鳩間方言音声語彙データベース

見出し語IPA品詞意味記述
シバ [⸣ʃiba]唇の総称。フ⸢チヌ⸣ シバ[ɸu̥⸢ʧinu⸣ ʃiba](口の唇)ともいう。
シバ [⸣ʃiba]しゃこ貝の外套膜。青紫色を呈する。酢の物にするとシャキシャキとした食感があり、美味である。⸣シバ[⸣ʃiba](唇)から意味派生したものであろう。
シバ [⸣ʃiba]芝草。庭の石垣の回りや道端に自生している草。水はけのよい土地に繁茂する。5月頃に小さな花を咲かせることがある。
シバー [⸣ʃibaː]三つ口。いぐち。としん(兎唇)。
シバーン [ʃi⸢baː⸣ŋ]狭い。面積や幅が小さい。「多爾世婆美峯に延ひたる~『万葉集 3507』」、「Xebai、セバイ<狭い>『邦訳日葡辞書』」の義。
シバイシー [ʃi⸢baiʃiː]俳優。男優。女優。芝居役者。「芝居し」の転訛したもの。戦前までは芝居役者の社会的な地位は低かった。農業や漁業、商業等の産業に従事しない人が芝居役者になると蔑まされていた。
シバナクン [ʃi⸢banakuŋ]他動のす(伸す)。洗濯して真夏の太陽に干した衣類に噴霧器で水を吹きかけて皺を伸ばす。シ⸢バンナクン[ʃi⸢bannakuŋ]ともいう(老年層)。
シバミチ [ʃi⸢ba⸣miʧi]狭い道。小道。シ⸢バミチェー⸣マ[ʃi⸢bamiʧeː⸣ma](狭い小道)ともいう。
シバミルン [ʃi⸢bami⸣ruŋ]他動狭める。狭くする。
シバムン [ʃi⸢ba⸣muŋ]他動狭める。狭くする。「せばむ<下二段活用>」の四段活用化したもの。
シバヤー [ʃi⸢bajaː]芝居。芝居小屋。商業演劇。
シバラーン [ʃi⸢baraː⸣ŋ]{1}化膿しやすい。特定の食べ物が傷や腫れ物に悪い影響を及ぼしやすい。妊婦などが産後に特定の食品を食すると傷口が化膿しやすくなるといって嫌った。
シバラーン [ʃi⸢baraː⸣ŋ]{2}差し障る。差障りが多い。「択食、ツハリ」、「胚、ツハリ」『類聚名義抄』の転訛したものか。
シバライズ [ʃi⸢baraʔiʣu]食べると傷や御出来に{差障}{サシ|サワ}りの多い魚。
シバラカバラ [⸣ʃibarakabara]連体狭苦しい。せせこましい。窮屈な。
シバラムニ [ʃi⸢baramuni]差障りの多い言葉。忌み言葉。縁起の悪い言葉。毒気のある言葉。
シバラムヌ [ʃi⸢baramunu]差障りの多い食物。食べると傷や御出来などに悪い影響を及ぼす食物。産婦が特定の食物を摂取すると、傷が化膿しやすいとして嫌われる食品。産婦が食すると、新生児の臍が化膿しやすいといわれている食品。
シバル [ʃi⸢ba⸣ru]小便。尿。「尿、ユバリ」『類聚名義抄』の転訛したもの。
シバルカザ [ʃi⸢ba⸣rukaʣa]小便の臭い。
シバルカミ [⸣ʃibarukami](動)魚の名。和名、シマハタ(体長約30センチ。薄い紅色に黄色の縦縞と白い縦縞が背びれから背部へかけて並んでいる。尾びれに白の縦縞が二つ並んでいる)。あまり漁獲されないし、味は淡白で喜ばれない
シバルカメー [⸣ʃibarukameː]夜尿症の者。寝小便をする子供。
シバル シーグリサン [ʃi⸢ba⸣ru ⸢ʃiːguri⸣saŋ]小便しにくい。排尿困難(dysuria)。病気で尿が出にくい状況。『医学沖縄語辞典』
シバルッサーン [ʃi⸢barussaː⸣ŋ] 小便臭い。
シバルッスン [ʃi⸢ba⸣russuŋ]膀胱。「尿、ユバリ」『類聚名義抄』に「都々美<ツツミ>~。万、4102」の下接した「ゆばりつつみ(尿包み)」の転訛したものか。シ⸢バ⸣ルフクル[ʃi⸢ba⸣ruɸu̥kuru](膀胱<ゆばり袋>)ともいう。
シバル ニズン [ʃi⸢ba⸣ru ⸣niʣuŋ]小便を我慢する(念ずる。「念じ果て」<最後まで辛抱し通す。我慢する。辛抱する>『源氏物語 蓬生』の義)。シ⸢バ⸣ル ニ⸢ジユーサ⸣ヌ[ʃi⸢ba⸣ru ni⸢ʤijuːsa⸣nu](排尿を耐え切れない)『医学沖縄語辞典』
シバルヌ ゴーラーン [ʃi⸢baru⸣nu ⸢goː⸣raːŋ]小便が多い。多尿(polyuria)。普段より多量の尿量。糖尿病、尿崩症等にみられる『医学沖縄語辞典』
シバルヌ タマリベーン [ʃi⸢barunu⸣ ta⸢maribeː⸣ŋ]小便が膀胱に溜まっている。尿貯留(retention of urine)。『医学沖縄語辞典』
シバルヌ トゥマルン [ʃi⸢baru⸣nu tu⸢maruŋ]小便が止まる。尿閉(retention of urine)。排尿がないこと。『医学沖縄語辞典』
シバルヌ ヌカルン [ʃi⸢baru⸣nu nu⸢ka⸣ruŋ]小便が残る。残尿(residual urine)排尿後、尿が残ること。『医学沖縄語辞典』
シバルヌ ミー [ʃi⸢baru⸣nu ⸣miː]尿道。「尿の穴」の義。
シバルヌ ヤナンゴーリ ベー [ʃi⸢baru⸣nu ja⸢naŋgoː⸣ri ⸢beː]混濁尿(cloudiness of the urine)。尿<小便>が濁っている。細菌で濁っている場合が多く、食物による正常な場合もあるという。『医学沖縄語辞典』。
シバルフカー [⸣ʃibaruɸu̥kaː]夜尿症の者。寝小便を垂れる者。「シ⸢バ⸣ル<尿>・フカシ<漏らし>・ヤー<者>」の義。
シバルフキヤン [ʃi⸢ba⸣ruɸu̥kijaŋ]尿を漏らす病気。
シバルフクル [ʃi⸢ba⸣ruɸu̥kuru]膀胱。
シバルムヨー [ʃi⸢ba⸣rumujoː]尿意。小便がしたくなること。「いばり<尿>催し」の義。
ジバン [⸣ʤibaŋ]じゅばん(襦袢)。肌着。汗取り。垢取り。「gibão」(襦袢。ポルトガル語)の借用語。
シバンナクン [ʃi⸢bannakuŋ]他動のす(伸す)。つばなかす(茅花かす)の転訛。老年層の言葉。選択して、天日に乾した衣類に水滴や蒸気をを吹きかけて皺を伸ばす。両手の親指と人差し指で約一寸間隔にたたみこみ、押し広げながら皺を伸ばす。シ⸢バナクン[ʃi⸢banakuŋ](皺を伸ばす)(若年層)ともいう。
シビ [ʃi⸢bi]{1}尻。臀部。
シビ [ʃi⸢bi]{2}最後尾。後ろ。
シビ [ʃi⸢bi]{3}川の下流の海への出口のところ。
シビ [ʃi⸢bi]{4}鍋底。底。
ジヒ [ʤi⸢çi]是非。必ず。どうしても。きっと。標準語の「是非」から転訛したもの。普通はヤー⸢ディン[jaː⸢diŋ](必ず。きっと。是非。どうしても)、ドー⸢ディン[doː⸢diŋ](是非。是非とも。どうぞ。どうあっても。どうしても)のように言う。
シビ ウーン [ʃi⸢bi ʔuːŋ]後を追う。後追いする。「尻を追う」の義。子供が母親の後を追うこと。
シビウイ [ʃi⸢biʔui]後追い。子供が母親の後を追っかけること。「尻追い」の義。
シビ カサマリン [ʃi⸢bi⸣ ka⸢samariŋ]ばれる。見抜かれる。言葉の言い損ないを捕らえられる⸢言葉尻を掴まれる」の義。
シビカライ [ʃi⸢bi⸣karai]しりからげ(尻からげ)。着物の背縫いの裾をたくし上げて帯に挟むこと。農夫が畑仕事をする際にする。舞踊や演劇などで着物の裾をからげることは、農民、庶民をパロディー化した表現とされている。
シビ カラウン [ʃi⸢bi⸣ karauŋ]尻をからげる(絡げる)。着物の裾をまくりあげる。
シビ カローン [ʃi⸢bi⸣ ka⸢roː⸣ŋ]よく働く。機敏に働く。腰を下ろして座り込むのでなく、さっさと立ち働くことが若者の、特に女性の美徳とされていた。「尻が軽い」の義。「女の、浮気なこと」の意味はない。シ⸢ビ グッ⸣ふァン[ʃi⸢biguf⸣faŋ](<尻が重い>。腰が重い。怠け者である)の対義語。「尻軽」の悪い意味はない。
シビクス [ʃi⸢bikusu]びりっけつ。しんがり。「しりくそ<尻糞>」の義。
シビ グッふァン [ʃi⸢bi guf⸣faŋ]怠け者である。「尻が重い」の義。
シビコーリ [ʃi⸢bikoː⸣ri]便秘。「尻・強り<磽、己波志(こはし)>『新撰字鏡』」の転訛したものか。
シビコールン [ʃi⸢bikoː⸣ruŋ]自動便秘する。「しりこわる<尻強る>」の義。
シビシゥカイビリ [ʃi⸢bisï̥kaibiri]片膝を立て、片膝を折って尻を支える座り方。「尻支え座り」の義。
シビシキルン [ʃi⸢biʃi̥kiruŋ]他動くっつける。ひっつける。
シビシケー [ʃi⸢biʃi̥⸣keː]おしめ。むつき。おむつ。「尻敷きもの」の義。
シビジナー [ʃi⸢biʤinaː]牛を繋ぐ長い綱。牛を原野のススキや茅などに繋いでおき、広範囲の草が自由に食べられるように繋いだ長い綱。「尻綱」の義。
シビシンカーシ [ʃi⸢biʃiŋkaːʃi]ぎゅうぎゅう詰めにすること。すしづめ(鮨詰)にすること。「尻突合せて」の義。
シビスクライ [ʃi⸢bisu̥kurai]後始末。後々の処置。後々のことを考慮して事前に用意しておくこと。
シビスクン [ʃi⸢bisu̥kuŋ]他動{PoS_1}くっつける。
シビスクン [ʃi⸢bisu̥kuŋ]自動{PoS_2}ク⸢レー⸣ シ⸢ビスクン⸣カヤーティ ウ⸢ムータン⸣ドゥ シ⸢ビシゥカンバン[ku⸢reː⸣ ʃi⸢bisï̥kuŋ⸣kajaːti ʔu⸢muːtan⸣du ʃi⸢bisï̥kambaŋ](くっつくかと思ったがくっつかないよ)。
シビスクン [ʃi⸢bisu̥kuŋ]他動{PoS_1}くっつける。接着剤でくっつける。ひっつける。
シビスクン [ʃi⸢bisu̥kuŋ]他動(自動){PoS_2}くっつく。接着する。夫婦となる。
シビ ソールン [ʃi⸢bi soːruŋ]他人のあら捜しをする。「尻探る」の義。
シビ タタックン [ʃi⸢bi⸣ tḁ⸢tak⸣kuŋ]{1}尻を引っ叩く。
シビ タタックン [ʃi⸢bi⸣ tḁ⸢tak⸣kuŋ]{2}尻を叩いて励ます。
ジビタムヌ [ʤi⸢bitamunu]下劣なひと。卑しいことをする者。
シビッサイピラク [ʃi⸢bissaipiraku]三月の最後の寒さ。余寒。「尻塞ぎ寒さ」の義。首里方言の「別れ寒さ」のこと。
シビッス [ʃi⸢bissu]びり。順位の最後。相手を罵る言葉。
シビッタラ [ʃi⸢bittara]しりべた。しりこぶた。「しりたむら<尻臀>」、「志利太牟良」『新撰字鏡』、「シリタブラ」『観智院本名義抄』の転訛か。
シビ トゥズミルン [ʃi⸢bi⸣ tu⸢ʣumiruŋ]後始末をする。
シビ トゥズムン [ʃi⸢bi⸣ tu⸢ʣumuŋ]後始末をする。後片付けをする。「尻を閉じむ」の義。
ジヒトゥム [ʤi⸢çitumu]どうしても。何としても。是が非でも。是非に。標準語から転訛したもので若年層が使う。老年層は、普通はヤー⸢ディン[jaː⸢diŋ](是非とも。「否でも」の転訛)という。
シビトゥンター [ʃi⸢bituntaː]でっちり(出っ尻)。尻が突き出ているもの。尻が突き出て不安定なもの。
シビナージナ [ʃi⸢binaːʤina]注連縄。尻久米縄。「端出之縄、此をば斯梨倶梅儺波<しりくめなは>といふ」『日本書紀 神代上』の義。藁の根元を七、五、三本ずつ約三寸ほど出して左縒りに綯い、大蒜と塩を吊るした注連縄。魔除けとして用い、神聖な場所や産屋などに張り巡らす。
シビナガーン [ʃi⸢binagaː⸣ŋ]長居する。他人の家を訪ねて座ったまま雑談を続けてなかなか帰らないさま。「尻長さ・有り」の転訛したもの。
シビ ナルン [ʃi⸢bi⸣ naruŋ]最後尾になる。びりっけつになる。
シビヌギ [ʃi⸢binugi]帳簿を改ざんして経理をごまかす。帳簿を操作して金銭を横領する。
シビヌシティプス [ʃi⸢binuʃi̥ti⸣pu̥su]尻拭い。「尻拭いする人」の義。
シビ ヌシティルン [ʃi⸢bi nuʃi̥ti⸣ruŋ]{1}尻を拭う。尻を拭く。
シビ ヌシティルン [ʃi⸢bi nuʃi̥ti⸣ruŋ]{2}他人の失敗の後始末をつける。
シビ ヌシトゥン [ʃi⸢bi nuʃi̥⸣tuŋ]{1}尻を拭う。尻を拭く。
シビ ヌシトゥン [ʃi⸢bi nuʃi̥⸣tuŋ]{2}責任をとる。後始末する。
シビヌ ミー [ʃi⸢binu⸣ miː]肛門。「尻の穴」の義。
シビネーン [ʃi⸢bineː⸣ŋ]弾力性があって噛み切れないさま。ゴムのように弾力性があって噛み切れない状態。烏賊や蛸のように柔らかいが弾力性があって咀嚼しにくい。
シビ フガスン [ʃi⸢bi⸣ ɸu⸢gasuŋ]穴をあける。経理に穴をあける。
シビフギ [ʃi⸢biɸugi]底抜け。底<尻>に穴があくこと。経理がきちんとせず、穴をあけること。フ⸢ギ[ɸu⸢gi]はフ⸢ギルン[ɸu⸢giruŋ](穴があく。⸢Fogue、uru、eta.ホゲ、グル、ゲタ<穴があく>『邦訳日葡辞書』」の転訛)の連用形から転成した名詞。
シビフギバーキ [ʃi⸢biɸugibaːki]底の抜けた竹笊。
シビ フギルン [ʃi⸢bi⸣ ɸu⸢giruŋ]{1}底が抜ける。尻に穴があく。
シビ フギルン [ʃi⸢bi⸣ ɸu⸢giruŋ]{2}経理に穴があく。
シビ フグン [ʃi⸢bi⸣ ɸu⸢guŋ]底が抜ける。尻に穴があく。
シビフチ [ʃi⸢biɸuʧi]{1}前後。後先。「尻口」の義。
シビフチ [ʃi⸢biɸuʧi]{2}つじつま(辻褄)。筋道。
シビフチ ッサヌ [ʃi⸢biɸuʧi⸣ s⸢sanu]前後不覚である。正体を失う。前後を弁えない。「尻口知らぬ」の義。
シビブニ [ʃi⸢bibuni]{1}尾てい骨。「尻骨」の義。
シビブニ [ʃi⸢bibuni]{2}凧の底骨。
シビマチバーリ [ʃi⸢bimaʧibaːri]尻追い。後追い。「尻まつわり」の義。マ⸢チバーリ[ma⸢ʧibaːri]は、「~藤浪の思纏<おもひまつはり>~『万葉集 3248』」、「絡.縛.累、マツフ『類聚名義抄』」の転訛。
シビヤカリアミツァ [ʃi⸢bijaka⸣riʔamiʦa]⸢尻焼かれヤドカリ」の義。殻の尻を焼かれるとヤドカリは急いで外へ丸裸で這い出すことから、始終借家を繰り返している者を揶揄していう表現。
シビラ [ʃi⸢bira](植)野菜の名。ネギ。ワケギ(分葱)。柔らかく独特の芳香があり、魚の臭みを消す野菜としても利用された。短期日で成長するので、野菜不足の夏場には同じ株から何度も刈り取って調理に利用した。香味料や刺身の妻に利用される。
シビラシフチル [ʃi⸢biraʃiɸu̥ʧiru]腫れ物に貼る薬。腫れをひかせる薬。吸出し膏薬。
シビラシムヌ [ʃi⸢biraʃimunu]おしゃぶり。乳児にしゃぶらせるもの。
シビラスン [ʃi⸢birasuŋ]他動しゃぶらせる。シ⸢ビルン[ʃi⸢biruŋ](しゃぶる)の未然形に使役の助動詞⸣スン[⸣suŋ](せる)が付いて形成された使役動詞。
シビルン [ʃi⸢biruŋ]自動{1}しなびる(萎びる)。しぼむ(萎む)。しおれる。「言繁み~雪爾之乎礼て『万葉集 4282』」の転訛。
シビルン [ʃi⸢biruŋ]自動{2}おでき(御出来)、腫れ物などの腫れがひく。しぼむ(萎む)。
シビルン [ʃi⸢biruŋ]自動しびれる(痺れる)。麻痺する。
シビルン [ʃi⸢biruŋ]他動しゃぶる。なめる。ねぶる({舐}{ナメ}る)。口の中に入れて嘗める。乳児が口で嘗めながら強く吸う。
シビンダティニビ [ʃi⸢bindatinibi]⸢尻立て眠り」の義。幼児が尻を立てて、うつ伏せになって寝ること。
シビンダティビリ [ʃi⸢bindatibiri]しゃがむこと。かがむこと。{蹲踞}{ソン|キョ}。「尻立て座り」の義。股を開き、膝を折って深く腰を下ろし、尻が地面に着かない程度にしゃがむ座り方。シ⸢ビシゥカイビリ[ʃi⸢bisi̥kaibiri](片膝を立て、片膝を折って尻を支える座り方)より安定性のある座り方。
シブイツァ [ʃi⸢buʔiʦa]四分板。厚さ四分の板。
シブク [ʃi⸢buku]釣竿。「つりほこ(釣り矛)」の転訛したものか。ク⸢サンダキ[ku̥⸢sandaki](ホテイチク)という竹が、釣竿に適していることから、ホテイチクをシ⸢ブクダキ[ʃi⸢bukudaki](釣り竿竹。ホテイチク)ともいう。西表島北岸の鳩間村の水田地帯に密生していた。
ジブク [ʤi⸢bu⸣ku]重箱。ル⸢クシンジブ⸣ク[ru⸢kuʃinʤibu⸣ku](六寸角の重箱)、⸢ハッシンジブ⸣ク[⸢haʃʃinʤibu⸣ku](八寸角の重箱)などがあった。紅白の餅を詰めて神前や仏前、ウ⸢サンギソッコー[ʔu⸢saŋgisokkoː](三十三年忌など)に供えたり、煮物や揚げ物、蒲鉾などを詰めて供えるのに用いた。
シブクダキ [ʃi⸢bukudaki](植)釣り竿竹。釣り竿用の竹。杖にも利用される。ホテイチク(布袋竹)のこと。シ⸢ブク[ʃi⸢buku](釣竿)は「釣り矛」の義『石垣方言辞典』といいう説がある。
シブター [ʃi⸢bu⸣taː](動)魚の名。和名、ソウダガツオ(体長約35センチ)。マグロの幼魚か。カツオ漁船ではあまり重視されなかった。
シブムン [ʃi⸢bumuŋ]自動しぼむ(萎む)。縮まる。開いていたものがつぼむ。「萎、シワム、ナユ、シボム」『類聚名義抄』の転訛したもの。シ⸢ビルンとも言う。
シブル [ʃi⸢buru](植)冬瓜。「しぶい 冬瓜のこと。『しろぶり』(白瓜)の転訛」『琉球古語辞典 混効験集の研究』とある。「ふり<瓜>を乞はば器物<うつはもの>をまうけよ~」『大鏡』とある。従って「しろ・ふり」が、[ʃiro・ɸuri] → [ʃiruwui] → [ʃʃibui] → [ʃibui](首里方言)と音韻変化する過程(ハ行転呼音のb音化)で、鳩間方言は、[ʃiru・ɸuri] → [ʃiruwurï] → [ssuburïː] <逆行同化> → [sïburï] → [ʃiburu] <中舌母音の弱化による>(鳩間方言)の変化過程を経たものであろう。シ⸢ブルパタキ[si⸢burupataki](冬瓜畑)は、畑を耕した後、植えつける所を約50センチ間隔に穴を掘り、シ⸢キゴイ[ʃi̥⸢kigoi](堆肥)を入れて土を被せ、その上に苗を⸣ヤトゥーン[⸣jatuːŋ](移植)した。果実は収穫して⸢トー⸣ラ[⸢toː⸣ra](炊事小屋)や、母屋のユ⸢クンツァ⸣メー[ju⸢kunʦa⸣meː](床下)に敷き藁を敷き、その上に置いて保管した。
ジブン [ʤi⸢buŋ]時分。とき。時刻。ほどよい時刻<潮時>。好機。頃。
シベー ウイ ナルン [ʃi⸢beː ʔui⸣ naruŋ]物事の序列が逆になる。物ごとが逆さまになる。「尻の方が上になる」の義。
シベー ウイナルン [ʃi⸢beː ʔui⸣naruŋ]逆になる。逆さまになる。本末転倒する。「尻が上になる」の義。
シベー ナーヌ [ʃi⸢beː naː⸣nu]後始末がない。後片付けがない。事後処理がない。「尻がない」の義。
シベー ナスン [ʃi⸢beː⸣ nasuŋ]後回しにする。「尻になす」の義。
シベー パウン [ʃi⸢beː⸣ pauŋ]失敗する。後退する。後{退}{ズサリ}りする。「後へ這う」の転訛したもの。シ⸢ベー[ʃi⸢beː](後へ)の義。「父母が殿の志利敝乃~。万、4326」の転訛したもの。
シベー ピーチ [ʃi⸢beː piː⸣ʧi]尻は一つ。同じ穴のむじな(狢)。二人は繋がっている。多くは良くない事に関していう。
シベー フジルン [ʃi⸢beː⸣ ɸu⸢ʤi⸣ruŋ]後ろへ退く。しそこなうこと。しくじって退却する。失敗して後退する。
シベー ヤリウテーン [ʃi⸢beː⸣ jariʔuteːŋ]尻は破れ落ちた。勢いよく屁が破裂放出する時に用いる表現。大きく破裂放出する屁は臭気を伴わないが、爆笑を誘う。この種の屁は男性に多い。女性の屁は無音で臭気を伴うことがあるので、子供たちがその責任を負わされて笑いを誘った。
シホーハッポー [⸣ʃihoːhappoː]四方八方。周囲。標準語からの借用語。普通は、⸢マール[⸢maːru](回り。周囲)という。
シボーン [ʃi⸢boː⸣ŋ]渋い。(若年層のことば)。未熟な果実を食べた時に舌を刺激するような味がする。老年層は、ス⸢ボー⸣ン[su⸢boː⸣ŋ](渋い)という。
シマ [⸣ʃima]{1}島。「をちこちの嶋者雖多<島は多けど>~『万葉集 220』」の義。
シマ [⸣ʃima]{2}村。郷里。部落。
シマ [⸣ʃima]相撲。「角抵 今之相撲也。須末比<すまひ>『和名抄』」の義。[sumaɸi] → [sumawi] → [sumaji] → [ʃimaː] → [ʃima] の音韻変化を経たものであろう。二人が組み合って戦う沖縄相撲のこと。
シマ [⸣ʃima]{2}翻弄されること。格闘すること。煩わされること。相手にすること。
シマ [⸣ʃima]織物の模様。縞模様。
シマー [⸣ʃimaː]横。⸣ナイ[⸣nai](縦)の対義語。
シマーマ [ʃi⸢maː⸣ma]小島。
シマイ [ʃi⸢mai]終わり。仕舞い。終わること。
シマイカ [ʃi⸢mai⸣ka]すみか(住処)。「住まひ・か<処>」の義。「天離る鄙に伊都等世 周麻比都々~『万葉集 880』」の転訛したものか。
シマイルン [ʃi⸢mairuŋ]他動しまう(仕舞う)。終了させる。済ませる。片付ける。
シマウタ [ʃi⸢ma⸣ʔuta]沖縄で古くから歌われたきた歌謡。民謡。古典民謡。「島歌」の義。
シマウチ [ʃi⸢ma⸣ʔuʧi]島の中。島内。
シマウン [ʃi⸢mauŋ]他動終わる。し終える。済ませる。片付ける。
シマガカリ [ʃi⸢magaka⸣ri]船が島に寄港すること。繋船すること。「島掛り」の義。
シマクトゥバ [⸣ʃimakutuba]方言。「島言葉」の転訛したもの。新しく沖縄方言から借用されたものか。普通は、⸣シマムニ[⸣ʃimamuni](島言葉。「島物言い」の転訛)という。
シマサニ [⸣ʃimasani]島内に産する穀類の種子。
シマジマ [⸣ʃimaʤima]島々。村々。いろいろな島。
シマジュー [⸣ʃimaʣuː]島中。島全体。村中。若年層の言葉。⸣シマズー[⸣ʃimaʣuː]ともいう。
シマズー [⸣ʃimaʣuː]島中。村全体。若年層はジ⸣マジュー[⸣ʃimaʤuː](島中)という。
シマスン [ʃi⸢ma⸣suŋ]他動{1}澄ます。濁りを除去し透き通った状態にする。「濁水をシ亭<す>まし清浄にあらしめつる時」『金光明最勝王経<平安初期点>』、「Mizzuuo sumasu(水を澄ます)『邦訳日葡辞書』」の転訛したもの。
シマスン [ʃi⸢ma⸣suŋ]他動{2}注意を集中する。「Qiqisumasu」(聞きすます)『邦訳日葡辞書』。
シマスン [ʃi⸢ma⸣suŋ]他動{3}洗う。「Camiuo sumasu(髪を洗ます。頭髪を洗う)」『邦訳日葡辞書』。
シマスン [ʃi⸢ma⸣suŋ]他動済ます。済ませる。終わりにする。
シマダイクニ [ʃi⸢madai⸣kuni]大根。「島大根」の義。品種改良していない伝統的な大根。
シマチ [ʃi⸢maʧi]始末。処理をすること。整理すること。
シマチ [ʃi⸢maʧi]後片付け。整理をすること。決着をつけること。「始末」の義。
シマチ シキルン [ʃi⸢maʧi⸣ ʃi̥⸢ki⸣ruŋ]後始末をつける。整理をする。
シマッサル [ʃi⸢massa⸣ru]悪疫祓いの神事。「島クサラシ」の義。旧暦11月に流行病の悪疫祓いの祈願が2日間に亘り執り行われる。初日の午後から⸣イソーパーレー[⸣ʔisoːpareː](「一掃祓え」の義か)の行事を行う。西村、東ムラの各ム⸢ラヤクサ[mu⸢rajakusa]<村役人>が{銅鑼}{ド|ラ}を打ち鳴らし、{甕}{カメ}の破片を打ち鳴らした子供達を引き連れて、先ずは東西の各村井戸を祓え、次に村の全戸の屋敷内を回って、イソー ⸢パーレパーレ[⸣ʔisoː ⸢paːrepaːre](一掃払え祓え)と唱えながら祓いきよめ、島の南海岸まで悪疫の神を追い祓って甕の破片を海に投げ捨てる。その夜も昼間と同様、村役人と子供達で⸢ユートーパー⸣レー[⸢juːtoːpaː⸣reː](夜の祓え)を行う。その際、子供達は⸢ユートーパー⸣レー ⸢ミー⸣ソー ッ⸢ふァー[⸢juːtoːpaː⸣reː ⸢miː⸣soː f⸢faː](夜の祓え、味噌を食べよう)といって、家々から米味噌の施しを受けることもあった。2日目は、サ⸢カサ[sḁ⸢kasa](司。神女)、ティ⸢ジリ⸣ビ[ti⸢ʤiri⸣bi](男性神職者)が⸢ウイヌ⸣ウガン[⸢ʔuinu⸣ʔugaŋ](友利御嶽)で祈願をする。その間、ムラヤクサ達(現在は公民館の役員)がシ⸢ビナージナ[ʃi⸢binaːʤina](注連縄。左に綯った綱)を作り、豚や鶏の血を付けて、海岸に通ずる集落の総ての縦道の入り口を{跨}{マタ}いで掛けておく。注連縄には大蒜、塩、鶏の足を吊るしておく。御嶽の祈願が済んで神女たちが下りて来る頃、村役人達が⸢ミー⸣シキパナシキヌ ⸣カン ク⸢ヌ⸣ シマー ⸢ペー⸣リ ッ⸢ふォーンナ[⸢miː⸣ʃi̥kipanaʃi̥kinu ⸣kam ku⸢nu⸣ ʃimaː ⸢peː⸣ri f⸢foːnna](目付き鼻付き<風邪>の神はこの島へ入って下さるな)と唱えて祈願する
シマトゥリプス [ʃi⸢maturi⸣pu̥su]相撲取り。相撲の強い人。
シマ トゥルン [⸣ʃima ⸣turuŋ]島に着く。島にたどり着く。目的を完遂する。「島を取る」の義。/パラダカフニヤ シマトゥラヌ キムダカ ミドゥムヤ ヤームタヌ ドゥクヌ キムダカサヤ パイニル クルビョール デンサー/(帆柱の高い船は島にたどり着けない。驕り高ぶる女は家庭を持つことができない。あまりにも理想の高い女は灰に転んでしまう<離縁される>。<デンサ節>)『八重山民謡誌』。
シマ トゥルン [⸣ʃima ⸣turuŋ]相撲をとる。
シマトドゥミ [ʃi⸢matudu⸣mi]島のある限り。シ⸢マトゥトゥ⸣ミ[ʃi⸢matutu⸣mi](島のある限り)ともいう。
シマナー [ʃi⸢ma⸣naː](植)カラシナ。アブラナ。「地元産の菜」の義。「在来種の菜っ葉」の意であろう。カラシナの一種。葉は楕円形をなし、大きい。葉面に葉脈がいくつも盛り上がって皺状を形成している。辛味があって、子供にはこのまれなかった。
シマナカ [ʃi⸢manaka](地)「島中」と表記されている。桟橋道路を真北に進んで島の中央部に当たる一帯の地名。
シマナガシ [ʃi⸢managa⸣ʃi]島流し。昔沖縄本島から鳩間島に配流された文化人(比屋根安弼『八重山舞踊勤王流関係論考・資料集』)がいて、沖縄の古典音楽を伝えたといわれている。
シマナカヌ パタキ [ʃi⸢manakanu⸣ pḁ⸢ta⸣ki]島中の畑。
シマナカヌ フンシキ [ʃi⸢manakanu ɸuŋʃi̥ki](海底地名)。シ⸢マナカヌパマ[ʃi⸢manakapama](島中浜)から干瀬の頂きへ続く珊瑚礁の中間の礁池部。干潮時でも水深30~50センチの小さな礁池が一面に繋がっているので、子供たちの魚釣り場になっていた
シマナカパマ [ʃi⸢manakapama](地)島中の浜。鳩間桟橋道路を真北に進んで達する島の北岸に形成された小さな浜。
シマナライ [⸣ʃimanarai]島の習慣。島の風習。
シマヌ ナイ [ʃi⸢ma⸣nu ⸣nai]島の大きさ。「島の長さ」の義。
シマヌ ナイ [ʃi⸢ma⸣nu ⸣nai]非常に大きく。大きさが尋常でないことの形容。「島の長さ」の義。
シマヌ バタ [ʃi⸢ma⸣nu ⸣bata]島の入り江。湾。「さざなみの志賀の大和太<オホワダ>よどむとも~。万、31」の転訛したもの。
シマパイル [ʃi⸢mapai⸣ru]自家製造の酢。島産の酢。芋の煮汁や酒の飲み残し等を利用して作った。
シマバキ [ʃi⸢ma⸣baki]島分け。村を強制的に分割すること。分村。琉球国時代に人頭税制度を維持するために、強制的に島分けして西表島西部や石垣島東北部に移住させたこと。鳩間島も黒島と古見村からの強制移住者よって村建てされたという。/ヘイヤー クンヌ ウラヌ ウチカーラ ヘイヤー ミドゥガ ムユス クイトゥリ ヘイヤー ビフガ ヤース クイトゥリ ヘイヤー アンシン マタ ナラナーキ ヘイヤー カンシン マタ ナラナーキ ヘイヤー クルシマヌ ウチカーラ ヘイヤー ミドゥガ ヤース クイトゥリ ヘイヤー ビフガ ムユス クイトゥリ~/(囃子、古見の村内から、囃子、女を六十名乞い受け、男を八十名乞い取り、囃子、そうしてもまた出来ないので、囃子、こうしても出来ないので、囃子、黒島の中から、囃子、女を八十名乞い取り、囃子、男を六十名乞い取って~)<パトゥマ本ジラマ>『鳩間島古典民謡古謡集』
シマバサ [ʃi⸢ma⸣basa](植)在来の芭蕉。糸芭蕉。繊維を採るための芭蕉。
シマバサンナル [ʃi⸢mabasan⸣naru](植)在来種のバナナ(芭蕉の実)。
シマフケー [ʃi⸢maɸu̥⸣keː]屋号。島袋源助氏宅。島袋マカト氏は友利御嶽のサ⸢カサ[sḁ⸢kasa](司。女性神職者)をつとめられたという。島袋家は1957年ごろに船浦へ移住されたが、長男の島袋憲一氏は鳩間島出身で最初に鳩間小中学校長を勤めた。
シマフケーヌ ナカザーテー [ʃi⸢maɸu̥⸣keːnu ⸣nakaʣaːteː]屋号。島袋秀吉氏宅。⸣ナカザテー[⸣nakaʣateː]は、ナ⸢カ[na⸢ka](中)・⸢アー⸣ザ[⸢ʔaː⸣ʣa](兄)→ ⸣ナカザー[⸣nakaʣaː](次兄。<中の兄>)のように融合変化して形成された語に、さらに接尾辞⸣テー[⸣teː](~の家)が下接して生成された合成語。
シマプス [ʃi⸢ma⸣pu̥su]島人。離島の人。島の人。故郷の人。郷党。
シマプス [⸣ʃimapu̥su]島人。
シマブドゥル [ʃi⸢mabudu⸣ru]鳩間島の踊り。「島踊り」の義。ウ⸢キナーブドゥ⸣ル[ʔu⸢kinaːbudu⸣ru](沖縄本島の踊り。沖縄の古典舞踊)、イ⸢サナキブドゥル[ʔi⸢sanakibuduru](石垣島の踊り)、ヤ⸢マトゥブドゥ⸣ル[ja⸢matubudu⸣ru](大和の踊り)等に対する⸢鳩間島の踊り」の義。
ジママ [ʤi⸢mama]わがまま(我儘)。自分の思い通りに振る舞うこと。身勝手。「自在、ワガマムマナリ」『類従名義抄』。⸢zimama(自まま。わがまま)」『沖縄語辞典』の転訛したもの。
シママーリムヌ [ʃi⸢mamaːri⸣munu]島回り者。島から島へ渡り歩いている者。
シママール [ʃi⸢mamaː⸣ru]{1}島回り。島々を旅行すること。
シママール [ʃi⸢mamaː⸣ru]{2}島々の巡視。役人の島々巡視は、ウ⸢ヤマー⸣ル[ʔu⸢jamaː⸣ru](親回り)ともいう。
シママイ [⸣ʃimamai]島産米。「島米」の義。⸢ザイレー⸣マイ[⸢ʣaireː⸣mai](在来米。在来種の米。伝統的な赤米)ともいう。
シマムチユームチ [ʃi⸢mamuʧijuː⸣muʧi]島の総代表。⸢スー⸣ダイ[⸢suː⸣dai](総代)ともいう。「島持ち世持ち」の義。昭和30年代までは、島の一年間の神行事を執り行うことが島の行政を意味していた。戦時中に部落会長が誕生するまでは、⸢スー⸣ダイ[⸢suː⸣dai](総代)が島の行政責任者であったが、戦後の市町村制移行に伴い、行政責任者は部落会長、区長、公民館長へと移行していった。かつてはシ⸢マムチユー⸣ムチになることが最高の立身出世であったことは、神歌や民謡の中で歌われていることから推定できる。男子が誕生すると、シ⸢マムチユー⸣ムチにして下さいと祈願したものである
シマムニ [⸣ʃimamuni]島ことば。郷里の言葉。方言。⸣ムニ[⸣muni](言葉。もの言い)は、言葉を口に出していうこと。「賢しみと 物言従者<物いふよりは>酒飲而『万葉集 341』」の義。
シマムヌ [ʃi⸢ma⸣munu]島産品。島のもの。
シマリ [ʃi⸢ma⸣ri]締まり。しまること。行いをつつしむこと。きちんとしていること。戸締り。
シマリ [ʃi⸢ma⸣ri]不景気。「つまり(詰まり)」の義。
シマルン [ʃi⸢ma⸣ruŋ]自動締まる。閉まる。詰まる。
シマルン [ʃi⸢ma⸣ruŋ]自動つまる(詰まる)。
シミ [⸣ʃimi]{1}爪。「~馬の都米<ツメ>~。万、4122」の転訛したもの。
シミ [⸣ʃimi]{2}三線<三味線>、琴などの爪。
シミ [⸣ʃimi]しみ(染み)。汚れ。
シミ [⸣ʃimi]つむ(錘)。糸巻きの心棒。⸣ブンブンヤマ[⸣bumbuŋjama](糸車)の付属品。鉄製の細い棒で、フ⸢ドー⸣シ[ɸu⸢doː⸣ʃi](竹管)を差し込んで回転させ、撚りを掛けながら糸を巻く器具。
シミウン [ʃi⸢mi⸣ʔuŋ]芋の煮しめ。サツマイモやジャガイモなどの皮を除き、角切りにして豚肉、魚肉と一緒に醤油で煮染めたもの。イモの澱粉が調味料で味付けされていて美味しい。
シミカサニルン [ʃi⸢mikḁsaniruŋ]他動積み重ねる。シ⸢ミシキ⸣ルン[ʃi⸢miʃi̥ki⸣ruŋ](積みおく)、シ⸢ムン[ʃi⸢muŋ](積む)ともいう。
シミクラスン [ʃi⸢mikura⸣suŋ]他動絞殺する。首を絞めて殺す。
シミ クン [⸣ʃimi ⸣kuŋ]攻めてくる。
シミサキ [ʃi⸢mi⸣si̥ki]つまさき(爪先)。
シミシゥカールン [ʃi⸢misi̥kaː⸣ruŋ]自動ぎっしり詰め寄る。ぎっしり詰まる。詰めてくっ付く。
シミ シキルン [ʃi⸢mi⸣ ʃi̥⸢ki⸣ruŋ]積んでおく。
シミシキルン [ʃi⸢miʃi̥ki⸣ruŋ]他動締め付ける。強く縛る。
シミスクン [ʃi⸢mi⸣su̥kuŋ]自動住み着く。定住する。長く住む。動物が棲みつく。⸢ニージマ⸣ルン[⸢niːʤima⸣ruŋ](住み着く。根をおろす。根付く)ともいう。
シミ スクン [ʃi⸢mi⸣ su̥kuŋ]積んで置く。
シミスクン [ʃi⸢misu̥⸣kuŋ]他動締め付ける。「締め付く(下二段)、~白き直垂着て馬のに締め付けてぞ~『平家物語二』」の四段活用化したもの。
シミタイク [ʃi⸢mitai⸣ku]しめだいこ(締め太鼓)。太鼓の胴の両面の革を紐などで締めて調子を整える太鼓。
シミッカースン [ʃi⸢mikkaː⸣suŋ]他動おし詰める。ぎゅうぎゅう詰めにする。シ⸢ミッカー⸣ルン[ʃi⸢mikkaː⸣ruŋ](自動)ぎゅうぎゅう詰めになる
シミッカーラスン [ʃi⸢mikkaːra⸣suŋ]他動人を狭い所に詰め寄らせる。鮨詰めにする。ぎゅうぎゅう詰めにする。
シミッカールン [ʃi⸢mikkaː⸣ruŋ]自動狭い所に寄り合って詰める。すしづめ(鮨詰め)になる。ぎゅうぎゅうに詰め寄る。ひしめく。
シミッキ [ʃi⸢mik⸣ki]しっき(湿気)。「湿り気」の転訛したもの。
シミックマスン [ʃi⸢mikkuma⸣suŋ]他動染み込ませる。シ⸢ミッ⸣クムン[ʃi⸢mik⸣kumuŋ](染み込む)の未然形に使役の助動詞⸣-スン[⸣-suŋ](~せる)が下接して形成された使役動詞。
シミックムン [ʃi⸢mik⸣kumuŋ]他動詰め込む。
シミッケールン [ʃi⸢mikkeː⸣ruŋ]自動湿る。水に潤う。水気を帯びる。
シミティ [ʃi⸢mi⸣ti]せめて。少なくとも。「満足ではないが、最低限これだけでも~たい」の意を表す。標準語の「せめて」の転訛したもの。
シミナー [ʃi⸢mi⸣naː]墨糸。墨縄。⸢シン⸣ナー[⸢ʃin⸣naː](墨縄)ともいう。大工用工具の⸢シン⸣スブ[⸢ʃin⸣subu](墨壷)の車に巻きつけてある縄。木材に直線を引くために、墨壷の縄を墨を付けて引き出し、縄を弾いて直線を引く。「縄墨、須美奈波<すみなは>」『和名抄』。「~飛騨人の打つ墨縄之<スミナハノ>~。万、2648」の転訛したもの。
シミナー [ʃi⸢mi⸣naː]締め縄。茅葺屋根の屋根を葺くのに用いる縄。茅葺屋根の甍を引き締める⸢フー⸣カラジナ[⸢ɸuː⸣karaʤina](棕櫚縄)。
シミヌ カタ [ʃi⸢mi⸣nu kḁ⸢ta]{1}爪の型。
シミヌ カタ [ʃi⸢mi⸣nu kḁ⸢ta]{2}爪形。爪あと。
シミヌ ッス [ʃi⸢mi⸣nu ⸣ssu]つめあか(爪垢)。「爪の糞」の義。
シミヌ ッふァ [ʃi⸢mi⸣nu ⸣ffa]小爪。爪の付け根にある半月形の白い部分。⸢爪の子」の義。
シミ ブルン [ʃi⸢mi⸣ buruŋ]もぎ取る。「摘み折る」の義。
シミマキ [ʃi⸢mi⸣maki]ひょう{疽}{ソ}(panaritium)。爪床の化膿菌による炎症『医学沖縄語辞典』。疼痛が甚だしい。「爪負け」の義。
シミムヌ [ʃi⸢mi⸣munu]煮しめ(煮染め)。大根、豆腐、南瓜、冬瓜、昆布、蒲鉾、肉類(豚肉や魚肉、烏賊、蛸)を醤油で煮染めた料理。おでん(御田)に似るが、水分を少なめにし、蒸すように煮しめたもの。シ⸢ミ⸣ムー[ʃi⸢mi⸣muː]ともいう。
シミラスン [ʃi⸢mira⸣suŋ]他動湿らせる。
シミルン [ʃi⸢mi⸣ruŋ]自動湿る。潤う。湿気を帯びる。
シミルン [ʃi⸢mi⸣ruŋ]他動責める。厳しく追及する。⸣シムン[⸣ʃimuŋ](責む<下二段>)ともいう。
シミルン [ʃi⸢mi⸣ruŋ]他動{1}締める。締め付ける。「Xime,uru,eta.シメ,ムル,メタ(締・占め・ムル,めた 緒を締むる)縄や紐を締めつける.」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
シミルン [ʃi⸢mi⸣ruŋ]他動{2}縮める。つづめる(約める)。
シミルン [ʃi⸢mi⸣ruŋ]他動詰める。
シミルン [ʃi⸢mi⸣ruŋ]他動攻める。攻撃する。
シミルン [ʃi⸢miruŋ]他動させる(使役)。するようにしむける。することを許す。
シミルン [ʃi⸢miruŋ]助動~させる。~せる。使役の助動詞。動詞の未然形につく。(i) 志向形。
シム [ʃi⸢mu]末。時間的に後ろの方。ス⸢ム[su⸢mu]ともいう。
シムガタ [ʃi⸢mugata]下方。下々の者。一般庶民。百姓。⸢ウイガタ[⸢ʔuigata](上方。高齢の人。役人。位の高い人)の対義語。
シムゴイ [ʃi⸢mugoi]しもごえ(下肥)。人間の糞尿、豚の糞尿を肥料として使用したもの。ミ⸢ジ⸣ゴイ[mi⸢ʤi⸣goi](水肥)ともいう。
シムザー [ʃi⸢muʣaː]下座。台所。老年層はス⸢ムザー[su⸢muʣaː]という。カ⸢ミ⸣ザー[ka⸢mi⸣ʣaː](上座)の対義語。
シムザキ [ʃi⸢muʣaki]遅咲き。時期遅れに咲く花。「下咲き」の義。⸣アトゥサキ[⸣ʔatusaki](後咲き)ともいう。
シムジム [ʃi⸢muʤimu]しもじも(下々)の者。庶民。
シムチ [ʃi⸢muʧi]根性。しょうね。「気持ち」の転訛したもの。
シムナル [ʃi⸢munaru]うらなり(末成り)。「しもなり<下実り>」『沖縄古語大辞典』。野菜や果物が盛りを過ぎて実がなること。瓜などの蔓の末に実がなるもの。「下生り」の義か。
シムヌ フン [ʃi⸢munu ɸuŋ]石垣島以外の離島。「下の国」の義。⸢ウイヌ フン[⸢ʔuinu ɸuŋ](石垣島及び石垣島以北の島。沖縄本島)の対義語。
シムヌムラ [ʃi⸢munumura]旧鳩間郵便局(旧姓友利浩氏宅)の前の道より下(海岸寄り)にある家々。⸢下の村」の義。単に⸢スモー[su⸢moː](下の家)ともいう。⸢ウイヌムラ[⸢ʔuinumura](上の村)の対義語。
シムル [ʃi⸢muru]布の経糸80本の単位。プ⸢ス⸣パー[pu̥⸢su⸣paː](2本)の⸢ユーパー[⸢juːpaː](4パー)をプ⸢ス⸣ティー[pu̥⸢su⸣tiː](1手)といい、これの⸢トゥーティー[⸢tuːtiː](10ティー。10手)がプ⸢スシム⸣ル[pu̥⸢suʃimu⸣ru](1シムル<締り>の義か)という。
シムル [ʃi⸢muru]{1}つもり。心づもり。計画。「つもり<積もり>」の義。⸢薀、アツム、ツモル『類聚名義抄』」の義か。
シムル [ʃi⸢muru]{2}見積もり。予算。
シムルン [ʃi⸢muruŋ]他動見積もる。計る。予測する。
シムン [⸣ʃimuŋ]他動責める。「せむ(責む)<下二段>」。「~師歯迫山 責而雖問<責めて問ふとも>。万、2696」の転訛したものか。
シムン [⸣ʃimuŋ]他動{1}締める。
シムン [⸣ʃimuŋ]他動{2}責める。
シムン [⸣ʃimuŋ]他動{3}攻める。
シムン [⸣ʃimuŋ]他動詰める。「詰め<下二段活用>」の四段活用に転訛したもの。「貯・蓄タクハフ・ツム『類聚名義抄』」の転訛したもの。
シムン [ʃi⸢muŋ]他動{1}摘む。指先や爪先で千切って取る。「捻、以\kaeriten{二}指末\kaeriten{一}豆牟<つむ>『新撰字鏡』」。「~夜の暇に都賣流~『万葉集 4455』」の転訛したもの。
シムン [ʃi⸢muŋ]他動{2}髪を刈り取る。断髪する。つめる。
シムン [ʃi⸢muŋ]他動積む。うずたかく重ねる。
シムン [⸣ʃimuŋ]他動洗う。濁りや汚れをなくする。澄ます。用法は、顔<面、おもて>、手、足を洗う意味に用いられる。ただし、⸣シラ[⸣ʃira](顔<面、つら>)に続く動詞は、ア⸢ラウン[ʔa⸢rauŋ](洗う)を用いて、⸣シムン[⸣ʃimuŋ](洗う。清ます)は用いない。
シムン [⸣ʃimuŋ]自動済む。終わる。ウ⸢ワールンとも言う。
シムン [⸣ʃimuŋ]自動澄む。透明になる。濁りがなくなる。
シモールン [ʃi⸢moː⸣ruŋ]他動{1}させなさる。せなさる。使役動詞シ⸢ミルン[ʃi⸢miruŋ](させる)の尊敬語。
シモールン [ʃi⸢moː⸣ruŋ]他動{2}使役の助動詞-シ⸢ミルン[-ʃi⸢mirun](せる。させる<しめる>)の尊敬語。動詞の未然形に下接続して尊敬の意を表す。
ジャカジャカ [ʤa⸢kaʤaka]じゃかじゃか。ぬかるんだ道や水溜りの道を歩く際の様子。擬態語。
シュー [⸣ʃuː]つゆ(露)。
ジュー [⸣ʤuː]十。数の名。普通は、⸢トゥー[⸢tuː](十。拾)という。
ジューイチンガチ [⸢ʤuː⸣ʔiʧiŋgaʧi]十一月。
ジューイチングヮチ [⸢ʤuː⸣ʔiʧiŋgwaʧi]十一月。
シューカク [⸢sjuːkaku]収穫。共通語からの借用語。普通は、⸢マイカリ[⸢maikari](稲刈り)という。稲刈りなどの共同作業を、⸣バコー[⸣bakoː](共同作業)という。共同作業員を、バ⸢コーシン⸣カ[ba⸢koːsiŋ⸣ka](共同作業員)という。収穫は短期日のうちに行う必要があり、多くの人手を要することから⸣バコーが行われた。
ジューサンニンキ [⸢ʤuː⸣sanniŋki]十三年忌。死後十三年目の法事。
ジューサンヌ ヨイ [⸢ʤuːsan⸣nu ⸣joi]十三のお祝い。⸢ソーニヨイ[⸢soːnijoi](生年祝い)の一つ。娘が十三歳になった誕生日に執り行う生年祝い。
ジューシチハチ [⸢ʤuː⸣ʃi̥ʧihḁʧi]十七、八歳。娘盛り。
ジューニン [⸢ʤuː⸣niŋ]十年。
ジューニン [⸢ʤuː⸣niŋ]十人。
ジューニンガキ [⸢ʤuːniŋga⸣ki]十人力。十人に匹敵すること。「十人掛け」の義。
ジューニングヮチ [⸢ʤuː⸣niŋgwaʧi]十二月。若年層は、⸢ジュー⸣ニンガチ[⸢ʤuː⸣niŋgaʧi](十二月)という。
シューヌール [⸢ʃuːnuːru]朱塗り。お膳や重箱の朱塗り。祝儀用のお膳や重箱。
シューヌ ウリルン [⸢ʃuː⸣nu ʔu⸢ri⸣ruŋ]露が降りる。
ジューブン [ʤuː⸢buŋ]十分。充分。不足がないさま。
ジュームンジ [⸢ʤuːmun⸣ʤi]十文字。
シュリ [⸣ʃuri](地名)首里。琉球王国の首都。首里方言では⸢シュイ[⸢ʃui](首里)という。ウシュン⸢ガナ⸣シェーマイ[ʔuʃuŋ⸢gana⸣ʃeːmai](国王様)の居城のあるところとして尊称された。
シュリグヮーイズ [ʃu⸢rigwaː⸣ʔiʣu](動)魚の名。和名、ミナミフトスジイシモチ(体長約8センチ)。食用としては漁獲しない。観賞用熱帯魚
ジョー [⸢ʤoː]愛情。なさけ(情け)。人情。
ショーカン [⸢ʃoː⸣kaŋ]小寒。二十四節気の一つ。太陽暦の1月6日頃。寒さの厳しい時期。
ショージキ [⸢ʃoː⸣ʤiki]正直。標準語からの借用語。老年層は、マ⸢クトゥー[ma⸢kutuː](真。誠)という。
ショージキムヌ [⸢ʃoːʤiki⸣munu]正直者。
ジョートゥ [⸢ʤoː⸣tu]上等。上質。立派なもの。老年層は、⸢ゾー⸣トゥ[⸢ʣoː⸣tu](上等。立派なもの)という。
ジョーフ [⸢ʤoːɸu]上布。⸣ブー[⸣buː](苧麻)、⸣バサ[⸣basa](芭蕉)の細い糸で織り上げた上布。女性に課せられた人頭税。
ジョーブクル [⸣ʤoːbukuru]封筒。標準語からの借用語か。「状袋」の転訛。
ジョーマイ [⸢ʤoː⸣mai]錠。標準語からの借用語か。
ジョームチ [⸢ʤoːmuʧi]人情家。人情のあつい人。「情・持ち」の義。
ジョームヌ [⸢ʤoː⸣munu]上物。上等の物。品質の高いもの。老年層は、⸢ゾー⸣ムヌ[⸢ʣoː⸣munu](上物)という。
シラ [⸣ʃira]顔。「つら<面。頬>」の義。「頬、和名 豆良<つら>、一云保々<ほほ>、面旁目下也『和名抄』」の転訛したもの。⸣シラ[⸣ʃira](つら<面、頬、顔>)は顔の側面を指す下品な表現。
シラ [⸣ʃira]お産。産室。うぶや(産屋)。産室は二番裏座に設えるのが普通であった。床を切って⸣ジルー[⸣ʤiruː](地炉)を造り、部屋の回りをシ⸢ビナージナ[ʃi⸢binaːʤina](注連縄)を張り巡らして悪霊や不浄の侵入を防いだ。
シラ [ʃi⸢ra]いなむら(稲叢)。刈り取った稲を脱穀せず、藁のついたままシラに積み上げて保存するもの。家の前や後ろに、約2メートル四方に高さ約50センチの礎石を据え、桁を架け渡して竹で床を編み、藁筵を敷いて、その上に稲穂を中央に向け、稲藁を外側に向けて高く円錐形に積み上げる。最上部は茅で作ったトゥ⸢マー[tu⸢maː](苫。「苫、度万<とま>」『和名抄』の転訛)で作ったこも(薦)で巻きながら葺きあげ、頂上はシ⸢トゥ⸣ベー[ʃi̥⸢tu⸣beː](茅の束で造った帽子状の覆い)を被せ、苫が飛ばないよう、トウズルモドキや藁縄で網状に巻いて固定した。必要に応じて稲藁を一束一束抜き取り、脱穀して精米した。
シラーシムヌ [ʃi⸢raːʃi⸣munu]散らかすもの。散乱させるもの。家の中に雑物を雑然と置いて全体を掻き乱すもの。
シラーシラーシ [ʃiraː⸢ʃiraː⸣ʃi]{1}白白と。夜が次第に明けて白むさま。
シラーシラーシ [ʃiraː⸢ʃiraː⸣ʃi]{2}かすかに。ぼんやりと。
シラースン [ʃi⸢raː⸣suŋ]他動散らかす。散らす。乱雑にする。
シラースン [ʃi⸢raːsuŋ]他動孵化させる。生み出させる。新生させる。新任の司の香炉を新しく作ることにいう。
シラー ナールン [⸣ʃiraː ⸢naːruŋ]顔(面)を出す。顔を突き出す。
シラー ムティ アーカラヌ [⸣ʃiraː ⸣muti ⸢ʔaːkara⸣nu]顔向けできない。顔向けならない。
シライカー [ʃi⸢rai⸣kaː](動)和名、アオリイカ。体長約45センチに達するものもいる。島の南海岸に寄ってくるので、イ⸢ガジー[ʔi⸢gaʤiː](えぎ<餌木>)を浜辺から沖の方へ投げ入れ、手繰りながら釣り上げた。
シラウチ [⸣ʃiraʔuʧi]産褥中。「産褥内」の義。
シラウラシ [ʃi⸢raʔura⸣ʃi]稲叢おろし。一定量の米が必要な時は、シ⸢ラ[ʃi⸢ra](稲叢)からトゥ⸢マー[tu⸢maː](苫)を下ろして、必要な分の稲束を取り、{稲扱}{イナ|コキ}をきして臼に入れて突き、ノギ(芒)を除去してから籾摺りをした。在来種の米は、イ⸢ナ⸣ピニ[ʔi⸢na⸣pini](⸢稲鬚」の義。ノギ<芒>)が長く、脱穀しずらかった。
シラガーウスマイテー [ʃi⸢ra⸣gaːʔusumaiteː]屋号。金城次郎氏宅。シ⸢ラ⸣ガーウスマイ[ʃi⸢ra⸣gaːʔusumai](⸢白髪の御祖父さん」の義)は明治末期に沖縄本島糸満から漁師として鳩間島に寄留し、三女を産んで島に根を下ろした人である。沖縄本島の漁法や漢方薬の処方を鳩間島に伝えたり、ニ⸢ブ⸣ク[ni⸢bu⸣ku](いなばきむしろ<稲掃筵>)の編み方などを伝えた。
シラガーソーミン [ʃi⸢ra⸣gaːsoːmiŋ]素麺。⸢白髪素麺」の義。白く細長いことから「白髪」を連想して命名されたものであろう。縁起の良い食品とされ、結婚式などの祝儀の吸い物料理に用いられた。
シラガータンメー [ʃi⸢ra⸣gaːtammeː]白髪の老人。白髪のおじいさん。威厳のある白髪の老人。首里方言からの借用語。「∫iragaa(白髪頭の者。悪口としていう語)、taNmee(士族の祖父。士族の老翁。おじいさん)」『沖縄語辞典』とあるが、鳩間島では敬意を含んだ用法が多い。
シラ カイヤン [⸣ʃira ⸢kai⸣jaŋ]容貌が美しい。「面が綺麗だ」の義。
シラ カイヤン [⸣ʃira ⸢kai⸣jaŋ]お産が軽く経過も順調である<お産がうつくしい>。⸣シラ カ⸢ロー⸣ン[⸣ʃira ka⸢roː⸣ŋ](お産が軽い)ともいう。
シラカタチ [ʃi⸢rakata⸣ʧi]顔貌。顔つき。容貌。「顔形」の義。
シラカマチ [ʃi⸢rakama⸣ʧi]面構え。顔貌。人相。面つき。「つらがまち(輔)」の転訛したもの。
シラ ガルン [⸣ʃira ga⸢ruŋ]顔が晴れやかになる。気が晴れる。明るく爽やかな気持ちになる。心配や悩みがなくなる。「顔が明るくなる」の義。
シラ カローン [⸣ʃira ka⸢roː⸣ŋ]お産が軽い。
シラキン [⸣ʃirakiŋ]うぶぎ(産衣)。昔は誕生の一週間後に白布で縫った産衣を着せられたという。
シラザニヤン [ʃi⸢raʣani⸣jaŋ]顔が晴れ晴れしく見える。顔が晴れやかである。爽やかである。
シラシ [ʃi⸢raʃi]{1}知らせ。通知。
シラシ [ʃi⸢raʃi]{2}神仏のお告げ。吉兆、凶兆。見馴れぬ鳥が家の中に入ってきたり、鶏や犬がその家に向かって妙な鳴き方をすると、神仏の「知らせ」があったといって、ユ⸢タ[ju⸢ta](ふげき<巫巫見>)の家に行って神仏のお告げを聞いた。
シラシ [ʃi⸢raʃi]斉唱。二人以上で歌う事。「連れさせ」の義。
シラシタフ [⸣ʃiraʃi̥taɸu]お産の準備。⸣シラパマイ[⸣ʃirapamai](産褥中の食糧。白米約一斗)、⸣シラタムヌ[⸣ʃiratamunu](お産の時、地炉にくべ<焼べ>る薪。丸太のまま、大きく割った薪、約三駄)の準備をしたり、⸣シラキン[⸣ʃirakiŋ](産着)、シ⸢ビシ⸣ケー[ʃi⸢biʃi̥⸣keː](おむつ)等の準備をすること。
シラシフチル [ʃi⸢raʃiɸuʧiru]消炎剤。化膿止め。化膿しかけたおできや腫れたものを治す薬。「散らし薬」の転訛したもの。シ⸢ラシフシル[ʃi⸢raʃiɸuʃiru](消炎剤。散らし薬)ともいう。
シラズーヤン [ʃi⸢raʣuː⸣jaŋ]難産である。産褥の肥立ちが順調でない。「お産が強い」の義。
シラスクリ [ʃi⸢rasu̥ku⸣ri]面構え。顔貌。容貌。「面作り」の義。
シラスクリヨー [ʃi⸢rasu̥kuri⸣joː]面構え。顔貌。容貌。「面作り様」の義。
シラ スクルン [⸣ʃira su̥⸢ku⸣ruŋ]顔を立てる。面目がたつようにする。「顔を作る」の義。
シラスン [ʃi⸢rasuŋ]他動お出来の化膿を止めて治す。「散らす」の転訛したもの。
シラスン [ʃi⸢rasuŋ]他動知らせる。通知する。他人に通報して、知るようにする。「知らせる」の転訛したもの。
シラソージ [⸣ʃirasoːʤi]産褥中の産婦と嬰児の健康祈願。産屋の穢れを祓い、清浄を保つこと。「産屋精進」の義。
シラタムヌ [⸣ʃiratamunu]産屋の地炉で燃やす薪、約三駄ほど用意した。お産用の薪。産褥中に火に当ると、肥立ちが良いとされていた。煙らず、火持ちの良い硬い木を選び、地炉で焚いた。丸太のままくべ<焼べ>たり、大割りにして焼べたりした。
シラッふァ [⸣ʃiraffa]嬰児。あかご。みどりご。生まれたばかりの子。「産褥の子」の義。
シラドゥー [⸣ʃiraduː]産褥中の産婦の体。産褥中の産婦の体は非常に壊れやすいといわれており、その間の休養が母体を強くするといわれていた。
シラ ナガーン [⸣ʃira na⸢gaː⸣ŋ]面長である。⸢面が長い」の義。
シラヌイ [ʃi⸢ra⸣nui]いなむら(稲叢)から稲束を少量ずつ抜き取り、脱穀、精米すること。
シラヌ カー [ʃi⸢ra⸣nu ⸣kaː]つら(面)の皮。顔面の表皮。
シラヌ カー アツァン [ʃi⸢ra⸣nu ⸣kaː ʔa⸢ʦa⸣ŋ]厚かましい。ずうずうしい。厚顔無恥である。⸢面の皮が厚い」の義。
シラヌ カーヌ アツァン [ʃi⸢ra⸣nu ⸢kaː⸣nu ʔa⸢ʦa⸣ŋ]厚顔無恥である。鉄面皮である。あつかましい。「面の皮が厚い」の義。
シラヌ ヨイ [ʃi⸢ranu⸣ joi]⸢いなむら(稲叢)の祝い」の義。稲叢を積み上げて完成したら、鼠の害を防ぐ祈願をし、ご馳走を作ってお祝いをした。
シラハマ [ʃi⸢ra⸣hama](地)西表島西部にある白浜集落。戦前は浦内炭坑の石炭積出港として賑わっていた。戦前の台湾航路の定期船は白浜で石炭を補給していた。
シラパマイ [⸣ʃirapamai]お産用の米。⸢産褥飯米」の義。甘藷が常食であった時代、産褥中の⸢産婦用の白米(約1斗)」として準備したもの。
シラ バルン [⸣ʃira ba⸢ruŋ]顔を割る。面目を失わせる。顔をつぶす。恥をかかせる。
シラビムヌ [ʃi⸢rabi⸣munu]調べ物。調べること。調査物。
シラビルン [ʃi⸢rabi⸣ruŋ]他動調べる。調査する。
シラフクラー [⸢ʃiraɸu̥kuraː]脹れっ面の人。すぐむっとした顔になる人。不機嫌な顔になる人。
シラフクリカーフクリ [ʃi⸢raɸu̥ku⸣rikaːɸu̥kuri]脹れっ面をする。不機嫌な顔をして。
シラフクリムヌ [ʃi⸢raɸu̥kuri⸣munu]脹れっ面の者。脹れて不平不満をいう者。「面脹れ者」の義。
シラ フクルン [⸣ʃira ɸu̥⸢kuruŋ]ふくれっつら<脹れっ面>をする。不機嫌な顔になる。怒って不機嫌な顔になる。「面脹れる」の義。
シラプス [⸣ʃirapu̥su]産婦。産褥中の人。
シラフチ [ʃi⸢ra⸣ɸu̥ʧi]面影。かおつき。顔貌。おもざし。「面口」の義。
シラブニ [ʃi⸢ra⸣buni]ほおぼね(頬骨)。「つらぼね(面骨)」の転訛したもの。
シラブン [ʃi⸢ra⸣buŋ]他動調べる。調査する。「しらぶ<下二段活用>」の四段活用に転訛したもの。
ジラマ [ʤi⸢ra⸣ma]八重山古謡の一つの形態である「ジラバ」の転訛したもの。アヨー、ユンタ、ジラバは、無伴奏の労働歌といわれている。鳩間島には、パ⸢トゥ⸣マ ム⸢トゥジラ⸣マ[pḁ⸢tu⸣ma mu⸢tuʤira⸣ma](鳩間本ジラマ)、⸣バガ パ⸢トゥ⸣マジラマ[⸣baga pḁ⸢tu⸣maʤirama](わが鳩間ジラマ)、タ⸢ビタチ⸣ヌ ジ⸢ラ⸣マ[ta⸢bitaʧi⸣nu ʤi⸢ra⸣ma](旅立ちのジラマ)などがある。/ヘイヤー バガパトゥマ パラユ タティダス イラヨー パラタティダス ミャンガル~/(へいやー<囃子>、鳩間島の柱を建てたの<人>は、いらよー<囃子。真に>島の柱を建てたのは、みゃんがる<囃子>~)「鳩間本ジラマ」。⸢鳩間本ジラマ」は村建ての歴史を歌い、タ⸢ビタチ⸣ヌ ジ⸢ラ⸣マ[ta⸢bitaʧi⸣nu ʤi⸢ra⸣ma](旅たちのジラマ)は上り下りの沖縄旅の安全航海を祈願する叙事的、物語り的歌謡形式の内容を有するから、むしろ宗教的叙事歌謡というべきであろう
シラ ムティ アラカラヌ [⸣ʃira ⸣muti ʔa⸢rakara⸣nu]顔向けができない。面目ない。「面を下げて<持って>歩けない」の義。
シラムヨー [ʃi⸢ra⸣mujoː]顔つき。面相。「面模様」の義。
シラヤー [⸣ʃirajaː]お産のあった家。
シラヨーリ [⸣ʃirajoːri]産後の肥立ちが悪く、衰弱すること。産褥中に病弱になること。
シラリン [ʃi⸢rariŋ]{1}される<可能>。することが出来る。⸢スン[⸢suŋ](する)の連用形⸣シ[⸣ʃi]に可能の助動詞⸢ラ⸣リン[⸢ra⸣riŋ](られる)が下接したもの。
シラリン [ʃi⸢rariŋ]{2}される<受身>。
シリ [⸣ʃiri]同じ年齢の者。同年輩。遊び友達。同輩。「連れ」の転訛したものか。
ジリ [⸣ʤiri]どれ。どちら。誰。「いづれ(何れ)」の語頭母音「イ」の脱落した形。時・場所・物事・人物等について不定であるものを指す。複数の中から選び出す。「~常闇に伊豆礼能<イヅレノ>日まで~。万、3742」の転訛したもの。
シリカク [ʃi⸢ri⸣kaku]検地役
シリキシルン [ʃi⸢rikiʃi⸣ruŋ]自動擦り切れる。
シリキスン [ʃi⸢ri⸣ki̥suŋ]他動摩り切る。こすって切る。縄や布などを擦って切る。
シリシリ [ʃi⸢riʃiri]しとしと。雨が柔らかく静かに降るさま。
シリタウムン [ʃi⸢ritau⸣muŋ]自動磨り減って窪む。擦り窪む。
シリックムン [ʃi⸢rik⸣kumuŋ]他動擦り込む。軟膏を擦り込む。
シリパグン [ʃi⸢ri⸣paguŋ]他動すりむく(擦り剥く)。
シリパンツァスン [ʃi⸢ripanʦa⸣suŋ]踏み外す。
シリピナルン [ʃi⸢ripina⸣ruŋ]自動磨り減る。摩耗する。
シリルン [ʃi⸢riruŋ]自動消失する。散り失せる。
シリンコースン [ʃi⸢riŋkoː⸣suŋ]他動擦り剥く。転んで皮膚を擦りむく。シ⸢リ⸣パグンとも言う。
シル [⸣ʃiru]汁。しみ出る液体。
シル [ʃi⸢ru]白。標準語から転訛したもの。
シル [ʃi⸢ru]{1}血管。
シル [ʃi⸢ru]{2}筋肉の筋。腱。「弦」の転訛したもの。アキレス腱。
シル [ʃi⸢ru]{1}屋敷。「しろ。域。代。城。領有して他人に立ち入らせない一定の区画」『岩波古語辞典』の転訛か。
シル [ʃi⸢ru]{2}聖なる空間。屋敷の中で⸢クー⸣ジ[⸢kuː⸣ʤi](とうづるもどき)とシ⸢ビナージナ[ʃi⸢binaːʤina](注連縄)で一定の空間を囲い、神司交替の神事に供える米粉を搗いたり、神司の香炉を作る場所とした聖なる空間。そこで、一週間前より⸢スーヌ⸣パナ[⸢suːnu⸣pana](潮の花<波>を汲み取り、それで海砂を七回洗い清め、板の上に干して乾燥させたものを香炉の中に入れ、香炉の灰として使用した)。
シル [ʃi⸢ru]釣瓶。「缶、楊氏漢語抄云、都流閉<つるべ>、汲\kaeriten{㆑}水器也『和名抄』」の転訛したもの。ク⸢バンパーシル[ku⸢bampaːʃiru](クバ<蒲葵>の葉で作った釣瓶)で井戸水を汲んだが破れ易いので、後に⸣ガンガンシル[⸣gaŋgaŋʃiru](ブリキ缶の釣瓶)を作るようになった。⸢キー⸣シル[⸢kiː⸣ʃiru](板製の釣瓶)もあった。
シル [ʃi⸢ru]{1}つる(弦)。
シル [ʃi⸢ru]{2}けん(腱)。
シル [ʃi⸢ru]{3}血管。⸢シージル[⸢ʃiːʤiru](血管)ともいう。
シル [ʃi⸢ru]{4}愛情。
シル [ʃi⸢ru]霧。
ジル [⸣ʤiru]海底の浅瀬。珊瑚礁の浅瀬。ヤ⸢マ⸣タジル[ja⸢ma⸣taʤiru]は、タ⸢カ⸣ビー[ta⸢ka⸣biː](高干瀬)の津口から鳩間桟橋に行く途中にある。ア⸢ガジル[ʔa⸢gaʤiru](赤浅瀬)は、ミ⸢ズヌ⸣カン[mi⸢ʣunu⸣kaŋ](「澪の上」の義か)の側にある浅瀬。
ジルー [⸣ʤiruː]いろり(囲炉裏)。「地炉」の義。床を切って拵えた炉。産婦が産褥に入る際にジルーを作った。普通は二番裏座か三番裏座に作られた。床を一部切り落として、⸢シンマイ⸣ナビ[⸢ʃimmai⸣nabi](「四枚鍋」の義。大鍋)の底の破損したものを据え、砂を入れてその上に薪を燃やした。産褥は四周をシ⸢ビナージナ[ʃi⸢binaːʤina](注連縄)を張り巡らし、悪霊の侵入を防いだ。1960年代には島で出産する人がいなくなり、石垣島の産婆の下で出産するようになって、鳩間島の地炉は消えた。
シルイカ [ʃi⸢ruʔi⸣ka](動)あおりいか。「白烏賊」の義。体長30センチから45センチに成長する。ひれは発達して丸みがあり、腕は太く、2本の長く伸びた太い蝕腕がある。春には産卵のために海岸近くに寄ってくる。シ⸢ルイ⸣カ[ʃi⸢ruʔi⸣ka]は食すると利尿効果があるといわれており、サ⸢ギフチ⸣ル[sa⸢giɸu̥ʧi⸣ru](のぼせ<逆上>をさげる薬。頭痛、眼病、便秘薬)として重宝された。
シルウチ [ʃi⸢ruʔuʧi]{1}屋敷内。境内。
シルウチ [ʃi⸢ruʔuʧi]{2}一定面積の土地。メーヌウチ(広場の中)の対語。歌謡語。/シルウチヌ メーヌ ウチ ヤーバ スクリ アンティスー/(城うち、屋敷内に家を造ってあるという~)「アーパーレー(新室寿歌)」
シルカー [ʃi⸢rukaː]釣瓶で水を汲む井戸。⸢インヌカー[⸢ʔinnukaː](西の村井戸)、⸢ウイヌカー[⸢ʔuinukaː](上の井戸。島仲の井戸)などはシ⸢ルカー[ʃi⸢rukaː]であるが、⸢アンヌカー[⸢ʔannukaː](東の村井戸)、パ⸢チンガカー[pa⸢ʧiŋgakaː]は、ウ⸢リ⸣カー[ʔu⸢ri⸣kaː](下り井戸。洞穴の底へ下りていって、湧き水を汲む井戸)である。
ジルカキ [ʤi⸢ru⸣kḁki](植)猪垣を作る際に用いる小さな樹木。直径約3センチ、高さ約3メートルの樹木、または樹木の枝。猪垣として土中に差し込んで横木をわたして編みこんでおくと根付きやすいので多く利用されたという。
シルギ [ʃi⸢rugi]連続もの。続き物。反物の長さが二反、三反と続いて織られているもの。
シルキバタ [ʃi⸢ru⸣kibata]産婦に起きる産後の腹痛。おろ(悪露)を伴い、胸を刺すように痛むという。子宮が締まるために痛むという。
シルク [ʃi⸢ru⸣ku]鰹節の補修に用いる魚肉を搗いて澱粉と練りあわせたもの。カツオのハ⸢ラ⸣ゴー[ha⸢ra⸣goː](腹皮)やナ⸢カ⸣ブニ[na⸢ka⸣buni](中骨。脊髄)に着いている魚肉を臼で搗き、澱粉を少量加えて練ったもの。煮込みの過程で鰹節が割れたり、煮崩れしたものを補修し鰹節としての形を補正するのに用いるもの。その後に焙乾した。
シルク シックン [ʃi⸢ru⸣ku ⸢ʃik⸣kuŋ]シルク(煮た魚肉を搗いて鰹節の整形に用いるもの。補正用魚肉)を搗き捏ねる
シルクビン [ʃi⸢ru⸣kubiŋ]酒を入れる、首の細長い飾り瓶。「鶴瓶」の義。
ジルクンチ [ʤi⸢ru⸣kunʧi]十六日祭。旧暦一月十六日の仏事。後生の正月といわれている。墓の周囲の掃除をし、雑草を取り払い、木の枝打ちをして浜から砂を運び、墓前に敷いて当日を迎えた。当日は、ッ⸢ス⸣ムチ[s⸢su⸣muʧi](白餅)、⸣バタムチ[⸣batamuʧi](餡餅)、豚肉、カ⸢マブク[ka⸢mabuku](カマボコ)、⸣タク[⸣tḁku](蛸)、⸢ティン⸣プラ[⸢tim⸣pura](てんぷら)等のご馳走とサ⸢キ[sḁ⸢ki](酒)、パ⸢ナン⸣グミ[pa⸢naŋ⸣gumi](花米)、ウ⸢ティン⸣ガビ[ʔu⸢tiŋ⸣gabi](紙銭)をバ⸢キトゥリ⸣ブン[ba⸢kituri⸣buŋ](脇取り盆)に揃えて供え、墓前で紙銭を焼き上げて祈願した後、親戚縁者が集まってご馳走を食べながら一家、一族の絆を固めつつ半日を過ごした。
シルシ [ʃi⸢ruʃi]{1}印し。しおり(枝折)。
シルシ [ʃi⸢ruʃi]{2}徴候。前兆。
シルシゥカイ [ʃi⸢ru⸣si̥kai]おじや。お茶漬け。湯漬け。お茶を注ぎかけたご飯。老年層の言葉。若年層はシ⸢ル⸣シケー[ʃi⸢ru⸣ʃi̥keː](お茶漬け)ともいう。多くの場合、老人がシ⸢ル⸣シゥカイをして食するのを好んだ。子供がそれをまねると叱られた。
シルシケー [ʃi⸢ru⸣ʃi̥keː]おじや。お茶漬け。湯漬け。ご飯にお汁やお茶をかけて食べるご飯のこと。若年層の言葉。連母音の [ai] → [eː] による融合変化。老年層は、シ⸢ル⸣シゥカイ[ʃi⸢ru⸣si̥kai](おじや。湯漬け)ともいう。子供がシ⸢ル⸣シケー[ʃi⸢ru⸣ʃi̥keː]をして食べると行儀が悪いといって叱られた。「汁掛け飯」の義。
シルズーシ [⸣ʃiruʣuːʃi]汁の多い雑炊。おじや。「汁雑炊」の義。お粥状に煮込んだ雑炊。⸢コーズー⸣シ[⸢koːʣuː⸣ʃi](強雑炊。硬い雑炊)、ピ⸢サシズー⸣シ[pi⸢saʃiʣuː⸣ʃi](五目飯。火薬飯)の対義語。
シルダミ [ʃi⸢rudami]三線<三味線>の弦を調弦すること。調弦。「弦矯め」の義。
シルダリ [ʃi⸢rudari]気落ちして動けなくなること。気抜けしてぐったりすること。精神的打撃を受け、落胆して力が抜けること。がっくりすること。失望したり、驚いたりして立ち上がる気力を失うこと。
シルダリ スン [ʃi⸢rudari suŋ]気落ちして、がっくりする。気抜けしてぐったりする。
シル ダルン [ʃi⸢ru⸣ daruŋ]気落ちしてがっくりする。気抜けしてぐったりする。
シルックムン [ʃi⸢ruk⸣kumuŋ]自動つんのめる。激しい勢いで前方へ倒れる。前方へ突っ込む。
シルッコー [ʃi⸢ruk⸣koː]台無しになること。ぶち壊しになること。ご破算になること。駄目になること。
シルッコー ナスン [ʃi⸢ruk⸣koː ⸣nasuŋ]台無しにする。ぶち壊しにする。
シルッコーマンザイ [ʃi⸢rukkoːman⸣ʣai]台無しになること。ぶち壊しになること。ご破算になること。畳語的。
シルッコームッコー [ʃi⸢rukkoːmuk⸣koː]ABCDEFCDE型の重言。台無しになること。ぶち壊しになること。ご破算になること。
シルッふァースン [ʃi⸢ruffaː⸣suŋ]他動塗りたくる。やたらに塗る。塗りまくる。シ⸢リッふァー⸣シとも言う。
シル ナーヌ [⸣ʃiru ⸢naː⸣nu]愛情がない。「汁がない」の義。
シルフジカーフジ [ʃi⸢ru⸣ɸuʤikaːɸuʤi]台無しにすること。ぶち壊しにすること。めちゃくちゃ(滅茶苦茶)にすること。ABCDEFCD型の重言。
シルフズン [ʃi⸢ru⸣ɸuʣuŋ]他動ぶち壊す。台無しにする。めちゃくちゃ(滅茶苦茶)にする。損なう。
シルングチ [ʃi⸢ruŋgu⸣ʧi]すりこぎ(擂粉木)。れんぎ。「摺粉木」の[suri]の[u]と[i]が音位転換(metathesis)し、[kogi]の[ko]が濁音化、[o]が狭母音化して[u]となり(三母音化)、[gi]が口蓋化して[ʤ]となり、更に無声化して[ʧ]と音韻変化して形成された語。
ジロッピテー [⸣ʤiroppiteː]屋号。大城二郎氏宅。「二郎・兄さんの家」の義。⸣ジロー[ʤiroː](二郎)に糸満方言の⸢アッピー[⸢ʔappiː](兄さん)が下接して生成された合成語。
シワ [⸣ʃiwa]しわ(皺)。
シワザ [ʃi⸢waʣa]仕業。所業。悪い行い。
シン [⸣ʃiŋ]{1}しん(心)。心底。
シン [⸣ʃiŋ]{2}ものの中心部。しん(芯)。
シン [⸣ʃiŋ]{1}墨。墨汁。
シン [⸣ʃiŋ]{2}消し炭。
シン [⸣ʃiŋ]線。
シン [⸣ʃiŋ]千。数の名。
シン [⸣ʃiŋ]助数銭。貨幣の単位。円の百分の一。
シン [⸣ʃiŋ]{1}芯。髄。
シン [⸣ʃiŋ]{2}心棒。車軸。
ジン [⸣ʤiŋ]お金。貨幣の名称。⸢銭、ゼニ」『類聚名義抄』の転訛したもの。
ジン [⸢ʤiŋ]お膳。料理を載せて運び、配膳する台。⸢クヮイシキ⸣ジン[⸢kwaiʃi̥ki⸣ʤiŋ](会席膳)、タ⸢カ⸣ジン[ta⸢ka⸣ʤiŋ](高膳)などがある。
シンイズ [⸣ʃiŋʔiʣu](動)魚の名。和名、ヘダイ(体長約35センチ)、和名、キジヌの仲間(糸満方言、チンシラー。体長約35センチ)。この大型魚には別名、ガ⸢クーガクー[ga⸢kuːgakuː]ともいう。高級魚。(糸満方言で、チバー)。きぢぬの仲間。体長約35センチ(糸満方言で、チンシラー『原色沖縄の魚』)の総称。
シンカ [⸢ʃiŋ⸣ka]仲間。人衆。組合員。乗り組み員。大勢の人。「臣下」の転訛したものか。
シンカースン [⸢ʃiŋkaːsuŋ]他動顔をつき合わせる。角突き合わせる。争い対立する。やっつける。互いにやり込める。
シンカキゾージ [⸢ʃiŋkakiʣoː⸣ʤi]筆達者。能書家。能筆家。能筆。「墨書き上手」の義。
シンカスン [⸢ʃiŋkasuŋ]他動沈める。沈ませる。沈没させる。
シンガチ [⸢ʃiŋga⸣ʧi]四月。
ジンカニ [⸢ʤiŋ⸣kani]お金。金銭。「ぜにかね(銭金)」の転訛したもの。
ジンカヤー [⸣ʤiŋkajaː]借金する人。⸢金借り人」の義。石垣方言からの借用語か。
ジンカリ [⸢ʤiŋ⸣kari]借金。金借り。
シンギ [⸢ʃiŋ⸣gi](植)イタジイ(オキナワジイ)。辺材、心材とも淡黄白色で反張割裂し易いが水湿に強い。材は堅硬で緻密であるが肌目は粗い。材は建築材・器具材・薪炭材・土木用材などの外、シイタケの木骨木に利用する『図鑑琉球列島有用樹木誌』。
シンギ [⸢ʃiŋ⸣gi](植)しいのき(椎の木)。ア⸢ディン⸣ガー[ʔa⸢diŋ⸣gaː](椎の実)は⸢鳩間中岡節」に歌われている。建築用材に利用される樹木。西表島の山中に産する。
シンギ [⸢ʃiŋgi]より悪いさま。より下等であるさま。より悪化した状態。⸢シンギン[⸢ʃiŋgiŋ](より悪いさま)ともいう。「賎技」の転訛したものか。
ジンギ [⸢ʤiŋ⸣gi]茶筒。ブリキ製の茶筒。「ずんぎり(寸切)」の転訛したもの。⸢ジン⸣ギリ[⸢ʤiŋ⸣giri](茶筒)ともいう。ジンギ⸢レー⸣マ[ʤiŋgi⸢reː⸣ma](ブリキ製の小かん<罐>)等がある。
ジンギ [⸢ʤiŋ⸣gi](植)和名、シマトネリコ。
シンギク [⸢siŋ⸣giku](植)シュンギク(春菊)。葉には独特の香気が強く、子供には好まれなかった。大人が好んで食する野菜であった。
シンキスン [⸢ʃiŋki̥suŋ]他動摘みきる。ちぎる(千切る)。摘む。
シンキムチ [⸢ʃiŋkimuʧi]フィラリア患者。「疝気持ち」の義。「Xenqi、センキ(疝気)睾丸の病気で、丹毒、あるいは、腫物のようなもの。Xenquio furu<疝気をふるふ>」『邦訳日葡辞書』。⸣クサ[⸣ku̥sa](疝気)ともいう。
ジンキャラ [⸢ʤiŋkjara]天然香料のじんこう(沈香)と、その最上種のきゃら(伽羅)。歌謡語。/スディフラバ サトゥヌシ ジンキャラヌ ニウイショウリ イチィン スマルニウイ/(袖を振ったら、里主様、沈香や伽羅の匂いがして、何時までも染まる匂いです<筆者試訳>)「古見の浦節」『八重山民謡誌』 
ジンギリ [⸢ʤiŋ⸣giri]ブリキ缶の茶筒。茶筒。円筒の缶。「ずんぎり<寸切>」の転訛したもの。
シンギン [⸢ʃiŋgiŋ]より悪い状態。⸢シンギ[⸢ʃiŋgi](より悪い状態)ともいう。
シングクルマングクル [⸣ʃiŋgukurumaŋgukuru]誠心誠意。心底。「千心万心」の義。
シンクチ [⸢ʃiŋ⸣kuʧi]洗骨。死後三年以上経た後、五年忌、七年忌等に骨を洗い清めて骨瓶に入れ、本墓に納骨し、改葬する法事。ア⸢ライクサイ[ʔa⸢raikusai](洗骨。「洗い拵える」の義か)ともいう。洗骨をする年の干支に生まれ年の干支が当っている人は、その洗骨に携わることはできなとされていた。
ジングトゥ [⸢ʤiŋgu⸣tu]金銭問題。金銭の貸し借り。「銭ごと」の義。
ジングラ [⸢ʤiŋ⸣gura]金蔵。「ぜにぐら(銭蔵)」の義。
シンクラーマ [ʃiŋku⸢raː⸣ma]動植物の発育不全のもの。小さく縮みこまったもの。貧弱なもの。
シングリ [⸢ʃiŋguri]順繰り。順序を追って。「順繰り」の転訛したもの。
シンクリマンクリ [⸢ʃiŋ⸣kurimaŋkuri]やっとで。散々苦労して。「千繰り万繰り」の義。ABCDEFCD型の重言。
シンクリムヌ [⸢ʃiŋkuri⸣munu]動物や植物の発育不全のもの。小さく縮みこまったもの。貧弱なもの。シンク⸢ラー⸣マ[ʃiŋku⸢raː⸣ma](貧弱な体の者)ともいう。
ジン クルン [⸣ʤiŋ ⸣kuruŋ]両替する。高額のお金を小銭と交換する。
シングヮチ [⸢ʃiŋgwa⸣ʧi]四月。若年層は、⸢シンガ⸣チ[⸢ʃiŋga⸣ʧi](四月)ともいう。
シンクン [⸢ʃiŋkuŋ]自動沈む。沈没する。
シンクン [⸢ʃiŋ⸣kuŋ]自動あとしざりする。あとずさり(後退り)する。退出する。
シンクン [⸢ʃiŋ⸣kuŋ]他動つねる(抓る)。爪や指の先で皮膚を摘み強くねじる。
シンケー [⸢ʃiŋ⸣keː]気違い。気狂い。精神障害。ある物事に熱中して他を顧みない人。
シンケースン [⸢ʃiŋkeːsuŋ]自動後ずさり(後退り)する。あとしざり(後退り)する。
シンザ [⸢ʃin⸣ʣa](植)かんしゃ(甘蔗)。サトウキビ。
シンザ [⸢ʃin⸣ʣa](植)サトウキビ(砂糖黍)。
シンザパタキ [⸢ʃin⸣ʣapḁtaki]サトウキビ畑。
シンシー [⸢ʃiŋ⸣ʃiː]先生。⸢シースー[⸢ʃiːsuː](師匠)ともいう。
ジンシゥカイ [⸢ʤin⸣si̥kai]金遣い。
ジンシゥカイミチ [⸢ʤinsi̥kai⸣miʧi]金の使い方。金の活かし方。
シンシキルン [⸢ʃiŋʃikiruŋ]他動沈める。水中に沈める。
ジン シキルン [⸢ʤiŋ⸣ ʃi̥⸢kiruŋ]お膳を供え<付け>る。神前や仏前に供物のお膳を供えることをいう。
シンシチ [⸢ʃiŋ⸣ʃi̥ʧi]親切。思いやりのあること。標準語からの借用語。
シンシチヌ コーシチ [⸢ʃiŋʃi̥ʧi⸣nu ⸢koː⸣ʃi̥ʧi]親切が却って仇になること。親切にしたことが馴れ合いになってみだらになること。⸢コー⸣シチ[⸢koː⸣ʃi̥ʧi]は「狎褻(こうせつ)」の転訛したもの。
シンジフチル [⸢ʃinʤiɸuʧi⸣ru]煎じ薬。シ⸢ジフチ⸣ル[ʃi⸢ʤiɸuʧi⸣ru](煎じ薬)と同じ
シンジルン [⸢ʃinʤi⸣ruŋ]他動{1}信じる。信ずる。
シンジルン [⸢ʃinʤi⸣ruŋ]他動{2}信仰する。帰依する。
シンジルン [⸢ʃinʤi⸣ruŋ]他動{3}信頼する。信用する。
シンジルン [⸢ʃinʤi⸣ruŋ]他動煎じる。普通は⸣シズン[⸣ʃiʣuŋ](煎じる)を多用する。
ジンジンシ [⸢ʤinʤiŋ⸣ʃi]じんじんと。冷気や痛みなどが心身にしみ入るさま。
シンジントゥ [ʃin⸢ʤintu]しみじみと。しんみりと。かしこまって(畏まって)。誠実に。
ジンジンバヤー [⸢ʤinʤimbajaː](動)ほたる(蛍)<老年層>『八重山語彙』。
シンシンマー [⸢ʃiŋʃim⸣maː]部屋の間取りの大きさ「真芯間」の義という『石垣方言辞典』。コンクリート建築の家屋で、一間が六尺に足りない長さの間取り。木造建築の家屋では一間が六尺の長さに間取りされている⸢ジョー⸣マ[⸢ʤoːma](「畳間」の義か)。
シンス [⸢ʃin⸣su]揚げかまぼこ。「しんじょ<真薯>」の転訛したものか。
シンズ [⸢ʃin⸣ʣu]先祖。標準語からの借用語。
シンズク [⸣ʃinʣuku]法事の一つで、四十九日忌。「四十九日」の義。人の死後、七日毎に執り行われる法事の七回目の大きな法事。この法事によって死者は成仏できると言われ、⸢カイ⸣ジン[⸢kai⸣ʤiŋ](開眼)の供養が行われる。
シンスクン [⸢ʃinsu̥kuŋ]自動沈む。沈没する。船や物が水中に沈む。老年層の言葉。若年層は、⸢シンクン[⸢ʃiŋkuŋ](沈む)という。
シンスコーラ [⸢ʃin⸣su̥koːra]心の底から。
シンスブ [⸢ʃin⸣subu]墨壷。大工が直線を引くのに用いる道具。舟型をした木製の墨壷で、後方にシ⸢ミ⸣ナー[ʃi⸢mi⸣naː](墨縄、墨糸)を巻きつけた車を取り付け、前方に墨池を作って墨肉を入れる。糸は墨池を通して先端部の孔より出してこきり(小錐)をつける。小錐を木材の一方に刺し、墨縄をタ⸢キフディ[tḁ⸢kiɸudi](竹筆)で押さえながら引き出し、材木の他方に真直ぐに引張って軽く垂直に弾くと墨の直線が刻印される。
シンズン [⸢ʃin⸣ʣuŋ]他動信じる。「信じる<上一段活用>」の四段活用化したもの。
シンタ [⸣ʃinta]{1}うしろ(後)。後方。
シンタ [⸣ʃinta]{2}便所。
シンダ [⸢ʃin⸣da]針金。金属を細長く糸状に延ばして建築用、船具用に用いるもの。その太さによって用途が異なる。直系1ミリ程度の針金は釣具に利用されたり、箒等を作るのに利用された。
ジンターシムヌ [⸢ʤintaːʃi⸣munu]金銭を浪費するもの。浪費するもの。無駄遣いするもの。⸢銭絶やしもの」の義。
シンターナリ マンターナリ [⸣ʃintaːnari ⸣mantaːnari]抜きつ抜かれつして。互いに競い合って。「後ろになり、前になり」の義。
シンダーマ [ʃin⸢daː⸣ma]細い針金。-マ[-ma](小)は「小さい物」を表す指小辞。鰹節製造工場の⸢シェイロー[⸢ʃeiroː](蒸籠。カツオを煮たり、焙乾するのに用いる籠)の竹を編むのに用いられた。
シンター マンタナリ [⸣ʃintaː ⸣mantanari]比喩表現。すっかり落ちぶれてしまって。すっかり零落してしまって。すっかり寂れてしまって、の意。「後ろは前になってしまって」の義。すっかり逆転してしまうこと。
シンダイ [⸢ʃindai]次第に。~につれて。だんだんと。
ジンダイク [⸢ʤindai⸣ku]銭太鼓。民俗舞踊の一つ。穴の開いた銭を糸に貫き、直径約2センチ、長さ1尺ほどの竹筒に通した小道具を両手に持って、チャラチャラと打ち鳴らしたり、打ち振ったりしながら踊る舞踊。
シンダイシンダイ [⸢ʃindaiʃindai]次第次第に。だんだんと。徐々に。
ジンダカ [⸢ʤin⸣daka]金額。経費。「ぜにだか<銭高>」の義。
シンタ カク [⸣ʃinta kḁ⸢ku]後ろの屋敷。
シンタク [⸢ʃin⸣taku]洗濯。標準語からの借用語。⸢キン⸣アライ[⸢kiŋ⸣ʔarai](衣洗い)というのが普通。
シンタクイタ [⸢ʃintaku⸣ʔita]洗濯板。標準語からの借用語。巾約30センチ、長さ約50センチの板の約半分に波型の刻み目をつけた洗濯用の板。
シンタグスク [ʃinta⸢gusu̥⸣ku]屋敷の後方の石垣。⸢マイグス⸣ク[⸢maigusu̥⸣ku](前石垣)、マンタ⸢グス⸣ク[manta⸢gusu̥⸣ku](屋敷の前の石垣)の対義語。
シンタヌ ゾー [⸣ʃintanu ⸣ʣoː]後ろの道。裏通り。
シンタ マンタ [⸣ʃinta ⸣manta]前と後ろ。「後ろ前」の義。
シンタミチ [⸣ʃintamiʧi]後ろの道。裏道。裏通り。「後ろ道」の義。自分の家の後ろの道。
シンタヤー [⸣ʃintajaː]後ろの家。後ろ隣。「後ろ家」の義。対義語は、⸣マンタヤー[⸣mantajaː](前隣)。
シンタヤマ [⸣ʃintajama]後ろの山。「後ろ山」の義。
シンタラーシ ムムタラーシ [⸢ʃintaraː⸣ʃi mu⸢mutaraː⸣ʃi]寛大に許してもらう。ご寛恕のほど。「千万の堪忍」の義。
シンダラ カヌシャーマヨー [⸣ʃindara ka⸢nuʃaːma⸣joː]可愛い恋人よ。いとしい(愛しい)恋人よ。歌謡で用いられることば
シンダン [⸢ʃin⸣daŋ](植)樹木の名。センダン(栴檀)。
ジンッふァイムヌ [⸢ʤiŋffai⸣munu]金銭の多くかかる者(こと)。経費の大きなもの。銭食い虫。「銭食い者(もの)」の義。
シンティー [⸢ʃin⸣tiː]根性。こころだて。所存。「しんてい(心体)」の転訛したもの。
シンティンプラ [⸣ʃintimpura]芯の入った天麩羅。イ⸢ズシンティンプラ[ʔi⸢ʣuʃintimpura](魚肉を芯にした天麩羅)、イ⸢ガシンティンプラ[ʔi⸢gaʃintimpura](烏賊を芯にした天麩羅)、⸣ヤサイティンプラ[⸣jasaitimpura](野菜天麩羅)などがある。
シントースン [⸢ʃintoːsuŋ]他動踏み固めて押し込める。搗き固めてねじ込める。
シンドーマンドー [⸢ʃindoːman⸣doː]難儀苦労をして。かろうじて。ようやく(漸く)。「しんろう<心労>・はんろう<煩労>」の義か。
シンドーラ [⸢ʃindoː⸣ra]もずく(水雲。海蘊)。海産の一年生褐藻。糸状に分岐し、褐色で粘り気がある。鳩間島では一部食通の人が⸢シークヮー⸣サー[⸢ʃiːkwaː⸣saː](ヒラミレモン)で酢の物にして食していたが、一般家庭ではほとんど消費されなかった。最近では高級料理の素材となっている。海底の砂地で繁殖していた。昭和40年頃は、採取して砂塵を落とし、日干し乾燥して輸出していた。
シントゥ [ʃin⸢tu]たった。ただ。ほんのわずか。数や量を限定する語(⸢ピー⸣チ{SqBr}⸢piː⸣ʧi{/SqBr}<一つ>、ク⸢ビッ⸣チン{SqBr}ku⸢bit⸣ʧiŋ{/SqBr}<これポっち>)と呼応して用いられ、数量の少ないことを強調する。
シントゥ [⸢ʃintu]誠に。本当に。歌謡語。首里方言、zintoo(本当)の転訛したもの。/~シジク ワシマニ スダチ ンチャリバ シントゥ タヌマシ ムヌサミ~/(~つづく我が島に育ってみると誠に楽しいものだ~)「鳩間口説-3連」『鳩間島古典民謡古謡集』
シンドゥ [⸢ʃin⸣du]船頭。船長。
シントゥ ピッチン [ʃin⸢tu pit⸣ʧiŋ]たった一つ。
ジントゥリ [⸢ʤin⸣turi]子供の遊びの名。陣取り遊び。⸢ジントー⸣リ[⸢ʤintoː⸣ri]ともいう。一組五、六人で二組に分かれ、夫々陣地を決め、じゃんけん(石拳)で負けた方が鬼になり、勝った方が鬼を追いかける。タッチされたらアウトで、メンバーが一人減る。追っ手をかわして陣地に戻れば逆に相手を追う権利を得る。相手にタッチすれば、相手がアウトで一人減となる。これを繰り返して相手方のメンバーを減らした組が勝ちとなるゲーム。
シンナクン [⸢ʃinna⸣kuŋ]自動潜り込む。布団の中にもぐりこむ。
シンニン [⸣ʃinniŋ]わざわざ。ひたすらに。特別に。いちずに<一途に>。もっぱら(専ら)。一心不乱に。一意専心。「専念」の転訛したもの。「Xennen.センネン(専念)Mopparani vomô.(専らに念ふ)」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
シンニンガイ [⸣ʃinniŋgai](動)貝の名。トウカムリガイ(唐冠貝)。「千年貝」の義。大型の巻貝で殻高約20センチ。倒円錐形の美しい貝である。貝殻は観賞用として床の間などに飾られている。
ジンヌ サンミン [⸢ʤin⸣nu ⸢sam⸣miŋ]お金の計算。
ジンヌ シゥカラ [⸢ʤin⸣nu si̥⸢kara]金の力。金力。資金力。
ジンヌ ミー [⸢ʤin⸣nu ⸣miː]貸した金を取りたてる権利。債権。債権者に対する債務。「銭の目」の義。
ジンバー [⸢ʤim⸣baː](動)魚の名。和名、オウゴンヒメジ(体長約25センチ)、和名、マルクチヒメジ(体長約35センチ)、和名、コバンヒメジ(体長約35センチ)、和名、ホウライヒメジ(体長約30センチ)、和名、リュウキュウアカヒメジ(体長約40センチ)などの総称
ジンバイ [⸢ʤimbai]配膳係り。⸢膳配り」の義。昔の鳩間村の最下級の役職。ム⸢ラヤクサ[mu⸢rajakusa](村行事を司る役人)の下で、神行事の祭祀に必要な供物の諸準備をしたり、村中からお膳を借り受けたり、返済したりする雑役に従事する役職。学校卒業したての若い男子が西村と東村から各1人、計2人選出された。祭りの当日には供物の運搬等にも従事した。
ジンパク [⸢ʤim⸣pḁku]金庫。銭箱。
シンビー [⸢ʃim⸣biː]せんべい(煎餅)。⸢シン⸣ビーコーシー[⸢ʃim⸣biːkoːʃiː](煎餅菓子)ともいう。石垣島の商店で買ってお土産にした。
シンビーコーシ [⸢ʃim⸣biːkoːʃi]煎餅。「煎餅菓子」の義。
シンピーズ [⸣ʃimpiːʣu]毎日。いつも。常日頃。「常・日中」の転訛したものか。
シンビュー [⸣ʃimbjuː]千俵。
シンピルン [⸢ʃimpiruŋ]他動ひねりつぶす(捻り潰す)。指先で押して潰す。小さなお出来や腫れ物を指先で押し潰して膿を出す。
シンビンヤー [⸢ʃimbiŋ⸣jaː](海底地名)。⸢イシケーズニ[⸢ʔiʃi̥keːʣuni](イシケー曽根)とマ⸢ルズニ[ma⸢ruʣuni](丸曽根)の内側で、水深8尋ほどの海底に平たい珊瑚礁<テーブルサンゴ>が発達している所がある。そこは、カツオの餌になるヤ⸢ナザ⸣コー[ja⸢naʣa⸣koː](特定の穴<魚巣>にいる⸣ザコー{SqBr}ʣakoː{/SqBr}<小魚。雑魚>)の巣といわれていて、かつてカツオ漁船はそこでカツオの餌を捕っていた
ジンプー [⸢ʤimpuː]順風。追い風。
ジンフクル [⸢ʤiŋɸuku⸣ru]財布。銭入れ。きんちゃく(巾着)。がまぐち。「銭袋」の義。
ジンブン [⸢ʤim⸣buŋ]知恵。分別。思慮。考え。存念。才能。「存分」の転訛したもの。
ジンブンッサラー [⸢ʤim⸣bunssaraː]愚物。愚鈍。「存分腐れ者」の義。⸢ジン⸣ブントーラー[⸢ʤim⸣buntoːraː](「存分倒れ」)ともいう。
ジンブンッサリムヌ [⸢ʤim⸣bunssarimunu]思慮、分別のない者。「存分腐れ者」の義。
ジンブン トーリムヌ [⸢ʤim⸣bun ⸢toːri⸣munu]愚物。愚鈍。知恵、才能のない者。耄碌した人。呆けた人。⸢ジン⸣ブンッサラー[⸢ʤim⸣bunssaraː](愚物。「存分腐れ」の義)ともいう。
ジンブン トーリルン [⸢ʤim⸣bun ⸢toːri⸣ruŋ]気が利かなくなる。思慮分別がなくなる。耄碌する。「存分倒れる」の義か。
ジンブン トールン [⸢ʤim⸣bun ⸢toː⸣ruŋ]気が利かなくなる。思慮分別が無くなる。耄碌する。⸢ジン⸣ブン ⸢トーリ⸣ルン[⸢ʤim⸣bun ⸢tori⸣ruŋ](気が利かなくなる。思慮分別がなくなる。耄碌する)と同じ
ジンブントラー [⸢ʤim⸣buntoːraː]愚鈍。知恵、才能の無い者。呆けた人。耄碌した人。卑語。
ジンブンムチ [⸢ʤim⸣bummuʧi]利口者。思慮、分別のある者。知恵者。世才に長けた人。「存分持ち」の転訛。
ジンブン ンジルン [⸢ʤim⸣buŋ ʔn⸢ʤi⸣ruŋ]智恵がつく。
シンボー [⸢ʃim⸣boː]辛抱。忍耐。標準語からの借用語。
シンボー [⸢ʃim⸣boː]しんぼう(心棒)。車輪やこま(独楽)などの中心をなす棒。標準語からの借用語。
シンマイ [⸢ʃimmai]家の間取り。間取り。部屋の設計。部屋の配置。家屋の設計。
シンマイナビ [⸢simmai⸣nabi]「四枚鍋」の義。六升炊き用の大鍋。材料の鉄板四枚で造られたという大鍋。芋を蒸かしたり、餅を蒸かしたりするのに用いる大鍋。
ジンムチ [⸣ʤimmuʧi]金持ち。ウ⸢ヤ⸣キプス[ʔu⸢ja⸣kipu̥su](金持ち。富貴人)ともいう。
シンメーナビ [⸢ʃimmeː⸣nabi]芋をふかす(蒸かす)大鍋。鉄板四枚で製作される鍋の意という。普通は⸢シンマイ⸣ナビ[⸢ʃimmai⸣nabi](四枚鍋)という。
ジンモーキ [⸢ʤimmoː⸣ki]金儲け。
ジンモーキジク [⸢ʤimmoːki⸣ʤiku]金儲けの仕事。儲け口。⸢ジンモーキ⸣ザク[⸢ʤimmoːki⸣ʣaku](儲け仕事)ともいう。⸢ジンモー⸣キ[⸢ʤimmoː⸣ki](金儲け)に、ッ⸢サーク[s⸢saːku](仕事)の縮略形[-ʣaku]の音韻変化した⸣ジク[⸣ʤiku]が下接したもの。
シンヨー [⸢ʃiŋjoː]信用。確かだと信じること。
シンロー [⸢ʃin⸣roː]心労。悩み苦しむこと。精神的な苦労。標準語からの借用語。