥⸢kukaːraki]半乾燥。半乾き。十分に乾かない状態。
フクキー [ɸu̥⸢kukiː]木質が荒くて柔らかく、折れ易い木。フ⸢コー⸣ キー[ɸu̥⸢koː⸣ kiː](脆い樹木)ともいう。サ⸢バー⸣ン[sa⸢baː⸣ŋ](脆く、裂けやすい)の類義語。
フクサ [ɸu̥⸢ku⸣sa]神前に供える二番吸い物。⸢ニーバンシー⸣ムヌ[⸢niːbaŋʃiː⸣munu](二番吸い物)の項参照
フクジ [ɸu̥⸢ku⸣ʤi]稲藁、麦藁、粟、ススキ、砂糖黍などの枯れ葉や枯れ屑。草木の枯れ葉や枯れ{屑}{クズ}など。「{古屑}{フル|クズ}」の転訛したものか。
フクジシティ [ɸu̥⸢ku⸣ʤiʃi̥ti]塵捨て場。チ⸢リシティ[ʧi⸢riʃi̥ti](塵捨て)ともいう。昔は、屋敷の一角に石を一、二段に積んで囲い、約一坪の塵捨て場を作っていた。落ち葉や塵屑をそこへ入れて燃やし、肥料を作って畑に入れた。
フクジピー [ɸu̥⸢ku⸣ʤipiː]塵芥を燃やした火。塵芥を燃やして作った灰を畑に入れて肥料にした。
フクジン [ɸu̥⸢ku⸣ʤiŋ]裕福な人。富貴な人。「Fucujin.フクジン(福人) すなわち,Tomeru fito,(富める人)金持ち、あるいは、栄えている人」『邦訳日葡辞書』の義。
フクダー [ɸu̥⸢ku⸣daː]ぼろ(襤褸)。着古して破れた着物。つづれごろも。
フクナ [ɸu̥⸢kuna](植)草の名。ハルノノゲシ。食用になる。耕作放棄した畑などによく自生した。カツオの頭と一緒に煮るとカツオの出汁とハルノノゲシの苦味が調和して美味であった。
フクヌマキ [ɸu̥⸢ku⸣numaki]牧場の名。伊武田地区にあった牧場。伊武田の⸣フクパマ[⸣ɸu̥kupama](福浜)からク⸢バシ⸣ター[ku⸢baʃi̥⸣taː]へ行く途中の松林の中にあった牧場。
フクビ [ɸu̥⸢ku⸣bi]帯。「帯 乞角必」「玉帯 亦石乞角必」「金帯 孔加尼乞角必」『琉球館訳語』。「ほしのかたの みききうひ~」『おもろさうし。10-513』。「帯 文筆」『中山伝信録』。「帯 烏比」『琉球入学見聞録』。「我が背なを~於妣は解かなな~。万、4422」。「キッキビ」(帯)大宜味村喜如嘉。鳩間方言には、カ⸢クフクビ[kḁ⸢kuɸu̥kubi](ティジリビ<男性神職者>の正装用の帯。神前に出る際に締める)、⸢カーフク⸣ビ[⸢kaːɸu̥ku⸣bi](皮帯)、ッ⸢ふァカサナイフク⸣ビ[f⸢fakasanaiɸu̥ku⸣bi](おぶいひも<負い紐>)、⸣シナフクビ[⸣ʃinaɸu̥kubi](綱帯。藁縄の帯。農作業や漁業の際に用いる帯)などがある。
ブクブクー [⸣bukubukuː]{1}ぶくぶく泡が出るさま。
ブクブクー [⸣bukubukuː]{2}体などが腫れるさま。
フクマスン [ɸu̥⸢kuma⸣suŋ]他動含ませる。
フクマミ [⸣ɸu̥kumami]動物の心臓。
フクマレー [ɸu̥⸢ku⸣mareː]屋号。友利津久利氏宅。古老は、フ⸢ク⸣チ[ɸu̥⸢ku⸣ʧi](福地)ともいう。
フクムン [ɸu̥⸢ku⸣muŋ]他動{1}口に含む。内包する。
フクムン [ɸu̥⸢ku⸣muŋ]他動{2}味などがしみ込む。
フクラ [ɸu̥⸢ku⸣ra](植)海草の名。ボタンアオサ。ヒトエグサに似るが、質が粗く食用にはならない。台風の後に砂浜に押し上げられたものを集めて畑に入れ、肥料にした。星砂はこの草の根元に多い。この草を掻き分けて星砂を採集し、竹富島に売り出した。
フクラサ [ɸu̥⸢kura⸣sa]めでたさ。喜ばしさ。嬉しさ。ありがたさ。「誇らしさ」の義。「ほこらしや 和詞にも云源氏明石の巻にあさりするあまともほこらしけなり」『混効験集 坤・言語』とある。沖縄本島方言からの借用語の転訛。
フクラシクー [ɸu̥⸢kuraʃikuː]膨らし粉。ソーダ(曹達)。重曹。⸢アンツォー[⸢ʔanʦoː](重曹)ともいう。
フクラスン [ɸu̥⸢kurasuŋ]他動{1}ふやかす。水に浸けて柔らかくする。
フクラスン [ɸu̥⸢kurasuŋ]他動{2}⸢膨らませる。
フクラベー [ɸu̥⸢kura⸣beː](動){1}魚の名。和名、タスキモンガラの仲間。カワハギ科の硬骨魚。珊瑚礁内に住む体長15~20センチで皮が厚い。潮干狩りの際に、浅瀬の珊瑚礁内にいるのを女性が{銛}{モリ}で突いて漁獲した。お汁にすると美味である。和名、クラカケモンガラともいう。
フクラベー [ɸu̥⸢kura⸣beː]{2}皮が厚いので、比喩的に{着脹}{キ|ブク}れした者をいう。
フクラマスン [ɸu̥⸢kuramasuŋ]他動{膨}{フクラ}ます。膨らませる。老年層は、フ⸢クラスン[ɸu̥⸢kurasuŋ](膨らす)という。
フクラムン [ɸu̥⸢kuramuŋ]自動膨らむ。老年層は、フ⸢クルン[ɸu̥⸢kuruŋ]({膨}{フク}れる)という。
フクリ [ɸu̥⸢ku⸣ri]人名。男子の名前。一般に「福利」と表記されている。呼びかけるときは、フ⸢クレー[ɸu̥⸢kureː](福利よ)となる。取立ての係助詞ヤ[ja](は)が下接する際、語末の母音[i]と融合同化して、フ⸢ク⸣レー[ɸu̥⸢ku⸣reː](福利は)となる。親愛の情を表したり、小さいものを表す指小辞(diminutive)の-マ[-ma]が付くときも、フ⸢クレー⸣マ[ɸu̥⸢kureː⸣ma](福利ちゃん)のようになる。
フクリ [ɸu̥⸢kuri]接尾動詞の連用形に下接して、「十分に{堪能}{タン|ノウ}して贅沢になる、飽きるほど~する、むやみやたらにする、~三昧(ざんまい)」などの意を表す。
フクリルン [ɸu̥⸢kuriruŋ]自動ふくれる({膨}{フク}れる)。はれる(腫れる)。炎症などで皮膚が脹れる。怒って顔が膨れる。フ⸢クルンとも言う。
フクル [ɸu̥⸢ku⸣ru]袋。「胃、クソフクロ。{膀胱}{ボウ|コウ}、ユハリフクロ」『色葉字類抄』の転訛したもの。
フクルアン [ɸu̥⸢kuru⸣ʔaŋ]袋網。網の目は約1センチ四方。網の幅、約12メートル、網の高さ、約12メートルのほぼ正方形の網。網の上部にはウ⸢キ[ʔu⸢ki](直径約7センチ、板製の半円形の浮き)を付け、網の脚部には宝貝を付けて重しにした。これに⸣タカアン[⸣tḁkaʔaŋ](高網。深い所に用いる網)、⸣キタアン[⸣ki̥taʔaŋ](袖網。<桁網>の義。比較的浅い所に用いる網)を連結して魚が逃げるのを防ぐ。
フクルカザ [ɸu̥⸢kurukaʣa]いい匂い。香ばしい匂い。{芳香}{ホウ|コウ}。バンジロウ({SqBr}g{/SqBr}{蕃石榴}{バンザクロ})やバナナの熟れた匂いなど。
フクルクジュー [ɸu̥⸢kuruku⸣ʤuː]福禄寿。尊い掛け軸の一種。床の間の掛け軸として重宝された。
フクルスディ [ɸu̥⸢kuru⸣sudi]たもと(袂)。{袖}{ソデ}の下が袋のようになったもの。「袋袖」の義。⸢ティップースディ[⸢tippuːsudi](鉄砲袖。{筒袖}{ツツ|ソデ})の対語。
フクルプー [ɸu̥⸢kuru⸣puː]和船の帆。⸣マーランブニ[⸣maːrambuni](馬艦船)や和船の「袋帆」の義。⸢プーザンプー[⸢puːʣampuː](帆桟帆)以前の帆の形態。トゥ⸢バシ⸣プー[tu⸢baʃi⸣puː](飛ばし帆。帆の中間に帆桁のない帆)ともいう。帆の最上段と最下段の⸢プーギタ[⸢puːgita](帆桟。帆桁)にはウ⸢チ⸣マー[ʔu⸢ʧi⸣maː](帆柱から帆桁を遠く離さないように、帆桁の両端に結わえる取り外し式の縄)のある帆。この帆では、⸢オーラーマー⸣レー[⸢ʔoːraːmaː⸣reː](船を風上の方へ旋回させること)が出来ない。風の力で⸢ドング⸣ヤビ ⸢シース[⸢doŋgu⸣jabi ⸢ʃiːsu](帆走航海の用具を壊す<道具破れする>)という。最上段の⸢プーギタ[⸢puːgita](帆桁)の中央にミ⸢ナー[mi⸢naː](水縄)を結わえ、帆柱の先端の⸢ナン⸣バー[⸢nam⸣baː](滑車)に通して帆を上げ下げする。帆の左手中央部に⸢ジヨー[⸢ʤijoː](⸢ティン⸣ナー{SqBr}⸢tin⸣naː{/SqBr}<手縄>の一種で、帆がばたつくのを防ぐ縄)が二本{舳先}{ヘ|サキ}の方に張られている。二本の⸢ジヨーの中間に⸢ハイ⸣ジョー[⸢hai⸣ʤoː](「張り竿」の義か)という竹竿が艫側に張られている。下段の⸢プーギタ[⸢puːgita](帆桟。帆桁)にはウ⸢チ⸣マー[ʔu⸢ʧi⸣maː]が張られ、⸣カタ[⸣kḁta](帆桁の左側。オーラー{SqBr}ʔoːraː{/SqBr}<風上>に相当する部分)にはジ⸢ヨー[ʤi⸢joː](ティンナー<手縄>の一種)という縄が張られる。下段の帆桁の右側<風下>をッ⸢ス[s⸢su](⸢裾」の義か)といい、そこの縄をッ⸢ス[s⸢su](裾縄)という。⸢ティン⸣ナー[⸢tin⸣naː](手縄)の一種である。これを引いたり緩めたりして操船した。舳先には、帆柱を立てたり、倒したりするときのヌ⸢チ⸣ジナ[nu⸢ʧi⸣ʤina](命綱)を張る、⸢ハン⸣ドゥー[⸢han⸣duː](命綱を張る棒)を突き出しておく。袋帆。まほ(真帆)。⸢プーザン[⸢puːʣaŋ](帆桟)が上と下に二つある構造の帆。帆を正面に向け、追い風を受けて走る構造の帆。帆柱が帆の中心にくるように作られている。
フクルン [ɸu̥⸢kuruŋ]自動{膨}{フクレ}る。{腫}{ハレ}る。「ふくる<下二段活用>」の四段活用化したもの。「○、布久流(ふくる)、肉墳起也」『和名抄』の転訛。
フクローフクローシ [ɸu̥⸢kuroːɸukuroː⸣ʃi]{1}柔らかく香ばしく匂うさま。匂いが薫るさま。
フクローフクローシ [ɸu̥⸢kuroːɸukuroː⸣ʃi]{2}ふんわりと柔らかいで状態。
フクローン [ɸu̥⸢kuroː⸣ŋ]柔らかい。ふくよか<膨よか>である。食物や衣類などのふっくらとした柔らかさについていう。
フクン [ɸu̥⸢kuŋ](植)ふくぎ(福木)。フ⸢クンキー[ɸu̥⸢kuŋkiː](福木)ともいう。オトギリソウ科の高木。葉は対生で、厚く革質。葉の長さは8~12センチの長楕円形で子供の遊具にもなる。対生の葉を片方を折り捨てて草履にしたり、葉の裏面に折り目を入れて剥ぐとビニール状の膜ができるのを吹き鳴らして遊んだりした。また、第一級の防潮・防風林、屋敷林として昔から植栽されている。材質は淡黄色で{堅緻}{ケン|チ}である。島では一級建築用材として多く利用され、樹皮は黄色染料として利用される。実は直径4~5センチ大の柿のように黄熟し、{蝙蝠}{コウ|モリ}の好物となる。
フクン [ɸu⸢kuŋ]自動くぐり(潜り)抜ける。くぐる。抜ける。逃げる。「潜、ククル」『類聚名義抄』の転訛したものか。
フクン [ɸu̥⸢kuŋ]自動{1}漏れる。
フクン [ɸu̥⸢kuŋ]自動{2}ずり下がる。ずり落ちる。
フクン [ɸu̥⸢kuŋ]自動{3}{解}{ト}ける。ほぐれる。
フクン [ɸu̥⸢kuŋ]他動葺く。茅や瓦で屋根を葺く。
フクン [⸣ɸu̥kuŋ]自動{1}湯が沸く。沸騰する。
フクン [⸣ɸu̥kuŋ]自動{2}繁茂する。繁る。
フクン [⸣ɸu̥kuŋ]自動{1}風が吹く。「伊可保風 布久日布加奴日ありといへど~。万、3422」の義。
フクン [⸣ɸu̥kuŋ]自動{2}暴風が吹く。
フクン [⸣ɸu̥kuŋ]自動{3}息を吹き返す。蘇生する。
フクン [⸣ɸu̥kuŋ]自動{4}あえぐ(喘ぐ)。荒い息づかいをする。
フグン [ɸu⸢guŋ]自動満ち足りる。満足する。納得する。「祠、春祭也、保加不(ほかふ)」『新撰字鏡』の転訛したものか。
フクンドー [ɸu̥⸢kun⸣doː]地名。友利御嶽の北側の窪地一帯。普通は「福堂」と記される。「福木の窪地」の義か。
フクンヤマ [ɸu̥⸢kuɲjama]福木の林。福木の{叢林}{ソウ|リン}。
フコー [ɸu̥⸢koː]不孝。親不孝。沖縄本島方言からの借用語。⸢コー[⸢koː](孝行)の対義語。⸣ウヤフコー[⸣ʔujaɸukoː](親不孝)の形で多く用いられる。
フゴー [ɸu⸢goː]不合格。「不合格」の略語で、石垣方言からの借用語。
フコーラサ [ɸu̥⸢koːrasa]{PoS_1}お礼。ありがたさ(有難さ)。
フコーラサ [ɸu̥⸢koːrasa]{PoS_2}ありがとう(有難う)。同等以下の相手に対して用いる。
フコーラサーン [ɸu̥⸢koːrasaː⸣ŋ]ありがたい(有難い)。
フコーラサ スン [ɸu̥⸢koːrasa suŋ]感謝する。有難く思う。「有難さする」の義。
フコーン [ɸu̥⸢koː⸣ŋ]{1}もろい(脆い)。
フコーン [ɸu̥⸢koː⸣ŋ]{2}手が{鈍}{ノロ}い。手が遅い。
ブザ [⸣buʣa]{1}百姓。農民。ユ⸢カラ⸣プス[ju⸢kara⸣pu̥su](士族)の対義語。
ブザ [⸣buʣa]{2}⸢ター⸣ブサ[⸢taː⸣busa](農民の耕作を監督した村の下級役人。農民の中から納税義務を免除される年代の者が選ばれた。⸢田夫作」と表記だれた)のこと。農耕の監督者で働かないことから、転じて「怠け者」を意味する。
ブサー [bu⸢saː]人体部位名。⸢ヨー⸣ラ[⸢joː⸣ra](腰)、{臀部}{デン|ブ}から{大腿部}{ダイ|タイ|ブ}まで。ブ⸢サーブニ[bu⸢saːbuni](寛骨から大腿骨まで)の辺り。
ブサーブニ [bu⸢saːbuni]人体の骨格の名。大腿骨。
ブサーラ [bu⸢saː⸣ra]大きなもの。巨漢。巨体。
ブサーライズ [bu⸢saː⸣raʔiʣu]大魚。大きな魚。巨大魚。
ブサーラキー [bu⸢saː⸣rakiː]大木。大きな木。巨木。
ブサーラプス [bu⸢saː⸣rapu̥su]巨漢。巨人。体格の大きな人。
プサール ムヌ [⸣pusaːru ⸣munu]欲しいもの。
プサイムヌ [pu̥⸢saimunu]拾い物。拾得物。「家づとに 貝を比里布等 沖邊より~。万、3709」の義。
プサウン [pu̥⸢sauŋ]他動拾う。「~君し踏みてば 玉と比呂波牟。万、3400」の転訛したもの。鳩間方言にはCirV → CissV(C=子音、V=母音a・i・u)と変化する音韻法則が認められるから、「比呂波牟」は「プサウン」に対応する。
ブザカーテー [bu⸢ʣakaː⸣teː]屋号。吉川安夫氏宅。鳩間村一斑にあった。長男の吉川一雄氏の代になって、⸣アブターテー[⸣ʔabutaːteː](吉川喜屋氏宅)の東隣から鳩間村二班の屋敷に移られた。吉川安夫氏は戦前の鳩間島東村のカツオ漁業を経営された。次男の吉川安一氏は、「芭蕉布」、その他の歌謡の作詞家として有名である。県立高等学校長や県立図書館長を務め、名桜大学教授として活躍した。三男の吉川英治氏は県立八重山高等学校長を務めた。
フサキ [ɸu̥⸢sa⸣ki](地)西表島北部の上原の地名。鳩間島の水田がある。
フサキヌー [ɸu̥⸢saki⸣nuː](地)西表島北部のフ⸢サ⸣キ[ɸu̥⸢sa⸣ki](上原の地名)の原野。「豊作野」の義か。
フサク [ɸu̥⸢saku]不作。凶作。作物の出来が悪いこと。標準語からの借用語。満作(豊作)の対義語。普通はヤ⸢ブ⸣ルン[ja⸢bu⸣ruŋ](破れる。不作、凶作になる)、⸢ノー⸣ルン[⸢noː⸣ruŋ](稔る。満作になる)のようにいう。
ブザサ [bu⸢ʣa⸣sa]おじ(伯父、叔父)の名称。呼称(呼びかけ)には、ブザ⸢マー[buʣa⸢maː](伯<叔>父様{EOS!})という。
ブザサウヤ [bu⸢ʣa⸣saʔuja]おじ親。{伯叔父}{ハク|シュク|フ}を自分の父親と思い、敬った表現。
プサ スン [⸣pu̥sa ⸢suŋ]欲しがる。欲しく思う。「欲しさする」の義。
プサッキャー [pu̥⸢sak⸣kjaː]屋号。富里善一氏宅。プ⸢サ⸣キャー[pu̥⸢sa⸣kjaː]ともいう。明治の中期頃に上原村から鳩間島に移住された。
ブザマ [⸣buʣama]{1}親族名称。伯父、叔父。
ブザマ [⸣buʣama]{2}親族呼称。伯父さん!叔父さん!と呼ぶ際に用いる呼称。
プサン [⸣pu̥saŋ]欲しい。入手したい。
プサン [⸣pu̥saŋ]助動形容詞型助動詞。~たい。動詞や助動詞の連用形に付いて願望を表す。
フシ [ɸu̥⸢ʃi]{1}くせ(癖)。偏った習慣。
フシ [ɸu̥⸢ʃi]{2}欠点。非難すべきこと。
ブシ [⸣buʃi]{1}節。「{筠}{イン}、節也、竹乃{不志}{フ|シ}」『新撰字鏡』の転訛したもの。
ブシ [⸣buʃi]{2}指や{膝}{ヒザ}の関節。
ブシ [⸣buʃi](数)寸。人差し指の(食指)の第一関節から第二関節までの長さ。約一寸。
ブシ [⸣buʃi]古典民謡の曲節。音曲。メロディー。
ブシ [bu⸢ʃi]{剛}{ゴウ}(豪)の者。力強い者。「武士」の義。
プシ [⸣pu̥ʃi]星。複合語の下位成分となる際は連濁現象を起こして、⸣ブシ[⸣buʃi](星)となる。
プシ [⸣pu̥ʃi]鰹節。
プシイガ [pu̥⸢ʃi⸣ʔiga]干し烏賊。するめ(鯣)。若年層は、プ⸢シ⸣イカ[pu̥⸢ʃi⸣ʔika]ともいう。鳩間島では明治の初期から糸満漁師による烏賊漁が行われていた。旧暦8月にカツオ漁が終わると、スルメイカ漁が始まった。早朝に陸揚げされたスルメイカを浜で切り開き、内臓を塩辛にして貯蔵する。烏賊は、浜に作ってあるイ⸢ガヤマ[ʔi⸢gajama](浜に立てた数本の垂木に藁縄を数段に張って、烏賊を干すのに用いたもの)に漁獲して帰った早朝に干して半乾燥にした。二日目からはススキで作ったシ⸢ダ⸣ル[ʃi⸢da⸣ru]({簾}{スダレ})を庭に広げて、その上に半乾燥の烏賊を並べて干した。三日間日干し乾燥して完成品にした。
プシイズ [pu̥⸢ʃi⸣ʔiʣu]干し魚。日干し乾燥した魚。大漁の時は、魚を切り開いて内臓を除去し、塩を{塗}{マブ}して日干し乾燥し、長期に保存した。
フシゥカ [⸢ɸusi̥ka](数)二日。ににち。
フシゥカルン [⸢ɸusi̥⸣karuŋ]自動すがる(縋る)。しがみつく。くっつく。風邪に罹る(風邪の神が{縋}{スガリ}つく)。
プシウン [pu̥⸢ʃi⸣ʔuŋ]干し芋。芋を薄く切って日干しにしたもの。非常要食品として常備していた。米に混ぜて炊くと米の澱粉と芋の澱粉が溶け合って美味であった。
フシガラヌ [ɸu̥⸢ʃigara⸣nu]押さえられない。食い止められない。我慢できない。耐えられない。「防がれない」の義。
フシキ [⸢ɸuʃi̥ki]しらくも(白癬)。子供の頭部にできる灰白色の粉末状のりんせつ(鱗屑)に覆われた皮膚病。トゥ⸢ルフシキ[tu⸢ruɸuʃi̥ki](しらくも。白癬)ともいう。
フシキ [⸢ɸuʃi̥ki]ふけ({雲脂}{フ|ケ})。
フシキ [⸢ɸuʃi̥ki]けば(毛羽)。芭蕉や{苧}{オ}など{績}{ウ}む際にできる残り{屑}{クズ}。いとくず(糸屑)。綿ぼこリ。抜け毛。
フシグン [ɸu̥⸢ʃi⸣gu]他動防ぐ。さえぎる。守る。他の侵害をくい止める。「防、布世久(ふせく)」『華厳音義私記』の転訛したもの。
フシケーマ [ɸuʃi̥⸢keː⸣ma]小さなけば(毛羽)。小さな糸屑。綿ぼこり。
プシスクライ [⸣pu̥ʃisukurai]穀物を貯蔵するために日干し乾燥すること。「干しつくろい(繕い)」の義。
ブシスクリ [⸣buʃisu̥kuri]ごつごつ節くれだっていること。まめ(肉刺)だらけになること。「節作り」の義。
プシタク [pu̥⸢ʃi⸣taku]干し蛸。日干し乾燥した蛸。パ⸢リタク[pa⸢ritaku](張り蛸)ともいう。蛸の頭から足まで切り開き、竹串で張って塩を塗し、3~4日、炎天下で日干し乾燥したもの。調理する際は、水でもどして使った。
フジックミルン [ɸu⸢ʤikkumiruŋ]他動{1}閉じ込める。押し込める。
フジックミルン [ɸu⸢ʤikkumiruŋ]他動{2}閉め切る。
フジックムン [ɸu⸢ʤikkumuŋ]他動{1}閉じ込む。押し込む。「閉じこむ<下二段活用>」の四段活用化したもの。
フジックムン [ɸu⸢ʤikkumuŋ]他動{2}戸を閉め切る。
フジックルン [ɸu⸢ʤik⸣kuruŋ]他動ほじくる({穿}{ホジク}る)。ほじる。
ブシトゥイ [⸢buʃi̥⸣tui]おととい(一昨日)。おとつい。「Vototoi.ヲトトイ(一昨日)」『邦訳日葡辞書』からの転訛。
フシ トゥルン [ɸu̥⸢ʃi⸣ turuŋ]非難する。欠点を見つけて責め立てる。「癖を取る」の義。
フジナクン [ɸu⸢ʤinakuŋ]他動放りこむ。押し込む。ぶち込む。{竈}{カマド}などに薪をぶち込んで燃やすことにもいう。
フシ ヌクン [ɸu̥⸢ʃi⸣ nu⸢kuŋ]非難する。欠点を見つけて責め立てる。欠点をあげつらう。「癖を抜く」の義。
プシヌ シル [pu⸢ʃi⸣nu ⸣ʃiru]赤潮。赤潮が発生すると災いが起きるといわれていた。「星の汁」の義。普通は⸣ユドゥン[⸣juduŋ](赤潮)という。
ブシヌヤー [bu⸢ʃinu⸣jaː](地)「武士の家」の義。タ⸢チ⸣バルパマ[tḁ⸢ʧi⸣barupama](立原の浜)の北側の岸壁上から陸地部にかけて石積みで囲って造られていた防塁。何時、誰が、何のために作ったかに関する確かな研究資料はない。ただ、1962年にジョージ・H・カー(ハワイ大学)が鳩間島に来島し、遺跡調査を実施して作成した測量図が沖縄公文書館に保存されている。伝説によると、武士が住んでいたという。その近くの⸣ウブシケー[⸣ʔubuʃi̥keː](大城家)の畑の畦に、サ⸢クラ⸣カー[sḁ⸢kura⸣kaː](「塩辛い井戸」の義)という洞穴の井戸があった。
プシヌ ユーベー [pu̥⸢ʃi⸣nu ⸢juː⸣beː]流れ星。「星のよばい(星の婚)」の義とする説『八重山語彙』。
プシヌ ユダル [pu̥⸢ʃi⸣nu ju⸢daru]赤潮。「星の{涎}{ヨダレ}」の義。プ⸢シ⸣ヌ ⸣シル[pu̥⸢ʃi⸣nu ⸣ʃiru](赤潮。「星の汁」の義)ともいう。
プシビリ [pu̥⸢ʃi⸣biri]目減り。干し減り。乾燥による体積や重量の減少。
ブシブッター [⸣buʃibuttaː]大きな節の木や竹類。節くれ立った樹木。竹や樹木が節だらけになっているもの。
フシマ [ɸu̥⸢ʃi⸣ma](地)黒島。古老の言葉。七十歳代以下の若年層は、ク⸢ル⸣シマ[ku⸢ru⸣ʃima](黒島)という。
フシマガラサー [ɸu̥⸢ʃi⸣magarasaː]黒島の人に対するあだ名。黒島の人が利口すぎるので、ずるがしこい烏に見たてた呼び方『石垣方言辞典』。「黒島烏」の義。
フシマチ [ɸu̥⸢ʃimaʧi]不始末。標準語からの借用語の転訛。
フシマヤー [ɸu̥⸢ʃi⸣majaː]仲本家の屋敷名。先祖は黒島からの移住と伝えられている。1748年(乾隆13)の「憲章姓家譜C」によると、鳩間島の脇筆者黒島仁屋発の「請筑登之座敷」文書に、⸢与人、目差役の時に村人を下知して耕作させ、三ヶ月飯料貯蓄させ、芋や綿花耕作させ、村付近に井戸させる功績があった」と述べている。
フジマレー [ɸu⸢ʤimareː]石を積み上げて造った「古墓」のこと。往古の風葬の跡と思われる所で、身元の不明の人骨が葬られてある。イ⸢ラ⸣カマイ[ʔi⸢ra⸣kamai](「甍前」の義か。ウ⸢ブ⸣マイ{SqBr}ʔu⸢bu⸣mai{/SqBr}<大前>と⸢ナードー{SqBr}⸢naːdoː{/SqBr}<長堂>の中間にある)のガ⸢ジ⸣マル[ga⸢ʤi⸣maru](がじまる。榕樹)やヤ⸢ラブ[ja⸢rabu](てりはぼく)などの雑木、ア⸢ダン⸣ブラ[ʔa⸢dam⸣bura](阿檀。タコノキ)の繁った所である。
フジマレーパカ [ɸu⸢ʤimareːpaka]石を丸く積み上げ、カ⸢ソーライシ[ka⸢soːraiʃi](テーブルサンゴ)を被せて作った古い墓。
プシムヌ [pu̥⸢ʃi⸣munu]干し物。洗濯物。
フジリカジリ [ɸu⸢ʤi⸣rikaʤiri]ほじくり(穿り)回すさま。あさり(漁り)ちらかすさま。根掘り葉掘り尋ねるさま。ABCDBC型の重言。
フジルン [ɸu⸢ʤi⸣ruŋ]他動{1}くじる(抉る)。ほじくる。えぐる。えぐって取り出す。あさる(漁る)。「Cujiri,ru,itta.クジリ、ル、ッタ(抉り、る、った) 指、または、木片などで孔をあける、あるいは、貫き通す.~」『邦訳日葡辞書』。
フジルン [ɸu⸢ʤi⸣ruŋ]他動{2}他人の心をかき乱して感情を害する。
フジルン [ɸu⸢ʤi⸣ruŋ]他動{3}探しまわる。{漁}{アサ}る。
フジルン [ɸu⸢ʤi⸣ruŋ]自動崩れる。後退する。しくじる。単独の用法はなく、多くは、シ⸢ビ[ʃi⸢bi](後、後方)と共に用いられる。
フジルン [ɸu⸢ʤi⸣ruŋ]自動ぐずる。だだをこねる。ぐずぐずする。ぐずって泣く。
プス [pu̥⸢su]{1}人。人間。一人前の人間。「~わくらばに比等々波<ヒトトハ>あるを~。万、892」の転訛したもの。
プス [pu̥⸢su]{2}他人。
プスイ [⸣pu̥sui]ひとひ(一日)。「太白神、和名比止比米久利<ひとひめぐり>」『和名抄』の転訛したもの。
プスイ ウチマーシ [⸣pu̥sui ʔu⸢ʧimaː⸣ʃi]毎日。一日ごとに。天候が毎日のように変わること。二月末頃から四月頃までの天候の変わりやすいことの比喩。昔の人は、⸣アツァティヌ ピ⸢ニチェー ナー⸣ヌ[⸣ʔaʦatinu pi⸢niʧeː naː⸣nu](明日という日はない)といって、今日の内に仕事を済ませよ、といわれた。<諺>
プスイピーズ [⸣pusuipiːʣu]一日中。⸣プスイピーズ ナ⸢ク⸣ ッ⸢ふァー⸣ ブ⸢ラーヌ⸣ プスイピーズ ⸣フー ⸣アミン ⸢ナー⸣ヌ[⸣pusuipiːʣu na⸢ku⸣ f⸢faː⸣ bu⸢raːnu⸣ pusuipiːʣu ⸣ɸuː ⸣ʔamin ⸢naː⸣nu](一日中泣く子はいない。一日中降る雨もない)といって、「待てば海路の日和」を教えた
プスイラ [pu̥⸢sui⸣ra]一枚。イラ[ʔira](平。「枚・片」)は、紙、葉、皿など、薄くて平らなものを数える数詞。
プスウバイ スン [pu̥⸢suʔubai suŋ]人怖じする。
プス ウバウン [pu̥⸢su⸣ ʔu⸢bauŋ]人を恐れる。人を怖がる。{人怖}{ヒト|オ}じする。
プスカブ [pu̥⸢su⸣kabu]数詞。一回出漁。カツオ漁船が一回出漁すること。
フスク [ɸu̥⸢suku]不足。不満。
プスクイ [pu̥⸢su⸣kui]{1}一声。一曲。
プスクイ [pu̥⸢su⸣kui]{2}ひとこと(一言)。
プスククル [pu̥⸢sukuku⸣ru]一心にすること。心をあわせること。心を一致させること。
プスクトゥ [pu̥⸢su⸣ku̥tu]ひとこと(一事)。一件。
プスグトゥ [pu̥⸢sugutu]{1}ひとごと(人事)。よそごと(他所事)。他人事。
プスグトゥ [pu̥⸢sugutu]{2}他人のために働くこと。
プスクトゥバ [pu̥⸢sukutu⸣ba]一語。一言。一言葉。
プスクラシムヌ [pu̥⸢sukuraʃimunu]{1}人をよく叩く者。
プスクラシムヌ [pu̥⸢sukuraʃimunu]{2}人殺し。
フスクリルン [⸢ɸusu̥kuri⸣ruŋ]自動ささくれる。毛羽立つ。そそける。⸢フスクルンとも言う。
フスクル [⸢ɸusu̥kuru]懐。歌謡語。「Futocoro.フトコロ(懐)ふところ.~」『邦訳日葡辞書』の転訛。日常会話では⸢フンスクル[⸢ɸunsu̥kuru](懐)というのが普通。/ウーギヌ カジニ アウガリティ ユルヤ ハハグヌ フスクルニ トゥインハテン ンスガウチ/(扇の風に扇がれて、夜は母御の懐に、十重も二十重も御衣の内)『無蔵念仏歌』。
フスクルディー [⸢ɸusu̥kurudiː]手を懐に入れること。若者が懐に手をいれることはだらしないといわれていた。「ふところで(懐手)」の義。「Futocorode.フトコロデ(懐手)」『邦訳日葡辞書』の転訛。老人がよく懐手をした。⸢フンスクルディー[⸢ɸunsu̥kurudiː](懐手)ともいう。
フスクルン [⸢ɸusukuruŋ]自動ささくれる。毛羽立つ。⸢フスクリ⸣ルン[⸢ɸusu̥kuri⸣ruŋ](ささくれる)と同じ。
フスクン [⸢ɸusu̥⸣kuŋ]{1}打ち身による皮下出血の青黒い痣。
フスクン [⸢ɸusu̥⸣kuŋ]{2}顔面が青黒くなる。黒ずむ。
プスケーラ [pu̥⸢sukeː⸣ra](数)一度。一回。「一返り」の義。回数や繰り返しの意味に重点がある。プ⸢スッケー⸣ラ[p⸢sukkeː⸣ra](1回)ともいう。「Fitocayeri.ヒトカエリ(一返り)回数の数え方」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
プスケン [pu̥⸢su⸣keŋ](数)一回。一度。度数の意味に重点がある。通常は、プ⸢スケー⸣ラ[pu̥⸢sukeː⸣ra](一回。<一往復>の転訛したもの)系統の語を用いることが多い。プ⸢スケン[pu̥⸢su⸣keŋ](一回)系の語は、フ⸢タ⸣ケン[ɸu̥⸢takeŋ](二回)までは用いられるが、それ以上は用いられない。
プスケンナー [pu̥⸢su⸣kennaː]一度に。一時に。
プスケンナー [pu̥⸢suken⸣naː]{1}一回ずつ。一度ぐらいは。
プスケンナー [pu̥⸢suken⸣naː]{2}たまには。時には。⸢一度ぐらいは」の義。
プスサー [pu̥⸢su⸣saː](数)一杯茶。一杯だけのお茶。プスサバン[pu̥⸢su⸣sabaŋ](一茶碗の茶)ともいう。
プスザー [pu̥⸢su⸣ʣaː]一室。一部屋。一座。「ひとざ(一座)」の義。
プスザイ [pu̥⸢suʣai]客人の接待に熱中すること。客人接待にかまけ({感}{カマ}け)る。客人のことに心を奪われて他のことが出来なくなること。接尾語⸢-ザイ[-ʣai](一つの事に心を取られて、他のことがおろそかになる。~に拘泥する)は、他の名詞(仕事、や人間等)に下接して「その仕事やその人にかまける<心奪われて他のことがおろそかになる>」の意味を有する名詞を作る。
プスサキ [pu̥⸢susaki]ひとさき(人先)。他人より先。
プスサニヤン [pu̥⸢susani⸣jaŋ]ひとなつこい(人懐こい)。ひとなつっこい。他人となれ親しみやすく愛嬌があるさま。
プスサバン [pu̥⸢su⸣sabaŋ](数)一茶碗。湯呑み一杯。
プスサマル [pu̥⸢susama⸣ru]一束。一締め。「ひとしばり(一縛り)」の義。
プスシゥカ [pu̥⸢su⸣sï̥ka](数)稲藁は片手で一掴みする分量。二掴みの分量で、プ⸢スタブ⸣ル[pu̥⸢sutabu⸣ru](一束)と言った。ひとつか(一{束}{ツカ})。片手で握られる稲の量。「一掴み」の転訛したものか。
プスシゥカイ [pu̥⸢susï̥kai]人使い。人の使い方。
プスシゥカン [pu̥⸢su⸣sï̥kaŋ]一掴み。一つまみ。
プスシキンゴーシ [pu̥⸢suʃikiŋgoː⸣ʃi]一月おき。一月ぶり。「一月越し」の義。
プスシグトゥ [pu̥⸢suʃigu⸣tu]一作業。「一仕事」の義。
プスシジ [pu̥⸢su⸣ʃiʤi](数){1}一筋。一本。糸などの細いものを数える単位。
プスシジ [pu̥⸢su⸣ʃiʤi]{2}一粒。
プスシタダル [pu̥⸢suʃi̥ta⸣daru](数)ひとしずく。一滴。「ひとしただり<一滴り>」の義。「その矛の末より滴り落つる塩~。」『古事記、神代』。
プスシナ [pu̥⸢su⸣ʃina](数)一品。「ひとしな<一品>」の義。
プスシプス [pu̥⸢suʃi⸣pu̥su]同年生。同じ年齢の人。
プスシル [pu̥⸢suʃiru]妻子や親兄弟に愛情を持つこと。人に親しみを持つこと。対人関係に愛着をもつこと。「人・{領}{シル}(他人を支配しようとすること)」の義か。
プスシル [pu̥⸢su⸣ʃiru](数)一釣瓶。井戸水を釣瓶で1回汲み上げる単位。
プスソーン [pu̥⸢susoːŋ]人並み。
プスタキ [pu̥⸢sutaki]人並み。「ひとたけ(人丈)」の義。
プスダニ [pu̥⸢sudani]人のたね(種子)。親子の血筋。「ひとたね<人種>」の義。
プスタニン [pu̥⸢sutaniŋ]他人。赤の他人。「他人」の強調表現。「ひとたにん(人他人)」の義。
プスタバ [pu̥⸢su⸣taba](数)一束。老年層は、プ⸢スタバ⸣ル[pu̥⸢sutaba⸣ru](一束)という。
プスタバル [pu̥⸢sutaba⸣ru](数)一束。稲藁や麦藁の一束。プ⸢スタブ⸣ル[pu̥⸢sutabu⸣ru](一束)ともいう。
プスタブル [pu̥⸢sutabu⸣ru]一束。老年層のことば。若年層は、プ⸢スタバ⸣ル[pu̥⸢sutaba⸣ru](一束)ともいう。
プスダマシムヌ [pu̥⸢sudamaʃimunu]嘘つき。人をだます<騙す>者。
プスダミ [pu̥⸢sudami]人のため。他人のためになること。
プスタルガキ [pu̥⸢sutarugaki]他人を頼みにしてよりかかること。他人を当てにすること。
プスッカラ [pu̥⸢suk⸣kara](数)一匹。魚類、牛、馬、豚、犬、猪、鶏、鳩、蛇、昆虫、虫等を数える単位。
プスック [pu̥⸢suk⸣ku]一個。{甕}{カメ}、{瓶}{ビン}、お{椀}{ワン}、{杯}{サカズキ}、果物など、貝類、石や岩など丸いもの、球状のもの、などを数える単位。
プスックビ [pu̥⸢suk⸣kubi](数)着物一着。着物を数える単位。クビ[kubi]は着物の首に当たる部分をいう。
プスックミ [pu̥⸢suk⸣kumi](数)組。一組。一揃い。一足。組み合わせて一揃えとなるものを数える単位。
プスッシウイビ [pu̥⸢suʃʃiʔui⸣bi]人差し指。
プスッスン [pu̥⸢su⸣ssuŋ]一包み。
プスッツァー [pu̥⸢sut⸣ʦaː]数詞。一升。
プスッふァイジマ [pu̥⸢suffaiʤima]食人種の島。野蛮人の島。「人食い島」の義。
プスッふァイプス [pu̥⸢suffaipusu]食人種。首狩り族。「人食い人」の義。友人を陥れる人。
プスッふァイムニ [pu̥⸢suffaimuni]悪口雑言。人を口汚く罵ること。人の悪口。中傷する言葉。「人食い言葉」の義。
プスッふァイムヌ [pu̥⸢suffaimunu]人を陥れる者。「人食い者」の義。
プス ッふン [pu̥⸢su ffuŋ]人を陥れる。他人をやっつける。「人を食う」の義。
プスティー [pu̥⸢su⸣tiː]一年。ひととし。プ⸢ス⸣トゥシとも言う。
プスティー [pu̥⸢su⸣tiː]布の縦糸八本。プ⸢ス⸣パー[pu̥⸢su⸣paː](布の縦糸二本)の四つ。⸢ユーパー[⸢juːpaː](布の縦糸八本)をいう。
プスティー [pu̥⸢sutiː]ひとで(人手)。他人の手。他人の所有物。
プストゥール [pu̥⸢sutuː⸣ru]一通り。あらまし。一往。ひとわたり。
プストゥキ [pu̥⸢su⸣tuki]ひととき。いちじ(一時)。
プストゥシ [pu̥⸢su⸣tu̥ʃi]{1}一年。「ひととせ(一年)」の義。
プストゥシ [pu̥⸢su⸣tu̥ʃi]{2}ある年。先年。
プストン [pu̥⸢su⸣toŋ]ひとところ(一所)。同じところ。一箇所。プ⸢スン⸣トン[pu̥⸢sun⸣toŋ](一所)ともいう。
プスナミ [pu̥⸢sunami]人並み。
プスナライ [pu̥⸢sunarai]人馴れ。
プスナンカ [pu̥⸢sunaŋ⸣ka]ひとなぬか(一七日)。初七日の法事。パ⸢チナンカ[pḁ⸢ʧinaŋka](初七日の法事)ともいう。
プスニー [pu̥⸢su⸣niː](数)一荷。一度に担いで運べる荷の量。
プスニビ [pu̥⸢su⸣nibi]一眠り。一睡。
プスニンギン [pu̥⸢suniŋgiŋ]人。人間。
プスニンギン [pu̥⸢suniŋ⸣giŋ]人。人間。「人人間」の義。
プスヌ カタチ [pu̥⸢sunu⸣ kḁ⸢taʧi]人の形。人の恰好。
プスヌキ [pu̥⸢su⸣nuki]貫いて作った物を数える単位。「ひとぬき<一貫き>」の義。
プスヌシトゥル [pu̥⸢sunuʃi̥turu]人さらい({人攫}{ヒト|サライ})。「人盗人」の義。
プスヌ シマ [pu̥⸢sunu⸣ ʃima]異郷。「人の島」の義。プ⸢スン⸣シマ[pu̥⸢suŋ⸣ʃima](異郷)ともいう。
プスヌ タマシ [pu̥⸢sunu⸣ ta⸢ma⸣ʃi]人魂。人の魂。マ⸢ブ⸣ル[ma⸢bu⸣ru]ともいう。タ⸢マ⸣シ[ta⸢ma⸣ʃi](魂)には、イ⸢キ⸣ダマ[ʔi⸢ki⸣dama](いきすだま<{生霊}{セイ|レイ}>)と⸢ユー⸣リー[⸢juː⸣riː]({幽霊}{ユウ|レイ}。死霊)がいる。人の生霊が肉体から抜け出すと肉体は浮遊してさ迷い歩くといわれている。そこで、マ⸢ブ⸣ルクミ[ma⸢bu⸣rukumi](霊魂籠め)の儀式が行われた
プスヌ バチ [pu̥⸢sunu⸣ baʧi]他人に対する悪事の報い。たたり。
プスパー [pu̥⸢su⸣paː](数)歯一本。
プスパー [pu̥⸢su⸣paː](数)ひとは(一葉)。葉一枚。
プスパー [pu̥⸢su⸣paː]布の縦糸二本。
プスバーキ [pu̥⸢subaː⸣ki](数)ざる一杯。ひとざる(一笊)。
プスバカヤン [pu̥⸢subaka⸣jaŋ]恥ずかしい。世間に対して恥ずかしい。世間体が悪い。「人恥ずかしい」の義。
プスパカリムシ [pu̥⸢supakari⸣muʃi](動)虫の名。シャクトリムシ(尺取虫)。「人測り虫」の義。尺取虫が人の身長を測ったら、測られた人は死ぬといわれて子供達はそれを恐れた。ガ⸢ジ⸣マル[ga⸢ʤi⸣maru](ガジマル。榕樹)やイ⸢ツァン⸣パイキー[ʔi⸢ʦam⸣paikiː](まさき<柾>)によくつく虫である。
プスパジ [pu̥⸢supaʤi]世間に対して恥じること。面目を失うこと。「人恥」の義。
プスバタ [pu̥⸢su⸣bata]動物の一回の妊娠。⸢一腹」の義。
プスパダ [pu̥⸢supada]一人前の年頃。青年期。プ⸢ス[pu̥⸢su](人。一人前の人)と、⸣パダ[⸣pada](時期)の合成語。
プスパダ [pu̥⸢su⸣pada]一頃。一時期。
プスパナ [pu̥⸢su⸣pana]ひところ(一頃)。ある時期。一時期。
プスバラーシムヌ [pu̥⸢subaraːʃimunu]滑稽な者。「人笑わせ者」の義。⸢テーファー⸣ムヌ[⸢teːɸaː⸣munu](滑稽な者。粗忽者。冗談をいう者)ともいう。
プスバライムヌ [pu̥⸢subaraimunu]人を笑う者。揚げ足を取る者。皮肉屋。
プスビー [pu̥⸢subiː]人疲れ。人との対応や付き合いなどで疲れること。「人酔い」の義。
プスピサ [pu̥⸢su⸣pi̥sa]一足。履き物の左右一揃え。一組。⸣ピサ[⸣pisa](~足)は、一組のものを数える単位。
プスピライ [pu̥⸢supirai]交際。付き合い。「人付き合い」の義。
プスフキ [pu̥⸢su⸣ɸu̥ki](数)一息。一気。「一吹き」の義。
プスフキ [pu̥⸢su⸣ɸu̥ki](数)若芽一本。一茎。
プスフキルン [pu̥⸢suɸuki⸣ruŋ]自動ずり落ちる。抜け落ちる。網の目から抜け落ちる。
プスフクン [pu̥⸢su⸣ɸu̥kuŋ](数)一含み。口中に一度含むこと。「一含み」の義。
プスフシ [pu̥⸢su⸣ɸu̥ʃi]一癖。
プスブシ [pu̥⸢su⸣buʃi]{1}(数)ひとふし(一節)。
プスブシ [pu̥⸢su⸣buʃi]{2}一寸。普通は中指の関節一節の長さをいう。
プスブシ [pu̥⸢su⸣buʃi]{3}音曲の一曲。
プスフチ [pu̥⸢su⸣ɸu̥ʧi]ひと口。一口。
プスブリ [pu̥⸢su⸣buri]一群れ。
プスマ [pu̥⸢suma]昼間。お昼。正午ごろから二時ごろ。「Firuma.ヒルマ(昼間) すなわち、Firuno aida(昼の間)」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
プスマ [pu̥⸢suma]ふすま(襖)。からかみ。「Fusumaxoji.フスマシヤゥウジ(襖障子) 戸の一種で、その表も裏も全部紙で張ったもの」『邦訳日葡辞書』の転訛したものか。
プスマー [pu̥⸢sumaː]正午。昼間。日中。
プスマーラシヤー [pu̥⸢sumaːraʃijaː]死人の出た家。葬式を出す家。「人の亡くなられた家」の義。
プスマール [pu̥⸢sumaː⸣ru]{1}一周。「一回り」の義。
プスマール [pu̥⸢sumaː⸣ru]{2}干支で生まれ年が一巡してくる間(12年間)。
プスマアトゥ [pu̥⸢suma⸣ʔatu]午後三時以降。「正午後」の義。
プスマイ [pu̥⸢sumai]人前。公衆の面前。
プスマウチ [pu̥⸢sumaʔuʧi]正午ごろから二時ごろまで。「昼間内」の義。
プスマカル [pu̥⸢sumaka⸣ru](数)一椀。飯椀、汁椀などの一椀。
プスマキ [pu̥⸢su⸣maki](数)豚小屋の一区画。各家庭では屋敷の北西の隅に、二区画に仕切られた豚小屋が設置されていた。豚舎は、幅約15センチ、高さ約20センチ、長さ約40センチの砂岩や石灰岩を積み上げて造られていた。
プス マサーン [pu̥⸢su masaː⸣ŋ]正直者である。「人・正し」の転訛。「当、マサシ」『類聚名義抄』の義。
プスマサル [pu̥⸢sumasaru]人に勝っていること。他人よりも優れていること。「人勝り」の義。
プスマシ [pu̥⸢su⸣maʃi]水田一枚。水田の一区切り。⸣マシ[⸣maʃi](枡)は方形に区切った水田のこと。
プスマジブン [pu̥⸢sumaʤibuŋ]昼食時分。正午から午後一時、二時ごろ。⸣アシジブン[⸣ʔaʃiʤibuŋ](昼食時分)ともいう。
プスマチガイ [pu̥⸢sumaʧigai]人違い。「人・間違い」の義。
プスマティ [pu̥⸢sumati]人待ち。人を待つこと。
プスマドゥ [pu̥⸢su⸣madu]ひととき。一時。ひまの時。「ひと・間遠」の義か。
プスマニビ [pu̥⸢sumanibi]昼寝。「昼間寝」の義。夏の盛りの真昼間は、暑くて畑仕事が出来ないから老人たちは、⸢ヨーコイ[⸢joːkoi](「夕影」の義か。午後の3時頃)になるまで、風通しのよい木の下や家の縁側などで、よく昼寝をした。
プスマムヌ [pu̥⸢sumamunu]昼飯。「昼間もの」の義。プ⸢スマ⸣イー[pu̥⸢suma⸣ʔiː](昼食)ともいう。普通は、⸣アシ[⸣ʔaʃi](昼食。「あさいひ(朝飯)」の転訛したものか。これによれば、昔は昼近くに朝食を取っていて、一日二食であったことを意味する)という。
プスマユークイ [pu̥⸢sumajuːkui]昼休み。「昼間憩い」の転訛。
プスマラキ [pu̥⸢sumara⸣ki]ひとまろぎ(一丸ぎ)。稲束30束を一まとめにしたもの。
プスミー [pu̥⸢su⸣miː]{1}一目(一睡)。
プスミー [pu̥⸢su⸣miː]{2}{一瞥}{イチ|ベツ}すること。一目見ること。
プス ミーッスン [pu̥⸢su miːs⸣suŋ]人見知りをする。見馴れない人を嫌う。
プスミチ [pu̥⸢su⸣miʧi]一つの道。一本道。
プスムイサン [pu̥⸢sumui⸣saŋ]人恋しい。人なつっこい。人と話がしたい気持ちである。-ムイサン[muisaŋ](~なつっこい)は接尾語。
プスムシ [pu̥⸢su⸣muʃi](数)一度。
プスムスビ [pu̥⸢sumusu⸣bi]紐などの結び方の一種。一重結び。
プスムトゥ [pu̥⸢su⸣mutu]草や樹木の一本。「ひともと(一本)」のこと。「比登母等能なでしこ植ゑし~。万、4070」の義。
プスムドゥシ [pu̥⸢sumudu⸣ʃi]一回転。一回りして戻ってくる回数の単位。「Fitomodori.ヒトモドリ(一戻り) 戻ってくる回数の数え方」『邦訳日葡辞書』の転訛。
プスムトゥマチ [pu̥⸢sumutu⸣maʧi]一本松。
プスムラシ [pu̥⸢sumura⸣ʃi]ひとかたまり(一塊)。
プスユー [pu̥⸢su⸣juː](数)一晩。「一夜」の義。
プスユークイ [pu̥⸢sujuː⸣kui]一休み。「一憩い」の義。
プスユダ [pu̥⸢su⸣juda]一枝。
プスユヌ サートゥ [pu̥⸢suju⸣nu ⸣saːtu]一晩中。夜通し。徹夜で。
プスル [pu̥⸢su⸣ru](数)一人。いちにん。
プスルダチ [pu̥⸢suru⸣daʧi]自立すること。独立すること。一人前になること。⸢一人立ち」の義。⸢タンガ⸣ダチ[⸢taŋga⸣daʧi](独身者。独身男、独身女)とは意味が異なる。
プスル タラーシタラーシ [⸣pu̥suru ta⸢raːʃitaraːʃi]互いに足らざるところを補いあって。互いに協力しあって。「一人足らわし足らわし」の転訛。
プスル タルガキ [⸣pu̥suru ta⸢rugaki]互いに相手を当てにして義務を果たさないこと。お互いに相手を頼りにすること。
プスルッふァ [pu̥⸢suru⸣ffa]一人っ子。ひとりご。⸢タンガ⸣ッふァ[⸢taŋga⸣ffa](一人っ子)ともいう。
プスル トゥンクイトゥンクイ [⸣pu̥suru ⸢tuŋkuituŋkui]一人おきに。
プスルナー [pu⸢suru⸣naː]一人ずつ。
プスルビフナー [pu̥⸢surubiɸu⸣naː]一人息子。古老の使用語彙。プ⸢スルビコーン⸣ッふァ[pu̥⸢surubikoːŋ⸣ffa](一人息子)ともいう。
プスルミドゥナー [pu̥⸢surumidu⸣naː]一人娘。古老の使用語彙。若年層はプ⸢スルミドーン⸣ッふァ[pu̥⸢surumidoːŋ⸣ffa](一人娘)という。
プスルムヌ [pu̥⸢suru⸣munu]一人者。独身者。⸢タンガ⸣ムヌ[⸢taŋga⸣munu](一人者。独身者)ともいう。
フズン [⸣ɸuʣuŋ]他動くじる(抉る)。えぐる。他人の心をほじくり({穿}{ホジク}り)回して感情を害する。
プスン [⸣pu̥suŋ]他動{1}ひる(放る)。「Feuo firu.(屁を放る)放屁する.卑語」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
プスン [⸣pu̥suŋ]他動{2}ひる(嚏る)。くしゃみをする。「Fana fiqu,firu coto.(鼻ひく、または、ひること)くしゃみ」『邦訳日葡辞書』の義。
プスン [⸣pu̥suŋ]他動干す。乾かす。乾燥する。
プスンガーリ [pu̥⸢suŋgaːri]変人、奇人になること。人格が変わること。「人・変わり」の義。
プスントン [pu̥⸢sun⸣toŋ]一箇所。一所。
プスンヤー [pu̥⸢suɲ⸣jaː]よその家。他家。「他人の家」の義。
プゾー [⸣puʣoː]煙草入れ。刻み煙草をいれる袋。「ほうぞう(宝蔵)」と表記されている『琉歌全集』。女性は{宝珠}{ホウ|シュ}のような形に{縫製}{ホウ|セイ}した袋状の煙草入れを持っていたという。細かく刻んだキ⸢ザミタバク[ki⸢ʣamitabaku](刻み煙草)を入れて持ち歩いた。男は、{木地師}{キ|ジ|シ}が{轆轤}{ロク|ロ}を用いて木材を筒状に{刳}{ク}って、蓋付きの煙草入れに作ったものに[g]{煙管}{キセル}を結わえ、腰に差して持ち歩いた。それにはシ⸢キダ⸣キ[ʃi̥⸢kida⸣ki](マッチ)が内臓され、野良仕事や漁に出ても雨や海水に濡れないように工夫されていた。漁師はこれを⸢ナーブ⸣ク[⸢naːbu⸣ku](縄箱)に入れて持参した。