鳩間方言音声語彙データベース

見出し語IPA品詞意味記述
サー [⸣saː]神の霊威。
サー [⸣saː]ます(枡)。度量衡器の一つ。液体や粉、粒状穀物を計量するのに使用される。
サー [⸣saː]茶。お茶。
サー [⸢saː]いつも。常に。老年層は、⸢チャー[⸢ʧaː](常に)ともいう。
サー [⸣saː]終助~よ。~さ(様態)。軽い断定を含む詠嘆の意。
ザー [⸣ʣaː]座。座敷。
ザー [⸢ʣaː]じゃ(蛇)。へび。⸢ジャー[⸢ʤaː]ともいう(若年層)。⸣ウン[⸣ʔuŋ](鬼)と重ねて用いられ、繰り返し強調の特別用法がある。
ザーアタル [⸢ʣaːʔata⸣ru]座敷担当。「座当たり」の義。最下級の村役人。小学校卒業したての少年が西村、東村より各1名選ずつ選出された。ヤ⸢ク⸣サ[ja⸢ku⸣sa](村役人)の下で、その指示の下に⸢ジンバイ[⸢ʣimbai](お膳配り。膳担当。東、西村より各1名選出)と一緒に働いた。豊年祭や結願祭のような大きな村行事の際には、桟敷の準備、舞台設営、友利御嶽での⸢ユードゥー⸣シ[⸢juːduː⸣ʃi](夜通し祈願)の準備などを取り仕切った。また、ヤクサの指導の下に、グ⸢サーク⸣マイ[gu⸢saːku⸣mai](5勺米)の徴収に従事したり、供物のカ⸢マブク[ka⸢mabuku](蒲鉾)や⸣クバン[⸣kubaŋ](焙乾した魚肉の供物)の準備に当たったりした。
ザー アツァスン [⸣ʣaː ʔa⸢ʦa⸣suŋ]一座を面白く、楽しくする。一座を楽しませる。「座をあたためる」の義。
ザーカ [⸢ʣaː⸣ka]水が桶や船底よりザーザーと漏れるさま。ザーザーと雨が降るさま。擬声語。
サーカシ [⸢saː⸣kḁʃi]ちゃかす(茶滓)。ちゃがら(茶殻)。茶を煎じた残りかす。
ザー ガラスン [⸣ʣaː ga⸢rasuŋ]一座を明るくする。一座を華やかにする。一座を楽しませる。
サーギ [⸣saːgi]副助~さえ。
サーギ [⸣saːgi]副助{Exp_1}体言や活用語の連用形に付いて仮定条件を表す句の中に用いられ、そのことだけで条件が満たされれば他は不問にする意を表す。
サーギ [⸣saːgi]副助{Exp_2}格助詞ヌ[nu](~が)、ニ[ni](~に)、ン[n](~に)、バ[ba](~を)、ラ[ra](~から)、トゥ[tu](~と)、ナー[naː](~に)に下接する。
サーギ [⸣saːgi]副助{Exp_3}格助詞ヌ[nu](~の)に上接する。
サーギ [⸣saːgi]副助{Exp_4}係助詞ル[ru](~ぞ)、ン[n](~も)を下接して限定強調の条件文をつくり、続く疑問文にかかる。
サーク [⸢saːku]仕事。職。職業。老年層は、ッ⸢サーク[s⸢saːku](仕事)という。
サーサー [⸢sːsaː]気分が落ち着かないさま。霊感が働いて心が落ち着かないさま。擬態語。
ザーザー [⸢ʣaːʣaː]ざあざあ。雨が勢いよく降る音。擬音語。
サーザートゥ [saːʣaː⸢tu]すっきり。さっぱり。さわやか(爽やか)に。すがすがし(清清し)く。はればれと。爽快に。擬態語。
サースブ [⸢saː⸣subu]茶筒。「茶壷」の義。⸢ジン⸣ギリ[⸢ʤiŋ⸣giri](ブリキ製の茶筒)ともいう。茶を入れておく木製、またはブリキ製の茶筒。
サースン [⸢saːsuŋ]他動新しく作る。着物を新調する。
サースン [⸢saːsuŋ]他動仕立てる。着物を新調する。老年層は、(着物を仕立てる)という。
サーダイ [⸢saː⸣dai]ちゃたく(茶托)。「茶台」の義。木製の茶托が多かった。
サーダカーン [saːda⸢kaː⸣ŋ]霊感能力が高い。霊験があらたかである。シジダ⸢カー⸣ン[ʃiʤida⸢kaː⸣ŋ](霊験があらたかである)と同じ。
サーダカマリ [⸣saːdakamari]生来、神の霊威を授かっている女性。神や祖先の霊と交信する能力があると信じられている女性。
ザーッサーリ [⸢ʣaːssaː⸣ri]{1}満室。総ての部屋が満杯になること。「座塞がり」の転訛したもの。
ザーッサーリ [⸢ʣaːssaː⸣ri]{2}部屋の入り口を塞ぐこと。
ザーッツァーシ [⸢ʣaːtʦaː⸣ʃi]びりびり。紙や布などが引き裂かれるさま。擬音語、擬態語。
サードー [⸢saː⸣doː]ちゃとう(茶湯)。「Chato.チャタウ(茶湯) ある場所、すなわち、死者の名前をしるした小さな板(位牌)の前に供えてその人に捧げる茶(Cha)と湯」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。毎月の朔日、十五日には床の間の神前と仏壇の先祖に茶湯を供えた。
サードーサバン [⸢saː⸣doːsabaŋ]茶湯用茶碗。「茶湯茶碗」の義。床の間、仏壇に備え付けられてある茶湯専用の茶碗。⸣フカサバン[⸣ɸu̥kasabaŋ](深い茶碗)が一対ずつ供え付けられるのが一般的であった。
サートゥ [⸣saːtu]接尾その間ずっと。~じゅう(中)。
ザートゥク [⸢ʣaː⸣tu̥ku]床の間。一番座に設けられた、その家の神を祀ったところ。床を一段高くし、正面の壁に書画の{幅}{フク}(掛物、軸物)をかけ、花瓶、茶碗、香炉を設置して床の神、⸢コン⸣ジン[⸢kon⸣ʤiŋ](「根神」の義か)を祀る。嫁は里の香炉から分けてきた灰を自分用の小さな香炉入れて仕立て、⸢コン⸣ジン[⸢kon⸣ʤiŋ](「根神」の義か)として拝んだ。姉妹たちも各自の小さな香炉を作って並べ、⸢コン⸣ジン タ⸢ティ⸣ルン[⸢kon⸣ʤin tḁ⸢ti⸣ruŋ](根神を立てる)といって、コンジン(根神)を拝んだ。娘が嫁ぐ際には、⸢コン⸣ジン ピ⸢クン[⸢kon⸣ʤim pi̥⸢kuŋ](根神を引く)といって、本人の香炉を下げて嫁ぎ先の床の間に移した。掛軸には「福禄寿」が好まれ、掛絵には、虎、鶴亀、松竹梅、共白髪の夫婦像、などを掛けて富貴、繁盛、長寿を祈願した。花瓶には朔日、十五日に虎の尾が好んで活けられた。
ザーニンズ [⸢ʣaːnun⸣ʣu]一座の人。職場の者一同。
サーヌ イル [⸢saː⸣nu ⸣ʔiru]茶の色。茶色。
サーヌ カシ [⸢saː⸣nu ⸣kḁʃi]ちゃかす(茶滓)。ちゃがら(茶殻)。
サーヌ グル [⸢saː⸣nu gu⸢ru]茶のおりかす(澱滓)。茶の飲み残し。茶碗の底に残るお茶のおどみ(澱)。
サーヌ シン [⸢saː⸣nu ⸣ʃiŋ]茶柱。「茶の芯」の義。
サーヌ パナ [⸢saː⸣nu ⸣pana]茶の花。まつりか(茉莉花)。ジャスミン茶の中の花。
サーヌミアウ [⸢saːnumi⸣ʔau]茶飲み相手。老人の連れ合い。
サーヌミドゥシ [⸢saːnumi⸣duʃi]茶飲友達。
サーヌミパナシ [⸢saːnumipana⸣ʃi]茶飲話。茶を飲みながらする雑談。
ザーパイ [⸢ʣaː⸣pai]始末に負えないこと。困ること。ぶちこわし。台無し。
サー バカスン [⸣saː ba⸢kasuŋ]茶を沸かす。湯を沸かして茶をたてる。⸣ユー フ⸢カ⸣スン[⸣juː ɸu̥⸢ka⸣suŋ](湯を沸かす)ともいう。バ⸢カスン[ba⸢kasuŋ](沸かす)は、「煖、阿太々牟、又、和可須(わかす)」『新撰字鏡』の転訛したもの。
サーパナシ [⸢saːpana⸣ʃi]さわ(茶話)。茶飲み話。
サービー [⸣saːbiː]茶酔い。茶を飲みすぎて食傷気味になること。茶を飲みすぎて気分が悪くなること。
ザーピラキ [⸢ʣaːpira⸣ki]「座開き」の義。祝宴を始めること。開宴の歌。祝宴にふさわしい目出度い歌を三線で演奏しながら祝宴を開始した。鳩間島では先ず、パ⸢トゥ⸣マナカムリ[pḁ⸢tu⸣manakamuri](「鳩間中岡」<本節>、「鳩間節」ともいう)から始まり、パ⸢トゥ⸣マブシ[pḁ⸢tu⸣mabuʃi](鳩間節)<早節>、バ⸢シヌ⸣トゥル[ba⸢ʃinu⸣turu](鷲の鳥節)、⸣アカンマブシ[⸣ʔakaʔmmabuʃi](赤馬節)または、⸢クンノー⸣ラ[⸢kunnoː⸣ra](古見の浦節)等へと演奏展開された後に自由に歌曲を演奏して祝宴を盛り上げるのが慣わしであった。
サーフーフー [⸢saːɸuːɸuː]ほろ酔い。ほろ酔い機嫌。
サーフキ [⸢saː⸣ɸu̥ki]茶請け。茶菓子。くちとり(口取)。茶を飲む時に食べる菓子。
サーフケーイズ [⸢saːɸu̥⸣keːʔiʣu](動)魚の名。和名、サザナミハゼ(体長約15センチ)
サー プスサバン [⸣saː pu̥⸢su⸣sabaŋ]茶一杯。「茶一茶碗」の義。お茶一杯だけ飲むのは不吉とされ、必ずもう一杯飲んでから行くように勧めたものである。
サーブラ [⸣saːbura](動)貝の名。ホラガイ(法螺貝)。殻高約40センチ。殻口は大きく、肉は食用にし、殻は湯沸しに用いた。⸣ブラ[⸣bura]ともいう。
ザーブルザーブルシ [⸢ʣaːburuʣaːburu⸣ʃi]ざぶざぶと。じゃぶじゃぶ。水中で泳いだり歩いたりする時の水の音の形容。擬音・擬態語。
サーブン [⸢saː⸣buŋ]茶盆。茶器を載せて用いるお盆。直径約30センチの木の幹を厚さ3~4センチに切って中を刳り、お盆につくったもの。急須や茶碗を入れて客に出し、接待するのに用いた。茶托を揃えた家はあまりなかったので、普通は茶盆に茶碗を置いたまま湯茶を注いで客に出した。
サーブンシキ [⸢saːbuŋ⸣ʃi̥ki]一種の茶托。代用茶托。約8センチ四方、厚さ約3ミリの板や布で作った茶托。賓客のある場合に出した。
サーミジ [⸢saː⸣miʤi]お茶用の水。井戸水は硬水であるからお茶を立てるのに不向きである。天水を溜めてお茶を立てるのに用いた。
サーミルン [⸢saːmiruŋ]他動奪い取る。盗み取る。分捕る。荒す。
ザームチ [⸢ʣaːmuʧi]一座を楽しくする人。一座に興を添える人。祝いの座を賑やかにする人。「座持ち」の義。
ザームチ [⸣ʣaːmuʧi]ざもち(坐持ち)。その座に興を添えること、またその巧みな人。
ザームチナリ [⸢ʣaːmuʧi⸣nari]席替わり。座席移動。
ザームトゥ [⸢ʣaː⸣mutu]座元。頼母子講の責任者。
サームン [⸢saːmuŋ]他動奪い取る。盗み取る。荒す。
サーユー [⸢saː⸣juː]さゆ(白湯)。
サーラ [⸢saː⸣ra](植)サンカクイ(三角藺)。シチトウイ。筵に編んだり、畳の表に利用される。西表島の田の畦や休耕田などに栽培されていた。高さ1~1、5メートルに成長する。
サーラ [⸢saːra](動)魚の名。和名、ヨコシマサワラ(体長約1、5メートル)。オキザワラ(体長約2メートル)の2種類の総称。鰹漁船で漁場への行き帰りの時にピ⸢キナー[pi̥⸢kinaː](引き縄、牛の角で造った擬餌針を流して釣ること)でよく釣れた。⸢ユーリキー[⸢juːrikiː](流木)のあるところで釣れた。
サーラサーラ [⸢saːrasaːra]{1}さらさら。浅い川の水が淀みなく流れる音<擬音語>。
サーラサーラ [⸢saːrasaːra]{2}流れるように文字や絵を描くさま<擬態語>。若年層は⸢サーラ⸣ナイ[⸢saːra⸣nai](さらさらと)ともいう。
ザーラザーラ [⸢ʣaːraʣaːra]ざあざあ。大粒の雨が激しく降るさま。擬音語。土砂降りのさま。米や豆などの粒状のものが音を立てて大量に落ちるさま。
サーラスン [⸢saːrasuŋ]連れさせる。同行させる。⸢サールン[⸢saːruŋ](連れる。同行する。連れ立つ)の未然形に使役の助動詞⸣スン[⸣suŋ](せる。させる)が下接して形成された使役動詞。
サーラダク [⸣saːradaku](動)蛸の一種で、真蛸より腕が細く長い。真蛸が痩せこけた感じの蛸で、鳩間島では決して食しない。食中毒を起すという。
サーラヌ [⸢saːra⸣nu]足りない。不足する。「触らぬ」の意味が「かかわる。よりつく」の意に派生転訛したものか。
サーラマキ [⸢saːramaki]つわり(悪阻)。
サーラミジ [⸢saːra⸣miʤi]滝。西表島北岸のピ⸢ナイサーラ[pi⸢naisaːra](ピナイ<鬚川>滝)のこと。/マエニミユルワ ピナイサラ ウミニナガユル タツカワワ ユユムカワラン ウムシルヤ/(前に見えるのはピナイ滝、海へと流れ落ちる立つ川<滝>は世々も変わらず見事である)「鳩間口説」『鳩間島古典民謡古謡集』
サーラムス [⸢saːra⸣musu]サーラ(三角藺<カヤツリグサ科の多年草>)を干して編んだ筵。
サーリ [⸣saːri]格助{1}~で<手段>を表す。名詞や代名詞に付いて手段格関係を表す。
サーリ [⸣saːri]格助{2}~で<をもって><材料>を表す。
サーリ [⸣saːri]格助{3}~と<と共に><動作作用の相手に添加>をあらわす。
-サーリ [⸣-saːri]接助~ので。~くて。動詞の連用形に下接して、原因・理由を表す。
ザーリ [⸢ʣaːri]うろ(虚。洞)。木のうろ。木が朽ちて開いた穴。
ザーリキー [⸢ʣaːrikiː]朽木。うつろぎ(空ろ木)。芯の朽ちた木。
サーリキスン [⸢saːriki̥suŋ]他動注ぎつくす。お茶や水などを他の容器に注ぎつくす。「注ぎきる」の義。
サーリ クーン [⸢saːri⸣ kuːŋ]連れてくる。
ザーリグイ [⸢ʣaːrigui]しわがれ声。どら声。「朽ちたしわがれ声」の義か。
サーリジブン [⸢saːriʤibuŋ]男の結婚適齢期。「嫁を貰う<連れる>時分」の義。女性は⸢ヤームティ⸣ジブン[⸢jaːmuti⸣ʤibuŋ](家庭を持つ時期<時分>)、または、ム⸢ティ⸣ジブン[mu⸢ti⸣ʤibuŋ](持ち時分)という。
ザーリドゥー [⸢ʣaːriduː]弱って、がたがたになった体。子供を多く産んだ女の体。「腐れ胴」の義か。
サーリ パルン [⸢saːri⸣ paruŋ]連れて行く。
サーリミジ [⸢saːrimiʤi]⸢流し水」の義。容器に水を溜めないで、流しっぱなしにすること。流しっぱなしで物を洗うこと。薬缶の湯を注ぐように、水がなくなるまで流すこと。
ザーリルン [⸢ʣaːriruŋ]自動朽ちて穴があく。
サール [⸢saːru]{1}、付き物。「連れ」の義か。付録。伴侶。子供。御供。
サール [⸢saːru]{2}おうつり(御移り)。贈り物を受けたとき、容器に何かを入れて返礼にするもの。野菜や乾燥した蛸の手などを包んで入れて贈った。
サール [⸢saːru]さわり(触り)。差障り。霊的なたたり(祟り)。
サールン [⸢saːruŋ]自動触る。手で触れる。老年層は、⸢サウルン[⸢sauruŋ](触る)ともいう。
サールン [⸢saːruŋ]他動連れる。子守をする。めとる(娶る)。
サールン [⸢saːruŋ]自動腫れ物の腫れが引く(ピ⸢クンとも言う)。痩せる(⸢ヨーガルンとも言う)。
サールン [⸢saːruŋ]他動注ぐ。残らず注ぐ。薬缶や急須などの水を注ぎ尽くす。芋の煮汁を他の容器に移し注ぐ。⸢サウンとも言う。
ザールン [⸢ʣaːruŋ]自動朽ちて穴があく。
サーレー [⸢saːre⸣ː]終助~だろうよ。~でしょうよ。「~サ・ウレー」(~そうだ、それは)の融合縮約した形。推量の意を表す。
ザーン [⸣ʣaːŋ]接尾同士。名詞について、それと同じ種類、同じ関係にあることを表す。
ザーン [ʣaːnŋ]同士
ザーンツァンシ [⸢ʣaːnʦaŋ⸣ʃi]ざくっと。ざっくり。ザンと。斧を振り下ろして薪を割る音の形容。擬音語。
サイ [⸢sai]加勢すること。味方になること。支え。守り。守護神。援護すること。
ザイ [⸢ʣai]舞踊の小道具の一つ。⸢麾(キ)。軍隊の指揮者の持つ旗」を沖縄の古典舞踊では、⸢ザイ・ゼイ」と言っている。白紙や色紙を末広に切って篠竹の先に結わえたもの。沖縄本島では「ゼイ踊り」に用いられるが、鳩間島では豊年祭のイ⸢ジックナー[ʔi⸢ʤikkunaː](村誉めの言い合い。言挙げ)をする⸢ガー⸣リー[⸢gaː⸣riː]踊りで用いられる。「サイ(采)」の転訛したものか。
ザイ [⸣ʣai]接尾~に専念すること。~を専らにすること。名詞や動詞の連用形に下接して⸢~に専念することで精一杯(他事無し、余念が無い)」の意を表す。
=ザイ [-ʣai]接尾名詞や動詞の連用形に付いて、⸢~に没頭するだけで、他のことに気がまわらない」の意を表す。
ザイギ [⸢ʣai⸣gi]材木。建築用材木。普通は、西表島の山から伐りだした。山で粗削りをし、牛に引かせるか、二、三人で担いで下ろし、鳩間島に運んで砂浜に埋め、⸢スー⸣カン[⸢suː⸣kaŋ](潮乾。海水に浸けて木汁を抜き取る)をした。半年ほど海水に浸けた後、陸上に揚げ、水洗いをして⸢キー⸣ヤー[⸢kiː⸣jaː](材木小屋)に入れ、二、三年間自然乾燥をさせて建築用材に使った。
サイク [⸢sai⸣ku]大工。
サイクカティ [⸢saiku⸣kati]大工の経験者。大工仕事に通じている人。
サイクシグトゥ [⸢saikuʃigu⸣tu]大工仕事。
サイクドング [⸢saikudoŋ⸣gu]大工道具。鋸。鉋。鑿。斧。手斧。錐。玄翁など。
サイクヌ オーナール [⸢saiku⸣nu ⸢ʔoːnaːru]大工の嫉妬(諺)。大工は互いによく嫉妬するの意。イ⸢サ⸣ヌ ⸢オーナール[ʔi⸢sa⸣nu ⸢ʔoːnaːru](医者の嫉妬<諺>)ともいう。
サイクヌキル [⸢saikunuki⸣ru]大工用鋸。細工用鋸。⸢キーバキヌキ⸣ル[⸢kiːbakinuki⸣ru](山鋸。「木切り鋸」の義)に比べて鋸の刃が小さい。⸢リョーバーヌキル[⸢rjoːbaːnukiru](両刃鋸。片側は縦びき、片側は横引きとなっている)は繊細な木工細工に対応する鋸である。特に指物細工などが用いる鋸をいう。
サイクピンソー [⸢sai⸣ku⸣pinsoː]大工は貧乏(諺)。大工は他人の仕事ばかりして、自分の家の事を顧みないから、自分の家を飾り立てることはできないので貧乏にみえるの意。
サイサイ [⸢sai⸣sai]再々。度々。幾度も。何度も。
サイサン [⸢sai⸣saŋ]再三。何度も。たびたび(度々)。しばしば。
ザイサン [⸣ʣaisaŋ]財産。
サイスク [⸢sai⸣su̥ku]催促。標準語からの転訛。老年層は、イ⸢ミ⸣リ[ʔi⸢mi⸣ri](催促。ねだり。要求)、イ⸢ミ⸣ルン[ʔi⸢mi⸣ruŋ](催促する。ねだる。要求する)という。
サイトゥビムヌ [⸢saitubimunu]才知に長けた者。才知が優れている者。才気ばしっている者。
サイナン [⸢sainaŋ]災難。災い。標準語からの借用語。
ザイバン [⸣ʣaibaŋ]在番。琉球国時代に首里王府より宮古、八重山へ派遣された行政長官。一時期は薩摩藩からの在番もいたという(『石垣方言辞典』)。
サイ ヤリ [⸢sai⸣ jari]支えである。守護神。歌謡語。
サイルン [⸢sai⸣ruŋ]他動下げる。吊るす。ぶら下げる。
ザイレー [⸢ʣai⸣reː](植)稲の品種名。在来種の稲。穂の先に長い芒がある。
サウ [⸢sau]{1}正気。意識。正しい判断力。明治、大正生まれの老年層の言葉。若年層は、⸢ソー[⸢soː](正気、意識)という。[sau] → [soː] の音韻変化法則に基づく。
サウ [⸢sau]{2}音信。
サウ [⸣sau]竿。竹竿。枝葉を落とした竹の幹。みさを(水竿)。「~朝凪に楫引きのぼり夕汐に佐乎佐之久太理~『万葉集 4360』」の転訛。
ザウ [⸣ʣau]栓。瓶など細長い容器に差し込む栓。若年層の中には⸣ゾー[⸣ʣoː](栓)と言う人もいる。
サウガスン [⸢saugasuŋ]他動騒がす。やかましくさせる。騒動させる。⸢アーラスンとも言う。
サウガッサン [⸢saugas⸣saŋ]騒がしい。物音や声などがやかましい。⸢サウガ⸣サン[⸢sauga⸣saŋ](騒がしい)、ン⸢ガマ⸣サン[ʔŋ⸢gama⸣saŋ](やかましい)ともいう。
サウグン [⸢sauguŋ]自動{1}騒ぐ。多数のものが集まって騒々しくなる。「~あぢ群佐和伎<サワキ>~。万、3991」の転訛したもの。
サウグン [⸢sauguŋ]自動{2}思い乱れる。
サウシキムヌ [⸢sauʃi̥ki⸣munu]気付薬(気付け物)
サウ スクン [⸢sau⸣ su̥kuŋ]正気づく。意識が正常に戻る。⸢ソー⸣ スクン[⸢soː⸣ su̥kuŋ](正気づく)ともいう。
サウ スクン [⸣sau su̥⸢kuŋ]竿をさす。
サウパサン [⸣saupasaŋ]「竿挟み」の義。竿挟みに縛ること。台風対策として戸の外側と部屋の柱の側に竿を渡して挟み、強く縛って戸を固定し、風圧に耐えるようにすること。
サウリ [⸢sauri]{1}さしさわり(差し障り)。支障。
サウリ [⸢sauri]{2}さわり(障り)ごと。神仏の祟り。
サウリグトゥ [⸢saurigutu]障りごと。たたり(祟り)。悪い報い。
サウルン [⸢sauruŋ]自動{1}触る。
サウルン [⸢sauruŋ]自動{2}障る。障害となる。差し支える。
サウルン [⸢sauruŋ]自動{3}神仏が祟る。
サウワー ナーヌ [⸢sauwaː naː⸣nu]正気がない。意識がない。前後不覚に陥る。記憶を失う。⸢サウ⸣ シ⸢ティルン[⸢sau⸣ ʃi̥⸢tiruŋ](記憶<意識>を失う)ともいう。
サウン [⸣sauŋ]他動稲をこく<扱く>。フ⸢ドー⸣シ[ɸu⸢doː⸣ʃi](稲を扱く竹管)を片手で握って、他の手で稲を引いて脱穀する。
サウン [⸣sauŋ]他動下げる。吊るす。「下げ<下二段活用>」の四段活用化したもの。⸢サイ⸣ルン[⸢sai⸣ruŋ](下げる。吊るす)ともいう。
サウン [⸢sauŋ]他動注ぐ。
サウン [⸣sauŋ]他動裂く。麻の繊維を細かく裂く。芭蕉の繊維を裂く。若年層は⸣サクン[sakuŋ]という。
サカ [sḁ⸢ka]坂。傾斜のある道。「佐可<坂>越えて~。万、3523」の義。
ザカ [⸣ʣaka](動)ジャコウネズミ。
サガー [sa⸢gaː](動)鳥の名。サギ(鷺)。鷺のように痩せてすらりとしている人。
サカイ [sḁ⸢kai]栄え。繁昌。
サカイミ [sa⸢kaʔimi]逆夢。実際とは正反対のことを見る夢。吉凶を占う時、実際には逆のことが起こるとされる夢。
サカイルン [sḁ⸢kairuŋ]自動栄える。繁栄する。
サカキジ [sḁ⸢kakiʤi]逆削り。逆さに削ること。鰹節を尾部から頭部へ削ること。逆削りすると、ささくれ立つて削れなくなる。鰹の魚体は頭部から尾部へかけて流線形をなして細くなっているので、鰹節もその流れに沿って削るのが伝統的な削り方であると言われている。
サカサ [sḁ⸢kasa]司。女性の神職者。⸢カン⸣プス[⸢kam⸣pu̥、su](神職者。「神人」の義)で、担当する⸣ウガン[⸣ʔugaŋ](お願。御嶽)の⸣ウボー[⸣ʔubou](威部。霊域)を護る神女。毎月の朔日、十五日には⸣ウガン[ʔugaŋ]にお参りをして祈願をした。キ⸢ザル[ki⸢ʣaru](村の祭祀)には神事の中心となって、担当する⸣ウガン[⸣ʔugaŋ](お願。御嶽)で祈願をする。⸣サーダカマリ[⸣saːdakamari](セジ高い生まれ。生来霊感のすぐれた人)で、カ⸢ンダー⸣リ[ka⸢ndaː⸣ri](神懸り)したり、フ⸢ダマリ[ɸu⸢damari](神懸り。体調を崩したりして寝込んでいて、急に神が憑依して常人と異なる言動をし、神託を告げるようになること)  によって就任する。⸣シジ[⸣siʣi](血筋)、ピ⸢キ[pi̥⸢ki](御嶽を中心とする血統)によって所属する御嶽(お願)のサカサが誕生する。サカサ(司)に就任することを、⸣ヤマ ダ⸢クン[⸣jama da⸢kuŋ](山を抱く)という。特定の⸣ウガン[⸣ʔugaŋ](御嶽)でサカサの欠員が生じた場合、それぞれのピ⸢キ[pi̥⸢ki](血統)の御嶽で祈願をし、ウ⸢ク⸣ジ バ⸢リ[ʔu⸢ku⸣ʣi ba⸢ri](神籤を占い)、後継者を決定した。また、⸣シジダカマリ[⸣ʃiʣidakamari](セジ高い人)で病弱な状態が続いた場合、石垣島の⸣サンギンソー[⸣saŋginsoː](三世相。易者)やユタ[ju⸢ta](かんなぎ。口寄せする巫女。霊能者)に観てもらい、継ぐべき神職を決めてもらうこともあった。また本人が神がかり状態になって、神司職を継ぐべき御嶽の神意を告げることもあった。神懸り状態になることを、フ⸢ダマルン[ɸu⸢damaruŋ]という。
サカザー [sḁ⸢kaʣaː]「酒座」の義。飲酒の座席。
サカサマー [sa⸢kasamaː]逆さま。逆様。さかしま。さかさ。
サカシキ [sa⸢kaʃi̥ki]さかずき(盃・杯)。「~誰か浮かべし佐加豆岐<サカヅキ>の上<へ>に。万、840」の転訛したもの。
サカッふァ [sḁ⸢kaffa]逆子。足の方から生まれてくる新生児。
サカナ [sḁ⸢kana]さかな(肴)。酒を飲むときに添えて食べるもの。「酒菜(さかな)」の義か。「酉音、サカナ『類聚名義抄』」の義。⸣ウサイ[⸣ʔusai](御菜。副食物)ともいう。
サカナキ [sḁ⸢kanaki]めんどり(雌鶏)が通常と違った鳴き方をすること。「逆さ鳴き」の義。不吉の兆しとして嫌われた。
サカナシ [sḁ⸢kanaʃi]逆子を出産すること。「逆産し」の義。
サカナヤー [sḁ⸢kanajaː]料亭。遊郭。「酉音、サカナ」『類聚名義抄』に、ヤー[jaː](屋)の付いた語か。
サカナヤーッふァイムヌ [sḁ⸢kanajaːffaːmunu]料亭に入り浸るもの。遊蕩児。「料亭喰らいもの」の義。
サカナヤーミドゥム [sḁ⸢kanajaːmidumu]料亭の女。酌婦。娼婦。
ザカヌ ミー [ʣḁ⸢ka⸣nu ⸣miː]ジャコウネズミの目のように小さな目。モグラの目。
サカバラー [sḁ⸢kabaraː]さかさま(逆さま・逆様)。さかしま。上下の向きが反対であること。
サカバラーウイ [sḁ⸢kabaraːʔui]上と下がひっくり返っていること。逆転していること。逆さま。
サカフバリ [sa⸢kaɸubari]「逆縛り」の義。相手に本音を吐かせるために、誘導して言わせること。結論の証拠となる前提部分を先に言わせて縛りつけ、本音を言わざるを得ないようにすること。
サカマチ [sḁ⸢kamaʧi]さかまつげ(逆睫毛)。目の内側へ向いて生える睫毛。
サカマリ [sḁ⸢kamari]逆子で生まれること。
サカミジ [sḁ⸢kamiʤi]「逆水」の義。水に湯を入れたもの。死者に湯浴みをさせるとき、水を先に入れ、後から湯を加えて湯浴みさせることによる。通常は湯に水を加えて湯浴みするので、その逆を意味していう。標準語の「逆水」(逆流するみず)とは意味が異なる。
サカミチ [sḁ⸢kamiʧi]坂道。
サカヤ [sḁ⸢ka⸣ja]平民女子の名。
サカヤー [sḁ⸢ka⸣jaː]女の子の名前(名称、呼称)。公簿にはサカイと記録されている。
サカヤー [sḁ⸢kajaː]酒屋。酒を醸造する家。その店。「はしたての 熊来酒屋爾~『万葉集 3879』」の転訛。
サガラシアキナイ [sa⸢garasiʔaki⸣nai]掛け売り商売。
サガラシカーシ [sa⸢garaʃikaː⸣ʃi]掛売り。
サカラスン [sḁ⸢karasuŋ]他動繁茂させる。盛らせる。繁昌させる。
サガラスン [sa⸢gara⸣suŋ]他動掛買いする。掛売りする。「下がらす<記帳してつるしておく>」の義か。
サカリ [sḁ⸢kari]盛り。最盛期。
サガリオシキ [sa⸢gariʔoʃi̥⸣ki]雨の降りそうな天気(空模様)。
サガリカジ [sa⸢gari⸣kaʤi]北風から南風に変わって吹く風。ウ⸢リ⸣カジ[ʔu⸢ri⸣kaʤi](下り風)ともいう。「下がり風」の義。風が北から南に変わると。天気が良くなるといわれている。
サガリティダ [sa⸢gari⸣tida]落日。夕日。没する太陽。⸢アーリティダ[⸢ʔaːritida](昇る太陽)の対義語。
サカリバナ [sa⸢karibana]最盛期。「盛り端」の義。働き盛りであること。
サカリパンジョー [sḁ⸢karipanʤoː]子孫繁昌。「盛り繁昌」の義。
サガル [sa⸢ga⸣ru]お下がり。着古し。古着。キ⸢シパジリ[ki⸢ʃipaʤiri](古着)ともいう。年上の兄や姉の着古したものを弟妹が着用したことをいう。
サカルン [sḁ⸢karuŋ]自動{1}栄える。盛る。繁栄する。植物が繁茂する。
サカルン [sḁ⸢karuŋ]自動{2}動物が発情する。
サガルン [sa⸢ga⸣ruŋ]自動{1}下がる。
サガルン [sa⸢ga⸣ruŋ]自動{2}退く。
サカンキ [sḁ⸢kaŋki]さかむけ(逆剥け)。爪の生え際の皮膚が剥けること。
サキ [sḁ⸢ki]酒。「一土不乃濁酒乎<ヒトツキノ ニゴレルサケヲ> 可飲有良師<ノムベクアルラシ>。万、338」の義。白米を煮て麹をたて、⸣ムルン[⸣muruŋ](もろみ。諸味)を作り、それを蒸留して造った酒。蒸留した残り滓をカ⸢シ⸣ザイ[kḁ⸢ʃi⸣ʣai](残滓)といい、味噌や漬物に利用していた。パ⸢ナザ⸣キ[pa⸢naʣa⸣ki](蒸留して最初に取れる度数の高い酒)のアルコール度数は45度程度あった。⸢ブー⸣ブ[⸢buː⸣bu](瀉血)をする際は、竹筒に度数の高い酒を入れて点火し、それを背中に吸着させてッ⸢ふ⸣シー[f⸢fu⸣ʃiː](黒い血)を取った。
サキ [sḁ⸢ki]{1}岬。崎。
サキ [sḁ⸢ki]{2}先端部。尖った所。先。前方。前途。
サキカク [sḁ⸢kikaku]酒中毒。アルコール中毒。カ⸢ク[ka⸢ku](不治の病に罹ること。胃癌)は単独でも用いられる。
サキカザ [sḁ⸢kikaʣa]酒臭み。酒の悪臭。
サキカシ [sḁ⸢kikaʃi]酒粕。
サキカミ [sḁ⸢kikami]{1}酒瓶。酒を入れる瓶。
サキカミ [sḁ⸢kikami]{2}酒豪
サキクイ [sḁ⸢ki⸣kui]どら声。だみ声。「裂け声」の義。ヤ⸢リ⸣クイ[ja⸢ri⸣kui](破れ声)ともいう。
サキクビン [sḁ⸢kikubiŋ]酒を入れるガラス製の瓶。酒瓶。⸢ニンゴー⸣ビン[⸢niŋgoː⸣biŋ](二合瓶)、⸢サンゴー⸣ビン[⸢saŋgoː⸣biŋ](三合瓶)、⸢イッス⸣ビン[⸢ʔissu⸣biŋ](一升瓶)、⸢イッス⸣クビン[⸢ʔissu⸣kubiŋ]ともいう、等がある。
サキシギリ [sḁ⸢kiʃigiri]急性アルコール中毒。「酒過ぎれ」の義か。未成年者が酒を飲みすぎて人事不省に陥ること。
サキスクリ [sḁ⸢kisu̥ku⸣ri]酒造り。米を炊いて麹を造り、諸味を造り、醸造する全作業過程を含めて言う。
サキスッカー [sḁ⸢kisukkaː]酒を入れる土瓶。酒を入れる急須。土瓶状の、小型の急須。陶磁製のものが多い。
サギソーキ [sa⸢gisoː⸣ki]下げ籠。「吊り下げ箕」の義。竹の皮を編んで作った箕に吊手を付けたもの。吊り下げられるように柄を付けて編んだ竹製の箕。竹の皮で箕の型に編み、箕より深めに仕上げた柄付きの竹籠。揚げ豆腐や揚げ魚、てんぷら、お握りなどの食品を腐敗させぬように軒や台所に吊るしておく。蝿を防ぎ、網目から空気の流通があるので食品の腐敗が防げる。
サキゾーグ [sḁ⸢kiʣoːgu]酒上戸。大酒飲み。
サキダイ [sḁ⸢kidai]酒代。
サキタリ [sḁ⸢ki⸣tari]醸造。酒造り。「酒垂れ」の義。⸣タリは、⸣タルン[⸣taruŋ](酒や醤油を醸して造る。豚の脂を炒って油を抽出する)の連用中止形。
サキタリナビ [sa⸢kitari⸣nabi]酒を醸造する大型の鍋。各家庭の⸢シンマイ⸣ナビ[⸢ʃimmai⸣nabi](四枚鍋)を利用して、⸣ムルン[⸣muruŋ](諸味)を煮立て、蒸気を冷却する装置を付けて醸造した鍋。
サキ タルン [sḁ⸢ki⸣ taruŋ]酒を醸造する。⸣ムルン[⸣muruŋ](もろみ)を蒸留して冷却し、酒を醸造した。⸣タルン[⸣taruŋ](垂れる。したたる)の義で、「~奈美太 多利<ナミダ タリ>~。万、4408」の転訛したもの。
サキッサーン [sḁ⸢kissaː⸣ŋ]酒臭い。
サキッツァースン [sḁ⸢kitʦaː⸣suŋ]他動ずたずたに引き裂く。⸢裂き散らす」の転訛。
サキッふァイムヌ [sḁ⸢kiffaimunu]大酒飲み。
サギティーグ [sa⸢gitiː⸣gu]下げ籠。「吊り下げ手籠」の義。竹のひご<籤>で編んだ籠に吊手を付けたもの。吊り下げられるように柄を付けて編んだ竹製の籠。サ⸢ギソー⸣キ[sa⸢gisoː⸣ki]と同様に食品保存のために軒や台所などに吊るして使用された。竹ひごを使用しているので、がっちりと強固に仕上がっている。竹ひごの織り成す綾がうつくしい。
サキトゥジ [sḁ⸢kituʤi]先妻。
サキナリシンダイ [sḁ⸢kinariʃin⸣dai]先になり次第。
サキ ナルン [sḁ⸢ki⸣ naruŋ]先になる(時間的)。前になる(空間的)。「前年之 先年従 至今年<おととしの先つ年より>『万葉集 783』」の義。
サキヌ ザー [sḁ⸢kinu⸣ ʣaː]酒の座。酒宴の座。酒盛り。
サキヌ サカナ [sḁ⸢kinu⸣ sḁ⸢kana]酒の肴。
サキヌマー [sḁ⸢ki⸣numaː]大酒飲み。サ⸢キッふァイムヌ[sḁ⸢kiffaimunu](酒食らい。酒食らい者)ともいう。
サキヌミドゥシ [sḁ⸢kinumi⸣duʃi]酒飲み友達。
サキバイ [sḁ⸢kibai]さきがけ(魁)。他人に先立って行動すること。
サキパヤーン [sḁ⸢kipajaː⸣ŋ]花の咲くのがはやい。「咲き早い」の義。
サキバルテー [sḁ⸢kibaruteː]屋号。「崎原家」の義。
サキパンタリ [sḁ⸢kipantari]酒太り。
サキビー [sḁ⸢kibiː]酒酔い。
サキピュール [sḁ⸢kipjuːru]先日和。神行事などの日程を決める際、その月の前半に当たる干支の日和。⸣アトゥピュール[⸣ʔatupjuːru](後日和。その月の後半に当たる干支の日和)の対義語。
サキビン [sḁ⸢kibiŋ]せんびん(先便)。前便。前回の便り。⸣アトゥビン[⸣ʔatubiŋ](後便)の対義語。
サキフシ [sa⸢kiɸuʃi]酒癖。
サキフチ [sḁ⸢kiɸu̥ʧi]せんくち(先口)。先約。他人より先に発言する。
サキフチ [sa⸢ki⸣ɸu̥ʧi]⸢裂け口」の義。裂け目。裂け始めた所。
サギフチル [sa⸢giɸuʧi⸣ru]「下げ薬」の義。頭痛や、のぼせを下げる薬。便秘に効く薬。利尿剤。下剤。
サキブッター [sḁ⸢kibuttaː]先が太くなったもの。先太。サ⸢キトゥガ⸣ヤー[sḁ⸢kituga⸣jaː](先が尖ったもの)の対義語。
サキブトゥ [sḁ⸢kibutu]前夫。先夫。前の夫。
サキマール [sḁ⸢kimaːru]先回り。
サギミー [sa⸢gi⸣miː]下がり目。「下げ目」の義。目尻の下がった目。垂れ目。サ⸢ガリ⸣ミー[sa⸢gari⸣miː]ともいう。
サキムイ [sa⸢kimui]結納。婚約をして婿の家から祝いの品を揃えて嫁方へ納める儀式。「酒盛り」の転訛したもの。
サギムヌ [sa⸢gi⸣munu]「下げ物」の義。シ⸢ル⸣イカ[ʃi⸢ru⸣ika](ッ⸢ス⸣イカ{SqBr}s⸢su⸣ika{/SqBr}ともいう。和名、アオリイカ。シロイカともいう。餌木で釣る)、サ⸢ク⸣ラギラ[sa⸢ku⸣ragira](ヒメジャコ。車庫貝の仲間)は、のぼせを下げ、利尿効果があるといわれている。
サギヤー [sa⸢gi⸣jaː]⸣イダフニ[⸣ʔidaɸuni](サバニ)の両舷外側に付ける「浮き」の一種。竹のフロート。「下げるもの」の義で、糸満方言からの借用語。直径8~10センチ、長さ約3メートルの竹竿。ローリングを防ぐための一種のアウトリガー(outrigger)の機能を果たす。外洋へ出漁する際、又は多少波の立つ日に西表島へ往来するする際に装着した。
サキヤマ [sa⸢ki⸣jama]地名。崎山部落。人頭税制下の1755年に琉球王府の強制移住政策によって波照間島から西表島西南部に分村された新村であるが、1948年に廃村となった。有名な「崎山節」は、新村の人々がユクイ山の頂きにのぼって故郷波照間島の父母を偲ぶ心情を切々と歌いあげたもので、西表島を代表する民謡の一つである。
サキヤマブシ [sḁ⸢ki⸣jamabuʃi]崎山節。人頭税制時代の1775年に、首里王府の寄百姓政策によって波照間島から強制的に「道切り」移住させられた人々の崎山村創建にまつわる悲しい歴史を歌った歌。/崎山ヌ新村ユ建ティダス 誰ルヌ主ヌ ジリヌ親ヌドゥ 建ティダネ ナンヌ故 イキャヌチゥニヤンドゥ 建ティダネ~/『八重山民謡誌』。
サキルン [sḁ⸢ki⸣ruŋ]自動裂ける。
サギルン [sa⸢gi⸣ruŋ]他動{1}下げる。「つるす、ぶらさげる」の意味は単独用法にはない。それには⸢サイ⸣ルン[⸢sai⸣ruŋ](吊るす)という。{1}下げる。
サギルン [sa⸢gi⸣ruŋ]他動{2}低くする。
サギルン [sa⸢gi⸣ruŋ]他動{3}高い所から低い所へ位置を移す。
サギルン [sa⸢gi⸣ruŋ]他動{3}後退させる。
サギルン [sa⸢gi⸣ruŋ]他動{4}神前仏前の供物を下げる<移す>。
サギルン [sa⸢gi⸣ruŋ]他動{5}下げ渡す。
サギルン [sa⸢gi⸣ruŋ]他動{6}金を引き出す<下ろす>。
サギルン [sa⸢gi⸣ruŋ]他動{7}見下げる<けなす>。
サギルン [sa⸢gi⸣ruŋ]他動{9}下痢する。くだす(瀉)。
サキンジルン [sḁ⸢kiʔnʤi⸣ruŋ]咲き出す。「咲き出る」の義。
サキンダ [sḁ⸢kinda]地名。「崎田」の義か。西表島北部、ガ⸢バナレー[ga⸢banareː](赤離)とシ⸢タ⸣ダレー[ʃi̥⸢ta⸣dareː](地名。水の滴り落ちる所)の中間に開けた水田地帯。⸢ヨー⸣カヤー[⸢joː⸣kajaː](西原家)、カ⸢ナ⸣ケー[ka⸢na⸣kaː](兼久家)などの水田があった。
サキンダタバル [sḁ⸢kindatabaru](地)「崎田田原」の義。サ⸢キンダの水田地帯。
サキンダヌマキ [sḁ⸢kindanumaki]崎田田原の上の原野にあった鳩間島のウ⸢シマキ[ʔu⸢ʃimaki](牛の放牧場)。
サク [⸣sḁku]腹立ち。怒り。かんしゃく(癇癪)。「癪」の義。⸣サクバタ[⸣sḁkubata](立腹しやすい人。神経過敏で立腹し易い人)と同じ。
サク [⸣sḁku]いとめ(糸目)。凧の表面につけ、上がり具合や勾配等、つりあいを調節する糸。
サク [⸣sḁku]程度。ほど。頃合。おおよその程度。時間的、空間的、観念的な広がりの程度。
サク [⸣sḁku]助数尺。尺貫法における長さの単位。若年層は、⸣シャク[⸣ʃḁku](尺)ともいう。
サク [⸣sḁku]助数勺。一合の十分の一。⸣シャク[⸣ʃaku](勺)、⸢サー⸣ク[⸢saː⸣ku](勺)ともいう。
サク [⸣sḁku]{1}程度。ほど。⸣スク[⸣su̥ku](程度。ほど)ともいう。
サク [⸣sḁku]{2}取立ての係助詞-ヤ[-ja](は)が下接すると母音が融合変化して、⸣サコー[⸣sakoː](ぐらい、ぐらいは)となる。
サクアー [sa⸢ku⸣ʔaː]うるちあわ(粳粟)。ム⸢チアー[mu⸢ʧiʔaː](糯粟)の対義語。果実は小粒で黄色。米と混ぜたり、芋と混ぜたりして⸢アーヌ⸣イー[⸢ʔaːnu⸣iː](粟飯。「粟の飯」の義)を炊いた。鳩間島では水田耕作に力を注いで畑作の粟はあまり作らなかった。
サクウキ [sa⸢ku⸣ʔuki]「酌受け」の義。三々九度の盃を受けること。
サク ウクルン [⸣sḁku ʔu⸢ku⸣ruŋ]腹が立つ。立腹する。怒る。「癪起こる」の義。
サクシ [sḁ⸢ku⸣ʃi]嫡子。長男。正妻の子で家督を継ぐ男子。
サクシウシクミ [sḁ⸢kuʃiʔuʃi⸣kumi]嫡子(長男)以外の人が家督を継ぐこと。「嫡子押し込め」の義。
サクシッふァ [sḁ⸢kuʃi⸣ffa]長男。嫡子。
サクシマー [sḁ⸢kuʃi⸣maː]嫡孫。長男の長男。
サクシミドーンッふァ [sḁ⸢kuʃimidoːn⸣ffa]長女<名称>。「嫡子女の子」の義。
サクナ [sḁ⸢kuna](植)薬草の名。海岸の砂地に自生している。和え物、酢の物などにいれる。鶏肉と共に煮て食べると万病に効くといわれていた。刺身に和える際には細かく下ろして味噌和えにして食した。最近は長命草と命名し、薬草として栽培されている。
サクバイ [sḁ⸢kubai]しゃっくり(吃逆)。さくり。
サクバタ [⸣sḁkubata]怒りっぽい人。癇癪持ち。「癪腹」の義。
サクブニ [⸣sḁkubuni]たこ(凧)の頭骨。⸣ブーブーブニ[⸣buːbuːbuni](糸で竹の頭骨を曲げ、紙を貼ってブーブーと鳴らすもの)ともいう。
サクボー [sḁ⸢ku⸣boː]棒術(棒踊り)の一種。木刀を持ち、二人一組で演武する西村の棒術。
サクマイ [sḁ⸢ku⸣mai]粳米。うるしね。炊いた時、糯米のように粘りけを持たない米。普通は、この米を炊飯して⸢マイヌ⸣イー[⸢mainu⸣ʔiː](米のご飯)にした。ム⸢チマイ[mu⸢ʧimai](糯米)の対義語。
サクムチ [⸣sḁkumuti]怒りっぽい人。癇癪持ち。
サグヤー [sa⸢gu⸣jaː]夜這い。若い男が自分の気持ちを若い娘に打ち明けるため、夜中に意中の娘の寝床に忍び込んでいく風習。中国の少数民族、ハニ族の高床式家屋では、階段の脇に年頃の娘の寝室が配置してあって、夜這いに好都合な構造になっていた。
サクラ [sḁ⸢kura](植)木の名。桜。
ザクラ [ʣa⸢ku⸣ra](植)木の名。ざくろ(石榴)。⸢ダイ⸣ケー[⸢dai⸣keː](大工家)、⸣ウブシケー[⸣ʔubuʃi̥keː](大城家)、パ⸢ナシケー[pa⸢naʃi̥keː](花城家)、⸢ウイカナケー[⸢ʔuikanakeː](浦崎家)などに観賞用ととして植栽されていた。種皮は生食されていたが、美味ではなかった。
サクラーマ [sḁ⸢kuraː⸣ma](動)魚の名。和名、ヒメメナダ(体長15~20センチ)。西表島の北岸の水田地帯で稲作作業の傍ら、投網で漁獲して食した。
サクラーン [sḁ⸢kuraː⸣ŋ]塩辛い。
サクラカー [sḁ⸢kura⸣kaː]{1}ブ⸢シン⸣ヤー[bu⸢ʃiŋ⸣jaː](武士の家)の近くにあった洞穴の井戸の名。湧水が少し塩辛かったことから命名されたという。⸣ウブシケー[⸣ʔubuʃi̥keː](大城家)の先祖は、畑仕事の際に、この井戸から水を汲んで湯を沸かして飲んだという。
サクラカー [sḁ⸢kura⸣kaː]{2}地名。サ⸢クラ⸣カー[sḁ⸢kura⸣kaː](塩辛い井戸)の側の畑の名。タ⸢チ⸣バル[ta⸢ʧi⸣baru](立原。地名)のブ⸢シン⸣ヤー[bu⸢ʃiŋ⸣jaː](武士の家)の近くにある⸣ウブシケー[⸣ʔubuʃi̥keː](大城家)の畑一帯の地名。畑の畦に自然に形成された洞穴の井戸があって、その井戸の水が塩辛かったことによる命名という。この井戸は戦後になって土砂の流入により半分埋まったという。
サクラギラ [sḁ⸢ku⸣ragira](動)シャコガイ(硨磲貝)の一種。オオジャコ。貝殻はア⸢ザ⸣カイ[ʔa⸢ʣa⸣kai](貝殻)という。殻長20センチ~130センチに成長するという。戦後、殻長40センチを越えるシャコ貝は、鳩間島の近海ではあまり漁獲されていない。しかし鳩間島のタ⸢カ⸣ビ[ta⸢ka⸣bi](高干瀬)の海底からは、殻長が世界最大といわれるシャコ貝の古い殻が発見された。鳩間島の屋敷の石垣の中には殻長60~70センチのオオジャコの貝殻がよく見られた。養豚をしていたころ、殻長60~70センチのア⸢ザ⸣カイ[ʔa⸢ʣa⸣kai](貝殻)を飼葉桶に使用していた。
サクラグチ [sḁ⸢kuraguʧi]海底地名。石垣島の東南方のリーフの切れ目<津口>。
サクラフチ [sḁ⸢kuraɸuʧi]かん味(塩辛い味)を好むこと。塩辛い味付けを好む人。
サクルン [sḁ⸢ku⸣ruŋ]他動切り裂く。削り取る。こそげる。「さくる<刳る>」の義。
サグルン [sa⸢guruŋ]他動探る。
サクン [⸣sḁkuŋ]自動咲く。花が咲く。花のつぼみ<蕾>が開く。「~時毎に佐加牟<サカム>花をし~。万、4314」の転訛したもの。
サクン [⸣sḁkuŋ]他動{1}裂く。細かく破り、引き離す。刃物で切り開く。
サクン [⸣sḁkuŋ]他動{2}二人の仲をむりやりに引き離す。
サグン [⸣saguŋ]他動下げる。下方へ垂らす。「さぐ(下二)」の転訛したもの。
ザコー [⸣ʣakaː]カツオの餌となる稚魚。「雑魚」の転訛したもの。
ザコーカグ [ʣa⸢koː⸣kagu]餌籠。鰹の餌となる稚魚を活けておく竹製の大きな籠。幅約1、5メートル、長さ約2メートル、深さ約1、5メートルの竹製の籠。石垣島の餌取り専門の糸満漁師が使用した。鳩間島の漁師は自前で餌取りをした。
ザコートゥリ [ʣa⸢koː⸣turi]カツオ漁の餌取り。島の前の⸢マイ⸣ズニ[⸢mai⸣ʣuni](前曽根)の周辺海域、西表島北岸一帯の干瀬の周りで餌取りをした。石垣島の漁船のように、漁師による専属のザ⸢コー⸣トゥヤー[ʣa⸢koː⸣tujaː](餌取り)がいないので、乗組員全員で餌取りをして出漁した。
ザコーバ [ʣa⸢koː⸣ba]カツオの餌<生餌。雑魚>を獲る場所。餌取り場。「雑魚場」の転訛したもの。
ザコーバチ [ʣa⸢koː⸣baʧi]カツオの餌<生餌。雑魚>を入れる木製の枡形の容器。「雑魚鉢」の義。カツオ漁船がカツオの魚群に船をつけて撒き餌をする際に、活け間(生け簀)より生餌をタ⸢ブ[ta⸢bu](たも網)で掬って入れる木の容器。
サザミナ [⸣saʣamina](動)貝の名。リュウテン科。和名チョウセンサザエ。さざえ(栄螺)。貝殻は拳の大きさで、殻口は丸い。直径約3センチ大の、石灰質で硬く渦巻き状に形成された円形の蓋(ウブシ⸢ケー⸣マ{SqBr}ʔubuʃi̥⸢keː⸣ma{/SqBr}<満月形のおはじき玉>)を有する。子供は、このウブシ⸢ケー⸣マ[ʔubuʃi̥⸢keː⸣ma]でおはじきをして遊ぶ。肉は煮たり茹でたりして食すると美味である。殻は終戦後までは貝ボタンの材料として輸出されていたが、プラスチック製品が出回るようになって昭和30年中期ごろには売れなくなった。
サシ [⸣saʃi]錠。錠前。老年層のことば。
サジ [⸣saʤi]てぬぐい(手拭)。鉢巻き。顔や手、体を拭う布。「割出、サイデ、布切也」『易林本節用集』の転訛したものか。⸢ティーッス⸣ル[⸢tiːssu⸣ru](手拭き)ともいう。女性はサジを広げて「姉さん被り」にし、その上に⸣シケー[⸣ʃi̥keː](揺り輪。頭上運搬の際のクッション)を置いて芋の入った笊や米俵などを頭上に載せて運んだ。男は手拭を頭に巻いて用いた。
サジ [⸣saʤi]さじ(匙)。標準語からの借用語。スプーン。普通は⸣ガイ[⸣gai](匙)という。
サシカジ [sḁ⸢ʃika⸣ʤi]帆船の長い舵。着脱自由な舵で泊中は抜いて船上に上げておき、帆走する際に舵穴に差し込んで使った。「差し舵」の義か。
サジ カブン [⸣saʤi ⸣kabuŋ]タオルを頭に巻く。タオルを被る。
ザシキ [⸢ʣaʃi̥⸣ki]座敷。普通は、⸣ザー[⸣ʣaː](座)という。イ⸢チバン⸣ザー[ʔi⸢ʧiban⸣ʣaː](一番座)、⸢ニーバン⸣ザー[⸢niːban⸣ʣaː](二番座)のように、来客を接待する部屋。
サシゲタ [sa⸢ʃige⸣ta]さしげた(差下駄)。標準語からの借用語。高下駄。歯の高い下駄。戦後の一時期まで若者の間に流行していた。普通は、タ⸢カアシ⸣ツァ[ta⸢kaʔaʃi⸣ʦa](高下駄)という。
サシシゥカイ [⸣sḁʃisi̥kai]差し支え。支障。標準語から転訛したもの。
サシシゥカイルン [sa⸢ʃisï̥kai⸣ruŋ]自動差し支える。都合が悪くなる。妨げとなる。
サシヌ ッふァ [sa⸢ʃi⸣nu f⸢fa]鍵。「錠(鎖)の子」の義。錠の孔に差し入れてこれを開閉する道具。
サジヌ ナイ [sa⸢ʤi⸣nu ⸣nai]手拭の長さ。短いものの比喩表現。
サシマタ [sa⸢ʃi⸣mata]鍬形。兜の前立て物として用いられた、慈姑<くわい>の形を切り抜いて頭飾としたもの。
サシムヌ [sḁ⸢ʃi⸣munu]さしもの(指物)。たんす(箪笥)、長持、お膳、重箱など。釘を用いず、板を差し合わせて作った器具。
サシムヌザイク [sḁ⸢ʃi⸣munuʣaiku]指物細工。指物師。
サシムヌヤー [sḁ⸢ʃi⸣munujaː]指物細工。「指物屋」の義。指物師は、鳩間島にはいなかった。細工の心得のある者が自己流に調度品を作っていた。石垣島には、サ⸢シ⸣ムヌヤー[sḁ⸢ʃi⸣munujaː](指物屋)やギ⸢リギリ⸣ヤー[gi⸢rigiri⸣jaː](挽物屋。轆轤で挽いて食器類を作る所)があった。
サシン [⸣saʃiŋ]写真。
サタ [⸣sḁta]噂。風評。評判。世間の取り沙汰。「沙汰」の義。
サタ [⸣sḁta]砂糖。ッ⸢ふ⸣サタ[f⸢fu⸣sḁta](黒糖)、ッ⸢ス⸣サタ[s⸢su⸣sḁta](白糖)、ザ⸢ラ⸣メー[ʣa⸢ra⸣meː](粗目糖)などがあった。
サタ [⸣sata]砂糖。ッ⸢ス⸣サタ[s⸢su⸣sata](白砂糖)、ッ⸢ふ⸣サタ[f⸢fu⸣sata](黒砂糖)、ザ⸢ラ⸣ミ[ʣa⸢ra⸣mi](ざらめ<粗目>糖)の総称。戦前の一時期、鳩間島にも製糖組合が結成されて黒糖生産をしていた。戦前には台湾からザ⸢ラ⸣ミ[ʣa⸢ra⸣mi](ざらめ糖)が輸入されていた。
サタグルマ [⸣sḁtaguruma]砂糖黍圧搾機。「砂糖車」の義。砂糖黍を圧搾して汁を搾る歯車。三連の歯車の梶棒を牛に牽かせて回し、歯車の間に砂糖黍を差し込んで搾った汁を釜に入れ、煮込んで黒糖を製造した。
サタゾーグ [⸣sḁtaʣoːgu]砂糖が大好きな者。「砂糖上戸」の義。
サタタムヌ [⸣sḁtatamunu]製糖用の薪。
サタタリ [⸣sḁtatari]製糖。砂糖黍の汁を煮込んで黒糖を製造すること。「砂糖・垂れ」の転訛したものか。
サタ タリジブン [⸣sḁta ta⸢ri⸣ʤibuŋ]砂糖を製造する時期。製糖期。「砂糖垂れ時分」の転訛したものか。
サタダル [⸣sḁtadaru]砂糖樽。黒砂糖を入れる樽。
サタ タルン [⸣sḁta ⸣taruŋ]黒砂糖を製造する。
サタティンプラ [⸣sḁtatimpura]砂糖テンプラ。小麦粉を水に溶いて鶏卵を掻き混ぜ、それに黒糖を鉋で削って加え、味付けして鶏卵の大きさに成形し、脂鍋で揚げたもの。普通は直径約4センチほどのボール状に揚げる。上部に裂け目が生じるように揚げるのが良いといわれている。祝儀の際は、ソフトボール大に揚げて目出度さを表現する習慣がある。
サタナビ [⸣satanabi]黒砂糖を作るのに使用する大鍋。
サタニー [⸣sataniː]ぜんざい。「砂糖煮」の義。緑豆(やえなり)と黒砂糖を煮て白玉餅を加えたもの。戦後は⸢ジェン⸣ザイ[⸢ʤen⸣ʣai]というようになった。
サタパンビン [⸣satapambiŋ]砂糖てんぷら。小麦に卵を加えて練り、黒砂糖を削って混ぜ合わせ、直径3~4センチの球形に手で搾り出し、油で揚げたもの。⸣サタティンプラ[⸣satatimpura](砂糖てんぷら)ともいう。祝儀の時に作った。
サダマルン [sa⸢da⸣maruŋ]自動定まる。確定する。きまる。「~大君にまつらふものと定有<サダマレル>~。万、4214」の転訛したもの。キ⸢マルンとも言う。
サダミ [sa⸢da⸣mi]{1}定め。決定。
サダミ [sa⸢da⸣mi]{2}運命。
サダミティ [sa⸢dami⸣ti]定めて。きっと。かならず。間違いなく。おそらく。
サダミルン [sa⸢dami⸣ruŋ]他動定める。決める。キ⸢ミルン、キ⸢ムンとも言う。
サダムン [sa⸢da⸣muŋ]他動定める。「さだむ(定む)、下二段活用」の四段活用化したもの。「上つ毛野 佐野田の苗の占なへに許登波佐太米都『万葉集 3418』」の義。
サタユー [⸣satajuː]「砂糖湯」の義。黒砂糖や氷砂糖をお湯に溶かし、生姜汁を加えた飲み物。風邪で体力が落ちたり、喉の痛みがある時などに鎮痛用、体力回復用として飲ませた。
サタラ [sḁ⸢ta⸣ra]一房。バナナの実が一茎に群がり生じているものを数える単位。
ザッカザッカ [⸣ʣakkaʣakka]湿っている状態の形容(擬態語)。じとじと。じめじめ。
サッコー [⸢sak⸣koː]非常に。大層。甚だしく。あまりに。法外に。過度に。
サッサシ [⸢sassa⸣ʃi]さっさと。すばやく。急いで。速やかに。
サッスク [sas⸢suku]速やかに。すぐに。さっそく。標準語からの借用語「早速」の転訛したもの。本来は、シ⸢グ[ʃi⸢gu](すぐ)、ユ⸢ドゥマ⸣ナー[ju⸢duma⸣naː](淀まずに。滞らず。ためらわず)、トゥ⸢キユドゥマ⸣ナー[tu⸢kijuduma⸣naː](すぐさま。時を移さず。手間取らず)のようにいう。
サッスン [⸢sassuŋ]他動察する。推察する。同情する。石垣方言からの借用語か。
サッティー [sat⸢tiː]なんとまあ。なんだと。とんでもない。何を言うか。「さてもあやしや」『源氏物語 柏木』と同系統の語。「Satemo.サテモ(偖も)驚嘆の感動詞」『邦訳日葡辞書』の転訛したもの。驚き呆れて強く反問するときに用いる。サッティサッ⸢ティー[sattisat⸢tiː]と畳語化して強い驚きを表すのに用いられる。
サッティムサッティムー [sattimusat⸢timuː]なんとまあ。ほんとにまあとんでもない。強調表現。重言。驚き呆れて発することば。「さてもさても」の義か。
ザットゥ [ʣat⸢tu]{1}あらまし。おおかた。おおまかに。簡単に。簡素に。格式ばらないさま。
ザットゥ [ʣat⸢tu]{2}外見を飾らないこと。物事にこだわらないこと。無頓着なこと。質素なこと。質朴なこと。
ザットゥヌ パンシ [ʣat⸢tunu paŋʃi]ほんのちょっとのつもりで。気軽なつもりで。
ザットゥヌ プス [ʣat⸢tunu pu̥su]格式ばらない人。質素な人。見栄を張らない人。好い加減な人。ほどほどの人。
ザッふァザッふァ [⸢ʣaffaʣaffa]ざっくざっくと。柔らかいものを突き刺す音の形容。鍬で土を耕す音の形容。
サッフン [⸣saɸɸuŋ]石鹸。ポルトガル語からの借用語、シャボン[sabão]の転訛したもの。
サティ [⸢sa⸣ti]はてさて。それにしても。いやはや。感心した時に発する語。歌謡語。/アワヤ シミタティ サティ ミグトゥ/(粟は積み立てて、いやはや 見事である)「鳩間中岡」
サディプス [⸣sadipu̥su]さるどし(申年)生まれの人。「申年人」の義。
サディマリ [⸣sadimari]申年生まれ。申年生まれの人。
サティム [sa⸢timu]ほんとうにまあ。何とまあ。喜び、驚きなどの感情を表す。歌謡語で、文頭に立つ。日常会話では、⸣サッティム[⸣sattimu](何とまあ)という。/サティムユタカヌ パトゥマムラ フウキマンプク ウチチジク ユユムカワラヌ パトゥマムラ/(誠に<何とまあ>豊かな鳩間村は、富貴万福がうち続く、代々に変わらぬ鳩間村である)「鳩間本口説」『鳩間島古典民謡古謡集』
サトゥヌシ [sa⸢tu⸣nuʃi]士族の男性をいう。歌謡語。日常語として用いられない。/スディフラバ サトゥヌシ ジンキャラヌ ニウイショーリ イチン スマル ニウイ/(袖を振ると里主の袖から伽羅沈香の香りが漂い何時までも染まるようだ)「古見の浦節」『八重山民謡誌』
サドゥリカドゥリ [sa⸢durikadu⸣ri]闇の中を手探りするさま。
サトゥルン [sḁ⸢tu⸣ruŋ]自動悟る。気付く。察知する。知覚する。
サドゥルン [sa⸢duruŋ]他動探る。目に見えないものを手探りして求める。探知する。
サナ [⸣sana]からかさ(唐傘)。「み-さあなあ」(御傘)『混効験集』の義。漢語の「傘(san)」がCVCV構造の琉球語に借用される際に母音[a]が付いて/sana/(傘)が形成されたもの。
サナイ [⸣sanai]ふんどし(褌)。男性用褌。語源を「種着(さねぎ)」とする説『石垣方言辞典』がある。⸢メー⸣カン[⸢meː⸣kaŋ](女性用褌)の対義語。⸢マーサナイ[⸢maːsanai](六尺褌。鱶の襲来を防ぐために着用するという)などがある。
サナカ [sa⸢na⸣ka]最中。もなか。まっさかり。
サニ [⸣sani]種。種子。さね(実、核)。⸣タニ[⸣tani](種)ともいう。
サニ [⸣sani]干支のさる(申)の日。
サニーサニーシ [saniː⸢saniː⸣ʃi]嬉しそうに。楽しそうに。
サニオー [sa⸢ni⸣ʔoː](動)種豚。繁殖用の種付け豚。⸣アヒャーオー[⸣ʔaçaːʔoː](繁殖用母豚)の対義語。
サニキム [sa⸢nikimu]嬉しい気持ち。明るい気持ち。
サニグトゥ [sa⸢nigutu]嬉しいこと。愉快なこと。
サニジラ [sa⸢niʤira]嬉しそうな顔。楽しそうな顔。明るい顔。
サニチ [sa⸢niʧi]旧暦3月3日の女の節句。一年で最も潮のひく日であるので、女子はこぞって干潮時に潮干狩りに行く風習がある。菱形のヨモギモチ(蓬餅)を作って女の子に食べさせた。女子が潮干狩りをするのは、海水で身を清めるためだといわれている。それについて次の口碑が伝えられている。昔、蛇の化身の子を身ごもった娘がいた。不審に思った老女が娘に対して夜のうちに化身の髪に績いだ糸を挿しておくように命じた。翌朝糸をたどっていくと、大きな洞窟の中入っていた。老女は、化身が仲間に自慢話をしているのを聞き、さらに娘が浜に降りて白砂を踏み、潮水に手足を濡らして珊瑚礁の上を飛び越えていくと胎内の子は流産するとの話も聞いた。そこで老女は大急ぎ娘を浜に連れ出し、件の如くして身を清めさせたという。そのときに流出したのがウミヘビだという。
サニナキ [sa⸢ninaki]嬉し泣き。
サニプス [sa⸢nipusu]愛嬌の良い人。愛嬌者。愛想の良い人。明るい性格の人。
サニマイ [⸣sanimai]種籾。「種米」の義。
サニマキ [⸣sanimaki]種蒔き。穀物の種を播くこと。⸣スジマキ[⸣suʣimaki](筋蒔き。麦や白菜などの種を播く際に、種子を蒔く溝を浅く掘って蒔く方法)と、バ⸢ラ⸣マキ[ba⸢ra⸣maki](ばら蒔き。小豆などのように、整地した畑に直に散布するように蒔く方法)がある。⸢ナーッ⸣ス[⸢naːs⸣su](苗代)には、蜜にバ⸢ラ⸣マキ[ba⸢ra⸣maki](ばら蒔き)をした。
サニマリ [⸣sanimari]父親に似た顔つき。「種生まれ」の転訛したもの。
サニマリ [sa⸢nimari]愛嬌者。
サニムニ [sa⸢nimuni]嬉しいことば。楽しいことば。
サニムヌ [sa⸢nimunu]嬉しいこと。喜ぶこと。嬉しがること。
サニムミ [sa⸢ni⸣mumi]種籾。
サニヤ [sa⸢ni⸣ja]嬉しさ。サ⸢ニ⸣ヤン[sa⸢ni⸣jaŋ](嬉しい)の語幹部が独立して体言化したもの。
サニヤ スン [sa⸢ni⸣ja ⸢suŋ]喜ぶ。楽しむ「嬉しさ・する」の義。
サニヤン [sa⸢ni⸣jaŋ]嬉しい。楽しい。「む月たち春の来らば~多努之岐乎倍米<タノシキヲヘメ>。万、815」。⸢イ昌<楽>、太乃之<たのし>、又佐加由<さかゆ>、又、由太介之<ゆたけし>」『新撰字鏡』」の義。「楽しさ・あり」→ ⸢サ⸣ニシャーン[⸢sa⸣niʃaːŋ] → サ⸢ニ⸣ヤン[sa⸢ni⸣jaŋ]の音韻変化をへたものであろう(タ{SqBr}ta{/SqBr} → スァ{SqBr}r̥a{/SqBr}久高島方言参照)。
ザニヤン [⸢ʣani⸣jaŋ]接尾愛嬌がある。
サニンガーリムヌ [sa⸢niŋgaːri⸣munu]植物の変種。かわりだね。血統の違う人。変人。突然変異したもの。「種変わり・もの」の義。
サニンケールン [sa⸢niŋkeːruŋ]自動心から喜ぶ。嬉しがる。楽しむ。嬉々としている。満足して喜ぶ。
サバ [sa⸢ba]草履。⸣カーサバ[⸣kaːsaba](皮革製の最上級品の草履)、ア⸢ダン⸣パーサバ[ʔa⸢dam⸣paːsaba](アダン葉草履)がある。鳩間島の人はア⸢ダン⸣パーサバ[ʔa⸢dam⸣paːsaba](アダン葉草履)を履いた。
サバ [sa⸢ba](動)鮫。鱶。
サパーサパーシ [sḁ⸢paːsapaː⸣ʃi]もろく砕けやすいさま。ふかふかしたさま。
サパールン [sḁ⸢paːruŋ]自動粘り気が無く、サクサクする。ほろほろする
サバーン [sa⸢baː⸣ŋ]もろい。裂けやすい。折れやすい。サ⸢パー⸣ン[sḁ⸢paː⸣ŋ](もろい)ともいう。
サパーン [sḁ⸢paː⸣ŋ]もろい。裂けやすい。折れやすい。サ⸢バー⸣ン[sa⸢baː⸣ŋ](もろい。折れやすい。こわれやすい)ともいう。
サバアバ [sa⸢ba⸣ʔaba]鱶油。鱶や鮫の肝臓を煎じて抽出する油。強烈な匂いがある。これを⸣イダフニ[⸣ʔidaɸuni](板船。サバニ)に塗布して船体の腐食劣化を防いだ。舟を陸揚げして乾燥させ、サ⸢バ⸣アバ[sa⸢ba⸣ʔaba](鱶脂)をすりこんだ。それによって舟体が長持ちすると同時に、船足も早くなった。
サバガキヤー [sa⸢bagaki⸣jaː]釣った鱶や鮫、大魚を引っ掛ける漁具。カ⸢キ⸣ヤー[kḁ⸢ki⸣jaː](引っ掛ける漁具)ともいう。鱶やマグロを釣り上げる際に、鱶やマグロの頭部をサ⸢バガキ⸣ヤーで引っ掛けて船べりに引き寄せるのに用いる漁具。船べりに鱶やマグロを固定し、サ⸢バカタナ[sa⸢bakatana](鱶の頭を切る包丁)で鱶やマグロの頭部を切って殺した
サバカスン [sa⸢baka⸣suŋ]他動捌かせる。入り組んだものを解き明かす。元祖などを捜し求める。絡まったものを処理する。
サバカタナ [sa⸢bakatana]鱶(鮫)の頭を切って殺す専用の包丁。鱶を釣って船べりに引き寄せ、サ⸢バガキヤーで頭部を引っ掛けて船べりに固定し、専用の包丁で頭部を切って殺すのに用いた。鱶の皮は硬くて切りにくいので、手の{滑}{リ}止めとして、包丁の柄の部分を総て波形に切り込んである。
サバキカバキ [sa⸢ba⸣kikabaki]複雑に入り組んだものを解き明かして。尋ね探して。ABCDBC型の重言。強調表現。
サバクン [sa⸢ba⸣kuŋ]他動尋ね探す。探し求める。探し当てる。解き明かす。
サバクン [sa⸢ba⸣kuŋ]他動さばく(捌く)。三枚におろす。魚や鳥などを解体し、肉や骨に分ける。錯綜した物事をきちんと処理する。
サバソーギリ [sa⸢basoːgiri]鱶肉の切干。鱶肉を幅約3センチ、長さ約15センチに切り、塩を塗して天日乾燥したもの。島の特産品として沖縄本島へ輸出した。鱶肉はサクサクして不味いが、ソーギリにすると長期保存ができる上に、火に焼いて食すると茶漬けの味が出て美味であった。
サバソーギリ [sa⸢basoː⸣giri]鱶の肉を巾約4センチ、長さ約20センチに切り、塩をふって天日干しにしたもの。焼き魚にすると美味である。
サバナー [sa⸢banaː]鱶釣り縄。普通の鱶釣り縄では、鱶つりの際の格闘によって手先が擦り切れて怪我をすることがある。漁師たちは、その怪我を防ぐためと釣り縄の強化のために、縄を豚の血で煮染めて蒸しあげることを繰り返した。従ってサ⸢バナー(鱶釣り縄)は豚の血でコーティングされることになり、長持ちっするとともに縺れないという特徴を備えた。
サバフチ [sa⸢baɸuʧi]人を陥れる者。「鱶口」の義。サ⸢バ[sa⸢ba](鱶、鮫)は人を襲い喰うことから、人を破滅させる物言いをする口を持つ人をいう。プ⸢スッふァイムヌ[pu̥⸢suffaimunu](人喰い者)ともいう。
サバラクン [sa⸢barakuŋ]他動密林や叢の草木を伐りはらって道を通す。伐採する。
サバン [⸣sabaŋ]ゆのみぢゃわん(湯呑み茶碗)。「茶碗」の義。
サバンパニ [sa⸢bampani]ふかひれ(鱶鰭)。「鱶の鰭」の義。鱶鰭は胸鰭、背びれ、尾びれを天日乾燥して中華料理の食材として香港や中国に輸出された。鳩間島の人はこれが食材になるということ自体を不思議に思っていた。
サビ [sa⸢bi]{1}さび(錆)。
サビ [sa⸢bi]{2}災い。災厄。
ザヒ [ʣa⸢çi]蛇皮張りの三味線。「蛇皮」の義。ザ⸢ヒバリ[ʣa⸢çibari](蛇皮張り)ともいう。最上級の三味線。ス⸢ブバリ[su⸢bubari](渋張り)の対義語。
サビーサビーシ [sa⸢biːsabiː⸣ʃi]{1}淡白に。あっさりと。
サビーサビーシ [sa⸢biːsabiː⸣ʃi]{2}ひっそりと。侘しく。寂寞として。物足りなく感じられて。「さび<寂>し」の義。
サビキ [sa⸢bi⸣ki]さびき釣りの擬餌針。カツオのさびき釣りに用いる擬餌針。ピ⸢キナー[pi̥⸢kinaː](引き縄釣り。疑似餌を引いて釣る漁法)に用いる擬餌針。
サビサ スン [sa⸢bi⸣sa ⸢suŋ]寂しく思う。寂しがる。「寂しさ・する」の義。
サビサン [sa⸢bi⸣saŋ]寂しい。
サビジル [sa⸢bi⸣ʤiru]出汁の効かない汁。魚介類、肉類の出汁のない汁。
サビ スクン [sa⸢bi⸣ su̥kuŋ]錆がつく。老年層は、サ⸢ビ⸣フーン[sa⸢bi⸣ɸuːŋ](錆喰う)という。
ザヒバリ [ʣa⸢çibari]蛇皮張り。ニシキヘビの蛇皮で張った三味線(三線)。ス⸢ブバリ[su⸢bubari](芭蕉の渋で張った三線)の対義語。
サビフーン [sa⸢bi⸣ɸuːŋ]自動錆びる。「錆び喰う」の義。
サビフン [sa⸢bihuŋ]錆びた釘。「錆釘」の義。
サフキ [⸢saɸu̥⸣ki]先の尖ったもの。
サフクン [⸢saɸu̥kuŋ]他動尖らす。先端を研いで鋭利にする。
サフクン [⸢saɸu̥kuŋ]他動鋭利な物で突く。突き刺す。
サフケーマ [saɸu̥⸢keː⸣ma]小さく尖ったもの。小さくて鋭く尖ったもの。-マ[-ma](小さいもの、親愛なるものを表す語)は指小辞(diminutive)。
ザフティ [ʣaɸu̥⸢ti]ぐさりと。ざくっと。柔らかいものを突き刺すさま。
サフン [⸣saɸuŋ]石鹸。⸣サッフン[⸣saɸɸuŋ](石鹸)ともいう。
ザブンティ [ʣa⸢bunti]ざぶんと。水が激しく打ちつけられる音。擬音語。
サボーリルン [sa⸢boːriruŋ]自動さびれる。衰えて見る影もなくなる。荒廃する。荒れ果てる。
サボールン [sa⸢boːruŋ]自動寂れる。落ちぶれる。零落する。「さびる<寂びる>下二段活用」の四段活用化したもの。
ザボーンザボーンシ [ʣa⸢boːnʣaboːŋ⸣ʃi]ざぶんざぶんと。水中で飛び跳ねるさま。
サマ [sa⸢ma]しらふ(素面)。酒を飲んでいない平常の状態。
ザマ [ʣa⸢ma]様。有様。体裁。おもむき。なりふり。対象をあざけっていう場合にいう。
ザマ [ʣa⸢ma]邪魔。さまたげ(妨げ)。妨害。障害。
ザマー ナーヌ [ʣa⸢maː naː⸣nu]みっともない。体裁が悪い。結果がそれに相応しくない。けじめをつけない。始末が悪い。無責任である。
サマザマ [sa⸢ma⸣ʣama]いろいろ。種々。様々。歌謡語。/~ヌチヌ アリワドゥ チムヌ ウムティン ククルヌ アルティン ジュウージュー サマザマ カナティ イカリサ~/(命があればこそ胸中の思いも心中の望みも重々様々<重々無尽>に叶えて行けるものだ)「鳩間口説」
サマシフチル [sa⸢maʃiɸuʧi⸣ru]熱冷まし。解熱剤。「冷まし薬」の義。
サマスン [sa⸢ma⸣suŋ]他動{1}冷ます。冷やす。
サマスン [sa⸢ma⸣suŋ]他動{2}覚ます。迷いを解く。悟らせる。
サマタギルン [sa⸢matagi⸣ruŋ]他動妨げる。邪魔する。
サマタグン [sa⸢ma⸣taguŋ]他動妨げる。邪魔する。妨害する。「妨ぐ<下二段活用>」の四段活用化したもの。サ⸢マタギ⸣ルンとも言う。
サマダリムヌ [sa⸢madari⸣munu]衣服の帯が解けてだらしなくなった者。
サマダレー [sa⸢ma⸣dareː]衣服がだらしなくなった者。帯を締めずに前を開けて裾をぶらつかせるさま。思慮分別のない者。放心状態の者。サ⸢マダリ⸣ムヌ[sa⸢madari⸣munu](衣服の帯がだらけて、だらしの無い者)ともいう。「酩酊、恵比佐万太留(ゑひさまたる)」『新撰字鏡』の転訛したものか。
サマルン [sa⸢ma⸣ruŋ]他動縛る。結わえる。くくる。
サマルン [sa⸢ma⸣ruŋ]自動冷める。熱が下がる。「さむ<下二段>」の四段活用に転訛したもの。
ザマンドゥリカジ [ʣa⸢manduri⸣kaʤi]方向の定まらない風。
ザマンドゥリカマンドゥリ [ʣa⸢man⸣durikamanduri]さまよう(さ迷う)さま。うろうろする。心が安定せずあちらこちらを歩く。
ザマンドゥルン [ʣa⸢man⸣duruŋ]自動さ迷う。まごつく。頭が混乱する。不意の出来事でうろたえる。
サミ [sa⸢mi]砕け米。精白の際に米粒が数個に砕けたもので、粉ではない。
サミ [sa⸢mi](植)ゲットウ(月桃)。ショウガ科の多年草。葉の長さ約70センチ、大きさ約13センチ。芳香を有し、餅や握り飯を包むのに用いられる。
サミゴーサ [sa⸢migoːsa]皮膚病の名。かいせん(疥癬)の一種。人疥癬虫が、皮膚の柔らかいところに寄生して起こる発疹。乾燥肌にぶつぶつが出来て膿みは無く、掻くと白くなり、痒い。
サミゴーサー [sa⸢migoːsaː]乾性の疥癬。皮膚病の名。膿みはなくて痒く、掻くと白くなる。⸢疥癬(scabies)人疥癬虫が、皮膚の柔らかいところに寄生しておこる発疹」『医学沖縄語辞典』。⸢ゴー⸣サー[⸢goː⸣sa]は「こせがさ」の転訛したもの。「こせ(瘡)」は「かさ(瘡)、加佐『和名抄』」の義か。サ⸢ミ[sa⸢mi](砕米粒。米粉になる前の細かい粒状のもの)は、⸢ゴー⸣サ[⸢goː⸣sa]に係る修飾語。サ⸢ミゴーサ[sa⸢migoːsa]は合成語で<サ⸢ミ[sa⸢mi]のような、ざらざらした疥癬>の義。
サミヌ パナ [sa⸢minu⸣ pana]ゲットウ(月桃)の花。
サミルン [sa⸢mi⸣ruŋ]自動{1}覚める。酔いが醒める。
サミルン [sa⸢mi⸣ruŋ]自動{2}熱が冷める。「Same、uru eta、サメ、ムル、メタ(冷・覚・醒め、むる、めた)熱い物が冷える」『邦訳日葡辞書』からの転訛か。
サミンパームチ [sa⸢mimpaːmuʧi]月桃の葉餅。月桃の葉で包んで蒸した餅。
サムティ [sa⸢muti]~しないで。(i) 打ち消した状態を維持する意を表して連用修飾したり、(ii) 条件文を中止して反語表現を作る。動詞⸢スン[⸢suŋ](する)の未然形⸢サ[⸢sa](しない)に、打消しの助動詞ン[m](~ない<ぬ>)+接続助詞ティ[ti](~て)が下接したもの。(i) シ⸢グトー⸣ サ⸢ムティ ンーナッふァイ シー ベー[ʃi⸢gutoː⸣ sa⸢muti ʔnːnaffai ʃiːbeː](仕事はしないで、無駄食いしている)。(ii) シ⸢グトー⸣ サ⸢ムティ ヌー⸣スワ[ʃi⸢gutoː⸣ sa⸢muti nuː⸣suwa](仕事はしないで、どうするのか<如何するつもりか>)
サムライ [sa⸢murai]さむらい(侍)。武士。士族。
サムン [⸣samuŋ]自動{1}熱が冷める。熱が引く。
サムン [⸣samuŋ]自動{2}冷める。覚める。醒める。「さむ<冷む。覚む。醒む>下二段活用」の四段活用へ転訛したもの。
サヤ [sa⸢ja]{1}さや(莢)。
サヤ [sa⸢ja]{2}刀の鞘。
サヤマミ [⸣sajamami](植)エンドウ(豌豆)。
サヤンガタナ [⸣sajaŋgatana]鞘の付いた刀剣。「鞘の刀」の義。日本刀。鳩間村を創建したという伝説上の人物(儀佐真主)は⸣サヤンガタナ[⸣sajaŋgatana](鞘の付いた刀剣)を宮古の仲宗根豊見親から頂いたという(鳩間真吉氏伝承)。
サラ [⸣sara]{1}皿。普通は、⸢カイ⸣キ[⸢kai⸣ki](皿。け<笥>、万葉集 142)という。
サラ [⸣sara]{2}皿の形状をしたもの、ひざざら(膝蓋骨)や頭頂骨、くるぶし(踝)など。
サラ [sa⸢ra]接頭さら(更)。まっさら(真っ新)。混じりけのない。石垣方言からの借用語か。
ザラ [⸣ʣara]砂利。枝珊瑚が死んで、その死骸が砂利状になったものにもいう。鳩間島と西表島上原の中間に海中に、枝珊瑚の砂利が集積されて出来た島のような洲がある。終戦直後までは周囲約200メートル程の島状の洲をなしていた。これを鳩間島ではユ⸢ニ[ju⸢ni](「寄丹」、「寄土」の義か)という。戦後の一時期、これをコンクリート用の砂利に使用したため、コンクリートの鉄骨が塩分で酸化し劣化したので、現在は使用していない。
サラーン [sa⸢raː⸣ŋ]水分が無く、さらさらしている。
サラーン [sa⸢raː⸣ŋ]{1}流暢である。滑らかである。よどみなく喋る。
サラーン [sa⸢raː⸣ŋ]{2}敏捷である。仕事などが手際よくでする。機敏に処理する。
サライルン [sa⸢rairuŋ]他動さらえる(浚える)。
サライルン [sa⸢rairuŋ]他動{2}厄祓いする。
サラウン [sa⸢rauŋ]他動{1}浚う。
サラウン [sa⸢rauŋ]他動{2}さらえる(浚える)。「さらへ(下二段)」の転訛したもの。
サラカキ [sa⸢ra⸣kaki](植)いばら。刺のある潅木
サラサラーッティ [sa⸢rasaraːt⸣ti]さっさと。手際よく。ものごとが流れるように進むさま。
ザラザラシ [ʣa⸢raʣara⸣ʃi]ざらざらと。粒状のものが擦れ合う音の形容(擬音語)。手触りや肌触りが粗く感じられるさま(擬態語)。
サラサラジー [⸣sarasaraʤiː]さらさらしている土地。
サラスン [sa⸢rasuŋ]他動漂白する。「晒す」の義。日光や風雨に晒す。海水に晒す。
サラスン [sa⸢rasuŋ]他動枯らす。枯れさせる。
サラッティ [sa⸢ratti]さっと。素早く。急に。
サラティー ンーナティー [sa⸢ra⸣tiː ⸢ʔnːnatiː]手に何も持たないこと。手ぶら。徒手。「からて(空手)」の義。
サラバシキ [sa⸢rabaʃi̥⸣ki]どわすれ(度忘れ)。すっかり忘れて思い出せない。サ⸢ラ[sa⸢ra](完全に。全く)は強意の接頭辞
サララーッティ [sara⸢raːtti]さっさと。さっと。すばやく。
サリーザリー [sa⸢riːʣariː]乾燥した状態。
サリキー [sa⸢rikiː]枯れ木。
サリキスン [sa⸢rikisuŋ]自動すっかり枯れてしまう。枯れ尽す。「枯れ切る」の義。
サリスブル [sa⸢risuburu]風雨に曝されて白けた頭蓋骨。されこうべ(髑髏)。「されこうべ(曝頭)」の転訛したもの。
サリタムヌ [sa⸢ritamunu]枯れた薪。ナ⸢マタム⸣ヌ[na⸢matamu⸣nu](生の薪)の対義語。
サリッサ [sa⸢rissa]枯れ草。
サリパー [sa⸢ripaː]かれは(枯葉)。枯れた葉。
サリフトゥッチルン [sa⸢riɸututʧi⸣ruŋ]自動枯れ朽ちる。朽ち果てる。
サリプニ [sa⸢ripuni]白骨。
サリユダ [sa⸢rijuda]枯れ枝。
サリルン [sa⸢riruŋ]自動乾燥する。「枯れる」の義。風雨や太陽光線に晒される。
サリルン [sa⸢riruŋ]自動{1}枯れる。「枯れる<下一段活用>。燥 加留『新撰字鏡』」の義。
サリルン [sa⸢riruŋ]自動{2}乾燥する。桶などが乾燥して水漏れする。
サリルン [sa⸢riruŋ]自動{3}晒される。海水や日光に晒されて白く変色する。
サル [⸣saru]さる(申)。十二支の第九番目。
サルン [sa⸢ruŋ]自動{1}枯れる。乾燥する。
サルン [sa⸢ruŋ]自動{2}晒される。日光や風雨に当たって白くなる。
ザルン [⸣ʣaruŋ]接尾激しくおこなう。盛んにする。~散らす。⸣カムン[kamuŋ](噛む)、⸢フンクン[ɸuŋkuŋ](踏む)、ケールン[⸢keː⸣ruŋ](ぶった切る)などの動詞の連用形に下接して「盛んに~ちらす。激しく~する」の意味を表す。
サン [⸣saŋ]桟。戸や障子などの骨。
サン [⸣saŋ]{1}まじない<呪い>の標。藁やススキの茎の先をとんぼ結び<十字形>に結んだもの。種蒔きした田や畑に挿したり、食べ物を戸外に持ち運ぶ際に添えたりして魔除けとした呪符。⸣シチ[ʃi̥ʧi](節祭り)の時は、それに桑の枝を添えて家の四隅の軒に差した。
サン [⸣saŋ]{2}自己の所有権を示す印。
サン [⸣saŋ]三。
ザン [⸣ʣaŋ](動)ジュゴン(儒艮)。海草のウミショウブを餌とする哺乳動物。「沖縄では知念半島東方海から中城湾一帯、八重山諸島の石垣、黒島、新城島の周辺海域でジュゴン漁が近代まで行われていた」(『沖縄古語大辞典』)という。現在、名護市辺野古の新基地建設反対闘争の理由の一つに、希少動物ジュゴンの保護が挙げられている。昔から滅多に捕獲できない動物で、その肉や皮は不老の妙薬として王府へ献上され、八重山新城島では租税の一つとされていた。八重山からの献上品は、その皮、肉を煮て天日乾燥して贈ったという(『石垣方言辞典』)。
サンイチ [⸣saŋʔiʧi]三分の一。⸢ミーチヌ ピー⸣チ[⸢miːʧinu piː⸣ʧi](三つの一つ)ともいう。
サンウラシ [⸢saŋʔura⸣ʃi]やまおろし(山颪)。山から吹きおろす風。
サンカク [⸣saŋkaku]三角。
サンガマチ [⸢saŋgama⸣ʧi]戸や障子、天井に用いる桟。約5センチ四方、長さ約3メートル角材。「桟框」の義か。
サンガラ [⸢saŋ⸣gara]断崖。がけ(崖)。
サンガラミチ [⸢saŋ⸣garamiʧi]崖の道。
サンギ パルン [⸢saŋ⸣gi ⸣paruŋ]引っ張って行く。引きずって行く。牽引して行く。
ザンギリ [⸢ʣaŋ⸣giri]坊主刈り。丸刈りにした男の髪型。戦前の小中学校男子生徒の髪型。
サンギ ンザスン [⸢saŋgi⸣ ʔn⸢ʣa⸣suŋ]引っ張り出す。引きずり出す。
サンギンソー [⸣saŋginsoː]易者。「三世相」の義。沖縄本島方言からの借用語。普通は、ム⸢ヌ⸣シリ[mu⸢nu⸣ʃiri](物知り)という。
サングナー [⸢saŋ⸣gunaː]淫らな女。淫売女。罵詈表現。沖縄本島方言からの借用語。
サングナー スン [⸢saŋ⸣gunaː ⸢suŋ]密通する。姦通する。
サングナーン [⸢saŋ⸣gunaːŋ]淫らである。男女関係がだらしない。女性に関して用いられる語。
サングニチ [⸢saŋguni⸣ʧi]産後の熱。医師のいない島の、衛生環境の良くない地炉での出産であるから、分娩時の処置による細菌感染によって発熱することがあった。それが過去における妊産婦死亡の主因であったという『医学沖縄語辞典』。鳩間島でも⸢サングニ⸣チは恐れられていた。
サングヮチ [⸢saŋgwa⸣ʧi]三月<老年層>。⸢サンガ⸣チ[⸢saŋga⸣ʧi](三月。<若年層>)ともいう。
サングヮチサニチ [⸢saŋgwa⸣ʧisaniʧi]旧暦三月三日の行事。⸢サンガ⸣チサニチ[⸢saŋga⸣ʧisaniʧi]<若年層>ともいう。菱形のフ⸢チン⸣パームチ[ɸu̥⸢ʧim⸣paːmuʧi](蓬餅)を作って女の子の健康祈願をした。一年のうちで最も大きく潮が引く日といわれ、女の子は干潮時に皆海へ出て潮干狩りをし、厄祓いをした
サングヮンヌ シームヌ [⸣saŋgwannu ⸢ʃiːmunu]供物の吸い物。⸢三願の吸い物」の義か。大きな祭祀等で神前や仏前に祈願する際に供える吸い物。イ⸢チバンシー⸣ムヌ[ʔi⸢ʧibaŋʃiː⸣munu](一番吸い物)、⸢ニーバンシー⸣ムヌ[⸢niːbaŋʃiː⸣munu](二番吸い物)、⸢サンバンシー⸣ムヌ[⸢sambaŋʃiː⸣munu](三番吸い物)が供えられる。魚肉の塩煮したものを、3、5、7切れの奇数個と餅、モヤシ、昆布、野菜二切れは一番吸い物、三番吸い物に必要な食品で、二番吸い物には豆腐三切れを入れた椀一対だけである。
サングン [⸢saŋguŋ]他動引張る。牽引する。引きずる。力ずくで引く。しょっぴく。「Sobiqi,u,ijta.ソビキ,ク,イタ(そびき,く,いた)無理に引っ張る。」『邦訳日葡辞書』の転訛したものか。
サンゴービン [⸢saŋgoː⸣biŋ]三合瓶。⸢サンゴー⸣クビン[⸢saŋgoː⸣kubiŋ](三合小瓶)の転訛したもの。⸢ヨイ⸣ヌムヌ[⸢joi⸣numunu](祝儀の贈り物)や、⸢ソッコー⸣ムヌ[⸢sokkoː⸣munu](焼香物。法事の際に、親戚筋から贈られる、⸣グシパナ{SqBr}⸣guʃipana{/SqBr}<酒、花米>と⸢カウ{SqBr}⸢kau{/SqBr}<板香。線香>)が供えられるが、酒は三合瓶に入れて供える風習があった。また、ユ⸢ミ⸣ クイン ⸣パル ⸣ピン[ju⸢mi⸣ kuim ⸣paru ⸣pimmaː](嫁を乞い<貰い>に行く際には)、サ⸢キムイ[sḁ⸢kimui](「酒盛り」の義。結納の準備段階の儀式)と称して、男の側から二、三人の男が⸢サンゴウ⸣ビン[⸢saŋgoː⸣biŋ](三合瓶)の酒を持参して女性側の家に行き、嫁取りの話を内々にまとめた。
サンサギ [⸢san⸣sagi]三下がり。三線演奏上の調子<音程>。第三の糸<女弦>を下げて演奏するもの。
サンサナー [⸢sansa⸣naː]おてんば(お転婆)。
ザンザラゴー [⸢ʣanʣara⸣goː]散り散りになること。粉粉に割ること。
サンサン [⸣sansaŋ](動)せみ(蝉)。油蝉。夏樹上でジージーと鳴く。捕獲しようとすると、小便を放出して飛び立つ。
サンザン [⸢san⸣ʣaŋ]散々に。したたかに。甚だしく。
サンサンクド [⸣sansaŋkudo]三三九度。標準語から転訛したもの。祝言の際の献杯の礼。三つ組の酒杯で三度ずつ三回酒杯を献酬すること。
サンザンクンザン [⸢sanʣaŋkun⸣ʣaŋ]散々に。したたかに。⸢サン⸣ザン[⸢san⸣ʣaŋ]のABCDEBCD型の重言。強調表現。
サンシキ [⸣saŋʃi̥ki]さじき(桟敷)の義。⸢プー⸣ル[⸢puː⸣ru](豊年祭)の⸢ゾーラキ[⸢ʣoːraki](奉納芸能)が上演されるのを見物するところ。村のサ⸢カサ[sa⸢kasa](司。神女)やティ⸢ジリ⸣ビ[ti⸢ʤiri⸣bi](男性神職者)が前列に座り、その後ろに村の有識者や招待客が座して奉納芸能を観覧する。その周囲を一般の人々が囲んで奉納芸を立ち見する。海岸道路と東村、西村の境界道路の交わる⸢アイ⸣ザムトゥ[⸢ʔai⸣ʣamutu](合流点。交差点)の東南の空間で、イ⸢ラカザケー[ʔi⸢rakaʣakeː](西加治工家)、ナ⸢カザーヒー⸣テー[na⸢kaʣaːçiː⸣teː](大城家)の南側、⸣マイトゥゼー[⸣maituzeː](通事家)の西側、ピ⸢ナイ⸣ウガン[pi⸢nai⸣ʔugaŋ](ピナイ<鬚川>御嶽)の東側に位置する。1953年頃まで、周囲約3メートルのア⸢コーキー[ʔa⸢koːkiː](アコウ)の巨木が2本生えていて、海岸の方へ大きく枝を伸ばしていたが、大型のキット台風で折れてしまった。ピナイ御嶽のヤ⸢ラブ[ja⸢rabu](テリハボク)の巨木も同じ台風で折れた。豊年祭には、この空間で東村、西村のカ⸢シ⸣ラ[ka⸢ʃi⸣ra](旗頭)を立てておき、東村西村対抗の⸢ゾーラキ[⸢ʣoːraki](奉納芸能。入子型芸能。「常楽」の転訛か)の競演が行われた後、サンシキの浜へ移動して⸢パー⸣レー[⸢paː⸣reː](爬竜船)を漕ぎ、竜宮の神より豊穣を招く儀式が執り行われる。豊年祭の二日目も、この場所で東西に分かれてシ⸢ナ⸣ピキ[ʃi⸢na⸣pi̥ki](綱引き)が行われる
サンシキ [⸣saŋʃi̥ki]お産の月。産み月。「産月」の義。普通は、ナ⸢シ⸣シキ[na⸢ʃi⸣si̥ki](産み月)という。
サンシキヌウタ [⸣saŋʃikinuʔuta]桟敷の歌。神歌の一種。豊年祭に歌われる。⸢プール⸣ウタ[⸢puːru⸣ʔuta]の項参照
サンジヌ サーフキ [⸢sanʤi⸣nu ⸢saː⸣ɸu̥ki]3時の茶請け。
サンジャクバサンナル [⸣sanʤakubasannaru](植)台湾バナナ。台湾芭蕉。高さ約150センチと背が低く、実が大きいので支柱で支える。「三尺バナナ」の義。
サンジャクマドゥ [⸣sanʤakumadu]⸢三尺窓」の義。洋風建築の窓で、壁の上半分に作られた窓。タ⸢カ⸣マッドゥ[tḁ⸢ka⸣madu](高窓)ともいう。この種の窓は鰹節製造工場が建てられるようになって、ナ⸢ヤ[na⸢ja](納屋)に高窓が設置されたことから始まったという。
サンジャコーマ [sanʤa⸢koː⸣ma]南向きの家の三番座の南西隅。三尺四方の空間。「三尺小間」の義。嫁がずに死去した娘の位牌を設置する棚を作る所という。
サンジューサンニンキ [sanʤuː⸢sanniŋ⸣ki]三十三年忌。最後の法事で、死者の霊は三十三年忌の後、昇天して神になるといわれている。ウ⸢サンギソッコー[ʔu⸢saŋgisokkoː](「押し上げ焼香」の義か)ともいう。
サンシン [⸢saŋ⸣ʃiŋ]「再饌」の義かという『八重山語彙』。飲食物の御代り。法事の際に供える正式の食事の他に、茶碗に盛り飯して供えるものは、⸢ブー⸣ソー[⸢buː⸣soː]({SqBr}g{/SqBr}{仏食向}{ブッショウ}の転訛か)という
サンシン [⸢saŋʃiŋ]三味線。「三線」の義。三線楽器は、⸣シガ[⸣ʃiga](胴)と⸣サウ[⸣sau](棹)に分かれる。棹の上部はス⸢ブ⸣ル[su⸢bu⸣ru](天<面>)といわれ、天と乳袋の間に調弦用の装置、男弦掛け、女弦掛け、中弦掛けのカ⸢ラ⸣クリ[ka⸢ra⸣kuri](巻き締め器。黒檀の材に装飾を施されたもの)がある。胴の上には⸢ンー⸣マ[⸢ʔmː⸣ma](駒)が立てられて、弦を張る役を果たす。弦の根はイ⸢トゥ⸣カキ[ʔi⸢tu⸣kaki](糸掛け)に結ばれて猿尾にかけられる。撥は水牛の角でできている。
サンシンヌ シル [⸢saŋʃinnu⸣ ʃi⸢ru]三味線の弦。
サンシンヌ ンーマ [⸢saŋʃinnu ʔmː⸣ma]三味線の駒。「三線の馬」の義。単に、⸢ンー⸣マ[⸢ʔmː⸣ma](駒)ともいう。
サンシンパク [⸢samʃimpaku]三線箱。三線を収納する家紋をいれた木箱。床の間に置いて保管した。
サンシンピキ [⸢saŋʃimpiki]三線弾き。三線演奏者。⸣ジーシンカ[⸣ʤiːʃiŋka](ジカタ<地方>)ともいう。
サンシンビラ [⸢saŋʃim⸣bira]しゃもじ(杓文字)。「再饌飯箆」の義。老年層の言葉。イ⸢ビ⸣ラ[ʔi⸢bi⸣ra](飯箆)は大きな杓文字で、煮た芋を捏ねるのに用いた。ご飯を掬う杓文字は、⸢イー⸣ガイ[⸢ʔiː⸣gai](飯匙)という。日常的にはこの語を多用する。
サンスダキ [⸢sansu⸣daki]三升炊き。米三升炊くことの出来る釜。
サンズヌ カーラ [⸢sanʣu⸣nu ⸢kaːra]三途の川。死者が死んで七日目に渡るという、冥土の途中にあるといわれる川。積善の功あるものは楽に渡り、悪事をつんだものは苦しんで渡るという。
サンズンクギ [⸢sanʣuŋ⸣kugi]三寸釘。標準語からの借用語。
サンソー マールン [⸢san⸣soː ⸢maːruŋ]うろたえる。周章狼狽する。どうしてよいか分からず、うろたえ騒ぐ。頭が混乱して、まごつく。てんてこ舞いする。
サンダー [⸢san⸣daː]人名の一つ。三郎。目下の者に対する見下げた呼び方。沖縄方言からの転訛。鳩間島固有の人名は、⸢サン⸣ドー[⸢san⸣doː](三戸)と表記される。
サンダン [⸢san⸣daŋ]算段。工面。手段を工夫すること。
サンダンブー [⸣sandambuː]{1}帆の大きさの名称。布三反分の大きさの帆。三反帆船。長い径が五尋、短い径が 二尋の帆船。帆の長径、短径が次のようになっていて、それぞれの名がある。すなわち、四反帆は長径五尋三尺に短径二尋五寸。五反帆は長径七尋に短径二尋ニ尺五寸。六反帆は長径八尋に短径二尋四尺。七反帆は長径九尋に短径三尋一尺。八反帆は長径九広に短径三尋一尺六寸『石垣方言辞典』。
サンダンブー [⸣sandambuː]{2}帆船の大きさによる名称。三反帆の舟。サンタンブーの舟には四十石の積載能力があったという。
ザンツァルン [⸢ʣan⸣ʦaruŋ]自動粉粉になる。散り散りに砕ける。砕け散る。
ザンツァンシ [⸢ʣanʦaŋ⸣ʃi]{1}相手に負けずに堂々と議論する。激しく口論するさま。
ザンツァンシ [⸢ʣanʦaŋ⸣ʃi]{2}ざくざくと刈り取るさま。ちょきちょきと切り取るさま。てきぱきと仕事をこなす。
ザンツァンシ [⸢ʣanʦaŋ⸣ʃi]{3}頭がずきんずきんと痛む。
ザンティ [ʣan⸢ti]擬態語。ぷつんと。ぷつりと。糸や綱、縄などが切れるさま。刃物で物を切断する形容。
サンドー [⸢san⸣doː]男子の名前。戸籍簿の名前とは別の伝統的な名前(祖父の名を受け継ぐ名前)。
サントースン [⸢santoːsuŋ]他動ぎゅうぎゅう詰めにする。袋の中に杵で搗きながら詰め込む。
サントゥ [⸢san⸣tu]三斗。三十升。
サントゥ [⸢san⸣tu]三度目の田打ち作業。
サントゥルサー [⸢san⸣turusaː](動)カマキリ(蟷螂)。昆虫。頭は三角形をし、前肢は鎌状をなし、これで他の虫を捕食する。体色は緑色。子供はこれを捕まえて、⸢タンコーマーヤー[⸢taŋkoːmaːjaː](炭鉱はどこか)と尋ねると、蟷螂が鎌状の前肢をしきりに動かして炭鉱の方角を示す動きをするのを楽しんだ。従って、子供は蟷螂を⸢タンコーマーヤー[⸢taŋkoːmaːjaː]という。
ザン ナルン [⸣ʣan ⸣naruŋ]太る。「ジュゴンになる」の義。ジュゴンのように丸々と太ること。
サンナン [⸢san⸣naŋ]三男。
サンナン カキマカル [⸢san⸣naŋ ka⸢kimakaru]三男は欠け茶碗。三男は欠けた茶碗しか財産分与できないの意。
サンニンキ [⸢sanniŋ⸣ki]三年忌。死後満二年目の法事。⸢ミーティヌ ソッ⸣コー[⸢miːtinu sok⸣koː](三年の焼香)とおいう。
サンヌ ティジ [⸢san⸣nu ti⸢ʤi]山の頂上。
サンヌパー [⸢san⸣nupaː]申の方角。南西の方角。「さるのはう(申の方)」の義。
サンヌパーカジ [⸢san⸣nupaːkaʤi]申の方角から吹く風。穏やかに吹く風の一種。
サンヌパー シヌ [⸢san⸣nupaː ⸣ʃinu]申の方角の片隅。南西の方角。
サンバ [⸢sam⸣ba]産婆。戦後に標準語から借用された語。鳩間島には産婆はおらず、経験豊かな取り上げ婆が西村と東村にいた。これを⸢カッティ[⸢katti](取り上げ婆経験者。自己流。「勝手」の義か)という。西村では宮良ヲナリ氏と大城サカイ氏が昭和四十年頃まで産婆の役<取り上げ婆>を果たしていた。その後保健所の指導により妊婦は石垣島の産婆の世話になって出産するようになった。
サンバーレー [⸢sambaː⸣reː]神歌の一種。豊年祭に旗頭をトゥニムトゥ(宗家)に納める際に歌われる。⸢プール⸣ウタ[⸢puːru⸣ʔuta](豊年祭の歌)の項参照
サンバガッコー [⸢sam⸣bagakkoː]⸢産婆学校」の義。戦後米軍統治下の沖縄本島の中部病院で設置されてた看護婦養成機関。
サンバカッティ [⸢sambakat⸣ti]取り上げ婆。⸢産婆経験者」の義。
サンバシ [⸢samba⸣ʃi]桟橋。1934(昭和9)年、鳩間島の護岸の完成と共に桟橋も完成し、石垣、鳩間、西表祖納への⸢ウンパン⸣シン[⸢ʔumpaŋ⸣ʃiŋ](定期運搬船)も就航するようになって、島の生活も便利になった。
サンバンウラザ [⸢sambaŋʔura⸣ʣa]三番裏座。
サンバンザー [⸢samban⸣ʣaː]三番座。ナ⸢カ⸣ザ[na⸢ka⸣ʣa](台所の土間)に面した居間兼食事部屋。主婦の部屋。親戚や隣人達は、ここに上がりこんで雑談をする。この部屋の北側の隅には⸢ミー⸣スカミ[⸢miː⸣sukami](味噌瓶)や⸢マー⸣スカミ[⸢maː⸣sukami](塩瓶)、⸣ミンスブ[⸣minsubu](⸢耳壷」の義か。調味料を入れる壷)などが置かれていた。
ザンパンタリ [⸣ʣampantari]でぶ。⸣ザン[⸣ʣaŋ](ジュゴン)のようにまるまると太っていること。
サンバンドゥル [⸢samban⸣duru]さんばんどり(三番鶏)。チ⸢リドゥル[ʧi⸢riduru](連れ鶏)ともいう。夜明けに一斉に鳴く鶏。イ⸢チバン⸣ドゥル[ʔi⸢ʧiban⸣duru](一番鶏)、⸢ニーバン⸣ドゥル[⸢niːban⸣duru](二番鶏)に続いて鳴く鶏。
サンピキ [⸣sampiki]道具の名。幅約6センチ、長さ約30センチの板の先に左右対称に2本ずつ釘を4本打ちつけて、アダン葉の左右の刺と中央の刺をを取り除くように作られた器具。これでアダン葉を約1センチ幅に裂き採り、乾燥してア⸢ダン⸣パーゾーリ[ʔa⸢dam⸣paːʣori](アダン葉草履)を編んだ。
サンピンサー [⸣sampinsaː]台湾から輸入された銘茶。「香片茶」の訛ったもの。
サンブイツァ [⸢sambu⸣ʔiʦa]三分板。厚さ三分(約9ミリメートル)の杉板。家の壁板に用いる杉板。
サンブヌン [⸢sambu⸣nuŋ]三分鑿。極小の穴を掘るのに用いる巾三分の鑿。
サンボー [⸣samboː]さんぽう(三方)。祭具名。神仏への供物を載せる台。前面、左右面に丸い孔があけてある。
ザンマイ [⸢ʣam⸣mai]夢中になること。一心不乱に事をするさま。「さんまい(三昧)」の転訛したもの。
サンマイナビ [⸢sammai⸣nabi]五升炊きの鍋。グ⸢スタキ[gu⸢sutaki](五升炊き)ともいう。鍋を製作するのに鉄板を三枚要することからの命名という『石垣方言辞典』。
サンマギリ [⸢sammagi⸣ri]三間切(さんまぎり)。琉球国時代の石垣、大浜、宮良の三つの間切(現在の村に相当)。明治三十五年ごろは、石垣間切に十一の村、大浜間切には九つの村、宮良間切には十一の村があった『石垣方言辞典』という。鳩間村は宮良間切に属していた。
サンミン [⸢sam⸣miŋ]計算。勘定。
サンミン [⸢sam⸣miŋ]蚕の三眠。蚕は四眠して後に繭を作った。
サンミン スン [⸢sam⸣min ⸢suŋ]計算する。
サンミンバッパイ [⸢sammimbap⸣pai]計算違い。⸢サンミンチガ⸣イ[⸢samminʧiga⸣i](計算違い)ともいう。
サンムスビ [⸢sammusu⸣bi]⸣サン[⸣saŋ](しめ<標。注連>)の形に結んだもの。とんぼ結び。
サンムヨー [⸢sam⸣mujoː]産気づくこと。「産模様」の義。
サン ユーン [⸣saŋ ⸢juːŋ]藁やススキの茎でサンを結う。注連縄を結う。トンボ結びの片方結びをする。