鳩間方言音声語彙データベース

見出し語IPA品詞意味記述
[⸣su]助数容積を表す単位。升(10合)。
スー [⸢suː]接頭強い。ひどい。きつい。⸢スー⸣ワン[⸢suː⸣waŋ](強い)の語幹が接頭語化したもの。{1}直接名詞を修飾する。
スー [⸢suː]接頭{2}形容詞の語幹が転成名詞を修飾して複合語を形成したもの。
スー [⸣suː]お汁。[ʃiru](汁)の-iruという狭母音に挟まれた[r]が逆行同化の音韻変化を起こして、[ʃiru] → [ssuː] → [suː] と変化したもの。
スー [⸣suː]海水。しおみず(潮水)。
スー [⸣suː]助数船を数える単位。そう(艘)。
ズー [⸣ʣuː]木の芯。ずい(髄)。
ズー [⸣ʣuː]接尾~じゅう(中)。時間的空間的に全体にわたることを表す。その間ずっと。一面すべてに。
ズー [⸣ʣuː]さかな(肴)。おじゅう(御重)。お重に盛る品は、⸢ミーシナズー[⸢miːʃinaʣuː](三品のお重)、イ⸢チシナ⸣ズー[ʔi⸢ʧiʃina⸣ʣuː](五品のお重)、ナ⸢ナシナ⸣ズー[na⸢naʃina⸣ʣuː](七品のお重)、ク⸢ヌシナ⸣ズー[ku⸢nuʃina⸣ʣuː](九品のお重)に盛るのが常であった。
ズー [⸢ʣuː]尾。しっぽ。⸢ブー[⸢buː]とは言わない。
スーアガリ [⸢suːʔaga⸣ri]高潮。台風時に海水が海岸を越えて陸地に上がること。「潮上がり」の義。
スーアタリ [⸢suːʔata⸣ri]{1}台風の直撃を受けること。台風で大きな被害を受けること。「強当り」の義。
スーアタリ [⸢suːʔata⸣ri]{2}流行病に罹って重篤になること。
スーガイ [⸢suː⸣gai]汁杓子。昔はキ⸢ザ⸣ク[ki⸢ʣa⸣ku](アカガイ。直径約7センチの円形の貝)の貝殻を木の枝や竹を裂いて挟み込み、強く縛って汁杓子に作った。戦後、金属製の御玉杓子が出回るようになって使用されなくなった。
スーカカラー [⸢suːkaka⸣raː]すること総て。ことごとく(悉く)。総て。
スーガカリ [⸢suːgaka⸣ri]総掛かり。
スーカザ [⸢suː⸣kaʣa]潮の香。磯の香。
スーカジ [⸢suː⸣kaʤi]潮含みの台風雨。「潮風」の義。台風の時に吹き込む潮交じりの雨風。
スーカジ [⸢suːkaʤi]強風。強い風。
スーカムイ [⸢suːkamu⸣i]総責任。「総係り」の義。「総・構い」の転訛したもの。
スーカン [⸢suː⸣kaŋ]「しおかん(潮乾)」の義。西表島の山から伐り出した材木は白蟻対策として、その建築用材を海水につけて灰汁抜き乾燥させた。砂浜を掘って半年ほど埋めたり、海中に沈めて重石をかけておいた後、陸揚げ後⸢キー⸣ヤー[⸢kiː⸣jaː](木材乾燥小屋)で自然乾燥させた。
スーキ [⸢suː⸣ki]潮気。
スーキリ [⸢suː⸣kiri]水切り。海面に平たい小石や瓦のかけらを投げて海面を飛び跳ねさせて遊ぶこと。
スーク [⸢suː⸣ku]証拠。あかし。
スークニン [⸢suːku⸣niŋ]証人。「証拠人」の義。ク⸢レー バン⸣テヌ ⸣ムヌ ヤ⸢ルムヌ ワッ⸣テヌ ⸣ムヌティ ⸢スー スーク⸣ヌ ⸢アン。⸣アルカー ⸢スーク⸣ニン ⸢サーリ⸣クー[ku⸢reː ban⸣tenu ⸣munu ja⸢rumunu wat⸣tenu ⸣munuti ⸢suː suː⸣kunu ⸢ʔaŋ⸣。ʔarukaː ⸢suːku⸣nin ⸢saːri⸣ kuː](これは私の家のものだのに、貴方の家のものという証拠があるか。あるなら証人を連れて来い)
スーサー [⸢suː⸣saː]蝉の一種。青蝿ほどの大きさで、4月~5月頃に畑の側のススキの中で鳴く。
スーザラシ [⸢suːʣara⸣ʃi]⸢潮晒し」の義。織り上げた芭蕉布や麻布を海水で洗い日干しにして晒した。
スージ [⸢suː⸣ʤi]小路。路地(露地)。狭い道路。
ズーシ [⸢ʣuː⸣ʃi]おじやの総称。「雑炊」の義。炊飯の仕方によって⸣シルズーシ[⸣ʃiruʣuːʃi](汁雑炊)。
スーシキ [⸢suː⸣ʃi̥ki]塩漬け。
スーシキイガ [⸢suːʃi̥ki⸣ʔiga]イカ(烏賊)の塩漬け。「塩漬けイカ」の義。
スーシキイズ [⸢suːʃi̥ki⸣ ʔiʣu]塩漬けの魚。
スーシキタク [⸢suːʃi̥ki⸣tḁku]塩漬けのタコ(蛸)。「塩漬けタコ」の義。
スーシキムヌ [⸢suːʃi̥ki⸣munu]塩漬け。「塩漬け物」の義。
スーシキルン [⸢suːʃi̥ki⸣ruŋ]他動塩漬けにする。「塩漬ける」の義。野菜や肉類を塩漬けにする。
スーシグトゥ [⸢suːʃigu⸣tu]辛い仕事。激務。「強仕事」の義。
スーシトゥキ [⸢suːʃi̥tu⸣ki]潮時。満ち潮時。引き潮時。家庭における慶事は満ち潮の時、凶事や葬儀などは引き潮に行う慣例がある。
スーズーワン [⸢suːʣuː⸣waŋ]塩分が濃い。塩っ気が強い。
スースクン [⸢suː⸣su̥kuŋ]他動塩漬けする。「塩漬く」の義。
スータイ [⸢suː⸣tai]{1}所帯。
スータイ [⸢suː⸣tai]{2}家計。
スータイ [⸢suː⸣tai]{3}つづまやか(約やか)にすること。節約すること。倹約すること。うまく節約して上手に使うこと。ア⸢ラシゥカイ[ʔa⸢rasï̥kai](荒使い)の対義語。
スータイ [⸢suː⸣tai]出し汁になるもの。⸢スー⸣ダシとも言う。
スーダイ [⸢suː⸣dai]総代。部落会長に相当する役職。部落行事の総責任者。現在では公民館長がそれに相当する。シ⸢マム⸣チユームチ[ʃi⸢mamu⸣ʧijuːmuʧi](島持ち世持ち)ともいわれた。昭和30年代ごろまでは、島の新年の第1回部落常会で⸢スー⸣ダイ[⸢suː⸣dai]以下の役員が選出された。⸢スー⸣ダイは西村、東村の総代表で、その下に東支会長、西支会長としてヤ⸢ク⸣サ[ja⸢ku⸣sa](役者)各1名と、その補佐役に⸢ジンバイ[⸢ʤimbai](配膳係)1名、⸢ザーアタ⸣ル[⸢ʣaːʔata⸣ru](座席係り)1名の2名が東、西支会より選出された。⸢スー⸣ダイ(総代)は島の神行事や部落の行事について、サ⸢カサ[sḁ⸢kasa](司)やティジリビ[ti⸢ʤiri⸣bi](男性神職者)と相談して日程を取り決め、執行する責任者であった。これに選出されることは大変名誉なことで、部落へのお礼として常会の席で酒を寄贈する習慣があった。
スーダカ [⸢suː⸣daka]総高。総計。合計。
スーチ [⸢suː⸣ʧi]干潮。しおひ(潮干)。「難波潟 潮干<シホヒ>のなごりよく見てむ~。万、976」の転訛したものか。「潮引き」のこと。
スーチズー [⸢suː⸣ʧiʣuː]大潮干。大干潮の潮時。
スーッふァースン [⸢suːffaː⸣suŋ]他動塩漬けにする。塩を塗りつける。「塩喰わす」の義。
スーティダ [⸢suː⸣tida]強烈な日光。烈日。
スートゥンガー [⸢suːtuŋ⸣gaː]重い罰。重科。厳罰。「強科」の義。
スーナビ [⸢suː⸣nabi]汁鍋。お汁を炊く鍋。つるなべ(釣鍋)。つるかけ。
スー ナマルン [⸣suː na⸢ma⸣ruŋ]小潮になる。「潮の干満が{鈍}{ナマ}る」の義。上弦、下弦の弦月の頃、潮の干満の差が最少となる。「潮・鈍る」の義。
スーニ [⸢suːni]するように。するままに。
スーニチ [⸢suː⸣niʧi]高熱。「強熱」の義。
スーヌ アリー [⸢suː⸣nu ⸣ʔariː]お汁の実。お汁の中に入れる野菜や肉。お汁の具。⸣アリー[⸣ʔariː]は「洗い(洗魚)」の転訛したものか。
スーヌギ [⸢suː⸣nugi]塩抜き。塩漬け魚や塩漬け豚肉などを真水に浸けて塩分を抜くこと。
スーヌ ナーリ [⸢suː⸣nu ⸢naː⸣ri]海流。「潮の流れ」の転訛したもの。
スーヌ ヌールン [⸢suː⸣nu ⸢nuːruŋ]大潮で海水が水田や畑に流入すること。
スーヌパナ [⸢suːnu⸣pana]{1}「潮の花」の義。正月四日に、人がまだ脚を入れていない海の渚から潮水を7回掴み取るようにして汲み取り、火の神として祀ってある三個の石を洗い清めたり、屋敷のお祓いとして撒き清めたりする海水。
スーヌパナ [⸢suːnu⸣pana]{2}潮の花。岩に砕け散る波のしぶき(飛沫)。
スーヌフチ [⸢suːnu⸣ɸu̥ʧi]なぎさ(渚)。みぎわ(汀)。ピ⸢ザ⸣フチ[pi⸢ʣa⸣ɸu̥ʧi](渚。へた<端>「近江の海 邊多波人知~『万葉集 3027』」、「へた」『混効験集』の義)ともいう。
スーヌ ミー [⸢suː⸣nu ⸢miː]お汁の実。中身。お汁の中の魚肉や豚肉など。
スーヌ ミツン [⸢suː⸣nu ⸣miʦuŋ]潮が満つ。潮が満ちてくる。満潮になってくる。
スーバー [⸢suː⸣baː]強い者。強力。力の強い者。首里方言の⸢チューバー[⸢ʧuːbaː](強い者)の転訛した形。
スーパタラキ [⸢suːpata⸣raki]激しい労働。厳しい労働。「強い働き」の義。
スーパナ [⸢suː⸣pana]波の飛しぶき(飛沫)。時化で大波が干瀬(リーフ)に打ち砕かれて飛び散る波しぶき(波飛沫)。スーヌパナとも言う。
スーパニ [⸢suː⸣pani]{1}「潮撥ね」の義。⸢プーシン[⸢puːʃiŋ](帆船)でカツオを釣っていた頃(明治期)、竹竿を割ったもので海水を撥ね、散水器の機能を果たした漁具。
スーパニ [⸢suː⸣pani]{2}護岸。防波堤。波除。消波ブロック。「潮撥ね」の義。
スーバン [⸢suːbaŋ]~(が)しても。~しようとも。する(為る)の連体形に確定条件の接続助詞バン[baŋ](~ても、~とも<バモ>)が付いた形。前条件に拘束されない意味を表す。
スーピー [⸢suː⸣piː]つよび(強火)。煮炊きで、強い火。⸢ヨー⸣ピー[⸢joː⸣piː](弱火)の対義語。
スーピサール [⸣suːpi̥saːru]引き潮どき。しおひ(潮干)どき。潮が引くこと。「~武庫の浦の之保非能可多<シホヒノカタ>に~。万、3595」の義。
スー ピスン [⸢suː⸣ pi̥suŋ]潮が引く。
スーブ [⸢suː⸣bu]勝負。競争。勝ち負け。「勝負」の義。
スーブグトゥ [⸢suːbu⸣gutu]勝負事。賭け事。金品を賭けてする勝負事。
スー フクン [⸣suː ⸣ɸu̥kuŋ]潮を吹く。
ズーフナヤー [⸢ʣuːɸuna⸣jaː](動)セキレイ(鶺鴒)。「ズー」(尾)・クナギ・ヤー(交接する・もの)<婚、トツク ツルブ、クナク、マク~>『類聚名義抄』」の転訛したもの。
ズーブニ [⸢ʣuːbuni]尾骨。魚の尾びれ。特にカツオの尾びれの骨をいう。カツオを三枚卸にすると、ナ⸢カ⸣ブニ[na⸢ka⸣buni](中骨)と⸢ズーブニ[⸢ʣuːbuni](尾びれの骨)が得られる。尾びれ<尾骨>を浜の砂の中に埋めておくと数ヶ月後には美しいカツオの尾骨の爪楊枝が出来る。
スーベー [⸢suː⸣beː](動)魚の名。和名、タテフエダイ(体長約25センチ)。和名、キスジタルミ(体長約25センチ)。和名、アミフエダイ(体長約25センチ)。和名、オキフエダイ(体長約50センチ)。和名、イッテンフエダイ(体長約40センチ)などの総称
スーマカル [⸢suːmaka⸣ru]汁碗。「しるまがり<汁碗>」の転訛か。マ⸢カ⸣ル[ma⸢ka⸣ru]は、⸢金宛、~土器<かはらけ>を奉りければ、『まがり<金宛>を参らせよ』とて、まがりしてぞ召しける」『徒然草100』の転訛。
スーマリコーマ [⸢suːmarikoː⸣ma]{1}すもり(巣守)。「すもり卵」の転訛。発芽しないもの。孵化しないで巣に残る卵。
スーマリコーマ [⸢suːmarikoː⸣ma]{2}家に閉じこもる人。閉じ籠り。ひきこもり。
スーマルン [⸢suː⸣maruŋ]自動{1}卵が孵化しなくなる。腐れる。「蟄、須古毛流<すごもる>、虫至冬隠不出也『倭名抄』」、「巣籠もる」の義。
スーマルン [⸢suː⸣maruŋ]自動{2}ちぢこまる(縮こまる)。便意をもようしながら排便しなくなる。
スーマン [⸢suː⸣maŋ]小満。二十四節気の一つ。太陽暦の五月二十一日頃。この頃になると暑気が強くなり、稲が急に色づき熟する。南風が続き、スコールのような雨が降るようになり、梅雨の季節に入る。⸢ボースー[⸢boːsuː](芒種。6月6日ごろ)になると、降雨がつづいて稲刈りが困難になるので、それまでに稲刈りを終了させ、雨の晴れ間を利用して籾米を干した。
スーマンボースー [⸢suː⸣mamboːsuː]小満芒種の季節。⸢スー⸣マン[⸢suː⸣maŋ](小満)も⸢ボースー[⸢boːsuː](芒種)も二十四節気の一つ。沖縄の梅雨期に当たる季節。⸢スー⸣マン[⸢suː⸣maŋ]の項参照
スーマンヤブリ [⸢suːmaɲjabu⸣ri]太陽暦五月廿日頃に天気が崩れて荒れること。「小満破れ」の義。小満の季節に天気が荒れて、風雨が強くなることがしばしば起きる。この時期は稲の成熟期にあたるので、農家は稲の被害を恐れて稲の品種を早稲にしたり、晩稲にしたり、また稲の植え付け時期を調整したりした。
スーミー [⸢suːmiː]運。運命。「寿命」の転訛したものか。
スーミジ [⸢suː⸣miʤi]潮水。ウ⸢ブ⸣スー[ʔu⸢bu⸣suː](大潮)ともいう。
スーミツァール [⸣suːmiʦaːru]満ち潮。
スーミツァールアミ [⸣suːmiʦaːruʔami]満潮に向かって降り出す雨。満ち潮に向かって降り出す雨は大雨になるといわれている。
スー ミツン [⸣suː ⸣miʦuŋ]潮が満つ<満潮になる>。「潮満つ」の義。
スーミルン [⸢suːmi⸣ruŋ]他動強める。強化する。
スー ム [⸢suː mu]{1}すること。するの。⸢スー ムヌ[⸢suː munu](するもの。するから)の縮まった形。
スー ム [⸢suː mu]{2}~というもの。~というから。
ズームッカー [⸣ʣuːmukkaː]しっぽの無い動物。尻尾の短い動物。
スームニ [⸢suː⸣muni]苦言。厳しい忠告。「強い言葉」の義。
スー ムヌ [⸢suː munu]{1}するもの。
スー ムヌ [⸢suː munu]{2}~というのに。~というから。
ズー ムルン [⸣ʣuː mu⸢ruŋ]お重を盛る。重箱に料理の品を盛り付ける。
スームン [⸢suː⸣muŋ]他動{1}強める。強化する。⸢スーミ⸣ルン[⸢suːmi⸣ruŋ](強める)ともいう。「つよむ<下二段活用>」の四段活用化したもの。
スームン [⸢suː⸣muŋ]他動{2}酒等の度数を上げる。強くする。
スーヤン [⸢suː⸣jaŋ]重病。難病。「強い病」の義。ウ⸢ブヤン[ʔu⸢bujaŋ](大病)ともいう。
スーヨー [⸣suːjoː]皆様。大勢に向かって話す際にいうことば。「総容」の義。首里方言のsuujoo(皆。全員。<目下に>呼びかける時に多く使う。諸君)『沖縄語辞典』からの借用語か。
スーラスン [⸢suːra⸣suŋ]他動{1}強化する。強くする。{⸢スー⸣ルン[⸢suː⸣ruŋ](強くなる)の未然形に使役の助動詞⸣スン[⸣suŋ](~す。~せる)が下接して形成された派生動詞(使役動詞)}。
スーラスン [⸢suːra⸣suŋ]他動{2}元気にする。育てる。成長させる。
スーリ [⸢suː⸣ri]成長すること。生育すること。
スーリックル [⸢suːrik⸣kuru]しごき(扱き)殻。稲藁や麦藁を扱いて除いた屑の茎や枯葉。
スーリパヤーン [⸢suːripajaː⸣ŋ]連・形成長が速い。
スーリルン [⸢suːri⸣ruŋ]自動{1}強くなる。
スーリルン [⸢suːri⸣ruŋ]自動{2}成長する。
スール [⸢suːru](植)シュロ(棕櫚)。葉柄の付け根に生える茶色の繊維(シュロ毛)。シュロの繊維で綯った綱は垣根やすのこを結わえるのに用いたり、牛の鼻綱や⸢アン⸣スク[⸢ʔan⸣su̥ku](縄で編んだ箱型の物いれ。運搬具)を作るのに用いた。
スールン [⸢suː⸣ruŋ]自動強くなる。強まる。悪化する。
スールン [⸢suː⸣ruŋ]自動伸びる。成長する。発育する。
スールン [⸢suː⸣ruŋ]他動しごく(扱く)。こく(扱く)。稲藁などをしごく。
スールン [⸢suː⸣ruŋ]他動しごく(扱く)。稲藁などを扱いて下葉を取り除く。「すぐる<選る>」。suguruの[g]が脱落して音韻転訛したもの。「藁のはかまを取るをすぐる<選る>と云ふ『志不可起 七』」の転訛したもの。
スールン [⸢suː⸣ruŋ]自動{1}強まる。強くなる。
スールン [⸢suː⸣ruŋ]自動{2}成長する。
スールン [⸢suː⸣ruŋ]自動{2}目が冴える。
スー ワザ [⸢suː⸣ waʣa]しわざ(仕業)。所業。行為。「するわざ」の義。
スーワン [⸢suː⸣waŋ]{1}強い。
スーワン [⸢suː⸣waŋ]{2}厳しい<キ⸢ビッ⸣サン[ki⸢bis⸣saŋ](厳しい。厳格である)>。
スーワン [⸢suː⸣waŋ]{3}窮乏している<生活がきびしい。キ⸢バナー⸣ン[ki⸢banaː⸣ŋ](ひどい貧乏である)>。
スーワン [⸢suː⸣waŋ]{4}病気が重い。病気が重篤である。
-ズーワン [⸢-ʣuː⸣waŋ]接尾~すぎる。~ひどく~強い。「~強い」の意味派生、転訛したもの。
スーン [⸢suːŋ]他動吸う。息を吸う。水分を吸収する。しみこむ。老年層は、ユ⸢ブン[ju⸢buŋ](呼吸する。息を吸う)を多用する。
スーン [⸢suːŋ]自動風が軟らかく吹く。そよ吹く。風がそよそよと吹く。そよぐ(戦ぐ)。「~稲葉そよぎて秋風の吹く」『古今集 171』の義。「そよぐ(戦ぐ)」の転訛したものか。⸣フクン[⸣ɸu̥kuŋ]は台風の強風が吹く意味。
スーンジ [⸢suː⸣ʔnʤi]総出。
スーンシル [⸢suːŋ⸣ʃiru]お汁。
スイ [⸣sui]地名。首里。琉球国時代の行政、文化の中心地。首都。王府のあった地。
スイカ [⸢sui⸣ka]西瓜。標準語からの借用語。
スイギュー [⸢sui⸣gjuː](動物)水牛。西表島の水田耕作に台湾から導入されたという。
スイグスク [⸣suigusu̥ku]首里城。
スイクトゥバ [⸣suikutuba]首里言葉。普通は、⸣スイムニ[⸣suimuni](首里言葉<もの言い>)、ウ⸢キナー⸣ムニ[ʔu⸢kinaː⸣muni](沖縄言葉)という。
スイザシ [⸢suiʣaʃi]既設の建物に外側へ部屋や軒を増築すること。増築したもの。建て増し。かけだし(掛出し)。張り出し。「添え出し」の義。⸢スインザシ[⸢suiʔnʣaʃi]ともいう。
スイザシコーヤク [⸢suiʣaʃikoːjaku]吸出し膏薬。腫物の膿汁を吸い出すために貼る膏薬。
スイザスン [⸢suiʣasuŋ]他動建て増す。張り出す。かけだす(掛出す)。「添え出す」の転訛したもの。
スイザスン [⸢suiʣasuŋ]他動吸い出す。
スイプス [⸣suipu̥su]首里人。首里の人。
スイブン [⸢suibuŋ]おまけ。若年層の言葉。「添え分」の義。老年層は⸢シーブ[⸢ʃiːbu](おまけ。添え分)を多用する。
スイルン [⸢suiruŋ]他動付け加える。ある物に加える。そばに足す。添える。「剣太刀 身に佩き副流<ソフル>~。万、2635」の義。
スガスン [su⸢gasuŋ]他動そよ風にあてる。風に当って汗を飛ばす。フカリルンとも言う。
スガリルン [su⸢gari⸣ruŋ]他動装う。化粧する。着飾る。化粧して着飾る。
スガリルン [su⸢gariruŋ]自動風に当たる。「風に吹かれる」の義。
スガル [su⸢ga⸣ru]身支度。装うこと。化粧をすること。美しく着飾ること。衣装を調えること。準備すること。
スガルン [su⸢garuŋ]自動風に当たる。「風に吹かれる」の義。「そよぐ(戦ぐ)」の転訛したもの。
スガルン [su⸢ga⸣ruŋ]自動おしゃれする。化粧をして着飾る。おめかしをする。
スク [⸣su̥ku]副助ぐらい。ほど。ばかり。だけ。体言、活用語の連体形、格助詞などに下接して程度を表す。{1}体言につく。
スク [⸣su̥ku]副助{2}ズク(形式名詞)。動詞の連用形に下接して、最適の時期、頃合、の意味を表す。
スク [⸣su̥ku]副助{3}活用語の連体形に下接して程度を表す。
スク [⸣su̥ku]副助{4}さらに副助詞⸢-ナー⸣ト[⸢-naː⸣to](~など)が付く(強調)。
スク [⸣su̥ku]副助{5}格助詞⸢-ヌ[⸢-nu](~の)に付いて、上接語との所属関係を表す。
スク [⸣su̥ku]副助{6}さらに、とりたての係助詞⸣-ヤ[⸣-ja](は)、係助詞⸣-ン[⸣-n]、副助詞⸣ツァン[⸣-ʦaŋ](~すら。~さえ。~だに)が付いて強調表現をつくる。
スク [⸣su̥ku](動)魚の名。⸢アイイズ[ʔaiʔiʣu](あみあいご)の稚魚。体長約3センチ、旧暦6月の1日前後ごろに群れをなして島の西から海岸に寄ってきて東海岸へと移動し、浮いているが、二三日すると海藻を食べるようになり、海底に沈んで捕獲しにくくなって、スクガラスには適しなくなる。海藻を食べる前に捕獲して塩漬けにしたのがス⸢クガラ⸣ス[su̥⸢kugara⸣su](スクの塩漬け。塩辛)である。
スク [su̥⸢ku]{1}底。最下部。谷。
スク [su̥⸢ku]{2}山奥。
ズク [⸣ʣuku]うれること。熟すること。成熟すること。十分に成長する。「熟」の転訛したもの。
スクーン [su̥⸢kuːŋ]他動{1}すくう(掬う)。掬い取る。
スクーン [su̥⸢kuːŋ]他動{2}救う。救助する。
スクアン [su̥⸢kuʔaŋ]底網。水深の深い所に沈めて雑魚を掬い取るのに用いる網。
スクイ [⸣su̥kui]麻桶。「~麻笥<ヲケ>に垂れたる~。万、3243」の義。⸣クイ[⸣kui]は、「桶、乎計<ヲケ>」『和名抄』、「笥、乎介<ヲケ>」『霊異記』の「計」、「介」が転訛したものか。からむし<苧>の糸や芭蕉糸をう<績>んで入れる箱や籠。「そ・け<麻・笥>」の転訛したものか。人頭税時代(明治37年頃まで)は、女たちは夜業をして糸を紡ぎ、⸢グイ⸣フゾーノー[⸢gui⸣ɸuʣoːnoː](御用布。平民女性の貢納布)を納めた。
スクイシティルン [su̥⸢kuiʃi̥tiruŋ]他動複合動詞。掬いすてる。ス⸢クイシトゥン[su̥⸢kuiʃi̥tuŋ](掬い捨てる)ともいう。
スクイズ [su̥⸢kuʔiʣu](動)魚の名。和名、ツバメコノシロ(体長約50センチ)。
スクカカラー [su̥⸢kukaka⸣raː]聞く物すべて。聞くところ全部。
スクガラス [su̥⸢kugara⸣su]⸣スク[⸣su̥ku](アイゴの稚魚)の塩辛。外洋から海岸に寄ってきたスク(アイゴの稚魚)が海草を食べる前に網で掬い獲り、塩漬けにして発酵させ、塩辛に製造したもの。
スクスン [su̥⸢kusuŋ]他動尽くす。努力する。標準語の「尽くす」の転訛したもの。
スクダイ [⸣su̥kudai]机。「しょくだい(卓台)」の義。
スクッチナーン [su̥⸢kutʧinaː⸣ŋ]不潔である。汚らしい。淫らである。猥雑である。滑稽である。「粗忽な」の転訛したものか。
スクッチナカーチナ [su̥⸢kutʧinakaː⸣ʧina]{汚}{キタナ}らしくて。汚れて。不潔で。見苦しい恰好で。だらしなくて。重言。
スクッチナ ムヌ [su̥⸢kutʧina munu]冗談好きの人。滑稽な人。不潔な人。猥雑な人。品行不良な人。
スクッチナムヌ [su̥⸢kutʧinamunu]不潔な者。滑稽な人。下品な人。男女関係にだらしのない者。「粗忽な者」の転訛か。
スクッチルン [su̥⸢kutʧiruŋ]自動粉々に砕ける。
スクッツァースン [su̥⸢kutʦaːsuŋ]他動ぶち壊す。ぶっ壊す。粉々に壊す。滅茶苦茶にする。ぶん殴る。
スクッツァーラスン [su̥⸢kutʦaːrasuŋ]他動ぶち壊れさす。ぶっ壊れさす。粉々に壊れさせる。台無しにさせる。
スクッツァールン [su̥⸢kutʦaːruŋ]自動砕ける。ぶっ壊れる。粉々に壊れる。ばらばらに壊れる。台無しになる。
スクッツァスン [su̥⸢kutʦasuŋ]他動粉々にする。破砕する。
スクッツン [su̥⸢kutʦuŋ]自動砕け散る。粉粉に砕ける。粉粉に壊れる。
スクドゥン [su̥⸢ku⸣duŋ]琉球国時代の位階名。百姓の位階。「築登之」と書く。最下級の位階で、里之子(サトゥヌシ{SqBr}satunusi{/SqBr})の次『沖縄語辞典』。⸢アー⸣シ[⸢ʔaː⸣ʃi](赤頭)が、定められた貢納の上にさらに米四十表を納めると与えられた位階。⸢ユンチュヤク[⸢junʧujaku](与人役)待遇を受けた『石垣方言辞典』。
スクナール [su̥⸢kunaːru]鈍く鳴る音。鈍く響く音。西瓜などの未熟果を打った時の音や低音で焼いた陶器の音。「底鳴り」の義。カ⸢ニナール[ka⸢ninaːru](高く響く音。高温で焼き締めた陶磁器の音や西瓜などの完熟果の音)の対義語。
スクナウン [su̥⸢kunauŋ]他動損なう。傷つける。害する。
スクニルン [su̥⸢kuniruŋ]他動そこね(損ね)る。傷つける。怪我する。壊す。老年層の使用語。
スクブ [su̥⸢ku⸣bu]すくも(藻屑)。もみがら(籾殻)。しいな(米比)。稲の枯葉。「sucumo、スクモ(すくも)すなわち、Nuca(糠)米や小麦の殻」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
スクフイ [su̥⸢kuɸui]底冷え。体のしんまで冷えること。
スクフトゥッチ [su̥⸢kuɸututʧi]ぶつぶつ不平不満をいうこと。口中でつぶやく(呟く)こと。
スクブン [su̥⸢kubuŋ]責務、任務。仕事。「職分」の転訛。
スクマ [su̥⸢ku⸣ma]初穂祭り。「しきよま 麦米の初を云『混効験集 坤・言語』」『沖縄古語大辞典』。鳩間島では、旧暦5月の最初の壬に執り行われた。本格的な稲刈りに入る前に、稔った稲の初穂を刈り取り、鳩間島の御嶽の神様や各家の火の神、仏前に供えて豊作を祈願し、無事に刈り取り収穫が出来るよう祈願した祭祀。当日の早朝、水田のある西表島から稲の初穂を載せた数十艘の⸣イダフニ[⸣ʔidaɸuni](サバニ)が旧オーセの前の浜に接岸し、護岸の上で待機して祈願しているサ⸢カサ[sḁ⸢kasa](司)の前に駆け上り、一束の初穂を捧げ、豊作と無事の収穫を祈願してもらって各家庭に持ち帰り、家の火の神と仏前に稲穂を捧げて豊作を祈願した。その際、戸主の姉妹<ヲナリ神>が火の神に祈願するのが習慣であった。朝靄の中を数十艘のイダフニが待機していた⸢マイ⸣ズニ[⸢mai⸣ʣuni](前曽根)の内海から一斉にオーセの浜へ接岸してくる様は実に壮観であった。舟の帆形で自家の舟を定めて浜へ駆け下りた。その後、初穂を精米して炊き、イ⸢バ⸣チ[ʔi⸢ba⸣ʧi](円錐形のおにぎり)、お握りを押して円形にした、⸢タイラー⸣イー[⸢tairaː⸣ʔiː](平たいお握り。新穀の飯)を作って火の神と仏前に供え、親戚の家にも配った。スクマが済んだら笛や太鼓、銅鑼等の鳴り物を鳴らしてもよいとされ、豊年祭の準備がなされた。
スクマルン [su̥⸢ku⸣maruŋ]自動縮みこまる。うずくまる(蹲る)。かがむ。小さくなる。しゃがむ。しゃがんで丸くなる。「踞、ウズクマル」『類聚名義抄』、「蹲、ウズクマル」『色葉字類抄』の義。
スクミ [su̥⸢ku⸣mi]握り。{掴}{スク}み。
スクミ [su̥⸢kumi] {1}⸢仕込み」の義。段取り。予行演習。リハーサル(rehearsal)。
スクミ [su̥⸢kumi]{2}構造。組み立て。若年層には、シ⸢クミ[ʃi̥⸢kumi]という人もいる。豊年祭や結願祭にはブ⸢ドゥル[bu⸢duru](踊り)、⸢キョンギン[⸢kjoŋgiŋ](狂言。演劇)の練習をするが、⸢バング⸣バリ[⸢baŋgu⸣bari](⸢番配り」の義。番組配置。出演順序。プログラム。入子型演舞配置)に従って総仕上げの練習をすることをいう。西村、東村それぞれ極秘に、出し物が相手方に漏れないように警戒して練習した。昭和30年ごろまでは、スクミが近づくと、それぞれに相手方の番組を密かに内偵しあいながら演舞を競いあったものである。
スクムン [su̥⸢ku⸣muŋ]他動握る。握り締める。
スクムン [su̥⸢kumuŋ]他動仕組む。段取りをつける。組み立てる。構想をたてる。計画する。予行演習をする。
スクヤマ [su̥⸢kujama]奥山。
スクライ [su̥⸢ku⸣rai]繕い。拵え。ス⸢ク⸣ラウン[su̥⸢ku⸣rauŋ](繕う。拵える)の連用形から転成した名詞。
スクライ [su̥⸢kurai]ふり。ふう。ふりをすること。それらしくよそおうこと。ス⸢ク⸣ライ[su̥⸢ku⸣rai](繕い)の意味転訛したもの。
スクライキン [su̥⸢kurai⸣kiŋ]繕った着物。補修した着物。ぼろ着。⸢クーシ⸣キン[⸢kuːʃi⸣kiŋ](継ぎ接ぎした着物。継ぎ当てをした着物)というのが普通。
スクライックル [su̥⸢kuraik⸣kuru]拵え糟。拵えた後のくず。本物を選び取った残り屑。-ッ⸣クル[-k⸣kuru](残り屑。殻)は中身のない、価値のないものを表す接尾語。
スクラウン [su̥⸢ku⸣rauŋ]他動{繕}{ツクロ}う。着物の破れを繕う。拵える。網の破れを直す。補修する。「修理・繕・整、ツクロフ『類聚名義抄』」の義。
スクリ [su̥⸢ku⸣ri]作り。耕作。農耕。
スクリカイ [su̥⸢kuri⸣kai]改築。作り変え。
スクリカイルン [su̥⸢kurikai⸣ruŋ]他動作り変える。改築する。
スクリカタ [su̥⸢kuri⸣kata]作り方。
スクリカンティ [su̥⸢kurikan⸣ti]作るのに苦労すること。「作り兼ねて」の義。⸢カン⸣ティ[⸢kan⸣ti](~かねて。~することが難しい。~することが出来ない)は、他の動詞の連用形に付いて、「不可能、困難、躊躇」などの意味を表す接尾語。「~流るる涙 等騰未可祢都母<トドミカネツモ>。万、4160」の義。
スクリナキ [su̥⸢kuri⸣naki]そら泣き。嘘泣き。泣き真似。「作り泣き」の義。
スクリバキ [su̥⸢kuri⸣baki]小作の一種。田畑を地主から借りて耕作し、収穫を地主と小作人が折半すること。「作り分け」の義。
スクリパナシ [su̥⸢kuripana⸣ʃi]嘘。虚言。「作り話」の義。ス⸢クリ⸣ムニ[su̥⸢kuri⸣muni](嘘)ともいう。
スクリバライ [su̥⸢kuri⸣barai]作り笑い。そら笑い。おかしくもないのにわざと笑うこと。
スクリパンタ [su̥⸢kuripan⸣ta]農繁期。「作り繁多」の義。作物の植え付けや収穫の繁忙期。この時期は⸢ユイマール[⸢juimaːru](結い回り。共同作業)で乗り切るのが習慣であった。稲作の場合、山裾の田(山田)や原野の田圃、川べりの田圃のように、所在地によって生育時期が少し異なる。その時間差を利用して植え付けの日をずらしてユイマールの作業を組んだ。
スクリプス [su̥⸢kuri⸣pu̥su]農夫。百姓。「作り人」の義。農耕に従事する人。
スグリプス [su⸢guripu̥su]優れた人。傑物。
スクリフチ [su̥⸢kuri⸣ɸu̥ʧi]畑や田。農作をする所。耕作して生活を支える田畑。「作り口」の義。
スクリムニ [su̥⸢kuri⸣muni]いつわり。嘘。虚言。「作りもの言い」の義。無いことをあるかの如くに言うこと。
スクリムヌ [su̥⸢kuri⸣munu]{1}作物。農作物。作り物。⸣イニ[ʔini](稲)、⸢マイ[⸢mai](米。稲のこと)、⸣ムン[⸣muŋ](麦)、⸣アー[⸣ʔaː](粟)、⸣マミ[⸣mami](豆)、ア⸢ガマミ[ʔa⸢gamami](小豆、赤豆)、ク⸢マミ[ku⸢mami](緑豆)、⸢トー⸣フマミ[⸢toː⸣ɸumami](大豆)、⸣ウン[⸣ʔuŋ](芋)などがある。ム⸢ヌスク⸣ル[mu⸢nusu̥ku⸣ru](作物。作りもの)ともいう。
スクリムヌ [su̥⸢kuri⸣munu]{2}にせもの<偽物>。贋作。
スグリムヌ [su⸢gurimunu]優れた者。傑物。「優れ者」の義。
スクリムヌヌ ソージ [su̥⸢kurimunu⸣nu ⸢soː⸣ʤi]作物(特に稲作)の病虫害駆除の祈願(精進)。稲の葉腐れ(いもち病)やイナゴなどの虫除けの祈願を、パ⸢マウリソー⸣ジナール ス⸢クリムヌ⸣ヌ ⸢ソー⸣ジェー ⸢ソーッ⸣タ[pa⸢maʔurisoː⸣ʤinaːru su̥⸢kurimunu⸣nu ⸢soː⸣ʤeː ⸢soːt⸣ta](浜下り精進の祭祀で農作物<稲作>の病虫害駆除の祈願は精進潔斎をしてなされたものだ)
スクリムヌヌ パチ [su̥⸢kurimunu⸣nu pḁ⸢ʧi]作物の{初生}{ハツ|ナ}り。神仏に捧げる祀る稲粟麦の初穂、初生り。
スクリヤッサン [su̥⸢kurijas⸣saŋ]作りやすい。動詞ス⸢ク⸣ルン[su̥⸢ku⸣ruŋ](作る)の連用形に補助形容詞⸢ヤッ⸣サン[⸢jas⸣saŋ](~易い)が下接して形成された派生形容詞。
スクリヤビ [su̥⸢kuri⸣jabi]作り損ない。
スグリルン [su⸢guriruŋ]自動優れる。他より優る。ぬきんでる。
スクルン [su̥⸢ku⸣ruŋ]他動作る。造る。「~讃めて豆久礼留<ツクレル>~。万、4342」の義。
スクルン [su̥⸢ku⸣ruŋ]他動{2}耕作する。
スクン [⸣su̥kuŋ]他動{1}命名する。つける。
スクン [⸣su̥kuŋ]他動{2}備える。
スクン [⸣su̥kuŋ]他動{3}⸢キー⸣ シ⸢キ⸣リ[⸢kiː⸣ ʃi̥⸢ki⸣ri](気をつけろ)。
スクン [⸣su̥kuŋ]他動{4}点灯する。
スクン [⸣su̥kuŋ]他動{5}染める。塗る。
スクン [⸣su̥kuŋ]他動{6}到着する。
スクン [su̥⸢kuŋ]他動{1}漬ける。
スクン [su̥⸢kuŋ]他動{2}浸す。
スクン [su̥kuŋ]他動鍋を火にかける。竈に掛ける
スクン [⸣su̥kuŋ]他動置く。物をそのままの位置にとどめる。「付く」の義か。「~家の妹が着せし衣に 阿加都枳爾迦理<アカツキニカリ>。万、4388」の「ツキ(都枳)」の転訛したもの。
スクン [⸣su̥kuŋ]他動好く。好む。好きになる。若年層の言葉。老年層は、ク⸢ヌ⸣ムン[ku⸢nu⸣muŋ](好む)という。
スクン [⸣su̥kuŋ]自動{1}着く。到着する。
スクン [⸣su̥kuŋ]自動{2}点く。点火する。
スクン [⸣su̥kuŋ]自動{3}なつく<懐く>。
スクン [su̥⸢kuŋ]他動{1}突く。突き刺す。
スクン [su̥⸢kuŋ]他動{2}印鑑を押す。捺印する。型押し器具<金具>で銭型を押す。
スクン [su̥⸢kuŋ]他動髪を{梳}{ス}く。{梳}{クシケズ}る。
スクン [su̥⸢kuŋ]他動鉋で薄くけずる。鉋掛けする。
スクン [⸣su̥kuŋ]補動~<して>おく。
スクン [su̥⸢kuŋ]他動敷く。物を平にのべ広げる。「~直土に藁解敷而 父母は~『万葉集 892』」の義。
スクン [su̥⸢kuŋ]他動供える。供物を神仏に供える。
スクン [su̥⸢kuŋ]自動効く。有効に働く。
スクン [su̥⸢kuŋ]他動{1}聞く。
スクン [su̥⸢kuŋ]他動{2}理解する<聞ける>。
スクン [su̥⸢kuŋ]他動{3}聞き入れる。承諾する。従う。
スクン [su̥⸢kuŋ]他動網を編む。網状のものを編む。{繕}{ツクロ}う。「すく(結く)、皇軍、葛<かずら>の網を結<す>きて『日本書紀 神武即位前』」の義。
スコー [⸣su̥koː]~ほどは。~ぐらいは。副助詞⸣スク[su̥ku](ほど。ぐらい)に取り立ての係助詞ヤ[ja]が付いて音韻変化した形。程度を表す。
スコー [⸣su̥koː]準備。用意。心構え。心づもり。ス⸢コール[su̥⸢koːru](準備。用意)の語尾「ル」の脱落した形。
スコール [su̥⸢koːru]準備。支度。用意。
スコール スン [su̥⸢koːru suŋ]準備をする。
スコールン [su̥⸢koːruŋ]他動準備する。用意する。拵える。「こしらふ<拵ふ>」の音位転倒したもの。
スシ [⸣suʃi]すし(鮨)。標準語からの借用語。昔はなかった。戦後になって一般に食されるようになった。戦前、鳩間島で鮨飯を作って島の老人に試食させたところ、「{饐}{ス}えたご飯を人に食べさせるとは何事か」と叱責されたという笑い話が伝わっている。
スズーク [suʣuː⸢ku]強く。たくさん。十分に。しっかりと。したたか(強か)。ひどく。「強強と」の義。首里方言の⸢cuuzuuku{1}(副)たいそう強く。きつく」『沖縄語辞典』の転訛したもの。スズー⸢コ[suʣuː⸢ko](強く。したたか<強か>に)ともいう。
スズーコ [suʣuː⸢ko]強く。ひどく。きつく。随分と。したたか<強か>に。
スズリ [su⸢ʣu⸣ri]すずり(硯)。標準語からの借用語。「明治29年6月16日、初メテ当村ニオイテモ学校ヲ設立スルコトトナリ~」『波濤を越えて』とあるから、それ以降に学校教育を通して一般化したものであろう。
スズリバク [su⸢ʣuri⸣baku]硯箱。標準語からの借用語。
スソー [su⸢soː]そそう(粗相)。粗略なこと。粗略に扱うこと。粗末なこと。
スダティ [su⸢da⸣ti]育ち。成長すること。動詞ス⸢ダ⸣トゥン[su⸢da⸣tuŋ](育つ)の連用形から転成した名詞。
スダティグリサン [su⸢datiguri⸣saŋ]育てにくい。複合形容詞。
スダティゾージ [su⸢datiʣoː⸣ʤi]育て上手。養育上手な人。野菜の栽培上手。
スダティヌ ウヤ [su⸢dati⸣nu ⸣ʔuja]育ての親。養親。
スダティミチ [su⸢dati⸣miʧi]育て方。
スダティヤッサン [su⸢datijas⸣saŋ]育てやすい。
スダティルン [su⸢dati⸣ruŋ]他動育てる。養育する。成長させる。仕込む。
スダトゥン [su⸢da⸣tuŋ]他動{1}他動詞。育てる。養い成長させる。「生長・育、ソダツル<下二段活用>」『運歩色葉集』の四段活用化したもの。
スダトゥン [su⸢da⸣tuŋ]他動{2}自動詞。育つ。成長する。
スッカー [⸢suk⸣kaː]急須。陶製で弓状の取っ手<把手>の付いた土瓶。湯茶を入れたり、煎じ薬を入れたりするのに用いる。
ズッカー スン [⸢ʣuk⸣kaː ⸢suŋ](鳥や昆虫が)交尾をする(幼児語)。他の牛、馬、豚、犬、猫、鳥類などの動物の交尾については、⸣ズブン[⸣ʣubuŋ](交尾する)、⸣カナウン[⸣kanauŋ](交尾する)(老年層の使用語彙)が用いられる。
スッカーヌ ビー [⸢sukkaː⸣nu ⸣biː]急須の注ぎ口。
スッカーマ [suk⸢kaː⸣ma]{1}小さな急須。
スッカーマ [suk⸢kaː⸣ma]{2}転じて乳幼児の睾丸。幼児語。
ズッカーマ [ʣuk⸢kaː⸣ma]カツオの心臓。約3センチの三角錐の形をしている。先端部の約1センチほどは白色の腱のようなものからなり、残りは真っ赤な筋肉質から出来ている。カツオの頭を切り落とす際に鰓の下に付いて捨てられるのを、子供達が拾い集めて持ち帰り、煮て食した。
ズッツ [⸣ʣutʦu]ちび。からだの小さい人。こびと。{朱儒}{シュ|ジュ}の転訛。
スデーマ [su⸢deː⸣ma]小袖。小さな袖。
スディ [su⸢di]袖。「袖垂而<ソデたれて>~。万、4277」の転訛したもの。
スディカライ [su⸢di⸣karai]袖まくり。袖をたくしあげること。腕まくり。⸣カライ[⸣karai]は、「榺、カラグ・ツツム」『類聚名義抄』の転訛したものか。
スディキシキン [su⸢diki̥ʃi⸣kiŋ]袖なし着物。袖の切れた着物。「袖切れ着物」の義。
スディッキラー [⸣sudikkiraː]袖の短い労働着。普段着。
スディナ [su⸢di⸣na]八重山士族層女性の単衣衣装で、カカンと対を成す。鳩間島では、古典舞踊のパ⸢トゥ⸣マナカムリ[pḁ⸢tu⸣manakamuri](鳩間中岡。鳩間節)舞踊で着用される婦人の衣装の名。舞踊の衣装の名。カ⸢カン[kḁ⸢kaŋ](袴)と対をなして着用され、タ⸢ナシ[ta⸢naʃi](ひとえ<一重>のうちかけ)を重ねて着る。
スディパカ [su⸢dipaka]きっこうばか(亀甲墓)の本墓の両側にある小さな墓。「袖墓」の義。本墓に未洗骨の遺体がある場合に使用される墓。
スディブッター [⸣sudibuttaː]袖の大きい着物。
スディユイ [su⸢dijui]袖まくり。紐や手拭などを両袖に通し、肩の中央で結んで袖を捲り上げる方法。
ステテコ [su̥⸢tete⸣ko]膝下まである男子用の下ばき。標準語からの借用語。サラシ(晒し)の綿布や麻布で縫製されており、吸着性、通気性に富み、ズボン下に着用する。女性が男踊りをする際に着用して踊った。
ストゥドーゴッコー [su̥⸢tudoː⸣gokkoː](動)鳥の名。山鳩。キジバト(幼児語)。山鳩、キジバト<雉鳩>の鳴き声から命名されたもの。
スナールン [su⸢nawa⸣ruŋ]自動備わる。才能や人徳が身に付いている。施設や備品が用意されている。若年層は、ス⸢ナワ⸣ルン[su⸢nawa⸣ruŋ](備わる)ともいう。
スナイ [⸣sunai]あえもの(和え物)。酢の物。「酢の和え」の義か。サ⸢クナンパー[sḁ⸢kunampaː](長命草の葉)、シ⸢ナヌ⸣ミン[ʃi⸢nanu⸣miŋ](ミズナの一種)、⸢イーシ⸣ヌ ⸢コー⸣マ[⸢ʔiːʃi⸣nu ⸢koː⸣ma](角又の寒天)を味噌和えにした酢の物。
スナイ [su⸢nai]備え。用意。準備。
スナイルン [su⸢nairuŋ]他動備える。準備する。設置する。標準語からの借用語。
スナカ [su⸢na⸣ka]海。「潮中」の義か。
スナカヌ ッサ [su⸢naka⸣nu ⸣ssa]海の草。海草。
スニ [⸣suni]そね(「曽根」と表記する)。海中の浅瀬。海中の暗礁で好漁場となっているところ。大潮の干潮時にも海面に現れない海中の珊瑚礁。暗礁。良い漁場とされている。
スノール [su⸢noː⸣ru](植)海草の名。モズク(海蘊。水雲)。老年層は、⸢シンドー⸣ラ[⸢ʃindoː⸣ra](もずく)という。海底の砂に生えている。近年になって酢の物の食材として食されるようになったが、昔は、鳩間島ではそれを食べる人も少なかった。
スバ [⸣suba]側。傍ら。側面。
スバ [⸣suba]そば(蕎麦)。小麦粉で作った黄色い中華そばに似たそば。鳩間島にはそば(蕎麦)はなかった。石垣島へ行く際に⸣スバヤー[⸣subajaː](そば屋)に入ってそばを食べるのが楽しみであった。年に1,2回程度食べることができた。そばを御馳走されることは、大変なご馳走を頂いたことを意味した。⸢ドゥン⸣ブリ[⸢dum⸣buri](丼)に中華そばに似た黄色いそば(蕎麦)を入れ、出汁をかけ、その上に豚肉とカマボコを一切れずつ載せ、それにシ⸢ビラ[ʃi⸢bira](わけぎ<分葱>)を刻んで振りかけたもの。
スバダリ [su⸢ba⸣dari]着物の片方の裾を垂らすこと。
スバヌムヌ [su⸢banu⸣munu]成仏できない霊。他人に祟る悪霊。先祖霊でない霊。
スバピサ [su⸢ba⸣pisa]両側。脇。かたわら。「そばひら<傍平>、その山のそばひらをめぐれば」『今昔物語集 28-7』の義。
スバマール [su⸢bamaː⸣ru]外側。外周。外回り。
スバマカル [⸣subamakaru]そば(蕎麦)を入れて食べるのに用いる大型の碗。「ソバ・マガリ<蕎麦・金宛>」の義。普通の碗より大きく、深い碗である。⸣スンカンマカル[⸣suŋkammakaru](筍羹碗)ともいう。
スバミー [su⸢ba⸣miː]横目。流し目。顔を前面に向けたまま横を見ること。よそ見。ス⸢バ⸣ミーは、悪い行儀として厳しく躾けられた。
スバミチ [su⸢ba⸣miʧi]脇道。小道。ウ⸢ブ⸣ミチ[ʔu⸢bu⸣miʧi](大通り)に対する脇道や小道。
スバヤー [⸣subajaː]そばや(蕎麦屋)。そばを食べさせる食堂。
スバン パタン ミララヌ [⸣subam pḁ⸢tam⸣ mi⸢rara⸣nu]自分のことで精いっぱいで周囲のことにまで気が回らない<余裕がない>。「傍も脇も見ることが出来ない」の義。
スビ [⸣subi](動)魚名。マグロ(鮪)の総称。烏賊釣り漁でよく漁獲された。⸣ウシスビ[⸣ʔuʃisubi](くろまぐろ。体長約3メートルに生長する)、⸢キンバニスビ[⸢kimbanisubi](きはだ。体長約2メートルに生長する)、⸢ナーパニスビ[⸢naːpanisubi](びんなが。体長約1メートルに生長する)、⸢ミー⸣スビ[⸢miː⸣subi](めばち。体長約2メートルに生長する)などが漁獲された。
スビ [su⸢bi]終わり。終了。終末。結末。「首尾」の義。
スビナー [su⸢bi⸣naː]マグロ釣り縄。
スビニンガイ [su⸢biniŋgai]最後の締めくくりの祈願。豊年豊漁祈願、健康祈願その他の諸祈願に対する感謝の祈願。「首尾願い」の義。旧暦12月に友利御嶽で行われる。
スブ [su⸢bu]渋。芭蕉の根から採取する渋(赤黒い液体)。三味線<三線>の皮を張る際に用いた。和紙に渋を塗って三味線の⸣シガ[⸣ʃiga](胴)に張り、何枚も塗り重ねて乾燥させ、三味線の皮とした。高値の蛇皮張りの三味線ほどに高音は出せなかったが、安価で張られる農民の三味線に多く用いられた。
スブ [su⸢bu]壷の総称。「壺、和名都保<つほ>」『和名抄』の転訛したもの。関連語彙に、⸣ミンスブ[⸣minsubu](縄を通すための耳が三つ付いている壷)、⸢マー⸣ススブ[⸢maː⸣susubu](塩壷)。ア⸢バ⸣スブ[ʔa⸢ba⸣subu](油壺。豚のラードを保存しておく壷)などがある。
スブ [su⸢bu]つぼ。お灸をすえる所(灸点)。かんどころ。急所。要点。
スブ [⸣subu]粒。⸣シジ[ʃiʤi](粒)というのが普通。「磷、ツブ」『類聚名義抄』の転訛したもの。
スブザラ [su⸢buʣara]壷皿。深い皿。お盆や法事に供物を入れて供える器という。現在ではほとんど見られない。
スブシ [su⸢buʃi]ひざ(膝)。膝蓋部(regio patellaris)、前膝部もふくんでいる『医学沖縄語辞典』。「つぶし(腿)、ウツモモ、モモ、ツフシ」『類聚名義抄』の転訛したもの。「Tçububuxi、ツブブシ(つぶぶし) 膝の皿、ただし、一般庶民はTçubuxi(つぶし)と言う」『邦訳日葡辞書』。
スブシヌ サラーマ [su⸢buʃinu⸣ sa⸢raː⸣ma]膝蓋。⸢膝の小皿」の義。「Tçububuxi、~膝の皿、ただし一般庶民はTçubuxiという」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
スブシヌ ッふァ [su⸢buʃinu⸣ f⸢fa]溺愛している子。「膝の子」の義。特に祖父母が孫を可愛がるさまにいう。祖父母の膝の上から離さないような可愛がりようをいう。
スブシピサ ウシットースン [su⸢buʃipi̥sa⸣ ʔu⸢ʃittoːsuŋ]「膝を押し倒す」の義。足を折り曲げ屈して祈願する意。⸢ティー⸣ピサ ウ⸢サーシ[⸢tiː⸣pi̥sa ʔu⸢saːʃi](合掌して<掌を押し合わせて>)の対語表現。
スブ スクン [su⸢bu⸣ su̥⸢kuŋ]{1}つぼ<体の急所、要所>を突く<強く押す>。頭痛や腹痛、その他の痛みを止めるために体のつぼ<壷>を強く押して痛みを消す治療法。
スブ スクン [su⸢bu⸣ su̥⸢kuŋ]{2}灸を据える。
スブチダマ [su⸢bu⸣ʧidama]海花石。菊目石。歌謡語。⸣ピー[⸣piː](干瀬)や⸣イノー[⸣ʔinoː](礁内湖)の海底に棲息する半球形の珊瑚。直径30~40センチの球塊状の菊目石を採取して頭頂部を削り、家屋建築のイ⸢シジ[ʔi⸢ʃiʤi](礎石)に利用した。/スブチダマ イシジバシー ヤーバ スクリ アンティスー ウリユー ミューナキャームイ/(菊目石を礎石にして家を造ってあるという。それを見なければならない)「アーパーレー(新室寿歌)」『鳩間島古典民謡古謡集』
スブッタラーン [su⸢but⸣taraːŋ]濡れて湿っぽい。湿り気があり、じめじめする。「御鼻の色づくまで、潮垂れ~」『源氏物語<若菜下>』の転訛か。
スブッタラカバッタラ [su⸢but⸣tarakabattara]濡れそぼつさま。びしょ濡れになって。じとじとと。
スブッタルン [su⸢but⸣taruŋ]自動湿っぽくなる。滴り垂れる。しっとり濡れて滴が滴る。「潮垂る」の転訛か。
スブッティ [subut⸢ti]びっしょり。ぐっしょり。
スブットゥ [⸣subuttu]怠け者。
スブヌギ [su⸢bunugi]渋抜き。
スブバリ [su⸢bu⸢bubari]三味線<三線>の渋張り。三味線を張る際に芭蕉の渋を和紙に塗り、三線の胴に張って何枚も塗りかさね、乾燥させる張り方。ザ⸢ヒバリ[ʣa⸢çibari](蛇皮張り)が高級であるのに対し、ス⸢ブバリ[su⸢bubari](渋張り)は庶民用三味線の張り方であった。音響効果は落ちるし、破れやすい欠点はあるが、手軽に簡単に張り替えることが出来るので庶民の間で重用された。
スブバリサンシン [su⸢bubarisaŋʃiŋ]渋張りの三味線<三線>。
ズブマイ [ʣu⸢bu⸣mai]動物の発情。さかりどき(盛り時)。交尾期。
スブミ [su⸢bumi]渋み。
スブムン [su⸢bumuŋ]自動しぼむ(萎む)。しおれる。若年層では、シ⸢ブムン[ʃi⸢bumuŋ](萎む)ともいう。
スブヤー [su⸢bujaː]つぼや(壺屋)。首里方言からの新しい借用語。老年層は、ヤ⸢キ⸣ムヌヤー[ja⸢ki⸣munujaː](焼き物屋)という
スブヤヤキ [su⸢bujajaki]壷屋焼。那覇の壷屋で焼成された陶器類。
スブリガラ [su⸢buri⸣gara]搾りかす。搾りがら。
スブリヤン [su⸢buri⸣jaŋ]下痢を伴って腹が絞られるように痛むこと。「絞り病み」の義か。ス⸢ブル⸣バタ[su⸢buru⸣bata](絞り腹。酷い下痢)ともいう。
スブル [su⸢bu⸣ru]{1}頭。「Tçuburi. ツブリ(つぶり)Atama(頭)に同じ.」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
スブル [su⸢bu⸣ru]{2}思考力。能力。
スブル [su⸢bu⸣ru]{3}人数(頭数)。
スブル [su⸢bu⸣ru]{4}頭目。指導者。かしら。首領。
スブル [su⸢buru](植)ひょうたん(瓢箪)。ゆうがお。未成熟の果実は食用に供されるが、成熟した果実の果肉を除去して乾燥し、⸢ペー⸣ラ[⸢peː⸣ra](柄杓)にしたり、水筒に利用したりした。
スブル [su⸢bu⸣ru]ちきり(千切)。織機の一部で、縦糸を巻きとってあるもの。
スブルアティ [ʔsu⸢buru⸣ʔati]頭割り。「頭宛」の義。
スブルイシ [su⸢buru⸣ʔiʃi]きくめいし(菊目石)。{⸣イノー[⸣ʔinoː](礁内湖)の海底や⸣ピー[⸣piː](干瀬)の礁内湖に棲息する珊瑚石のきくめいし(菊目石、海花石)}。直径30センチ~40センチ程度の球塊状をなす珊瑚石で、島ではこれを採取して頭頂部を削り、家屋建築の礎石に利用した。これをイ⸢シジ[ʔi⸢ʃiʤi](礎石)という。古歌謡ではス⸢ブ⸣チダマ[su⸢bu⸣ʧidama](菊目石)という(古歌謡「アーパーレー」参照)。
スブル ガズン [su⸢bu⸣ru ⸣gaʣuŋ]頭を掻く。
スブル カトンカスン [su⸢bu⸣ru kḁ⸢toŋka⸣suŋ]頭をかしげる(傾げる)。了承しない。⸢首を傾ける」の義。
スブル ナーヌ [su⸢bu⸣ru ⸢naː⸣nu]賢くない。頭が良くない。「頭がない」の義。
スブルバタ [su⸢buru⸣bata]赤痢(dysentry)。赤痢菌によっておこる病気。頑固な下痢症状がある『医学沖縄語辞典』。
スブルバナ [su⸢buru⸣bana]風邪。はなかぜ(鼻風邪)。流行性感冒。
スブルバリ [su⸢buru⸣bari]頭数に割り当てること。人数に配当すること。
スブル バリックナー スン [su⸢bu⸣ru ba⸢rikkunaː suŋ]極めて密集混雑している。立錐の余地がない。人がたくさんいて、頭をぶっつけ合うほど込み合う。「頭をぶっつけ合いする」の義。
スブル マーラヌ [su⸢bu⸣ru ⸢maːranu]頭が回らない。正しい思考や判断が出来ない。
スブル ムタイルン [su⸢bu⸣ru mu⸢tai⸣ruŋ]起き上がる。立ち上がる。病床から体を起す。「頭を持ち上げる」の義。
スブルヤン [su⸢buru⸣jaŋ]頭痛。
スブルヤン ムティプス [su⸢buru⸣jam mu⸢ti⸣pu̥su]頭痛持ち。「頭痛持ち人」の義。
スブル ワッサン [su⸢bu⸣ru ⸢was⸣saŋ]頭が悪い。知恵がない。
スブルン [su⸢bu⸣ruŋ]他動{1}絞る。
スブルン [su⸢bu⸣ruŋ]他動{2}握る。
スブレー [su⸢bu⸣reː]御握り。
スブレー [su⸢bu⸣reː]絞った濡れ手拭。濡れ布巾。「絞り・や<もの>」の義。
ズブン [⸣ʣubuŋ]自動動物が交尾する。つるむ。「交接、ツルム」『運歩色葉集』、「Tçurubi、bu、unda.ツルビ、ブ、ンダ~鳥類や獣類が交尾する。あるいは、交わる」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
スベールン [su⸢beː⸣ruŋ]自動滑る。「Suberi,u,etta.スネリ,ル,ッタ(滑り,る,った)」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
スボームン [su⸢boːmuŋ]自動つぼむ(窄む)。すぼむ。しぼむ。小さくなる。「Tçubomi,u,ôda.ツボミ,ム,ゥダ(窄み,む,うだ)」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
スボーン [su⸢boː⸣ŋ]渋い。⸢バン⸣スル[⸢ban⸣suru](グワバ。バンジロウ<蕃石榴>)やバ⸢サン⸣ナル[ba⸢san⸣naru](バナナ)などの未熟な果実の味を表す。舌の上にザラザラ、カサカサした感じが残る。
ズボン [⸣ʣuboŋ]ズボン(Jupon<フランス語からの外来語>)の転訛したもの。鳩間島では大正末期頃から学校の男性教師がズボンを着用するようになり、昭和の初期頃から国民学校の男生徒の中に半ズボンを着用する者が現れ、昭和15年頃からは男生徒は全員半ズボンを着用するようになったという。戦後昭和25年ごろからアメリカ流行ファッションの影響により男子中学生が長ズボンを着用するようになった。
スマルン [su⸢maruŋ]自動{1}染まる。色がしみこむ。「Somari,ru,atta.ソマリ,ル,ッタ(染まり,る,った)」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。
スマルン [su⸢maruŋ]自動{2}影響される。かぶれる
スミカイルン [su⸢mikairuŋ]他動染め替える。
スミカサニルン [su⸢mikasaniruŋ]他動染め重ねる。
スミカタ [su⸢mikata]染め方。染める方法。
スミムヌ [su⸢mimunu]染物。染めた織物。
スミムヌヤー [su⸢mimunujaː]染物屋。
スミルン [su⸢miruŋ]他動{1}染める。いろどる。「色深く背なが衣は曾米麻之乎<ソメマシヲ>~『万葉集 4424』」の義。
スミルン [su⸢miruŋ]他動{2}深く心に刻む。
スム [su⸢mu]{1}しも(下)。台所。
スム [su⸢mu]{2}下の家。自分の家より下<海辺>にある親戚の家。ス⸢モー[su⸢moː](海辺の親戚の家)ともいう。
スムクン [su⸢mu⸣kuŋ]自動そむく(背く)。逆らう。手向かいする。
スムザー [su⸢muʣaː]下座。カ⸢ミ⸣ザー[ka⸢mi⸣ʣaː](上座)の対義語。
スムスク [su⸢musuku]島の北西の、集落地から最も遠い所。最奥<底>の地。「下・底」の転訛したもの。タ⸢チ⸣バル[tḁ⸢ʧi⸣baru](立原)の浜に近い所。
スムスム [su⸢mu⸣sumu]接続そもそも(抑)。いったい。標準語からの借用語。文頭に用いて物事を説き起こす。
スムチ [su⸢mu⸣ʧi]書物。本。
スムヌ シグトゥ [su⸢munu⸣ ʃi⸢gutu]下の仕事。台所の仕事。
スムヌ フン [su⸢munu ɸuŋ]石垣島から離島の島々を指して言う。「下の国」の義。
スムパタラキ [su⸢mupataraki]台所仕事。
スムン [su⸢muŋ]他動染める。「染め<下二段>。色深く背なが衣は曾米麻之乎~『万葉集 4424』」、「somevaqe、quru、eta。ソメワケ、クル、ケタ『邦訳日葡辞書』」の四段活用に転訛したもの。
スムン [su⸢muŋ]他動{2}心に刻む。心にしみこませる。深く感動する。
スモー [su⸢moː]海辺の親戚の家。下の家。ス⸢ム[su⸢mu]参照。ス⸢ム[su⸢mu]+[jaː](は)→ ス⸢モー[su⸢moː]の音韻変化によるもの。
スラ [⸣sura]こずえ(梢)。木のてっぺん。植物の先端。
スラーク [suraː⸢ku]すっかり。きれいに。綺麗さっぱり。見事に。完璧に。沖縄本島首里方言のcuraaku(きれいに)の転訛したもの。若年層では、チュラー⸢ク[ʧuraː⸢ku](きれいに。すっかり)ともいう。多くの場合、迷惑の受身文で用いられる。
スラウルシ [su⸢raʔuru⸣ʃi]進水式。新造船を造船場から下ろして海に浮かべる儀式。カツオ漁船は漁期が終わると砂浜に陸揚げして修理をし、翌年の漁期に進水式をおこなった。ス⸢ラウラ⸣シ[su⸢raura⸣ʃi]ともいう。砂浜に⸢バンギ[⸢baŋgi](材木)を敷き、その上にコ⸢ロ[ko⸢ro](ころ<転>。丸太)を置き、船体を載せてゆっくりと進水させ、海に浮かべた。
スラズー [⸣suraʣuː]造船所。⸣スラバ[⸣suraba](造船場)ともいう。スラ[sura]は「修羅、シュラ、大石を引く材木也」『文明本節用集』の転訛したものか。西表島北岸の⸣シザバナリ[⸣ʃiʣabanari](下離崎)の南側、ナ⸢ダラガーラ[na⸢daragaːra](ナダラ川)寄りのヤ⸢ドゥル⸣ガン[ja⸢duru⸣gaŋ](地名)という所に、船浦湾の方へ向かって作られた昔の造船所跡が大正ごろまで残っていたという。
スラスン [su⸢ra⸣suŋ]他動そらす(反らす)。曲がったものを伸ばす。
スラナル [⸣suranaru]うらなり({末成}{ウラ|ナ}り)。瓜などの蔓の末になる実。ム⸢トゥ⸣ナル[mu⸢tu⸣naru](根元になる実)の対義語。
スラパンタ [su⸢rapan⸣ta]こずえ(梢)。先端。
スラパンターマ [su⸢rapantaː⸣ma]梢の先端。「マ」は「小さいもの、可愛いもの」を表す接尾美称辞。「梢の最先端の細い所」の義。
ズリ [⸣ʣuri]女郎。遊女。首里方言からの借用語。普通は、サ⸢カナヤーミドゥム[sḁ⸢kanajaːmidumu](料亭の女)という。
スリースリーシ [su⸢riːsuriː⸣ʃi]元気よく。生き生きとして。
ズリアサビ [⸣ʣuriʔasabi]女郎遊び。女郎買い。
スリトゥム [su⸢ritumu]接続あるいはまた。それでも。歌謡語。/ワリンダカ ユニンナル イヤシングヮヌ ムチュタル タカラヤ ネナヤブリ ムチュタル タカラヤ アリバクリ スリトゥム ウヤニヨー マイラサヌ~/(合計四人の貧しい子供が、所持するお金<宝>が無くて、所持するお金<宝>は有ればこそ、それでも親<親の霊前>に参ろう)「念仏歌(弟の声)」
スリバイ [su⸢ri⸣bai]稲のかりかぶ(刈株)。ススキや茅の刈り株。
スリルン [su⸢ri⸣ruŋ]自動反る。反り返る。真直ぐに立つ。
スルーン [⸣suruːŋ]自動{1}揃う。長さや大きさが等しくなる。一致する。ととのう。調和する。「Soroi、ソロイ、ウ、ウタ(揃ひ、ふ、うた)」『邦訳日葡辞書』の転訛。
スルーン [⸣suruːŋ]自動{2}集まる。
スルイ [⸣surui]皿。銘々皿。特に中皿をいう。おかずを盛り付けるのに用いた。「おそれい 菜皿之事 それい共云」『混効験集(乾・器材)』。「砂貼是 suirui」『語音翻訳』の転訛。
スルイ [⸣surui]集会。会合。常会。村の集会。「揃い」の義。
スルイズ [su⸢rui⸣ʣu]集会所。「揃い所」の義。普通は、ユ⸢ライズ[ju⸢raiʣu](集会所。寄合所)という。
スルイルン [su⸢rui⸣ruŋŋ]他動{1}そろえる(揃える)。長さや大きさを等しくする。「簸剪、曾呂夫<そろふ>下二段活用」『新撰字鏡』の義。
スルイルン [su⸢rui⸣ruŋŋ]他動{2}集める。
スルガー [su⸢rugaː]棕櫚の葉柄の付け根に生える茶褐色で網状に生える繊維。これで綯った縄は風雨に強いとして重宝された。
スルガニ [su⸢ru⸣gani]銀。「白金」の義。「銀、シロカネ」『類聚名義抄』の転訛したもの。
スルキスン [su⸢ru⸣ki̥suŋ]自動船舶などが接近してきて横切る。後から追い越して横切って走り去る。
スルスル [⸢surusuru]するすると。なめらかに移動するさま。
スルスルーッティ [su⸢rusuruːtti]するりと。するするっと。柔らかいものが滑り落ちるさま。
スルスルシ [su⸢rusuru⸣ʃi]するすると。すうすうと。
スルッカイルン [su⸢rukkai⸣ruŋ]自動反り返る。のけぞる({仰}{ノ}け反る)。スリッケールン[su⸢rikkeː⸣ruŋ](反り返る)ともいう。
スルッケールン [su⸢rukkeː⸣ruŋ]自動反り返る。ス⸢ルッカイ⸣ルン[su⸢rukkai⸣ruŋ](反り返る)ともいう。
スルッティ [su⸢rutti]そろりと。するりと。そっと。ひそかに。他人に知られないように。
スルッティ [surut⸢ti]ずるりと。滑り落ちるさま。そろりと。するっと。滑らかに通り抜けるさま。滑らかに抜け落ちるさま。
スルナージナ [su⸢runaːʤina]棕櫚縄。「棕櫚綱」の義。歌謡語。シ⸢ルナージナ[ʃi⸢runaːʤina]ともいう。普通は、⸢フー⸣カラジナ[⸢ɸuː⸣karaʤina](棕櫚綱)という。棕櫚の葉柄の付け根に生える繊維で綯った綱。風雨に強く、長持ちするので垣根やスノコを結わえるのに用いられ、牛の鼻綱、イダフニ(サバニ)のアンカーロープ等に用いられた。
スルバン [su⸢rubaŋ]そろばん(算盤)。
スルバン [su⸢rubaŋ](地)上原村の奥地にある水田地帯の地名。プ⸢サ⸣キャー[pu̥⸢sa⸣kjaː](冨里家)、⸢カンザトゥ⸣ヤー[⸢kanʣatu⸣jaː](慶田城家)の田圃があった。
スルバン イルン [su⸢rubaŋ⸣ ʔi⸢ruŋ]算盤を入れる。算盤で計算する。
スルバン パンクン [su⸢rubam paŋ⸣kuŋ]算盤をはじく(弾く)。算盤の珠を弾いて計算する。
スルン [⸣suruŋ]他動{1}剃る。毛髪やひげ(鬚)などを刃物で根元から切る。「~曾利須豆<そりすつ>、又、支留<きる>」『新撰字鏡』、「Camiuo soru<髪を剃る>」『邦訳日葡辞書』のの転訛。
スルン [⸣suruŋ]他動{2}茅を刈る。
スルン [⸣suruŋ]自動反る。反り返る。ス⸢リ⸣ルンとも言う。
スロースン [su⸢roː⸣suŋ]他動揃える。集合させる。集まらせる。
スワーラ [suwaː⸢ra]満腹するほど。腹一杯。たっぷり。若年層は、チュワー⸢ラ[ʧuwaː⸢ra](腹一杯。たっぷり)ともいう。首里方言、cuhwaara(腹一杯。満腹)の転訛したもの。
スン [⸢suŋ]自動{PoS_1}(~が)する<聞こえる>。「~浦まより楫の音須流<スル>は~。万、 3641」の転訛したもの。
スン [⸢suŋ]他動{PoS_2}動作を行う。「~登り立ち国見を為者<スレバ>~。万、2」の義。
スン [⸢suŋ]他動{2}動詞の連用形に形容詞型助動詞⸣プサン[⸣pu̥saŋ](~欲しい。~たい)の語幹を介して補助動詞的に用いられる。
スン [⸢suŋ]他動{3}動詞の未然形に、名詞⸢ン⸣パ[⸢m⸣pa](否)を介して、「~したがらない」の意を表す。
スン [⸣suŋ]助動する。させる。スンの未然形サが動詞の未然形に下接して使役を表す。
スン [⸣suŋ]損。欠損。利を失うこと。そこなうこと。
スン [⸣suŋ]助数寸(約3,03センチメートル)。尺貫法の長さの単位。標準語からの借用語。民間では人差し指の第一関節から第二関節までの長さを基準として用いた。⸣ブシ[⸣buʃi](節)ともいう。⸢イッスン⸣クギ[⸢ʔissuŋ⸣kugi](一寸釘。壁板用の釘)、⸢サンズン⸣クギ[⸢sanʣuŋ⸣kugi](三寸釘。建築用の釘)、⸢ゴッスンクギ[⸢gossuŋkugi](五寸釘。建築用の釘)などがある。
ズン [⸢ʣuŋ]順序。順番。道筋。
ズンガチ [⸢ʣuŋga⸣ʧi]十月。
ズンガチカジマール [⸢ʣuŋgaʧikaʤimaː⸣ru]十月の時化。十月に天気が崩れて時化やすいこと。「十月風回り」の義。十月には、風向がにわか<俄か>に東南から北に回って雨を伴った強風がたたきつけて時化ること。
ズンガチタイフー [⸢ʣuŋgaʧitai⸣ɸuː]十月台風。十月に吹く台風は大型台風になることがあるので、恐れられている。⸢ズングヮチタイ⸣フーとも言う。
ズンガチニンガイ [⸢ʣuŋgaʧiniŋ⸣gai]十月祈願祭。
スンカブル [⸢suŋkabu⸣ru]欠損。損失。「損被り」の義。鳩間方言では、中舌母音 [i̥] → [u] の変化に伴って、[ri̥]が[ru]となる。
スンカブル スン [⸢suŋkabu⸣ru ⸢suŋ]欠損する。「損被りする」の義。
スンカンマカル [⸣suŋkammakaru]食器の一種。筍干お碗。飯茶碗より大型の焼き物。豚肉や魚肉、野菜のあつもの(羹)を盛るのに用いる器。「汁碗の大振りなもの、丼のやや小振りなものを『しゅんかん』と唱えている。筍羹は唐音で、本来は料理の名から容器の名に転じたものである」『南島論考』という。法事の際には飯を盛る器として用いられる。「筍羹、筍干」の義。
スンキンザスン [⸢suŋkiʔnʣa⸣suŋ]他動引きずり出す。無理に引っ張り出す。⸢サンギンザ⸣スン[⸢saŋgiʔnʣasuŋ](引っ張り出す)ともいう。
ズングニチ [⸢ʣuŋguni⸣ʧi]十五日。
ズングニチシキ [⸢ʣuŋguniʧi⸣ʃi̥ki]十五日の月。満月。
ズングニチズー [⸢ʣuŋguniʧi⸣ʣuː]旧暦十五日の大潮。
ズングヤー [⸢ʣuŋgu⸣jaː]十五夜。旧暦八月十五日。⸢ユシ⸣キ[⸢juʃi̥⸣ki](すすき)とイ⸢ツァン⸣パイキー[ʔi⸢ʦam⸣paikiː](マサキ<正木>)を活け、⸣グシ[⸣guʃi](御酒)、⸣パナ[⸣pana](花米)、フ⸢チャ⸣ギ[ɸu̥⸢ʧa⸣gi](煮た小豆を円筒形の餅にまぶ<塗>したもの)を供えて月見の祭りをし、家族の健康祈願をして酒宴を開いた。フ⸢カン⸣ガイ[ɸu̥⸢kaŋ⸣gai](糊状の餅。碗に入れて食した。「吹き上がり餅」の義か)は、特に女性が夫の品行を中秋の名月の光で写し取る餅として、お碗に入れて食したという。子供達はご馳走を作ってもらい、友人達と遅くまで月見をして遊んだ。
ズングヤームチ [⸢ʣuŋgujaː⸣muʧi]十五夜の餅。十五夜には、フ⸢チャ⸣ギ[ɸu̥⸢ʧa⸣gi](円筒形の餅に小豆を塗したもの)やフ⸢カン⸣ガイ[ɸu̥⸢kaŋ⸣gai](糊状の餅)を作って月見をした
スングラリン [⸢suŋgurariŋ]鞭打たれる。鞭などで殴られる。⸢スングルン[⸢suŋguruŋ](鞭打つ。殴る)の未然形に受身・可能の助動詞⸢リン[⸢riŋ](れる。られる)が下接して形成された受身動詞、可能動詞。
スングルン [⸢suŋguruŋ]他動むちうつ(鞭打つ)。殴る。鞭打って教える。
ズングヮチ [⸢ʣuŋgwa⸣ʧi]十月。若年層は、⸢ズンガ⸣チ[⸢ʣuŋga⸣ʧi](十月)ともいう。
ズンサ [⸢ʣun⸣sa]巡査。
スン スン [⸣sun ⸢suŋ]損する。損をする。失う。
ズンズン [⸢ʣunʣuŋ](地名)鳩間島の西北のタ⸢チ⸣バル[tḁ⸢ʧi⸣baru](立原)の海岸と、東北のフ⸢カバ⸣カ[ɸu̥⸢kaba⸣ka](そとわか<はか>)の海岸にある、干瀬の頂き部から礁内湖へ移る境界地点で、約30センチ程の段差のある珊瑚礁地帯の名。潮が引く時、海水が⸢フンシキ[⸢ɸuŋʃi̥ki](地名。礁内湖)の方へ落ちるように流れていくところ。東のズンズンの海水は、ミ⸢ズヌ⸣カン[mi⸢ʣunu⸣kaŋ]の方へ流れ落ちていくところ。
スントー [⸢suntoː]村長。「村頭」の義。明治30年、蔵元制度が廃止となり、八重山を一間切りとし、その下に一村、あるいは二、三の村を置いた。間切長を島司(とうじ)と称した。村の長を村頭と称し、間切長の代理をつとめた『石垣方言辞典』。
スントゥク [⸣suntuku]損得。損と得。利害。
ズンニ [⸢ʣunni]誠に。本当に。真に。実に。
ズンバン [⸢ʣumbaŋ]順番。
ズンミチ [⸢ʣummiʧi]人間の踏み行うべき正しい道。正道。公道。「じゅんどう(順道)」の義。