鳩間方言音声語彙データベース

見出し語IPA品詞意味記述
トー [⸣toː](地)唐。中国。
-トー [⸢-toː]接尾仕方、基準、方法を表す。動詞の連用形に付いて、守るべき基準や仕方、方法を表す。
トー [⸢to⸣ː]{PoS_1}もう。さあ。もはや。それまで。
トー [⸢to⸣ː]{PoS_2}はい、それまで。それでよい。
トー [⸢toː]助詞連語。格助詞トゥ[tu](と<相手>)に係助詞ヤ[ja](は)が付いて、[tu] + [ja] → [toː] のように融合変化した形。相手や対象となることばを取り上げて、その意味や発言意図を述べる。
トー [⸢toː]{PoS_1}終わり。終了。最期。
トー [⸢toː]{PoS_2}もう。もはや。
ドー [⸢doː]終助~するよ。~するぞ。~だぞ。動詞の終止形に付いて、断定、強調の意味と言外に、聞き手からの許諾を得る意味を表す。
トーカキ [⸢toː⸣kaki]とかき(斗掻き)。枡をきるのに用いるが、こめさし<米刺>にも用いた。先を尖らせた長さ約30センチの竹筒。斜めに削いだ面を朱色に染めて米寿の祝いに飾る。
トーカキヌ ヨイ [⸢toːkaki⸣nu ⸣joi]米寿の祝い。「斗掻きの祝い」の義。
ドーギ [⸢doː⸣gi](動){1}シャモ(軍鶏)。背丈が高く{精悍}{セイ|カン}な大型の雄鶏。鳩間島では闘鶏はいなかった。
ドーギ [⸢doː⸣gi]{2}転じて体格が大きく、動作の鈍い人。怠慢な若者。
トーサ [⸢toː⸣sa]田草。田に生える雑草。[takusa] → [taɸusa] → [tausa] → [toːsa] のように音韻変化したもの。
トーサトゥリ [⸢toːsa⸣turi]田草取り。稲の除草。
ドーシ [⸢doː⸣ʃi]接助~<ず>に。~<ない>で。打消しの助動詞⸢ン[⸢n](ない)に付いて、次に繋ぐ働きをしめす。
トーシンバイ [⸢toːʃim⸣bai]流行性耳下腺炎(mumps)。俗に、おたふくかぜ『医学沖縄語辞典』。
トースン [⸢toː⸣suŋ]他動{1}倒す。伐り倒す。
トースン [⸢toː⸣suŋ]他動{2}つぶす。絶家にする。
トースン [⸢toː⸣suŋ]他動着物をつぶす。
トースン [⸢toː⸣suŋ]他動補助動詞。~し尽くす。他動詞の連用形に付いて、動詞の意味を強調する。意味的には達成される動作に粗削りで力強い感じを与える。
トータビ [⸣toːtabi]{1}唐旅。中国への旅行。
トータビ [⸣toːtabi]{2}冥土への旅。
トーティ スーカー [⸢toːti suː⸣kaː]いざという時に。さあと言う時になって。結局は。あげくの果て。終には。とどのつまり。「最後と言うと」の義。
ドーディン [doː⸢diŋ]どうぞ。どうか。何卒。相手に強く依頼、勧誘、嘆願、祈願する意を表す。「どうでも<どうしても、どうあっても>」の転訛したもの。
ドーディンカーディン [doː⸢diŋkaː⸣diŋ]なにとぞ。どうぞ、どうぞと懇願するさま。ABCDEFCD型の重言。
トートー [⸢to⸣ː⸢to⸣ː]よしよし。もうよい、もうよい。
トートゥ [⸢toːtu]あなとうと。尊い神様、仏様。神様、仏様なにとぞ~。神様、仏様どうぞ~。畏敬する神仏への祈願の冒頭に、神仏へ呼びかけることば。「父母を見れば多布斗斯<タフトシ>~。万、800」の転訛したものか。/~⸢タン⸣ディ⸢トートゥ⸣ マ⸢ブ⸣ルシュ アミブ⸢シャ⸣ヌ ガ⸢ラ⸣ク⸢トートゥ⸣ カミガ⸢ナ⸣シ アミブ⸢シャ⸣ヌ/(尊い神様、なにとぞ守護神様、雨が欲しいです。願わくば尊い神様 雨が欲しいです)ア⸢マン⸣グイ[ʔa⸢maŋ⸣gui](雨乞い神歌。ナガミク)『鳩間島古典民謡古謡集』
トートゥガナシ [⸢toːtuganaʃi]お月様。首里方言からの借用語か。十五夜の月見の祈願の際に用いる語。
トーニ [⸢toː⸣ni]{1}田舟。[taɸune] → [tawune] → [tauni] → [toːni] と音韻変化したもの。フ⸢ノー⸣ル[ɸu⸢noː⸣ru](田船)ともいう。ユ⸢ビター[ju⸢bitaː](深い田圃)で作業をする際に使う小さな舟。赤木などを刳り貫いて、幅約30センチ、長さ約150センチの長方形に作った小舟。田均しをしたり、苗を運んだりするのに用いた。
トーニ [⸢toː⸣ni]{2}豚のかいばおけ(飼葉桶)。幅約30センチ、長さ約50センチの箱型の田舟。ア⸢カンキー[ʔa⸢kaŋkiː](赤木)の幹を刳り貫いて飼料を入れることが出来るように作ってある。
トーヌ ハッシン [⸢toː⸣nu ⸢haʃ⸣ʃiŋ]唐の八臣。唐の皇帝の身を守護する八柱の臣下の義か。屋敷の祈願で唱える祝詞のことば。
トーヌユー [⸢toː⸣nujuː]琉球が中国の冊封体制下にあり、中国を宗主国としていた時代。明代から清朝ごろまで。「唐の世」の義。
トーバサ [⸢toːba⸣sa](植)実のなる芭蕉。ナ⸢リバ⸣サ[na⸢riba⸣sa](実のなる芭蕉)ともいう。
トーバン [⸢toːbaŋ]交替でする仕事の番に当たること。明治29年の学校教育の始まりと共に標準語から転訛したことば。
トーヒャー [⸢toːçaː]さあさあ。それそれ。一大事になった。何らかの失敗により、大変な事態に至った時に発することば。次に、「大変だ」、「困った」などの表現を誘導する。
トービラーマ [toːbi⸢raː⸣ma]蝶。胡蝶。蛾。
トーピン [⸣toːpiŋ]当日。祭りの当日。豊年祭や結願祭などの大きな祭りの前夜は⸢ユーングム⸣ル[⸢juːŋgumu⸣ru](夜籠り。夜籠りで祈願すること)で、祭りの当日にブ⸢ドゥルキョンギン[bu⸢durukjoŋgiŋ](踊り狂言)の余興が行われる。
トーフ [⸢toːɸu]豆腐。約12時間水に浸けた⸢トー⸣フマミ[⸢toː⸣ɸumami](大豆)を桶の上のア⸢ジ⸣マー[ʔa⸢ʤi⸣maː](十字に交差した支柱)の上に据えて石臼で挽き、豆汁(ごじる)を{布漉}{ヌノ|ゴシ}にして豆乳と⸢トーフ⸣ヌカシ[⸢toːɸu⸣nukaʃi](おから)に分け、豆乳を煮て[g]{苦汁}{ニガリ}を加え、凝固させた食品。
トープス [⸣toːpu̥su]唐人。中国人。
トーフチャンプルー [⸢toː⸣ɸuʧampuruː]料理名。豆腐、野菜などを主にして肉などを取りまぜ、油で炒めた料理。⸢ゴーヤーチャン⸣プルー[⸢goːjaːʧam⸣puruː](にがうりの炒めもの)にも豆腐をいれるし、マ⸢ミナーチャン⸣プルー[ma⸢minaːʧam⸣puruː](もやしの炒めもの)にも豆腐をいれた。
トーフナビ [⸢toː⸣ɸunabi]豆腐を造るのに用いる大鍋。大豆を挽いた汁を入れて煮立てる鍋。
トーフヌ イラキムヌ [⸢toːɸu⸣nu ʔiraki⸣munu]豆腐の炒め物。豆腐のチャンプルー。豆腐と野菜、豚肉、あるいはカマボコ等を油で炒めたもの。
トーフヌカシ [⸢toːɸu⸣nukaʃi]おから。豆腐殻。「豆腐の糟」の転訛したもの。おからを魚肉や豚肉、野菜類とチャンプルーにして食することが多かった。
トーフヌカシヌ イラキムヌ [⸢toːɸu⸣nukḁʃinu ʔi⸢raki⸣munu]おから炒め。おからの炒め物。おからを油で炒めたもの。おからにネギ、人参、大根、カマボコ、または豚肉などを混ぜて油で炒めたもの。
トーフヌ スー [⸢toːɸu⸣nu ⸣suː]豆腐を具にして入れたお汁。日常食では、豆腐を賽の目に切ることなく、手で割っていれた。
トーフヌ スナイ [⸢toːɸu⸣nu ⸣sunai]豆腐の和え物。サ⸢クナ[sḁ⸢kuna](ボタンニンジン。俗称は長命草)を豆腐で和えたもので、健康に良いといわれている。
トーフヌ ンブシムヌ [⸢toːɸu⸣nu ʔm⸢buʃi⸣munu]豆腐の煮しめもの。豆腐に野菜を刻んで混ぜ、魚肉と一緒に煮しめた料理。法事の供物には大根を角切りにしたものと煮しめたものを重詰めにして供えた。
トーフパク [⸢toː⸣ɸupḁku]「豆腐箱」の義。豆腐鍋で煮立てられ凝固してきた豆腐を木箱に流し込んで入れ、重石を掛けて水切りをし、四角い豆腐に仕上げる箱。
トーフマミ [⸢toː⸣ɸumami](植)大豆。「豆腐豆」の義。昭和30年代までは鳩間島でも大豆や[g]{小豆}{アズキ}、緑豆を自家用に作っていた。子供は豆を食い荒らす土鳩を捕獲するために、⸣ヤマ[⸣jama](鳩捕獲用の仕掛け。罠)を畑に仕掛けた。
トーフマミヌ スー [⸢toː⸣ɸumaminu ⸣suː]大豆のお汁。「豆腐豆の汁」の義。大豆を水に浸してふやかし、⸢ダイ⸣パー[⸢dai⸣paː](擂鉢)に入れてシ⸢ルング⸣チ[ʃi⸢ruŋgu⸣ʧi](擂り粉木)で擂り潰してお汁に炊いたもの。豆腐を造る時間的余裕がない時に造った。マ⸢ブ⸣ル[ma⸢bu⸣ru](遊離魂。転倒したり、極度に驚いたりした時に肉体から抜け出るという魂)の大好物といわれ、魂籠めの祈願をする際には必ず造られる。マブルを呼び寄せる必需食品という。
トーフヤー [⸢toː⸣ɸujaː]豆腐屋。豆腐店。豆腐を造って売る家。
トーブン [⸢toː⸣buŋ]当分。暫くの間。当座。標準語からの借用語。
トームニ [⸣toːmuni]唐言葉。中国語。「唐物言い」の義。
トーヤマトゥ [⸣toːjamatu]唐大和。中国や日本本土。
トーラ [⸢toː⸣ra]炊事小屋。台所。母屋の側にある炊事をする小屋。母屋がヌ⸢キヤー[nu⸢kijaː](貫き家建築)であるのに対し、⸢トー⸣ラはア⸢ナ⸣プリヤー[ʔa⸢na⸣purijaː](穴堀家。掘っ立て小屋)、⸣ガヤヤー[⸣gajajaː](茅葺家)もあった。大中小の竈を備えて火の神を安置し、室外には水瓶を置き。薪棚を竈の上に作って薪を乾燥させ、炊事作業をする台所と室内作業場、農具置き場を兼ねた多機能の小屋である。「とのぐら」の転訛したもの『沖縄今帰仁方言辞典』。または、「トゥン(殿)」と「倉」の熟合形『図説琉球語辞典』ともいわれる。
トーラリムヌ [⸢toːrari⸣munu]到来物。お祝いや新築の際に贈られてくる物品。お中元やお歳暮として贈られてくる物品。「賜り者」が[taboːrarimunu] → [taworarimunu] → [toːrarimunu] と音韻変化したもの。
ドーリ [⸢doː⸣ri]道理。人の行うべき正しい道。ことわり。標準語からの借用語。
トーリカー [⸢toːri⸣kaː]とりかじ(取舵)。船首<舳先>を左の方へ向けるよう舵を取れと叫ぶこと。ウ⸢ム⸣カー[ʔu⸢mu⸣kaː](面舵)の対義語。トゥ⸢リ⸣カジ[tu⸢ri⸣kaʤi](取舵)ともいう。大正期に海軍の退役軍人が海軍航海用語をカツオ漁船の操船の際に使用し、流行させたものという。伝統方言では、⸢オーラー[⸢ʔoːraː](風上の方向)、ッ⸢ソーマー[s⸢soːmaː](風下の方向)のようにいう。
トーリョー [⸢toː⸣rjoː]棟梁。大工の頭。標準語からの借用語。
トーリルン [⸢toːri⸣ruŋ]自動倒れる。滅びる。「倒れる(下一段)」の転訛したもの。⸢トー⸣ルンとも言う。
トーリンギサン [⸢toːriŋ⸣gisaŋ]倒れそうである。
ドールドール [⸢doːrudoːru]ざあざあ。どうどう。雨が激しく降るさま。川の水が激しく流れるさま。
トールン [⸢toː⸣ruŋ]自動倒る。倒れる。滅ぶ。「たふる(倒る)下二段」の転訛したものか。『源氏物語(蛍)』の転訛したもの。
トールン [⸢toː⸣ruŋ]他動たぐる(手繰る)。綱などを両手で交互に引き寄せる。
ドーレー [⸣doːreː]副助{1}など。ある語に添えて、類似のものが他にもあることを示す。
ドーレー [⸣doːreː]副助{2}~なんか。その価値を低めていう。
ドーレー [⸣doːreː]副助{3}遅れた時刻<現在、過去>について、その価値を低めて否定的にいう。
トーンカーン ナーヌ [toː⸢ŋkaːn naː⸣nu]うんともすんとも感じない。平気である。気にしない。「等閑無し」『三体詩絶句抄』の意とする説あり。
ドーング [⸢doːŋ⸣gu]道具。
ドーングブン [⸢doːŋgu⸣buŋ]霊供。「霊供盆」の義。「Reŏgu.レヤゥグ(霊供)Tamaxij,sonayuru.(たましひ、供ゆる)すなはち、ゼンチョ(異教徒)が死者の霊に供える食物」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
ドーングペーング [⸢doːŋgupeːŋ⸣gu]道具類。いろいろの道具。ABCDEBCD型の重言。⸢ドングペン⸣グ[⸢doŋgupeŋ⸣gu](道具類)ともいう。
ドーングマサル [⸢doːŋgumasa⸣ru]道具勝り。道具が良ければ腕も<技術>も上達するということ。
ドーングヤビ [⸢doːŋgu⸣jabi]帆船の帆や帆柱、手縄(帆桁から引いた縄)などの操船用具が破損すること。⸢ドング⸣ヤビ[⸢doŋgu⸣jabi]ともいう。
ドーンティ [doːn⸢ti]どすんと。どーんと。ものが勢いよく落ちるさま。
ドーントーン [⸢doːntoːŋ]どんとん。どんどん。どたんどたん。壁や太鼓、床などを勢いよく叩いて鳴らすさま。
ドーンドーン [⸢doːndoːŋ]{1}足音を鳴り轟かせるさま。
ドーンドーン [⸢doːndoːŋ]{2}どんどん。太鼓の鳴るさま。
ドーンパターン [⸢doːmpataːŋ]どたんばたん。ドンドンと音が鳴り響くさま。
トゥ [⸣tu]接尾斗。容量の単位。一升の10倍。
トゥ [⸣tu]格助動作の相手を表す。
トゥ [⸣tu]格助{Exp_1}⸢トゥヌ[⸢tunu](との)<トゥ[tu](と)+ヌ[nu](の<属格>)。
トゥ [⸣tu]格助{Exp_2}⸢トゥン[⸢tuŋ](とも)<トゥ[tu](と)+⸢ン[ŋ](も<係助詞>)。
トゥ [⸣tu]格助{Exp_3}⸢トー[⸢toː](とは)<トゥ[tu](と)+ヤ[ja](は<係助詞>。取立て強調)のように係助詞がつく。
ドゥ [⸣du]係助ぞ。強意を表す。歌謡語で多く用いられる。丁寧に話す場合はドゥ[du]と発音されるが、ぞんざいに発音する時や、普通の会話では⸣ル[⸣ru](ぞ)と発音されることが多い。ドゥ[du]とル[ru]は自由変異の関係にあるが、上接語彙の末尾音が撥音の場合はドゥ[du]となり、条件異音となる。活用語の連用形、名詞、名詞相当語句等に付いて、続く用言に係り、連体形で結ぶ。
トゥー [⸢tuː]終助疑問、反語の意味を表す。~だって。って。~ものか。動詞、助動詞、形容詞の終止形、名詞に下接して疑問反語の意を表す。
トゥー [⸢tuː]{1}数量名詞。数の名。10。十(トォ)の転訛したもの。
トゥー [⸢tuː]{2}十歳。
トゥー [⸢tuː]{1}沖。沖合。海洋。
トゥー [⸢tuː]{2}海峡。出入り口。鳩間島と西表島の間を流れる海。
ドゥー [⸣duː]{1}名詞。身。体。「胴」の義。
ドゥー [⸣duː]{2}代名詞。己。自分自身。自称、対称にも用いる。
ドゥー [⸣duː]{3}所帯。
ドゥー アールン [⸣duː ⸢ʔaːruŋ]体全体の皮膚が{痒}{カユ}くなる。体温が上昇して肌がむず痒くなる。
ドゥーアガミ [⸣duːʔagami]自分で自分を敬うこと。自己尊敬。「自己崇め」の義。
ドゥーアサビ [⸣duːʔasabi]ひとり遊び。幼児が一人で遊ぶこと。「胴<自分>遊び」の義。
トゥーアラキ [⸢tuːʔaraki]遠歩き。遠出。
ドゥーアンガリ [⸢duːʔaŋ⸣gari]自らおごり高ぶること。尊大ぶること。思い上がること。横柄にふるまうこと。
ドゥーウチ [⸣duːʔuʧi]身内。血族および姻族。
ドゥーウヤマイ [⸢duːʔuja⸣mai]自分で自分を敬うこと。自己尊敬。尊大語表現をすること。話し手が自分を上位におき、聞き手や第三者を下位においた言語表現をすること。
ドゥー カウワン [⸣duː kau⸣waŋ]こそばゆい。くすぐったい。「胴{痒}{カユ}い」の義。
ドゥーカザ [⸢duː⸣kaʣa]体臭。
ドゥーカタ [⸣duːkata]身内。親戚。味方。「胴方」の義。
トゥーカタミ [⸢tuːkatami]天秤棒の両端に満杯の水担桶をかけて肩に担う分量の十回分。「十担ぎ」の転訛したもの。
ドゥーカッティ [⸣duːkatti]自分勝手。わがまま。身勝手。「胴勝手」の転訛したもの。
ドゥーガッティン [⸣duːgattiŋ]自分で勝手に判断すること。自分の都合の良いように判断すること。自分で勝手に思い込むこと。
ドゥーカナミ [⸣duːkanami]自愛。自分の体をいたわり、大切にすること。
ドゥーカローン [⸢duːkaroː⸣ŋ]気分爽快で体も軽快である。体調がよく、身軽い感じである。「身<胴>軽い」の義。古老は、⸢ドゥーカラー⸣ン[⸢duːkaraː⸣ŋ](体が軽い。気分爽快で体も軽快である)ともいう。
ドゥーカンガイ [⸣duːkaŋgai]自分の考え。自己判断。自分の推量。独断。一人よがり。⸢自分考え」の義。
ドゥーガンゾーン [⸢duːgan⸣ʣoːŋ]健康である。「胴頑丈さあり」の義。
ドゥーキクッツァン [⸢duːki̥kut⸣ʦaŋ]蒸し暑い。暑苦しい。蒸し暑くて息苦しい。
トゥーギチナー [⸢tuːgiʧinaː](動)魚の名。和名、ナメモンガラ。体長約40センチ。
ドゥーキママ [⸣duːkimama]勝手気まま。自分勝手。自由奔放。「身勝手」の義。
ドゥーキムシル [⸢duːkimu⸣ʃiru]自らふさぎ込むこと。自分の所為でうまく<巧く>ことがらが進捗せず、気分がむしゃくしゃすること。自分で自分を怒り、むずかること。不機嫌になて周囲に当り散らすこと。
ドゥークサマキ [⸢duːkusama⸣ki]一人で憤慨する。自分自身に怒り{拗}{ス}ねること。自分自身に怒って{塞}{フサキ}ぎこむ。
ドゥーグッふァン [⸢duːguf⸣faŋ]体がだるくて重い。疲労や風邪気味で体調が悪く、体が重く感じるさま。不元気である。⸢ドゥーカロー⸣ン[⸢duːkaroː⸣ŋ](体が軽い。快調である)の対義語。
ドゥークナイ [⸢duː⸣kunai]こらえる(堪える)こと。耐え忍ぶ。我慢する。⸢ドゥー[⸢duː](自分。胴)に⸣クナイ[⸣kunai](堪え。←「Coraye.uru,eta.コラエ,ユル,エタ<堪へ,ゆる,へた>堪え忍ぶ」『邦訳日葡辞書』からの転訛か)が下接して形成された合成語。
ドゥーグリサン [⸢duːguri⸣saŋ]心苦しい。恐縮である。気の毒である。片身が狭い思いである。「身<胴>苦しい」の義。
ドゥークンゾー [⸢duːkun⸣ʣoː]自分自身に怒ること。問題を処理できない己に対して立腹すること。「自分根性」の義。
トゥーサ [⸢tuːsa]遠さ。遠方。
ドゥーザーン [⸣duːʣaːŋ]身内同士。親戚同士。仲間同士。
ドゥーザイ [⸣duːʣai]自己本位にすること。自分のことにかまける。自分のことだけをすること。自分のことだけにこだわ<拘>る。
トゥーサカルイ ナーサカルイ [⸢tuːsakarui naːsakarui]遠くから念願し、守護を祈願すること。遠方から幸福を祈願すること。「遠方嘉例、長さ嘉例」の義。
トゥーサナーサ [⸢tuːsanaː⸣sa]遠方。「遠さ長さ」の義で、文語的表現。ABCDBC型の重言。「遠さ」の強調表現。同義で異語形容詞の語幹部を重ねて形成された重言。
トゥーサピライ [⸢tuːsapirai]遠く離れて交際すること。敬遠すること。
トゥーシ [⸢tuːʃi]家の前面の縁側。家の南側の縁側。家の南側の細長い板敷き。板張りの縁側。⸣イン[⸣ʔiŋ](縁)ともいう。杉板の無かった時代には、フ⸢クン[ɸu̥⸢kuŋ](福木)の角材を厚さ7分の板に挽いて⸢フンツァ⸣イツァ[⸢ɸunʦa⸣ʔiʦa](床板)を製材し、ユ⸢カフンツァ[ju⸢kaɸunʦa](床板張り)の縁側に作った。そのための製材を、⸣イツァ ⸣バクン[⸣ʔiʦa ⸣bakuŋ](板に分く<鋸で材木を縦に切り分けて板にするる>)という。
トゥーシ [⸢tuː⸣ʃi]常に。いつも。ずっと。継続して。「通して」の義。
トゥーシ [⸢tuː⸣ʃi]遥拝。友利御嶽から各御嶽へ向かって、通して祈願すること。「通し」の転訛したものか。
トゥージ [⸢tuː⸣ʤi]冬至。⸢トゥンジー[⸢tunʤiː](冬至)は沖縄方言からの借用語で普通は使用しない。
ドゥーシ [⸣duːʃi]自分で。己自身で。
ドゥーシゥカラ [⸣duːsï̥kara]自力。自分の力。
トゥージェー [⸢tuː⸣ʤeː]屋号。通事家。通事隆氏の家。鳩間村の四班のユ⸢ナ⸣デー[ju⸢na⸣deː](与那田家の前隣の家)。先祖は唐船の通訳<通事>であった伝えられている。ピ⸢ナイ⸣ウガン[pi⸢nai⸣ʔugaŋ](鬚川御嶽)の創建時に加治工家の先祖と一緒に船浦のピ⸢ナイ⸣ウガン[pi⸢nai⸣ʔugaŋ]から香炉の灰を分けて持ち帰り、鳩間島のピ⸢ナイ⸣ウガン[pi⸢nai⸣ʔugaŋ](鬚川御嶽)を建てたという伝承がある。それでピナイ御嶽のサ⸢カサ[sḁ⸢kasa](司)は通事家の血を引く子女の中から生まれるという。
トゥージェーヌ サブロザーテー [⸢tuː⸣ʤeːnu sa⸢bu⸣roːʣaːteː]屋号。通事三郎氏宅。名前のサ⸢ブ⸣ロー[sa⸢bu⸣roː](三郎)に⸢アー⸣ザ[⸢ʔaː⸣ʣa](兄さん)が下接し、接尾語⸣テー[⸣teː](~の家)が付いて生成された合成語
トゥーシキ [⸢tuːʃi̥ki]十月<トッキ>。
トゥーシジ [⸢tuːʃiʤi](動)魚の名。和名、ハマダツ(体長約1メートル)。主に沖で釣れるが、鳩間島では礒釣りで釣れることがある
ドゥーシジマリ [⸣duːʃiʤimari]自重すること。謙遜すること。「自身鎮まり」の義か。
ドゥー シダースン [⸣duː ʃi⸢daːsuŋ]化粧する。おめかしする。装飾して飾る。「胴・為出<シィダ>す」の転訛か。
ドゥー シトゥナウン [⸣duː ʃi̥⸢tu⸣nauŋ]体を打ちのめす。体をしたたかに打つ。
トゥーシニンガイ [⸢tuːʃiniŋgai]遥拝。「通し願い」の義。普通は、ウ⸢トゥー⸣シ[ʔu⸢tuː⸣ʃi](お通し)という。ム⸢トゥ⸣ウガン[mu⸢tu⸣ʔugaŋ](友利御嶽。「本御願」の義)から、ピ⸢ナイ⸣ウガン[pinai⸣ʔugaŋ](鬚川御嶽。⸢マイ⸣ヌウガン{SqBr}⸢mai⸣nuʔugaŋ{/SqBr}<前の御願>ともいう)、ア⸢ラ⸣カーウガン[ʔa⸢ra⸣kaːʔugaŋ](あら川御嶽)、ニ⸢シ⸣ドーウガン[ni⸢ʃi⸣doːʔugaŋ](西堂御嶽)などの方向に向かって通して祈願すること。
トゥージヌ シチ [⸢tuːʤi⸣nu ⸣ʃi̥ʧi]冬至。「冬至の季節」の義。
トゥーシヌマール [⸢tuːʃinumaː⸣ru](動)魚の名。和名、ツマリテング。体色は灰黒色で頭部の角が異常に長い。体長70センチに達するものがいるという。鳩間島では30~40センチのものが漁獲されていた。和名、トサカハギにも⸢トゥーシヌマー⸣ルというが、それには頭の角はない
ドゥーシマプス [⸢duː⸣ʃimapu̥su]同郷の人。郷里の人。⸢自分の島人」の義。
ドゥーシマル [⸣duːʃimaru]厳しく身を処すること。身を律すること。
ドゥージル [⸢duː⸣ʤiru]加熱すると食材自体から出る汁液。ヘチマなどには⸢ドゥー⸣ジルが多いので水を加えなくても美味しく炊ける。冬瓜は、ほんの少し水を加えた鍋をウ⸢キル[ʔu⸢kiru](熾火)かけて暫く炊くと、⸢ドゥー⸣ジルが出てくるので、それに⸢ラフ⸣テー[⸢raɸu⸣teː](豚の三枚肉を煮たもの)などを載せて、さらに炊くと⸢ドウー⸣ジルに⸢ラフ⸣テーの美味な味付けが出来るという。
トゥージン [⸢tuː⸣ʤiŋ]灯心。⸢トゥー⸣ル[⸢tuː⸣ru](ランプ。「灯籠」の転訛)、⸢ロー⸣スク[⸢roː⸣su̥ku](ろうそく<蝋燭>)、⸢トゥイ⸣ミョー[⸢tui⸣mjoː](灯明)などの、火を灯す芯。ランプの灯心は綿糸で巾約2センチ、厚さ約1、5ミリ、長さ約15センチに織った厚手の布で、片方を灯油に浸して油を浸みこませ、他方から火を灯す仕掛けになっていた。灯心の巾の大きさによって、ゴ⸢ブトゥージン[go⸢butuːʤiŋ](五分灯心)、ハ⸢チブトゥー⸣ジン[ha⸢ʧibutuː⸣ʤiŋ](八分灯心)と区別されていた。
トゥーシンミー [⸢tuːʃim⸣miː]豚小屋便所で排便して豚に便を食わせる穴。便所の穴。「とうす(東司の穴)」の義か。
ドゥーズームヌ [⸣duːʣuːmunu]頑健な者。「胴・強・者」の転訛したもの。
ドゥー スールン [⸣duː ⸢suː⸣ruŋ]身長が伸びる。成長する。
ドゥーズーワン [⸢duːʣuː⸣waŋ]健康である。体が強い。「胴強さあり」の義。
ドゥースクナイ [⸢duːsu̥ku⸣nai]自分で自分の体を痛めること。自損行為。「自分損ない」の義。
ドゥースクリヨー [⸢duːsu̥kuri⸣joː]体付き。体格。身体の恰好。「体作り様」の義。
トゥースン [⸢tuː⸣suŋ]他動{1}通す。通過させる。貫き通す。突きぬく。
トゥースン [⸢tuː⸣suŋ]他動{2}補助動詞。連用形に付いて、⸢~つづける」の意を表す。終わりまで続ける。~し通す。
ドゥーズン [⸢duː⸣ʣuŋ]自損。自損行為。
ドゥーゾーミーゾー [⸣duːʣoːmiːʣoː]体健康で。身体頑健で。「胴強く・身強く」の義。ABCB型の重言。祝詞や呪詞の中でよく用いられる。
ドゥーソーン [⸣duːsoːŋ]自分と同じ程度。同じレベル。
ドゥータイ [⸢duː⸣tai]からだ。身体。体格。たいく(体躯)。「胴体」の転訛したもの。
ドゥー タブイルン [⸣duː ta⸢buiruŋ]体力を蓄える。体力をつける。精力を温存する。
ドゥータルガキ [⸢duːtaruga⸣ki]自分を頼りにすること。自力を頼りにして他人の力を借りないこと。自分を過信すること。
ドゥー タンガ [⸣duː ⸢taŋ⸣ga]自分一人。己一人。
ドゥーッふァイムニ [⸢duːffai⸣muni]自らを陥れる言葉。自縄自縛する失言。「自分<胴>食い物言い」の義。
ドゥーッふァイワザ [⸢duːffai⸣waʣa]危険な仕事。厳しい肉体労働。⸢胴・喰い・業」の転訛したもの。
ドゥーティダイ [⸣duːtidai]自己負担で接待すこと。{自弁}{ジ|ベン}で自分自身を{饗応}{キョウ|オウ}すること。自腹を切って食事をすること。
ドゥードゥ [⸢duːdu]誠に。本当に。実に。優れて見事なさま。沖縄本島方言からの借用語。「堂堂」の転訛したものか。
トゥートゥートゥー [tuːtuːtuː]鶏を呼ぶ声。
ドゥートゥンザク [⸣duːtunʣaku]自分で養生すること。自分自身で自分の病気を管理し、看護すること。「胴・頓着」の転訛したもの。
ドゥーナイ [⸢duː⸣nai]寝返り。身動き。身じろぎ。「更に例のどうなきに(動無し)」『源氏物語(明石)』の転訛したものか。
ドゥーナイ スン [⸢duː⸣nai ⸢suŋ]寝たまま体の向きを変える。寝返りをする。
トゥーナカ [⸢tuːnaka]沖合い。大海上。洋上。鳩間島と西表島の間の海峡をさすこともある。「渡中」の義。
トゥーナナチ [⸢tuːnana⸣ʧi]十七つ。十七歳。
ドゥーナマラシ [⸣duːnamaraʃi]自分で自分を貶めること。恥をかく。
ドゥーナマリ [⸣duːnamari]自分で自分の名誉を傷つけること。自分の行為で恥をかくこと。「胴・鈍り」の転訛したものか。
トゥーナミ [⸢tuːnami]沖の大波。「となみ<門波>、万 1207」は「瀬戸に立つ波、海峡の波」の意味であるが、鳩間方言では大海の大波、沖の大波、の意味である。
トゥー ナラスン [⸢tuː⸣ na⸢ra⸣suŋ]海のようになす。子供が寝小便をして寝具をびしょ濡れにさせることを婉曲に表現したもの。
ドゥーニチ [⸣duːniʧi]体温。自己の身体から発する熱。「胴熱」の義。
ドゥーヌ アナ [⸢duː⸣nu ⸣ʔana]自分の墓穴。「胴の穴」の義。自分が招く災い。
ドゥーヌ キムシ [⸢duː⸣nu ⸣kimuʃi]自分の気持ちで。自分の心で。自分の考えで。
トゥーヌキルン [⸢tuːnukiruŋ]他動遠退ける。遠ざける。遠くへ隔てる。
トゥーヌクン [⸢tuːnukuŋ]自動{1}遠退く。遠ざかる。隔たる。
トゥーヌクン [⸢tuːnukuŋ]自動{2}疎遠になる。
ドゥーヌ パダ [⸢duː⸣nu ⸣pada]自分の皮膚。「己の肌」の義。
ドゥーヌ パンシ [⸢duː⸣nu ⸢paŋʃi]自分の分。自分のもの。自分の配分。
ドゥーヌ マイ [⸢duː⸣nu ⸣mai]自分の方向。自分のこと。「自分の前」の義。
ドゥーヌ ヤー [⸢duː⸣nu ⸣jaː]自分の家。
ドゥーパカライ [⸣duːpakarai]自殺。自害。
ドゥーパダ [⸣duːpada]身体。体全体。「胴肌」の義。
ドゥーパダニンガイ [⸣duːpadaniŋgai]健康祈願。「胴肌願い」の義。旧暦一月と八月の当該人物の干支の日に、⸢ナー⸣ ピ⸢キピキヌ⸣ サ⸢カサ[⸢naː⸣ pi̥⸢kipikinu⸣ sḁ⸢kasa](各ヒキ<血統>の御嶽の司)にお願いして祈願をしてもらった。家長のマ⸢リビー[ma⸢ribiː](干支の日)に合わせて家族全員の健康祈願をしてもらった。
ドゥーパタラキ [⸣duːpataraki]自活すること。自分で自分自身のことをすること。
ドゥーパンマイ [⸢duːpam⸣mai]自分で自分の食事を賄うこと。弁当持参。
トゥーピーチ [⸢tuːpiː⸣ʧi]{1}十一。十以上の物を数える数詞。
トゥーピーチ [⸢tuːpiː⸣ʧi]{2}十分の一。
ドゥー ビーヨーン [⸣duː ⸢biː⸣joːŋ]体が痒い。
ドゥーピキ [⸢duː⸣pi̥ki]辞退すること。遠慮すること。
ドゥー ビナーン [⸣duː bi⸢naː⸣ŋ]{1}体が不潔である。
ドゥー ビナーン [⸣duː bi⸢naː⸣ŋ]{2}病気がちである。体が弱い。
ドゥーフターチ ナルン [⸢duːɸu̥taː⸣ʧi ⸣naruŋ]妊婦が出産して親子の体が別々になる。身二つになる。
ドゥーブニ [⸣duːbuni]骨格。体の骨。「胴骨」の義。
ドゥーブニ ヤーラクン [⸣duːbuni ⸢jaːrakuŋ]労働で疲れた体を酒を飲んで癒す。「胴骨・和らげる」の義。⸣ドウーブニ ⸢ヤーラカスン[⸣duːbuni ⸢jaːrakasuŋ](骨休めする)ともいう。
ドゥーフミ [⸣duːɸumi]自分で自分を誉めること。自画自賛すること。自慢すること。フ⸢チガール[ɸu̥ʧigaːru](自慢)ともいう。
ドゥー フミルン [⸣duː ɸu⸢mi⸣ruŋ]自分を褒める。自慢する。
ドゥー フムン [⸣duː ⸣ɸumuŋ]自分を褒める。自慢する。
ドゥーマーラー [⸣duːmaːraː]身内。親戚。「自分の回り」の義。
トゥーマール [⸢tuːmaːru]遠回り。回り道。
ドゥーマール [⸣duːmaːru]身内。家族。親類。親戚内。⸣ドゥーマーラー[⸣duːmaːraː]⸣(身内)ともいう。
ドゥーマカナイ [⸣duːmakanai]自炊。「自分賄い」の義。
トゥーミー [⸢tuːmiː]遠見。手をかざして遠くを見ること。
ドゥーミー [⸣duːmiː]自分の体。自分の肉体。自分自身。
ドゥーミー シティルン [⸣duːmiː ʃi̥⸢tiruŋ]わが身を犠牲にする。体を犠牲にする。
トゥーミーチ [⸢tuːmiːʧi]数詞。十三。十三歳。
トゥーミチ [⸢tuːmiʧi]とおみち(遠道)。遠回りの道。遠くて長い道。
ドゥームチナリ [⸢duːmuʧi⸣nari]寝所を移動すること。座席を移動する(移す)。
ドゥームティザク [⸢duːmuti⸣ʣaku]身の振り方。生計の立て方。家計の遣り繰り。「身の持ち方」の義。
ドゥームティジブン [⸢duːmuti⸣ʤibuŋ]結婚適齢期。所帯を持つ時期。
ドゥームティドング [⸢duːmutidoŋ⸣gu]所帯道具。生活用品。家庭用品。家具類。寝具類。
ドゥームティ パルン [⸣duːmuti ⸣paruŋ]嫁いでいく。嫁入りする。嫁する。
ドゥームティヨー [⸢duːmuti⸣joː]{1}家庭経営術(方法)。生計の立て方技術。家計の遣り繰り術。
ドゥームティヨー [⸢duːmuti⸣joː]{2}健康を保持する方法。健康管理法。
ドゥー ムトゥン [⸣duː ⸣mutuŋ]結婚する。所帯を持つ。⸢身持ち(胴持ち)する(子を孕む)」の義。「Mimochi.ミモチ(身持)妊娠.Cano vonna mimochini natta(あの女は妊娠している)」『邦訳日葡辞書』の転訛か。
ドゥームラ [⸣duːmura]自分の村。故郷。同郷。
ドゥームリ [⸢duː⸣muri]一人遊び。子供が自分一人で遊ぶこと。子守りなしで、一人で遊ぶこと。「自分<胴>守り」の義。
ドゥームンダニ [⸣duːmundani]魚の身を切って魚釣りの餌にしたもの。「己餌」の義。魚釣り用の餌は、普通やヤドカリを使って釣るが、ヤドカリ餌が無い時は、釣った魚の身を切り、餌にして釣った。
ドゥーヤーラーン [⸢duːjaː⸣raːŋ]{1}体が柔らかい。
ドゥーヤーラーン [⸢duːjaː⸣raːŋ]{2}病弱である。
ドゥーヤッサン [⸢duːjas⸣saŋ]たやすい(容易い)。{易}{ヤサ}しい。簡単である。付き合いやすい。「身<胴>易い」の義か。⸢ドゥーグリ⸣サン[⸢duːguri⸣saŋ](心苦しい。気の毒である。恐縮である)の対義語。
ドゥーヤマ アイルン [⸣duːjama ⸢ʔairuŋ]墓穴を掘る。己を罠にかける。「自分罠上げる」の義。
ドゥーヤマシプス [⸢duːjamaʃi⸣pu̥su]怪我人。
ドゥー ヤマスン [⸣duː ja⸢ma⸣suŋ]怪我をする。体を傷つける。「胴病ます」の義。
ドゥーユー [⸢duː⸣juː]土用。
ドゥー ユーコースン [⸣duː ⸢juːkoː⸣suŋ]体を休ませる。休憩を取らせる。「体<胴>憩わせる」の義。⸣ドゥー ユ⸢コー⸣スン[⸣duː ju⸢koː⸣suŋ](体を休める)ともいう。
ドゥーユクイ [⸣duːjukui]骨休み。休憩。休養。「体<胴>憩い」の義。
ドゥー ユグルン [⸣duː ju⸢guruŋ]体が汚れる。月経で不浄の身となる。
ドゥーヨーゾー [⸣duːjoːʣoː]自ら{摂生}{セッ|セイ}すること。自分で養生し、健康増進を図ること。自分の体に気を付けて健康増進のためにいろいろと工夫すること。「胴・養生」の転訛したもの。
ドゥーヨーン [⸢duːjoː⸣ŋ]体が弱い。病弱である。「胴・弱い」の義。
トゥーランフチ [⸢tuːraŋ⸣ɸu̥ʧi]海底地名。鳩間島の南、約1キロメートルの海底に発達した⸢イーリマイズニ[⸢ʔiːrimaiʣuni](西前曽根)の中にある通り抜け不可能の曽根。干潮時にも海底に没した曽根で、⸣イダフニ[⸣ʔidaɸuni](サバニ)でも用心しながら通過した。そこはム⸢チイズ[mu⸢ʧiiʣu](のこぎりだい)の巣である。ムチイズを釣って、それを生きたまま釣り針にかけて生餌にし、ア⸢ラ⸣ニーバル[ʔa⸢ra⸣niːbaru](まはた)やア⸢カジナー[ʔa⸢kaʤinaː](にせすじはた)などの大きな魚を釣り上げた。
トゥーリ [⸢tuː⸣ri]通り道。通路。
トゥール [⸢tuː⸣ru]ランプ。灯火。明かり。明治生まれの古老の言葉。「内典云燈炉、唐式云燈籠、本朝式云燈楼」『和名抄』、「とうろう(灯籠)」の義。「Tôro.タゥロ(灯籠)」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
トゥール [⸢tuː⸣ru]通り。そのまま。それと同様なこと。「Tçucaino touoriuo yu-.(使の通りを言ふ)」『邦訳日葡辞書』。
トゥールン [⸢tuː⸣ruŋ]自動通る。通用する。
トゥーワン [⸢tuː⸣waŋ]遠い。
トゥーン [⸣tuːŋ]他動{研}{ト}ぐ。研磨する。刃物を砥石で研ぐ。「剣太刀いよよ刀具倍之(トグベシ)~。万、4467」の転訛したもの。
トゥーン [⸢tuːŋ]他動問う。聞きただす。尋ねる。尋問する。「~何の故ぞと問人毛<トフヒトモ>無し。万、2969」の転訛したもの。
ドゥーンガイリ [⸢duːŋgai⸣ri]寝返り。身返り。裏返すこと。寝ている子供がひっくり返ること。「胴返り」の義。
ドゥーンヤー [⸢duːɲ⸣jaː]自分の家(ぞんざいな表現)。⸢ドゥー⸣ヌヤー[⸢duː⸣nujaː](自分の家。<丁寧な表現>)ともいう。
トゥイ [⸢tui]樋。かけひ(懸樋)。標準語から新しく借用された語。明治生まれの古老は、⸣ビー[⸣biː](樋)という。これは、「水やりたる樋<ヒ>の上に~」『かげろふ日記』の転訛したものか。屋根を流れる雨水を受けて水タンクや水瓶に流す装置。竹筒を半分に割ったものを使用していた。
トゥイシミルン [⸢tuiʃimiruŋ]他動問い詰める。
トゥイスクン [⸢tuisu̥kuŋ]他動問い聞く。問い尋ねる。尋問する。
トゥイタジニルン [⸢tuitaʤiniruŋ]他動問い尋ねる。手掛かりをたどって行方を捜し求める。
トゥイヌ [⸢tui⸣nu]ちょうな(手斧)。大工道具の一つ。幅約8センチ、長さ約10センチ程のひらのみ(平鑿)に直角に曲がった枝の柄を付けた鍬形の斧。斧で粗削りした後、これで丁寧に平らにけずった。
トゥイミョー [⸢tui⸣mjoː]灯明。大きな神事の際に神前に灯明を供えて祈願する祭具。殻長6~7センチ程の二枚貝のキ⸢ザ⸣ク[ki⸢ʣa⸣ku](シレナシジミ)の殻を二枚ずつ並べて菜種油をいれ、こより(紙縒り)の⸢トゥー⸣ジン[⸢tuː⸣ʤiŋ](灯心)を差して灯した。
トゥカ [⸣tu̥ka]接助~とか。~やら。活用語の終止形、連体形(<ぞ>の結び)に接続する。石垣方言からの借用語か。
ドゥガイ [⸣dugai](植)多肉植物の一種。アロエ。ろかい(蘆薈)。皮膚の傷や腫れ物、打撲傷に効く。リュウゼツラン(竜舌蘭)にもいう。
トゥカキン [tu̥⸢ka⸣kiŋ](動)魚の名。和名、イソマグロ。体長約90センチ。
トゥカグシ [tu̥⸢kaguʃi]十日おきに。十日ごと。接尾語の「~越し」は、「時間の長さを示す語に付けて、その間中続いてきたことを表す」が、鳩間方言では、「その時間の長さをおいて、同じことが繰り返される<間隔を置いて繰り返す>」ことの意味を表す。/~イヤイヤー ユタカナルユヌ シルシ サミエー アミヤ トゥカグシ カジヤ シジカニ~/(いやいや<弥弥>、豊年満作の前兆であろう、雨は十日おきに降って、風は静かに吹いて~)(「鳩間口説」『鳩間島古典民謡古謡集』)
トゥカザー [tu̥⸢ka⸣ʣaː](動)魚の名。ニザダイ科。かんらんはぎ。くろはぎの仲間。体長約30センチ。トゥ⸢カ⸣ジャー[tu̥⸢ka⸣ʤaː](かんらんはぎ)、フ⸢プラーイズ[ɸu̥⸢puraːʔiʣu]ともいう。和名、クロハギの仲間にもトゥ⸢カ⸣ザー[tu̥⸢ka⸣ʣaː](フ⸢プラーイズ)という。鳩間島の西南西にある⸢クー⸣シビー[⸢kuːʃi⸣biː](干瀬の名)でよく獲れた。この魚は匂いが臭く、調理したり、煮て食したりした後はなかなか匂いが消えなかったので、女性からは嫌われていた。
トゥカスン [tu̥⸢ka⸣suŋ]他動溶かす。
トゥガニン [tu⸢ga⸣niŋ]とがにん(咎人)。罪人。
トゥカミーカ [tu⸢kamiːka]数詞。十三夜。十三日。「十日・三日」の転訛したもの。
トゥガミルン [tu⸢gami⸣ruŋ]他動{1}{咎}{トガ}める。なじる。責める。{叱責}{シッ|セキ}する。注意する。「~吾がするわざを害目賜名<とがめたまふな>『万、721』」の転訛。
トゥガミルン [tu⸢gami⸣ruŋ]他動{2}罰する。
トゥガラスン [tu⸢gara⸣suŋ]他動とがら(尖)す。尖らせる。物の先端を尖るようにする。老年層は⸢トゥンガラ⸣スン[⸢ruŋgara⸣suŋ](尖らす)という。
トゥガル [tu⸢ga⸣ru]とがり(尖り)。物の尖った先端。
トゥガルン [tu⸢ga⸣ruŋ]自動とが(尖)る。物の先端が細く鋭くなる。老年層は⸢トゥン⸣ガルン[⸢tuŋ⸣garuŋ](尖る)という。
トゥキ [⸣tu̥ki]時計。
トゥキ [⸣tu̥ki]{1}時。時刻。
トゥキ [⸣tu̥ki]{2}時期。時節。
トゥキイラナー [tu̥⸢kiʔira⸣naː]すぐさま。間もなく。即刻。あっという間に。「時を要せず。時を移さず」の義。
トゥキドゥキ [tu̥⸢kidu⸣ki]{PoS_1}時節時節。
トゥキドゥキ [tu̥⸢kidu⸣ki]{PoS_2}時々。偶に。おりおり。
トゥキ トゥルン [⸣tu̥ki ⸣turuŋ]時刻を告げる。
ドゥキナスン [du⸢kina⸣suŋ]他動のける(退ける)。退かせる。人や物を他の場所へ移す。除く。よける。脇へ寄せる。
トゥキユタ [tu̥⸢ki⸣juta]よた(与太)。巫女。神事や法事の日を占い、選定したり、祈願してくれることを生業とする巫女。
トゥキユドマナー [tu̥⸢kijuduma⸣naː]すぐに。間もなく。即刻。時を移さず。「時淀まず」の義。
トゥキルン [tu̥⸢ki⸣ruŋ]自動溶ける。
ドゥキルン [du⸢ki⸣ruŋ]他動{PoS_1}どける(退ける)。他の場所へ移す。
ドゥキルン [du⸢ki⸣ruŋ]自動{PoS_2}のく(退く)。他の場所へ移る。
トゥク [⸣tu̥ku]{1}徳。道を悟った立派な行為。
トゥク [⸣tu̥ku]{2}得。利益。有利になること。
トゥク [tu̥⸢ku]床の間。「車箱、車乃度古(くるまのとこ)、一云車輿」『和名抄』の転訛したものか。⸢ザー⸣トゥク[⸢ʣaː⸣tu̥ku](床の間)とも云う。
トゥク [⸣tu̥ku]鎌の柄の頭部に填める鉄製の輪。「床」の転訛したものか。
ドゥク [⸣duku]毒。
ドゥク [⸣duku]あまりに。甚だ。ひどく。過度に。「酷く<非道く」の転訛したものか。
ドゥクードゥク [du⸢kuːduku]よくもまあ~か。相手の行動を強く非難する。よもや~まいね。まさか~まいね。普通では考えられないことをしでかした時などに、驚き呆れて相手を非難していう。主文の文頭に用いられ、文末に疑問・反語の表現を伴って、期待しないことを強調して表す。
ドゥクガイシ [du⸢kugai⸣ʃi]毒消し。解毒。「毒返し」の義。
トゥクガマチ [tu̥⸢kugamaʧi]とこぶち。とこがまち(床框)。「車箱、車乃度古(くるまのとこ)」『和名抄』の「度古」に⸢鬚髻、加末智乃比偈(かまちのひげ)」『華厳音義私記』の「加末智」が下接した合成語が転訛したものか。床の間の鴨居と敷居には、ク⸢ル⸣キー[ku⸢ru⸣kiː](琉球黒檀。黒木)が用いられた。
トゥク スン [⸣tu̥ku ⸢suŋ]得をする。利益になる。
トゥク タボーラリン [⸣tu̥ku ta⸢boːra⸣riŋ]{1}{懐胎}{カイ|タイ}する。妊娠する。「得を賜る」の義。
トゥク タボーラリン [⸣tu̥ku ta⸢boːra⸣riŋ]{2}得をする<得を頂く>。
トゥクットーン [tu̥⸢kuttoː⸣ŋ]のんびりしている。うっかりしている。迂闊者である。ものごとにこだわらない。
トゥクットゥ [tu̥⸢kuttu]名・形動落ち着くこと。穏やかな。おっとりした。何の心配もしない静かなさま。平穏な。
トゥクットゥシ [tu̥⸢kuttu⸣ʃi]静かに。穏やかに。ゆっくりと。
トゥクトゥ [tu̥⸢kutu]とくと(篤と)。しっかりと。とっくりと。じっくりと。
ドゥクナバ [⸣dukunaba]毒キノコ。
ドゥクナリ [⸣dukunari]あまりにもひど(酷)くなって。ひどく(酷く)。
トゥクニ [tu̥⸢kuni]仏壇。作り付けの仏壇は、奥行き3尺、間口6尺の大きさに作られている。高さ約70センチの位置から段を3段に作り、最上段に⸢イーパイ[⸢ʔiːpai](位牌)を安置し、両側にパ⸢ナ⸣イキ[pa⸢na⸣ʔiki](花瓶)を置く。その下段には⸢コー⸣ロ[⸢koː⸣ro](香炉)を置く。下段には、シ⸢キムヌ[ʃi̥⸢kimunu](供物)を供える構造になっている。
ドゥクヌギ [⸣dukunugi]毒抜き。毒消し。
トゥクヌ パナ [tu̥⸢kunu⸣ pana]床の間の活花。トラノオ(虎の尾)を好んで活けた。
トゥクバラー [tu̥⸢kubaraː]床柱。床の間の脇の化粧柱。
トゥクビチ [tu̥⸢kubiʧi]特別。
トゥクブチ [tu̥⸢kubuʧi]床縁。とこがまち(床框)。床の間の前端の化粧横木。琉球黒檀を使うのを常とした。トゥ⸢クガマチ[tu̥⸢kugamaʧi](床框)ともいう。黒檀がない場合は、⸢キャーンギ[⸢kjaːŋgi](槙。イヌマキ)などを化粧木に使った。
ドゥクフチル [⸣dukuɸu̥ʧiru]毒薬。明治生まれの話者は⸣ドゥクフシル[⸣dukuɸu̥ʃiru](毒薬)という。
トゥクムチ [⸣tu̥kumuʧi]徳のある人。有徳者。善行を積んだ人。
トゥクルガ [tu⸢kuru⸣ga]接助逆態接続。~ところで。~しても。仮定の事態を述べた前件の文や語句の過去形に付き、それに反する後件の文や語句が続く事を表す。
トゥクルドゥクル [tu̥⸢kuruduku⸣ru]所々。あちらこちら。ここかしこ。
トゥクン [⸣tu̥kuŋ]自動{PoS_1}溶ける。融解する。
トゥクン [⸣tu̥kuŋ]他動{PoS_2}溶く。溶かす。
トゥグン [⸣tuguŋ]他動取ってくる。持ってくる。
ドゥゲールン [du⸢geːruŋ]自動大声を上げる。怒鳴る。叫ぶ。わめく。石垣方言からの借用語か。普通は、ウ⸢ヤー⸣ルン[ʔu⸢jaː⸣ruŋ](大声を上げる。叫ぶ)という。
トゥシ [⸣tu̥ʃi]{1}年。
トゥシ [⸣tu̥ʃi]{2}年齢。
トゥシ [⸣tu̥ʃi]といし(砥石)。刃物を研ぎ磨く石。ア⸢ラトゥ[ʔa⸢ratu](目の粗い砥石。斧や包丁、鎌など農具を研ぐ砥石)とク⸢マ⸣トゥ[ku⸢ma⸣tu](目の細かい砥石。鉋や剃刀などを研ぐのに用いる砥石)がある。
トゥジ [tu⸢ʤi]妻。「とじ(刀自)」の転訛したもの。「~吾が子の刀自緒~。万、723」。
ドゥシ [du⸢ʃi]友達。「どち<仲間>。~今盛りなり 意母布度知<思ふどち>~。万、820」の義。
トゥシウイ [tu̥⸢ʃi⸣ʔui]年上。年長。としかさのひと。トゥ⸢シッサー⸣ラ[tu⸢ʃissaː⸣ra](年下)の対義語。
トゥシウチ [tu̥⸢ʃi⸣ʔuʧi]年内。
-トゥシェー [⸢-tu⸣ʃeː]終助~ですよ。~ともさ。⸢ツ⸣シェー[⸢ʦu⸣ʃeː]ともいう。トゥ[tu]~ツ[ʦu4]は自由変異。活用語の終止形に付いて、言い忘れていた過去の事柄を指摘されて想起し、確認し、念を押しの意を表す。
トゥシガタ [tu⸢ʃiga⸣ta]年長者。⸣シザガタ[⸣ʃiʣagata](年長者)ともいう。
トゥシキ [⸢tuʃi̥⸣ki]言いつけ。訓戒。忠告。
トゥシキラリン [⸢tuʃi̥kira⸣riŋ]自動申し付けられる。言いつけられる。忠告される。⸢トゥシキ⸣ルン[⸢tuʃi̥ki⸣ruŋ](申し付ける。忠告する)の未然形に、受身・可能の助動詞⸣リン[⸣riŋ](れる。られる)が下接して形成された受身動詞。
トゥシキルン [⸢tuʃi̥ki⸣ruŋ]他動申し付ける。言い付ける。厳重注意する。訓戒する。
トゥジ クーン [tu⸢ʤi⸣ kuːŋ]妻を娶る。嫁を貰う。「戸自<を>乞ふ」の転訛したもの。
トゥジクマルン [tu⸢ʤikumaruŋ]自動閉じこもる。普通は、⸢ヤーグマ⸣リ ⸢スン[⸢jaːguma⸣ri ⸢suŋ](引き籠もる。<家籠もりする>)という。
トゥシグル [tu⸢ʃi⸣guru]年頃。結婚適齢期。
トゥジ サールン [tu⸢ʤi saːruŋ]妻を娶る。「妻を連れる」の義。
トゥシシザ [tu⸢ʃi⸣ʃiʣa]年上。年長。「年兄者」の義。
トゥシ スクン [tu̥⸢ʃi⸣ su̥kuŋ]寿命が尽きる。高齢者が死亡された際に用いるお悔やみ言葉。
トゥジ スン [tu⸢ʤi suŋ]妻にする。
トゥシッサーラ [tu̥⸢ʃissaː⸣ra]年下。
トゥジッふァ [tu⸢ʤiffa]妻子。妻と子。
トゥ シテー [⸣tu ʃi̥⸢teː]~としては。新しく標準語から借用語された表現。
トゥシドゥシ [⸣tuʃiduʃi]年々。毎年。普通は、⸢ニン⸣ニン[⸢nin⸣niŋ](年々。毎年)という。
トゥジ トゥミルン [tu⸢ʤi⸣ tu⸢mi⸣ruŋ]妻を娶る(妻を求める。妻を探す)。トゥ⸢ジ⸣ トゥムン[tu⸢ʤi⸣ tumuŋ](妻を娶る<妻を求める。妻を探す>)ともいう。
トゥジ トゥムン [tu⸢ʤi⸣ tumuŋ]妻を娶る。妻を探す(捜し求める)。結婚する。
トゥシトゥリ [tu⸢ʃi⸣turi]年越し。年をとること。加齢。「年取り」の義。
トゥシトゥリフルマイ [tu̥⸢ʃituriɸuru⸣mai]年越しのご馳走。「年取り振舞」の義。大晦日の夜に食べる年越しのご馳走。ご馳走のメニューは、⸢ユーチング[⸢juːʧiŋgu](四つ組)で、ア⸢ガイー[ʔa⸢gaʔiː](赤飯)1椀、⸢シームヌ[⸢ʃiːmunu](魚肉の吸い物)1椀、シ⸢ミ⸣ムヌ[ʃi⸢mi⸣munu](蒲鉾や魚肉、豚肉、昆布の煮しめもの)、⸢ティン⸣プラ[⸢tim⸣pura](魚芯テンプラ)など1皿、イ⸢ズナマシ[ʔi⸢ʣunamaʃi](イラブチやシヌマールなどの刺身)1皿の四つ組が定番の料理であった。
トゥシ トゥルン [tu̥⸢ʃi⸣ turuŋ]{1}年を重ねる。年寄りになる。加齢する。「年取る」の義。
トゥシ トゥルン [tu̥⸢ʃi⸣ turuŋ]{2}年を越す。
トゥシナカバ [tu̥⸢ʃinaka⸣ba]年半ば。
トゥシヌ クー [tu̥⸢ʃi⸣nu ⸣kuː]年の功。年をとって多くの経験を積んだ力。
トゥシヌ サタ [tu̥⸢ʃi⸣nu ⸣sḁta]年のせい。年のなせるしわざ。「年の沙汰」の義。
トゥシヌ シザガタ [tu̥⸢ʃi⸣nu ⸣ʃiʣagata]年長者。長者。「年の兄者方」の義か。/クリヤ クヌムラ トゥシヌ シザガタ ワンドゥダヤビル/(罷り出でたる<これ>は、この村の年長者、私でございます)、ザーピラキ(開演狂言)『鳩間島古典民謡古謡集』。この狂言は沖縄本島の⸢長者の大主」の構造と酷似しており、台詞も沖縄本島方言によって唱えられていて、鳩間方言による狂言ではない。おそらく1865年に首里から鳩間島に配流の身となったとされる比屋根安弼が在島14年間にこの狂言を作成し、島人に教えたものと考えられる
トゥシヌ パジミ [tu̥⸢ʃi⸣nu pa⸢ʤimi]年の初め。元旦。
トゥシヌ マール [tu̥⸢ʃi⸣nu ⸢maːru]年回り。まわりくる年齢によって吉凶があるように、年によって豊年や凶作が回ってくること。
トゥシヌユー [tu̥⸢ʃinu⸣juː]大晦日の夜。年の夜。トゥ⸢シン⸣ユー[tu̥⸢ʃiŋ⸣juː](大晦日の夜)ともいう。
ドゥシパジリ [du⸢ʃipaʤiri]仲間はずれ。
トゥシパダ [tu̥⸢ʃi⸣pada]年頃。結婚適齢期の娘。十七八歳の娘。
トゥシビー [tu̥⸢ʃi⸣biː]生まれた年のえと<干支>と同じ干支の日。誕生日。「年日」の義。
トゥシビーニンガイ [tu̥⸢ʃi⸣biːniŋgai]健康祈願。毎年、旧暦の正月と八月の、本人の生まれた干支の日に健康と幸福を祈願する家庭の祭事。サ⸢カサ[sḁ⸢kasa](司。女性神職者)やブ⸢ナルンガン[bu⸢naruŋgaŋ](をなり神。戸主の姉妹)、またはブ⸢バマン⸣ガン[bu⸢bamaŋ⸣gaŋ](ヲバマ<伯叔母>神。戸主の伯叔母)に頼んで祈願してもらった。13、25、37、49、61、73、85歳等の生まれ年に当たる人のマ⸢リビー[ma⸢ribiː](干支の生まれ日)に健康祈願を実施した。
ドゥシビライ [du⸢ʃibirai]友人との交際。友達付き合い。交友。
トゥジフー [tu⸢ʤiɸuː]良妻に恵まれる果報。良妻に恵まれる幸運。
トゥジフカシムヌ [tu⸢ʤiɸu̥kaʃimunu]他人の女と姦通する者<夫>。「刀自ほかし<放下し>者」の義。
トゥジ フカスン [tu⸢ʤi⸣ ɸu̥⸢kasuŋ]妻を裏切って他の女と通ずる。妻を捨てる。「刀自ほかす<放下す>」の義。
トゥジブトゥ [tu⸢ʤibutu]夫婦。めおと(夫婦)。「刀自夫」の義。
トゥジブトゥアイ [tu⸢ʤibutu⸣ʔai]夫婦喧嘩。⸢ミートゥンダ⸣アイ[⸢miːtunda⸣ʔai](夫婦喧嘩)ともいう。
トゥジブトゥバカリ [tu⸢ʤibutubaka⸣ri]離婚。夫婦別れ。⸢ミートゥンダバカ⸣リ[⸢miːtundabaka⸣ri](夫婦別れ。離婚)ともいう。
トゥシマール [tu⸢ʃimaː⸣ru]{1}何年かの周期で同じような災害が回ってくること。干支の組み合わせによる、その年の運勢。「年回り」の義。家屋建築や墓造りの際に⸣サンギンソー[⸣saŋginsoː](易者)に運勢を占ってもらった。
トゥシマール [tu⸢ʃimaː⸣ru]{2}年恰好。年齢の程合い。~がらみ。
トゥジマリ [tu⸢ʤimari]戸締り。標準語から転訛したもの。普通は、ヤ⸢ドゥ⸣フジ[ja⸢du⸣ɸuʤi](戸締り)という。
ドゥシムチリ [du⸢ʃimuʧiri]深い友達付き合い。友人交際に夢中になること。交友から離れられないさま。「どち<仲間>{縺}{モツ}れ」の転訛か。
トゥシユリ [tu⸢ʃi⸣juri]年寄り。老人。歌謡語として使われる。日常会話では⸢ウイ⸣プス[⸢ʔui⸣pu̥su](老人<老い人>)という。/ギニヤ ユタカヌ パトゥマムラ シマヌ ナガリユ ミワタシバ ルクヌ イチジニ チカクアリ/(実に豊かな鳩間村、島の流れ<高低の傾斜>を見渡すと六の一字に近く見える<ある>)<囃子>/イヤイーヤ ウスーメーデー ガルマキ ウラリティ ウヤクチョーデー トゥジックヮ ヤシナティ ムラトゥン ワブクニ ワルビ トゥシユリ カンカクドゥクヌ ムジキナムヌサミ ンゾサ ソーリバ ティンヌ ミグミヌ ウヤキパンジョー アラシミセユサ ナマヌパヤシニ クドゥキユミユミ/(いやいや、王府の公務<御親内裏>を務めることが出来て、親子兄弟、妻子を養って村とも和睦にし、子供と年寄りにとっては、{鰥寡孤独}{カン|カ|コ|ドク}で無食なものだが、可愛がってやるので天が恵みの富貴繁盛を与えて下さるものだ。今の囃子に載せて口説を歌い上げます)「鳩間口説節」『鳩間島古典民謡古謡集』
ドゥジン [⸣duʤiŋ]胴衣。沖縄本島方言からの借用語。着物の上に着る打掛。古典舞踊のコスチュームとして、カ⸢カン[kḁ⸢kaŋ](ひだスカートに似た腰巻)と併せて着用する。
ドゥシンケー [du⸢ʃiŋ⸣keː]友人達。友人方。⸣ケー[⸣keː](達。方)は複数の接尾辞で、敬意を含む。
トゥスクン [⸢tusu̥⸣kuŋ]他動申しつける。言い聞かせる。厳重注意する。訓戒する。
ドゥスヌ [du⸢su⸣nu](植)和名、オガタマノキ。材質が硬く、辺材は帯黄灰色、心材は帯褐色で光沢がある。反張割裂がすくなく、工作は容易である。貴重な建築用材で、その他の造作用に使用される『図鑑琉球列島有用樹木誌』。ドゥ⸢ス⸣ヌキー[du⸢su⸣nukiː](オガタマノキ)ともいう。
ドゥスマクン [du⸢suma⸣kuŋ]自動大騒ぎする。三線太鼓を鳴らして騒ぐ。騒ぎたてる。「どしめく(騒ぎたてる)」『天草本伊曾保物語』の義。
トゥズマルン [tu⸢ʣu⸣maruŋ]自動終わる。しまう。仕上がる。完了する。
トゥズミ [tu⸢ʣumi]{1}終わり。仕上げ。終結。完結。完成。「とぢめ<閉ぢめ>『源氏物語 賢木』」の転訛したものか。
トゥズミ [tu⸢ʣumi]{2}祭祀行事の後の打ち上げ会。豊年祭や結願祭などで、奉納芸を練習し、二三日前にはス⸢クミ[su̥⸢kumi](仕組み。舞台総稽古。リハーサル)をし、⸣トーピン[⸣toːpiŋ](当日)に上演し、翌日後片付けを完了した後、トゥ⸢ズミ[tu⸢ʣumi](打ち上げ。完了祝い)をした
ドゥスミカスン [du⸢sumika⸣suŋ]他動どよめかす(響動めかす)。大声で騒いで轟かせる。大騒ぎする。
トゥズミルン [tu⸢ʣumi⸣ruŋ]他動仕事を完結させる。完成させる。し終える。成し遂げる。仕上げる。
トゥズムン [tu⸢ʣumuŋ]他動終える。仕上げる。完成させる。
ドゥダイ [⸣dudai]土台。基礎。構造物の最下部をなす部分。礎。標準語から転訛したもの。
トゥダナ [tu⸢da⸣na]戸棚。作り付けの戸棚。二番座の押入れの下半分に引き戸を入れて、神事用、仏事用の酒器や{什器類}{ジュウ|キ|ルイ}を収納する戸棚があった。サ⸢キクビン[sḁ⸢kikubiŋ](酒瓶)、サ⸢キスッカー[sḁ⸢kisukkaː](酒急須)、サ⸢カシキ[sḁ⸢kaʃiki](盃)、⸢カン⸣ビン[⸢kam⸣biŋ](燗瓶)、カ⸢ザリクビン[ka⸢ʣarikubiŋ](⸢飾瓶」の義か。白磁製の大型の燗瓶。錫製の大型燗瓶もある)などが収納されていた。台所の戸棚には食器類が収納されていた。
-トゥツォー [⸢-tu⸣ʦoː]助詞連語。~だってさ。~とさ。~だそうだ。
トゥッカ [⸢tukka]数詞。十日。
トゥッカジラ [⸢tukkaʤira]産婦が出産後十日目に新生児と共に{産褥}{サン|ジョク}の⸣ジルー[⸣ʤiruː](地炉)から出て普通の寝室へ移る日。地炉の神にお礼の祈願をし、産屋に張り巡らしてあったシ⸢ビナージナ[ʃi⸢binaːʤina]({注連縄}{シ|メ|ナワ})も取り外した。この⸢トゥッカジラを無事に過ごせたら母子ともに安心とされていた。この日に産婦も新生児も始めて産屋から屋外へ出ることが出来た。そして、祖母が新生児を抱いてウ⸢ブッ⸣カル ウ⸢ガマ⸣シ[ʔu⸢buk⸣karu ʔu⸢gama⸣ʃi](太陽拝ませ)の儀式を執り行った。
トゥッカソージ [⸢tukkasoːʤi]出産後十日目の日に産褥を清め、母子の健康について地炉の神に感謝し、産婦の{肥立}{ヒ|ダチ}ちと、新生児の今後の順調な成長を祈願する神事。神酒とパ⸢ナン⸣グミ[pa⸢naŋ⸣gumi](白米。花米)を供えて祖母や司が祈願した。「十日精進」の義。
トゥッカラ [⸢tukkara]数詞。十匹。動物(牛、馬、犬、山羊、豚、鶏、鳩、猫、鼠、虫類、蝶、蛇、魚類)を数えるのに用いる。
トゥッキカーキ [⸢tuk⸣kikaːki]天井や床があちこち落下しているさま。あちらこちら穴が開いているさま。あちこち落ち込んださま。
トゥッキルン [⸢tukki⸣ruŋ]自動穴があく。{陥没}{カン|ボツ}する。⸢トゥッ⸣クン[⸢tuk⸣kuŋ](穴があく。陥没する)ともいう。
トゥック [⸢tukku]数詞。十個。果物、菓子、卵、瓶、茶碗などを数える際に、その十個の数を表す。
トゥックン [⸢tuk⸣kuŋ]自動穴があく。陥没する。
トゥッチン [⸢tutʧiŋ]数詞。十粒。十個。粒状のもの、丸薬や果実の種などを数える際に用いる。
ドゥットゥ [dut⸢tu]誠に。甚だ。極めて。大変。非常に。「堂堂」から転訛した⸢ドゥードゥ[⸢duːdu]が再転訛したものであろう。
ドゥットゥ [⸣duttu]{1}幼児語。鶏。
ドゥットゥ [⸣duttu]{2}鶏を呼ぶ声。
トゥッピニ [⸢tup⸣pini]突飛に。突然に。急に。標準語からの借用語。普通は⸢アッ⸣タニ[⸢ʔat⸣tani](突然に、急に)という。
トゥッフェー [tuɸ⸢ɸeː]擬声語。勢いよく唾をぺッと吐いて悪霊祓いをすること。悪霊などの気配がするときに、トゥッ⸢フェー⸣ トゥッ⸢フェー[tuɸ⸢ɸeː⸣ tuɸ⸢ɸeː]といって唾を吐き、悪霊を{祓}{ハラ}った。
トゥドゥキ [tu⸢du⸣ki]届け。届出。
トゥドゥキルン [tu⸢duki⸣ruŋ]他動届ける。先方へ持って行く。送る。
トゥドゥクールン [tu⸢dukuː⸣ruŋ]自動{滞}{トドコオ}る。標準語の転訛したもの。若年層の使用語。老年層は、タ⸢マルン[ta⸢maruŋ](溜まる)を多用する。
トゥドゥクン [tu⸢du⸣kuŋ]自動{PoS_1}届く。
トゥドゥクン [tu⸢du⸣kuŋ]他動{PoS_2}届ける。
トゥトゥヌーン [tu̥⸢tu⸣nuːŋ]他動整える。整理する。調整する。揃える。「諧・剪・飾・整、トトノフ」『類聚名義抄』の転訛したもの。
トゥトゥヌイルン [tu⸢tunui⸣ruŋ]他動整える。整理する。整頓する。「~止止乃布<ととのふ>、又、伊佐奈布<いさなふ>」『新撰字鏡』の転訛したもの。
トゥドゥマララヌ [tu⸢dumarara⸣nu]自動留まることができない。トゥ⸢ドゥマ⸣ルン[tu⸢duma⸣ruŋ](留まる)の未然形
トゥドゥマルン [tu⸢duma⸣ruŋ]自動とどまる(留まる)。もとと同じ所にあって動かない。滞在する。
トゥドゥミルン [tu⸢dumiruŋ]他動とどめる(留める)。
トゥドゥルクン [tu⸢duru⸣kuŋ]自動{1}とどろく(轟く)。響き渡る。鳴り響く。
トゥドゥルクン [tu⸢duru⸣kuŋ]自動{2}有名になる。
トゥナガスン [tu⸢nagasuŋ]他動飛び出させる。{疾走}{シッ|ソウ}させる。逃がす。
トゥナグン [tu⸢naguŋ]自動逃げる。飛び出す。{遁走}{トン|ソウ}する。疾走する。
トゥナミ [tu⸢na⸣mi]{均}{ナラ}すこと。トゥ⸢ナミ⸣ルン[tu⸢nami⸣ruŋ](均す。平らにする)の連用形から転成した名詞。首里方言のtunamijuN(ならす)からの転訛。/ア⸢レニ⸣ ミ⸢ユル⸣ワ ウ⸢ム⸣トゥダキ ヤ⸢ラ⸣ブ タ⸢キドゥン⸣ ク⸢バマ⸣ダキ ク⸢ミヌ ヤ⸣イダキ パ⸢トゥバナ⸣リ/(あちらに見えるのは於茂登岳、屋良部崎、竹富島、小浜岳、古見の八重岳、鳩離島)<囃子>/イヤイーヤー シ⸢マヌ アリ⸣サマ ウ⸢フ⸣チ ⸢バナリヌ⸣ ア⸢ヌ⸣タ カ⸢ヌ⸣タヌ タ⸢カ⸣サ ピ⸢ク⸣サヤ トゥ⸢ナ⸣ミ ナ⸢ランサ⸣ シ⸢ジク⸣ ワ⸢シ⸣マニ ス⸢ダ⸣チ ン⸢チャ⸣リバ ⸢シントゥ⸣ タ⸢ヌマ⸣シ ム⸢ヌサミ⸣ ナマヌ パ⸢ヤ⸣シニ ク⸢ドゥ⸣キ ユ⸢ミユミ/(いやいや、誠に素晴らしい。島の情景<有様は>、大地<西表島>から離れたあちらこちらの島々は起伏に富んで美しい<高さ低さは均すことが出来ない>。つくづく我が島に育ってみると誠に楽しいものだ。今の囃子に口説を歌えよ)『鳩間島古典民謡古謡集』 
トゥナミルン [tu⸢nami⸣ruŋ]他動平らにする。均す。
トゥナル [tu⸢naru]隣。
トゥナルキンズ [tu⸢narukinʣu]隣近所。
トゥナルピライ [tu⸢narupirai]近所付き合い。近所交際。
トゥナルプス [tu⸢narupu̥su]隣人。隣の人。
トゥナルマール [tu⸢narumaːru]近隣。近所一帯。
トゥナルムラ [tu⸢narumura]隣村。
トゥニムトゥ [tu⸢nimutu]村のそうけ<宗家>。「根元」の義か。豊年祭の旗頭を納め、保管している家。東村は、トゥ⸢ムレー[tu⸢mureː](友利家)。西村はア⸢ザテー[ʔa⸢ʣateː](東里家。ヨーカヤーからの分家)で、ア⸢ラ⸣カーウガン[ʔa⸢ra⸣kaːʔugaŋ](アラカー御嶽のピキ)を氏神として祀っている。伝承によると、もともと西村の⸢ヨー⸣カヤー[⸢joː⸣kajaː](西原家)の人がミ⸢ジムトゥ[mi⸢ʣimutu](水源)の神としてア⸢ラ⸣カーウガン[ʔa⸢ra⸣kaːʔugaŋ](新川御嶽)を信仰して豊作続きとなったことから、同家に保管されていた雌雄の旗頭の中、雄の旗頭を東村の友利家の懇請により譲られた結果、村全体が豊作になったという故事により、豊年祭を村全体の神行事にされたという
トゥニムトゥヌ ウタ [tu⸢nimutunu⸣ ʔuta]豊年祭の歌。神歌の一種。旗頭をトゥニムトゥに納める際に歌われる。/⸣ヘイヤー ク⸢ヌ トゥンチ⸣ヌ ホー マ⸢ブ⸣ルシュ ⸣ヘイヤー トゥ⸢ニムトゥヌ⸣ ホー ⸣ウヤガミ ⸣ヘイヤー ウ⸢ユミ⸣サ ⸣ホー ア⸢ラ⸣バン ⸣ヘイヤー ナ⸢ユミ⸣サ ⸣ホー ア⸢ラ⸣バン ⸣ヘイヤー ウ⸢ス⸣バユティ ⸣ホー ウ⸢ガ⸣マディ ⸣ヘイヤー チ⸢カ⸣クユティ ⸣ホー ウ⸢ガ⸣マディ/(へいやー<囃子>、この殿内の ほー<囃子>、守り神、へいやー 村の宗家の、ほう 親神、へいやー 畏れ多くはあっても、へいやー 有難くもったいないことではあっても、へいやー お傍に寄って拝もうよ、へいやー お近くによって拝みましようよ)『鳩間島古典民謡古謡集』
トゥヌサマブシ [tu⸢nusa⸣mabuʃi]西表租納村の歌謡。/ウキユニ ナトゥタル クイヌ ウジガミ スナイヌ トゥヌサマ バンドゥ ヤユル カマドマクトゥ ウムイドゥ フナウキニ イクバヨ/(浮世に名を立てた恋のの氏神とは私でござる。カマドマのことを思って<恋い忍んで>船浮村に行くところだ)と歌われる
トゥヌスク [⸣tunusu̥ku](地)登野城。石垣市旧四個村の最も東の村。かつては沖縄県の支庁、石垣市役所などがあり、行政の中心地であった。
トゥヌスクヌ アジャー [⸣tunusu̥kunu ⸣ʔaʤaː]人名。登野城村の兄さん。
トゥヌマールー [tu⸢numaː⸣ruː]うろたえる<[g]{狼狽}{ウロタ}える>こと。あわてふためく<{慌}{アワ}てふためく>こと。沖縄本島方言からの借用語。
トゥバシ パルン [tu⸢baʃi⸣ paruŋ]飛ばして行く。飛んでいく。大急ぎで走って行く。
トゥバシプー [tu⸢baʃipuː]帆桟の無い帆。和船の帆。⸢プーザンプー[⸢puːʣampuː](桟のある帆)導入以前の帆の形。この形式の帆では、船を風上の方向へ旋回させることが出着なかったという。風の力で、⸢ドング⸣ヤビ[⸢doŋgu⸣jabi](道具破損。帆や帆柱などの船具を破損すること)が多かったという。帆の形は長方形。帆の最上段と最下段には⸢プーギタ[⸢puːgita](帆桁。帆の桁材。強い木材を利用した)があり、中間には帆桁が無い。上段と下段の帆桁にはウ⸢チ⸣マー[ʔu⸢ʧi⸣maː]という縄が張られており、これで帆桁を帆柱から離さない仕掛けになっている。下段の⸢プーギタ(帆桁)の両端に⸢ジー⸣ヨー[⸢ʤiːjoː]という縄が結ばれており、帆を操作する際に使った。帆の左側を⸣カタ[⸣kḁta](肩)といい、右側をッ⸢ス[s⸢su](裾)という。帆の左側中央部と、その下に2本の⸢ジー⸣ヨー[⸢ʤiː⸣joː](縄)が結ばれていた
トゥバスン [tu⸢basuŋ]他動{1}飛ばす。空に上げる。
トゥバスン [tu⸢basuŋ]他動{2}自然の風で籾殻を飛ばしたり、み<箕>であおり振って穀物などの屑や籾殻を飛ばして除き去る。
トゥバスン [tu⸢basuŋ]他動{3}補助動詞。動詞の連用形に付いて、動作を強めたり、勢いを強めたりする。
トゥバラーマ [tu⸢baraː⸣ma]トゥバラーマ節。八重山を代表する情歌の一つ。「トゥバラ」は「とのばら<殿原>」の転訛で「高貴な方々、または男子の尊称」という『八重山民謡誌』。-マ[-ma]は愛称の指小辞。
ドゥバルン [du⸢ba⸣ruŋ]自動疲労困憊する。ひどく疲れる。
トゥビアガルン [tu⸢biʔagaruŋ]自動飛び上がる。
トゥビイカ [tu⸢biʔika](動)スルメイカ。標準語からの借用語か。鳩間島ではア⸢ガイガ[ʔa⸢gaʔiga](赤烏賊)ともいう。胴長約30センチ。旧暦8,9月頃鳩間島の北4~20kmの沖でイ⸢ガメー[ʔi⸢gameː](集魚灯による烏賊釣り漁)で漁獲される。するめの原料となる。大型のトゥ⸢ビイカは、⸢アンマー⸣イカ[⸢ʔammaː⸣ʔika](母さん烏賊)という。
トゥビイズ [tu⸢biʔiʣu](動)魚の名。和名、ツマリトビウオ(飛魚。体長約17センチ)。老年層は、トゥ⸢ブ[tu⸢bu](飛魚)という。和名、アヤトビウオ(体長約25センチ)。和名、アカトビの仲間(体長約30センチ)。和名、オオメナットビ(体長約35センチ)の総称。
トゥビウキルン [tu⸢biʔuki⸣ruŋ]自動飛び起きる。跳ね起きる。急に起き上がる。
トゥビウクン [tu⸢biukuŋ]自動飛び起きる。「飛び・起く<上ニ段>」の転訛したもの。
トゥビオーブ [tu⸢biʔoːbu]病気の名。⸢オーブ[⸢ʔoːbu](筋炎、myositis。筋肉内に化膿菌によっておこる炎症)『医学沖縄語辞典』が飛び飛びに発症する腫れ物。
トゥビキン [tu⸢bikiŋ]死者を上から覆う白い衣。「飛び衣」の義。きょうかたびら(経帷子)。芭蕉布、麻布などで作ったが、現在は白の綿布で作っている。横にして{被}{カブ}せる。死者はこれを羽にして昇天するといわれている。
トゥビダイ [tu⸢bidai](動)⸢飛び大判」の義。特大のカツオ。秋カツオに多かった。10~15キログラムの大判のカツオのことをいう。
トゥビックムン [tu⸢bikkumuŋ]自動飛び込む。
トゥビヌールン [tu⸢binuːruŋ]自動飛び乗る。進行中の乗り物に飛びついて乗る。
トゥビ パルン [tu⸢bi⸣ paruŋ]{1}飛んでいく。
トゥビ パルン [tu⸢bi⸣ paruŋ]{2}走って行く。大急ぎで行く。
トゥビムニ [tu⸢bimuni]流言。{蜚語}{ヒ|ゴ}<飛語>。噂。デマ。「飛び言葉<物言い>」の義。
トゥビヤツ [tu⸢bijaʦu]病気の名。幼児が感染する伝染性の皮膚病。とびひ。
トゥビラー [tu⸢bi⸣raː]蝶。蛾。
トゥビラーマ [tu⸢biraː⸣ma]{胡蝶}{コ|チョウ}。小さな蝶。マ[ma]は愛称の指小辞。
トゥビリ [tu⸢biri](地名)ナカムリと友利御嶽のムリ(岡、盛り)を北に下った所からシマナカまでの一帯の畑地「巡見統計誌」(1885年)には、「トヒリ原」とあり、「本村ノ北ニ在リ地目五コヲジ程長二百間横二百間其所ニ盛在ヲ嶽アル」とある。
トゥブシ [tu⸢bu⸣ʃi]たいまつ(松明)。松の幹を鉛筆大に削って「ともし<灯し>」にしたもの。ア⸢カ⸣シ[ʔa⸢ka⸣ʃi](松明)ともいう。「炬、トモシビ」『類聚名義抄』の転訛したもの。
トゥブフニ [tu⸢buɸuni]飛行機。飛行艇。水上飛行機。「飛び舟」の義。
トゥブン [tu⸢buŋ]自動飛ぶ。跳ぶ。高く舞い上がる。「~山等妣<トビ>越ゆる~。万、3687」の転訛したもの。
トゥマー [tu⸢maː]とま(苫)。藁や茅を編んで薦<こも>につくり、小屋の屋根やシ⸢ラ[ʃi⸢ra]({稲叢}{イナ|ムラ})に被せて葺きあげ、雨風を防ぐもの。「苫、度万<とま>、編ニ菅茅一以覆レ屋根也『和名抄』」の転訛したもの。
トゥマイクルー [⸣tumaikuruː](植)サツマイモの品種名。芋の中身が紫色を呈しており、煮ると甘味が出て美味しい。「泊黒<とまりくろ>」の義。紫色を⸣クルー[⸣kuruː](黒)と表現しているのは紫を黒と認識していて、緑色、青色、紫色、黒色など、波長の違いによる色の分割をしていないことを示している。
トゥマダー [tu⸢madaː](地)。トゥ⸢マダー[tumadaː]。タ⸢カ⸣スク[tḁ⸢ka⸣su̥ku](⸢高底」の義か。地名)や、ブ⸢ナージマヌー[bu⸢naːʣimanuː](ブナージマの原野)の下流に開けた水田地帯。⸢ケー⸣ダー[⸢keː⸣daː](慶田)の西にある。トゥ⸢マダーヌ⸣ シ⸢キ⸣ムトゥ[tu⸢madanu⸣ ʃi̥⸢ki⸣mutu](トマダの水源<{堰元}{セキ|モト}>)から水を引く水田地帯。西側には、キ⸢ダバナ[ki⸢dabana](崖。断崖。「切り落ち端」の転訛か)があり、その崖下にはトゥ⸢マダー[tu⸢madaː](トマ田)、⸢ケー⸣ダー[⸢keː⸣daː](慶田)一帯の苗代があった。⸣ユージェー[⸣juːʣeː](松竹家。⸣ユザヤー{SqBr}⸣juʣajaː{/SqBr}<⸢寄合家」の転訛した語。「松竹家」のこと>ともいう)、カ⸢ザケー[ka⸢ʣakeː](加治工家)の水田があった
トゥマヤー [tu⸢majaː]とまや(苫屋)。苫で屋根を葺いた簡単な小屋。畑の側に建てた休憩用の小屋。
トゥマラスン [tu⸢marasuŋ]他動泊める。泊まらせる。
トゥマリ [tu⸢mari]宿泊すること。動詞トゥ⸢マルン[tu⸢maruŋ](止まる。泊まる)の連用形から転成した名詞。
トゥマルン [tu⸢maruŋ]自動{1}止まる。留まる。
トゥマルン [tu⸢maruŋ]自動{2}泊まる。宿泊する。
ドゥマングラスン [du⸢maŋgura⸣suŋ]他動ふらつかせる。うろたえさせる。心理的平衡感覚を失わせる。
ドゥマングルン [du⸢maŋ⸣guruŋ]自動気分が悪くなってふらふらする。正気を失ってふらつく。うろたえる。心理的平衡感覚をうしなう。
トゥミパンクルン [tu⸢mipaŋ⸣kuruŋ]自動探しあぐねる。探しても見つけ出せない。
トゥミムヌ [tu⸢mi⸣munu]拾物。⸢ミシキ⸣ムヌ[⸢miʃi̥ki⸣munu](拾物。<見つけ物>)ともいう。
トゥミルン [tu⸢miruŋ]他動{1}止める。留める。泊める。トゥ⸢ムン[tu⸢muŋ](止める)ともいう。
トゥミルン [tu⸢miruŋ]他動{2}筆記する。記録する。
トゥミルン [tu⸢mi⸣ruŋ]他動{1}探す。見つける。⸣トゥムン[⸣tumuŋ](探す)ともいう。「~河瀬尋<トメ>情もしのに~。万、4146」の転訛か。
トゥミルン [tu⸢mi⸣ruŋ]他動{2}妻を探す。妻を娶る。
ドゥミンカスン [du⸢miŋka⸣suŋ]他動{1}鳴りとどろかす。轟かす。どよめかす(響動めかす)。鳴り響かせる。
ドゥミンカスン [du⸢miŋka⸣suŋ]他動{2}ぶん殴る。
トゥム [⸣tumu]とも(艫)。船尾。船の後方。「船後頭謂ニ之艫一、度毛<とも>『和名抄』」の転訛したもの。パ⸢ナイ[pa⸢nai](舳先)の対義語。
トゥム [tu⸢mu]供。従者。連れ。同伴者。
トゥムシェー [tu⸢muʃeː]屋号。宮良石戸氏宅。トゥ⸢ムシェーヌ イシ⸣トーザーテー[tu⸢muʃeːnu ʔiʃi⸣toːʣaːteː](宮良家<⸢友寄家」の転訛したものか>石戸氏宅)ともいう。
トゥムジナ [tu⸢mu⸣ʤina]ともづな(艫綱)。船の艫にある、船を繋ぎとめる綱。
トゥムジラ [tu⸢mu⸣ʤira]イダフニ(サバニ)の艫の三角面。「ともづら(艫面)」の転訛したものか。
トゥムズルイ [tu⸢muʣurui]伴揃え。従者を揃えること。
トゥム スン [tu⸢mu suŋ]{1}供をする。
トゥム スン [tu⸢mu suŋ]{2}案内する。
トゥムニー [tu⸢mu⸣niː]船の後部<艫>に荷物を積み過ぎる状態。⸢{艫荷}{トモ|ニ}」の義。積荷が片寄ると操船に支障をきたすので、均等に積載した。⸢マイ⸣ニー[⸢mai⸣niː](前荷。船の前部に荷物を積み過ぎる状態)の対義語。
トゥムビキ [tu⸢mubiki]{暦注}{レキ|チュウ}の{六輝}{ロッ|キ}(先勝、友引、先負<せんぶ>、仏滅、大安、赤口<しゃっこう>)の一つ。あいびき<相引>で勝負しないという日。俗信で、友を引くとして、この日に葬式を営むことを忌む。
トゥムヤク [tu⸢mu⸣jaku]船頭の{櫂}{カイ}。舵取りの櫂。「{艫櫂}{トモ|カイ}」の義。舵取りの用いる櫂は、普通の櫂の約倍ほどの大きさがある。巾約15センチ、長さ約150センチで、ずっしりと重い。これで船尾をはねたり、外側から内側へ漕ぎ寄せることによって舟の進行方向を変える。転じて、その櫂を使う人(船頭)にもいう。操船に熟達した人がトゥ⸢ム⸣ヤク[tu⸢mu⸣jaku](船頭)になる。
トゥムユッカ [tu⸢mujuk⸣ka]艫床板。台形の形態をした床板。船頭が座る艫の床板の直前の床板。⸢ハイ⸣グヮー[⸢hai⸣gwaː](艫の小梁)の直前にある床板。
トゥムユッカーマ [tu⸢mujukkaː⸣ma]艫の小さな床板。船頭が座る床板。鋭三角形をした艫の床板。
トゥムルマキ [tu⸢murumaki]上原のトゥムルヤマ[tu⸢murujama](友利山にあった牧場)。
トゥムルヤマ [tu⸢murujama]地名。上原の友利山。鳩間島の杣山(そまやま)だったところ
トゥムレー [tu⸢mureː]屋号。友利盛喜氏宅。東村の旗頭を保管しているトゥ⸢ニムトゥヤー[tu⸢nimutujaː](根家)。カツオ節製造業、篤農家として知られた友利盛喜氏は昭和初期に竹富村会議員を務めた。長男の友利三益氏は、鳩間島の最後の稲作農家になるまで稲作を続けられた。次男の故友利繁氏は、戦後初の鳩間島出身竹富町議会議員となり、竹富町の発展に尽力した。三男の友利武雄氏は(現屋嘉武雄氏)は鳩間島出身で初めて八重山税務署に勤務した。
トゥムレーヌ イサザーテー [tu⸢mureːnu⸣ ʔisaʣaːteː]屋号。友利正安氏宅。
トゥムレーヌ イシトーザーテー [tu⸢mureːnu ʔiʃi̥⸣toːʣaːteː]「友利家の石戸兄の家(田代<旧姓、友利>浩氏の家)」の義。住宅を兼ねた郵便局。「イシト」(石戸)は田代浩氏の童名。氏は鳩間島出身で最初に沖縄水産学校に進学し、昭和13年に竹富村役場に勤務した。昭和16年に鳩間島出身で初めて鳩間郵便局長に就任した。以来17年間鳩間島郵便局長を勤めた後、八重山中央郵便局貯金課長、大浜郵便局長を勤めて島の発展に尽力した。
トゥムレーヌ カボザーテー [tu⸢mureːnu⸣ kabaʣaːteː]屋号。友利実氏宅。⸣カボザーは、⸣カブ[⸣kabu](嘉部)・⸢アー⸣ザ[⸢ʔaː⸣ʣa](兄)・⸣テー[teː](~の家)→ [⸣kabu・ʔaːʣ・teː] → [⸣kaboːʣateː] のように音韻変化して生成された合成語。友利実氏は昭和30年ごろに上原へ移住された
トゥムレーヌ シゲルザーテー [tu⸢mureːnu⸣ ʃi⸢geruʣaːteː]屋号。友利繁氏宅。
トゥムレーヌ フクレーザーテー [tu⸢mureːnu⸣ ɸu̥⸢ku⸣reːʣaːteː]屋号。友利武雄氏宅。
トゥムン [tu⸢muŋ]他動{1}止める。止めさせる。引き止める。
トゥムン [tu⸢muŋ]他動{2}記録する。筆記する。
トゥムン [⸣tumuŋ]他動{1}探す。見つける。トゥ⸢ミ⸣ルンとも言う。
トゥムン [⸣tumuŋ]他動{2}娶る。
トゥヤーシフチル [tu⸢jaːʃiɸu̥ʧi⸣ru]漢方薬。いろいろな薬草を調合して煎じた薬。トゥ⸢ヤーシフシ⸣ル[tu⸢jaːʃiɸu̥ʃi⸣ru](漢方薬)ともいう。
トゥヤースン [tu⸢jaː⸣suŋ]他動調合する。漢方薬を調合する。「取り合わせる」の義か。
トゥユマスン [tu⸢juma⸣suŋ]他動とよます({響動}{ト|ヨ}ます)。鳴り響かせる。名高くする。有名にする。褒め称える。多くは歌謡で用いられる。⸢ナートゥラ⸣ス[⸢naːtura⸣su](名取らせる。名を揚げる。名を高める)と対語、対句で用いられる。豊年祭の歌で、⸢神に祈願して、豊年を迎えたら」という場面で、「タルトゥユードゥ ティユマス、ジリトゥユードゥ ナトゥラス」のように歌われる。/ヘイヤー パトゥマユーヌ ホー ナウラバ ヘイヤー トゥムリユーヌ ホー ミキラバ ヘイヤー タルトゥユードゥ ホー ティユマス ヘイヤー ジリトゥユードゥ ホー ナトゥラス ヘイヤー マブルシュードゥ ホー ティユマス ヘイヤー ウヤガミドゥ ナトゥラス~/(ヘイヤー<囃子>、鳩間世<鳩間村>が、ホー、豊年になると<稔ると>、ヘイヤー、友利御嶽の守護する村が稔ると、ヘイヤー、誰とともに、ホー 響動まそうか、ヘイヤー、誰<いずれ>と共に、ホー、名を轟かせようか、ヘイヤー 守り神を ホー 響動ます<讃える>、ヘイヤー 祖神の名を ホー響動ます<名を轟かせる>)。「みちうた<道歌>」『鳩間島古典民謡古謡集』。
トゥユマリルン [tu⸢jumari⸣ruŋ]自動とよむ(響動む)。世に鳴り響く。轟かせる。有名になる。
トゥユムン [tu⸢ju⸣muŋ]自動鳴り響く。響き渡る。名高くなる。有名になる。古老は、ドゥユムン[dujumuŋ]({響動}{ド|ヨ}む)ともいう。
トゥラ [tu⸢ra]{1}(動)虎。
トゥラ [tu⸢ra]{2}十二支の第三番目。とら(寅)。
トゥラーマ [tu⸢raː⸣ma](動)小鳥。ひな。ひよこ(雛)。
ドゥラーン [du⸢raːŋ]どら(銅鑼)。ドゥ⸢ラーンガニ[du⸢raːŋgani](銅鑼鐘)ともいう。豊年祭やお盆の獅子舞、祝い事で打ち鳴らし邪気祓いと祝意の高揚を表した。また非常時などに打ちならして緊急事態を知らせた。
ドゥラーンガニ [du⸢raːŋgani]銅鑼。「銅鑼鐘」の転訛したもの。
ドゥラーングイ [du⸢raːŋgui]銅鑼声。大きな声で話す人。
トゥラスン [tu⸢ra⸣suŋ]他動与える。遣る。取らせる。
トゥラスン [tu⸢ra⸣suŋ]補動~してやる。~してとらす。悪い意味に用いる。
トゥラディマリ [tu⸢radimari]寅年生まれ。
トゥラドゥシ [tu⸢raduʃi]寅年。
トゥラトゥラ スン [tu⸢ra⸣tura ⸢suŋ]今にも取ろうとするさま。「取ろう・取ろうとする」の義。
トゥラニ [tu⸢rani]十二支の寅の日。
トゥラヌ カキジク [tu⸢ranu⸣ kḁ⸢ki⸣ʤiku]虎の掛け軸。
トゥラヌ クヮンニン [tu⸢ra⸣nu ⸢kwan⸣niŋ]役人のように良い身なりをしている人。見掛け倒し。「取らぬ官人」の義。
トゥラヌズー [tu⸢ranuʣuː](植)虎の尾。和名、ルリトラノオなどの略称。羽状の葉に横縞模様があり、虎の尾に似ることから命名されたのであろう。鳩間島では、虎は魔除けとして神聖視されている。その家に寅年生まれの人が三人揃うと運勢は磐石の備えといわれている。寅年生まれの人がいない時は、好んで虎の掛け軸を掛け、虎の刺繍を額縁に入れて飾り、虎の尾を生け花に活けた。
トゥラリルン [tu⸢rari⸣ruŋ]自動{1}可能動詞。取れる。取られる。⸣トゥルン[⸣turuŋ](取る)の未然形に、受身、可能の助動詞⸢リ⸣ルン[⸢ri⸣ruŋ](られる)が付いて形成された派生動詞。
トゥラリルン [tu⸢rari⸣ruŋ]自動{2}受身動詞。取られる。盗まれる。
トゥラリン [tu⸢ra⸣riŋ]自動{1}可能動詞。取れる。取ることが出来る。⸣トゥルン[⸣turuŋ](取る)の未然形に、受身、可能の助動詞⸣リン[⸣riŋ](れる)が付いて形成された派生動詞。
トゥラリン [tu⸢ra⸣riŋ]自動{2}受身動詞。取られる。盗まれる。
トゥランパー [tu⸢rampaː]寅の方向。東北の方向。
トゥランパーカジ [tu⸢rampakaʤi]東北(寅の方角)から吹く台風(風)。多くの場合、熱帯低気圧による台風は石垣島や宮古島を通過して北上するので、鳩間島では寅の方角から強風が吹くのである。通常のトゥ⸢ランパーカジ[tu⸢rampaːkaʤi](寅の方角の風)は涼風であった。
トゥランパーヌ ティラテー [tu⸢rampaːnu⸣ ti⸢rateː]屋号。大城武雄氏宅(昭和30年頃)。長男の大城公男氏は鳩間島出身で最初に沖縄県立首里高等学校長を努められた。大城公男氏の長男は鳩間島出身で最初の医師であり、琉球大学医学部附属病院に勤務された。
トゥリ [tu⸢ri]なぎ(凪)。無風状態。トゥ⸢ルン[tu⸢ruŋ](凪ぐ)の連用形から転成した名詞。
トゥリー [tu⸢riː]鳥居。⸣ウガン[⸣ʔugaŋ](お願。御嶽)の入り口に立っている、神域を示す一種の門。
トゥリートゥリーシ [turiː⸢turiː⸣ʃi]{1}ぼんやりと。しょんぼりと。
トゥリートゥリーシ [turiː⸢turiː⸣ʃi]{2}物静かに。穏やかに。
トゥリアーシ [tu⸢riʔaː⸣ʃi]組み合わせ。取り合わせ。
トゥリアギルン [tu⸢riʔagi⸣ruŋ]他動取り上げる。
トゥリアグン [tu⸢ri⸣ʔaguŋ]他動取り上げる。
トゥリアシゥカイ [tu⸢riʔasi̥⸣kai]取り扱い。
トゥリアシゥカウン [tu⸢riʔasi̥⸣kauŋ]他動取り扱う。扱う。
トゥリアツァミルン [tu⸢riʔaʦami⸣ruŋ]他動取り集める。
トゥリアツァムン [tu⸢riʔaʦa⸣muŋ]他動取り集める。
トゥリイリ [tu⸢ri⸣ʔiri]取り入れ。収穫。
トゥリイリジブン [tu⸢riʔiri⸣ʤibuŋ]収穫時期。取り入れ時期。
トゥリイリルン [tu⸢riʔiri⸣ruŋ]他動取り入れる。
トゥリウクナイ [⸣turiʔukunai]虐待。「執り行い」の義か。
トゥリウサイ [⸣turiʔusai]差し押さえ。「取り押さえ」の義。
トゥリウタシ [tu⸢riʔuta⸣ʃi]取り落とし。見落とし。取り残すこと。知らずにもらすこと。うっかりもらすこと。
トゥリウタスン [tu⸢riʔuta⸣suŋ]他動取り落とす。失う。
トゥリカースン [tu⸢rikaː⸣suŋ]他動取り交わす。交換する。標準語から転訛したもの。
トゥリカイスン [tu⸢rikai⸣suŋ]他動取り返す。取り戻す。トゥ⸢リッカイ⸣スン[tu⸢rikkai⸣suŋ](取り返す)ともいう。
トゥリカイルン [tu⸢rikai⸣ruŋ]他動取り替える。トゥ⸢リッカイ⸣ルン[tu⸢rikkai⸣ruŋ](取り替える)ともいう。
トゥリカウン [tu⸢ri⸣kauŋ]他動取り替える。交換する。
トゥリカカルン [tu⸢rikaka⸣ruŋ]自動取り掛かる。着手する。しはじめる。
トゥリカクムン [tu⸢rikaku⸣muŋ]他動取り囲む。周りを囲む。「トゥ⸢リ」(取り)は強意の接頭語。
トゥリカサムン [tu⸢rikasa⸣muŋ]他動{1}取りつかむ。しっかりと掴む。「トゥ⸢リ」(取り)は強意の接頭語。
トゥリカサムン [tu⸢rikasa⸣muŋ]他動{2}捕縛する。
トゥリカザリ [tu⸢rikaʣa⸣ri]供物を供えて(接続形)。物を取り付けて美しく立派にして。歌謡語。動詞トゥ⸢リカザ⸣ルン[tu⸢rikaʣa⸣ruŋ](供物を供える)の接続形。/⸢キー⸣ヌナル パ⸢チパチバ⸣ トゥ⸢リカザ⸣リ~[⸢kiー⸣nunaru pḁ⸢ʧipaʧiba⸣ tu⸢rikaʣa⸣ri~](木の実の初生りを取り供えて~)「念仏歌の<シザヌクイ>(兄の声<歌>)」
トゥリカジ [tu⸢ri⸣kaʤi]取り舵。船首を左に向ける時の舵の使い方。本来の鳩間方言では、オーラー[⸢ʔoːraaː](風上側。左)という。ウ⸢ム⸣カジ[ʔu⸢mu⸣kaʤi](面舵。船首を右に向けること)の対義語。左風の場合、ウムカジは、鳩間方言では、ッ⸢ソーマー[ssoːmaː](風下。右)をいう。標準語からの借用語の転訛したもの。日露戦争で海軍に従軍した兵士によってもたらされたものという。発動機船導入によるカツオ漁業の発展に伴って一般化したことばである
トゥリキミルン [tu⸢rikimi⸣ruŋ]他動取り決める。相談して決定する。契約する。
トゥリクムン [tu⸢ri⸣kumuŋ]他動取り組む。取り掛かる。着手する。
トゥリサギルン [tu⸢risagi⸣ruŋ]他動取り下げる。
トゥリサグン [tu⸢ri⸣saguŋ]他動取り下げる。
トゥリシギ [tu⸢ri⸣ʃigi]取り次ぎ。石垣方言の⸢トゥリゥチゥギゥ[⸢turïʦïgï](取り次ぎ)が借用され、転訛したもの。日常生活では「取り次ぎ」をする場面はほとんどない。
トゥリシキルン [tu⸢riʃi̥ki⸣ruŋ]他動取り付ける。{据}{ス}え付ける。器具や機器類を据え付ける。設置する。
トゥリシズミ [⸣turiʃiʣumi]{鎮}{シズ}めること。取り押さえること。
トゥリ シティルン [⸣turi ʃi̥⸢tiruŋ]取って捨てる。取り除く。
トゥリ シトゥン [⸣turi ʃi̥⸢tuŋ]取って捨てる。取り除く。「取り捨つ<下二段>」の転訛したもの。
トゥリシナースン [tu⸢riʃinaː⸣suŋ]他動取り揃える。過不足なく揃える。「トゥリ」(取り)は強意の接頭語。シ⸢ナー⸣スン[ʃi⸢naː⸣suŋ](揃える)には、「組み合わせる」、「調合する」、「対になるように揃える」の意味がある。
トゥリシマリ [⸣turiʃimari]取り締まり。
トゥリシマルン [tu⸢riʃima⸣ruŋ]他動取り締まる。
トゥリシミ [⸣turiʃimi]取り締まり。不正や違反のないように管理・監督すること。
トゥリシラビ [⸣turiʃirabi]取調べ。調べ。調査。検査。
トゥリシラビルン [tu⸢riʃirabi⸣ruŋ]他動取り調べる。検査する。調査する。
トゥリシラブン [tu⸢riʃira⸣buŋ]他動取り調べる。
トゥリスーブ [tu⸢risuː⸣bu]取り競争。競争して取ること。取り合い。「取り勝負」の転訛したもの。
トゥリスクライ [⸣turisu̥kurai]取り繕い。繕うこと。野菜など枯葉を除去して調理の準備をすること。田畑を整地すること。
トゥリスクン [⸣turisu̥kuŋ]他動後日の用意に取っておく。保管する。
トゥリダカ [tu⸢rida⸣ka]取り高。手取り高。俸給または秩禄<ちつろく>の額。
トゥリタティルン [tu⸢ritati⸣ruŋ]他動取り立てる。催促して徴収する。
トゥリチガイルン [tu⸢riʧigai⸣ruŋ]他動取り違える。誤って他の物を取る。誤解する。
トゥリックムン [tu⸢rik⸣kumuŋ]他動取り込む。取って自分のものとする。
トゥリドゥクル [tu⸢riduku⸣ru]とりえ(取り柄)。長所。「なにがしを取りどころにおぼしける御心は~。」『源氏物語<東屋>』の転訛したもの。
トゥリナスン [tu⸢rina⸣suŋ]他動仲裁する。仲直りさせる。なだめて機嫌をよくさせる。
トゥリヌカスン [tu⸢rinuka⸣suŋ]他動取り残す。放置する。
トゥリノースン [tu⸢rinoː⸣suŋ]他動見直す。再検討する。再吟味する。改める。もとに戻す。「取り直す」の義。トゥ⸢リノー⸣シ シ⸢キノーシ[tu⸢rinoː⸣ʃi ʃi̥⸢kinoːʃi](見直し、再検討して<取り直し、聞き直しして>)のように重言として用いられることがある。
トゥリパカライ [⸣turipḁkarai]取り計らい。巧く処理すること。
トゥリパカラウン [tu⸢ripaka⸣rauŋ]他動取り計らう。巧く処理する。石垣方言からの借用語が転訛したものか。
トゥリパンタ [tu⸢ripan⸣ta]農繁期。「取り繁多」の転訛したもの。収穫の繁忙期。収穫時期は各農家の家内労働力のみで行われ、ユイマールはあまり見られなかった。
トゥリパンツァスン [tu⸢ripanʦa⸣suŋ]他動取り外す。
トゥリピンガスン [tu⸢ripiŋga⸣suŋ]他動取り逃がす。
トゥリブン [tu⸢ri⸣buŋ]取り分。取り前。わけまえ。バ⸢キ⸣ダマ[ba⸢ki⸣dama](分け前。権利として分与された財産や獲物)で示された取り分。
トゥリマイ [tu⸢ri⸣mai]{1}取り前。取り分。
トゥリマイ [tu⸢ri⸣mai]{2}頼母子講で落札せず、取り前が残っていること。ウ⸢クリマイ[ʔu⸢kurimai](送り前)の対義語。
トゥリミー [tu⸢ri⸣miː]取り分。配当。
トゥリミー カビミー [⸣turimiː ka⸢bi⸣miː]手に取って眺め回す。「取っては見、嗅いで見」の義。
トゥリムシゥカイ [⸣turimusï̥kai]{1}酷い取り扱い。
トゥリムシゥカイ [⸣turimusï̥kai]{2}動物を屠殺解体すること。
トゥリムツン [tu⸢rimu⸣ʦuŋ]他動接待する。持て成す。「取り持つ」の義。
トゥリムドゥスン [tu⸢rimudu⸣suŋ]他動取り戻す。取り返す。
トゥリヤミルン [tu⸢rijami⸣ruŋ]他動取りやめる。予定していたことを中止する。
トゥリユシルン [tu⸢rijuʃi⸣ruŋ]他動取り寄せる。
トゥリルン [tu⸢riruŋ]自動凪ぐ。風が静まる。風が止まる。
トゥリンザスン [tu⸢riʔnʣa⸣suŋ]他動取り出す。
トゥル [tu⸢ru]{1}動物。鶏。「~我が心浦渚<うらす>の登理<トリ>ぞ~」『古事記』の転訛したもの。
トゥル [tu⸢ru]{2}鳥類の総称。/マイヌパマヨー チドゥリ ヨー ドゥリ トゥブ トゥリ ハリ ミルク ヨーヌヨー チドゥリ/(前の浜にヨー 千鳥、飛ぶ鳥、ハリ 弥勒世の ヨー 千鳥だ)(鳩間浜千鳥節)。
トゥル [tu⸢ru]{3}十二支の酉。
ドゥル [du⸢ru]泥。
トゥルイキムシ [tu⸢ruʔikimu⸣ʃi]鳥獣。「鳥獣<生き虫>」の義。イ⸢キム⸣シ[ʔi⸢kimu⸣ʃi](動物)は動物の総称。
トゥルクビ [tu⸢ru⸣kubi]草戸。茅で葺いて作った取り外し式の粗末な戸。「取壁」の転訛したものか。炊事小屋の戸。入り口に立てて戸や窓を閉め、取り外して戸を開けた。
ドゥルゴーダー [du⸢rugoː⸣daː]泥だらけ。泥まみれ。泥がべっとりくっついているさま。
ドゥルジル [du⸢ru⸣ʤiru]泥だらけ。泥まみれ。泥が染み付いているさま。
ドゥルズミ [du⸢ruʣumi]泥染め。
トゥルッサイルン [tu⸢russai⸣ruŋ]自動よく聞こうとして注意する。耳を澄ませる。謹聴する。トゥ⸢ルッ⸣サウン[tu⸢rus⸣sauŋ]と同じ。
トゥルッサウン [tu⸢rus⸣sauŋ]自動耳を澄ます。注意して聞く。謹聴する。トゥ⸢ルッサイ⸣ルンとも言う。
ドゥルドゥル [⸣duruduru]{1}粘液状に溶けたさま。擬態語。
ドゥルドゥル [⸣duruduru]{2}雷鳴や車馬の走る響き、足音を鳴り響かせて走るさま。
トゥルヌ シー [tu⸢runu⸣ ʃiː]{1}鶏の巣。鳥の巣。
トゥルヌ シー [tu⸢runu⸣ ʃiː]{2}鳥の巣のように乱れた髪。
トゥルヌ チリジブン [tu⸢runu⸣ ʧi⸢riʤibuŋ]三番鳥が鳴いてから夜が明け始める時分。鶏が一斉に鳴く<連れ鳴きする>時分。夜明けごろ。
トゥルヌ ッス [tu⸢runu⸣ ssu]鶏の糞。鶏糞。
トゥルヌッふァヌ カタチニ [tu⸢runuffanu⸣ kḁtaʧini]鶏の子<ひよこ>のように。元気な赤子の形容。ひよこは卵から孵化してすぐ歩くので、ひよこのように元気な赤子であるという意。
トゥルヌヤー [tu⸢runu⸣jaː]鶏舎。鶏小屋。「鶏の家」の義。トゥ⸢ルン⸣ヤー[tu⸢ruŋ⸣jaː](鶏舎)ともいう。鶏は、普通放し飼いにされていたが、鶏の容姿からどこの家の鶏か判断できた。鶏舎は屋敷の南西の角に作られていた。鶏舎のない家の鶏は屋敷の樹上に止まって寝るので、その下は鶏糞が溜まって不潔であった。子供が知らずにその樹下を通ると、⸢タイワン⸣ボー[⸢taiwam⸣boː](頭髪の毛根部に白癬のように発症する皮膚病)に罹るといわれていた。鶏舎は巾約3尺、長さ約6尺、高さ約5尺に作り、内部には2段、3段に止まり木を設置した。藁で巣を作って入れておくと産卵してくれた。トゥ⸢ルン⸣ヤー[tu⸢ruɲ⸣jaː](鶏小屋)ともいう。
トゥルバイ [tu⸢rubai]ぼんやり者。利発でない子供。愚鈍な人。のろま。トゥ⸢ルバヤー[tu⸢rubajaː](ぼんやり者。のろま)ともいう。動詞トゥ⸢ルバウン[tu⸢rubauŋ](ぼんやりする)の連用形から転成した名詞。
トゥルバイカーバイ [tu⸢rubaikaː⸣bai]ぼんやりしているさま。{呆然}{ボウ|ゼン}としたさま。あっけにとられて、我を忘れたさま。ABCDEFCD型の重言。
トゥルバイムヌ [tu⸢rubaimunu]ぼんやり者。気が利かない者。気配りの出来ない者。
トゥルバウン [tu⸢rubauŋ]自動ぼんやりする。意識がかすんで何もせずにじっとする。気が利かない。呆然とする。
ドゥルパジン [⸣durupaʤiŋ](動)蜂の種類。ドロバチ。黒色で腹部に黄色の縞、または黄色、赤色の斑紋がある。攻撃的な性格の蜂で、刺されると毒が強く発熱する。⸣ッふパジン[⸣ffupaʤiŋ](黒蜂)ともいう。
トゥルパニ [tu⸢rupani]鳥の羽。羽毛。歌謡語。トゥ⸢ルパニバ⸣ ガ⸢ヤー⸣バ ⸢シー ヤー⸣バ ス⸢ク⸣リ ⸣アンティ ⸣スー[tu⸢rupaniba⸣ ga⸢jaː⸣ba ⸢ʃiː jaː⸣ba su̥⸢ku⸣ri ⸣ʔanti ⸣suː](鳥の羽を茅にして家を造ってあるという)「アーパーレー歌」
トゥルバヤー [tu⸢rubajaː]ぼんやり。気の利かない者。のろま。トゥ⸢ルバイムヌ[tu⸢rubaimunu](ぼんやり者)ともいう。
ドゥルパン [du⸢rupaŋ]泥足。田畑の土で汚れた足。
トゥルフシキ [tu⸢ruɸuʃi̥ki]頭の皮膚病気の名。頭髪の生える部分に発症する。しらくも。はくせん<白癬>。「鳥{毛羽立}{ケ|バ|タチ}」の義。鶏糞より伝染するといわれ、鶏舎に入ったり、鶏がとまる木の下を通ると伝染すると言われていた。毛根の辺りに灰白色で粉末状の鱗片が円形に広がって発症する皮膚病。
ドゥルブッター [du⸢rubuttaː]泥がべっとりくっ付いているさま。粘土が一面にくっ付いているさま。
ドゥルプトゥキ [du⸢rupu̥tuki]感情を表さない無能な人。鈍感な人。泥人形。「泥仏」の義。
トゥルマキ [tu⸢rumaki]カツオ鳥の群れ。カツオの魚群を追って飛ぶカツオドリの群れ。カツオが海中深く遊泳する場合は高く飛び、カツオが海面に浮き上がる時は海面すれすれに飛んで小魚を捕食する。カツオ漁船はその鳥巻きを探すことによってカツオの魚群を探知するのであった。⸢鳥巻き」の義。
ドゥルマキ [du⸢rumaki]泥にかぶれること。泥の中や泥水の中で長時間仕事をすると手足の指の股が{爛}{タダ}れる症状。
ドゥルミジ [du⸢rumiʤi]泥水。
ドゥルミチ [du⸢rumiʧi]泥道。泥んこ道。
ドゥルムタビ [du⸢rumuta⸣bi]泥いじり。泥遊び。
トゥルムチ [tu⸢rumu⸣ʧi]接待。世話。
トゥルムツン [tu⸢rumu⸣ʦuŋ]他動接待する。世話する。取り持つ。「Torimochi,tçu,otta.トリモチ,ツ,ッタ(~馳走する)手厚いもてなしをする」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
トゥルン [tu⸢ruŋ]自動凪ぐ。風が静まる。風波が穏やかになる。
トゥルン [⸣turuŋ]他動{1}取る。手に持つ。
トゥルン [⸣turuŋ]他動{2}捕まえる。捕らえる。
トゥルン [⸣turuŋ]他動{3}操作する。「~漕ぐ船の可治等流<カヂトル>間無く~。万、4027」の転訛したもの。
トゥルン [⸣turuŋ]他動{4}取り除く。
トゥルン [⸣turuŋ]他動{5}盗む。
トゥルン [⸣turuŋ]他動{6}殺す。
トゥルンコーマ [tu⸢ruŋkoː⸣ma]鶏卵。「鶏の卵」の義。丁寧に話すと、トゥ⸢ルヌコー⸣マ[tu⸢runukoː⸣ma](鶏卵)という。
-トゥレー [⸢-tureː]終助~ものか。いろいろな語に付いて反語の意を表す。トゥ・ウレーの融合変化したもの。{1}名詞に付く。
-トゥレー [⸢-tureː]終助{2}活用語の終止形に付く。語末のアクセントの下がり目は、上接語が高平アクセントの場合、やや下がるだけで、十分に下がらない。上接語が下平板アクセントの場合は高平アクセントとなる。
トゥレースン [tu⸢reː⸣suŋ]自動共に遊び耽る。連れ添って遊ぶ。「連れ合う」の義か。
トゥローマ [tu⸢roː⸣ma]小鳥。ひよこ({雛}{ヒナ})。マ[ma]は「小さい観念」や「親愛」の情を表す接尾指小辞。
-トゥワー [⸣-tuwaː]終助~まい。~ものか(反語)。
トゥン [tuŋ]とも。助詞連語。引用の格助詞「と」に、とりたて強調の係助詞「も」が付いて形成されたもの。
トゥンガー [⸢tuŋ⸣gaː]罰。とが(咎)。「~悪しかる登我毛<トガモ>~。万、3391」の転訛したもの。
トゥンガー ッふァースン [⸢tuŋ⸣gaː f⸢faːsuŋ]罰する。咎を負わせる。「咎を食わせる」の義。
トゥンガーユリ [⸢tuŋgaː⸣juri]免罪されること。{赦免}{シャ|メン}されること。罪を許されること。
トゥンガラスン [⸢tuŋgara⸣suŋ]他動尖らす。尖らせる。
トゥンガルン [⸢tuŋ⸣garuŋ]自動尖る。先端が細く鋭くなる(老年層)。「尖、スルドナリ・トガル」『類聚名義抄』の転訛したもの。
トゥンクイ トゥンクイ [⸢tuŋkui tuŋkui]{PoS_1}所々。とびとび。そこここ。あちらこちら。飛び地。
トゥンクイ トゥンクイ [⸢tuŋkui tuŋkui]{PoS_2}跳び越え、跳び越え。
トゥンクイトゥンクイ [⸢tuŋkuituŋkui]あちらこちら。所々。そこここ。「跳び越え跳び越え」の義。
トゥンクイルン [⸢tuŋkuiruŋ]他動跳び越える。飛び越す。
トゥングヮー [⸢tuŋ⸣gwaː](海底地名)鳩間島を取り巻く環礁の北西部に干瀬が少し湾入した所がある。その先端部。ア⸢マシェヌ⸣ フ⸢チマチル[ʔa⸢maʃenu⸣ ɸu̥⸢ʧimaʧiru](小浜家の先祖がフチマチル漁をした所)がある
トゥンケーリ トゥンケーリ [⸢tuŋkeːri tuŋkeːri]振り返り振り返り。振り向き振り向き。
トゥンケールン [⸢tuŋkeːruŋ]自動振り返る。背後を振り向く。過去を顧みる。老年層は⸢トゥンカイルン[⸢tuŋkairuŋ](振り返る。振り向く)ともいう。
トゥンザク [⸢tunʣa⸣ku]看病。病人の世話。養生。あれこれと漢方薬を煎じて投与し、看病すること。病人の手当てをすること。「とんじゃく({頓着}{トン|ジャク})」の転訛したものか。
トゥンジルン [⸢tunʤiruŋ]自動飛び出る。
トゥンズン [⸢tunʣuŋ]自動飛び出る。突き出る。「飛び出づ<下二段>」の四段活用に転訛したもの。
トゥンタティビリ [⸢tuntatibiri]そんきょ(蹲踞)。尻を地面につけずに腰を下ろし、両足で体を支えて座る姿勢。
トゥンタトゥン [⸢tuntatuŋ]自動跳び立つ。席を蹴って立つ。さっと立つ。怒って席を立ち去る。⸢跳び立つ」の転訛したもの。
ドゥンチ [⸢dun⸣ʧi]殿内。旧琉球国時代、間切の長であった⸣カサ[⸣kḁsa](頭)の家柄の邸宅。八重山では、⸢メーラドゥンチ[⸢meːradunʧi](宮良殿内)、イ⸢サナキドゥンチ[ʔi⸢sanakidunʧi](石垣殿内)などがある。
トゥンティカンティ [⸢tuntikan⸣ti]でこぼこ(凸凹)。跳び出たり窪んだり。跳び出たり引っ込んだりするさま。突きでたり引っ込んだり。
トゥンティパー [⸢tuntipaː]出っ歯。そっぱ。
トゥンディプス [⸢tundipusu]酉年生まれの人。
トゥンティフタイ [⸢tuntiɸu̥tai]おでこ。高く突き出た額。「飛び出額」の義。
トゥンディマリ [⸢tundimari]酉年生まれ。酉年生まれの人。
トゥンティミー [⸢tuntimiː]出目。「飛び出目」の義。
トゥンナ [⸢tun⸣na](植)あきののげし(秋の野芥子)。キク科の越年生野草。葉は羽裂、長楕円形。切ると白汁を出す。旱魃が続く夏季の野菜の取れない時期にも休耕畑で自生し、高さ約60~100センチに成長し、繁茂する。葉は多少の苦味を伴うが、をカツオの頭のだし汁と煮込むとカツオのだし汁と苦味が調和して消夏食となった。魚の和え物や酢の物などの和え物にして生食すると消夏剤の効能があるといわれていた。
ドゥンナーン [⸢dun⸣naːŋ]動作が鈍い。鈍感である。
トゥンナキン [⸢tunnakiŋ]鶏鳴の時刻。鶏の鳴く時刻。明け方。イ⸢チバン⸣ドゥル[ʔi⸢ʧiban⸣duru](一番どり)は丑の刻<午前2~3時>頃から鳴き始め、⸢ニーバン⸣ドゥル[⸢niːban⸣duru](二番どり)は寅の刻<午前3~4時>頃から鳴き始め、⸢サンバン⸣ドゥル[⸢samban⸣duru](三番どり)は午前4~5時頃から鳴き始める。夜明け間近になると、チ⸢リドゥル[ʧi⸢riduru](一斉に鳴く鶏。⸢連れ鶏」の義)になり、白々と夜があけ始める。一番鶏が鳴くと、悪霊や{魑魅魍魎}{チ|ミ|モウ|リョウ}の類は活動を停止すると信じられていた。子供が夜中に目覚めると、暗闇の恐怖から逃れるために、一番鶏鳴の声を待ち続けた。一番鶏鳴の後は夜中に使いに出されても怖いことはなかった。
トゥンバー [⸢tum⸣baː]おてんば(お転婆)。でしゃばり女。
トゥンバーミドゥム [⸢tumbaːmidu⸣mu]お転婆娘。「お転婆女」の義。
ドゥンブリ [⸢dum⸣buri]どんぶり(丼)。どんぶりばち。深くて厚手の陶器の鉢。ソバなどを盛るのに用いる大きな碗。
トゥンマールン [⸢tummaːruŋ]他動田畑を見回る。あちらこちらを歩き回る。立ち回る。奔走する。「飛び回る」の転訛したもの。
トクル [tu̥⸢ku⸣ru]所。場所。特殊な用法。普通は⸣トン[⸣toŋ](所)という。
トシヌシー [tu̥⸢ʃinu⸣ʃiː]年末。年の暮。「年の瀬」の義。石垣方言からの借用語か。
トヌスクヌ ヤンマー [⸣tunusu̥kunu ⸢jam⸣maː]人名。登野城の姉さん({嫂}{アニヨメ}。兄嫁)。
ドブ [⸣dobu]汚水が溜まっているところ。台所の流しの水が溜まっている溝。排水溝などに下水が溜まっているところ。
ドンカー [⸣doŋkaː]びっこ(跛)。⸣シトンカー[⸣ʃi̥toŋkaː](びっこ)ともいう。
ドングペング [⸢doŋgupeŋ⸣gu]道具類
ドントン [⸣dontoŋ]どきどき。どきんどきん。運動や興奮、恐怖などで激しく{動悸}{ドウ|キ}するさま。胸がどきどきするさま。
ドントン [⸣dontoŋ]幼児語。発動機船。焼玉エンジンの音の形容から派生したもの。
ドンナイ [⸢don⸣nai]次次と。どんどん。次から次へと。