広域博物館連携 研究・活動の内容

本研究では以下の3つのテーマを掲げて研究活動を行っています。

1.文化財レスキュー活動の継続的な実施

 国立歴史民俗博物館が、東日本大震災の発生直後に開始した被災地における文化財レスキュー活動を新たな展開を踏まえて継続的に行っていきます。瓦礫の中から救出された歴史資料、生活用具・民具は、損傷が激しく劣化も進んでおり、その保全には専門的な知識の蓄積と方法論の深化が求められています。また救出された資料の整理、活用には、専門家の手による分析が必要になってきます。これらの問題に対して本研究の研究員を現地に派遣し、被災した資料の保全・整理活動を行いながら、その記録化と課題の検証をすすめることにより、今後、予測される大規模災害発生時の効果的な文化財レスキュー活動の展開に資するような調査、研究活動を実施していきます。

2.各地の文化財レスキュー活動の成果と課題の検証

 東北地方と新潟県の県立博物館に所属する学芸員と機構内の専門家による情報の共有、および広域の博物館連携をめぐる議論の進展を目的とした研究会を定期的に継続します。各県毎に実施された文化財レスキュー活動が有効に機能するうえで、平時における学芸員、研究者間のネットワークの存在が不可欠な要素であったことが徐々に明らかになっていますが、それぞれに異なる立場、状況で活躍した各地の専門家の経験に則して情報の共有を行い、反省点も踏まえて、博物館同士の連携を念頭に置いた体制作りに関する議論を行っていきます。

3.過去に大規模災害の被害を被った地域の文化財保全に関する現状の調査

 本研究では、地域の文化財がどのように活用出来るのかということを検証するため、過去に大規模災害の被害を被った地域の調査、研究も実施します。特に地域住民、行政の取り組みについて、災害の記録、記憶という観点から博物館、資料館の展示などを対象に調査し、文化財の保護、減災をめぐる情報発信の場としての博物館のありかたを模索していきます。