目次

1.明治時代以来の「国語国字問題」

まず始めに,国立国語研究所が創設されるまでの背景を見てみましょう。

幕末・明治以来,国語国字問題は国にとって重要な課題であり,さまざまな立場からの議論が行われてきました。

その中でよく知られているものには,例えば平仮名での表記を主張した前島密(まえじま ひそか)の「漢字御廃止之議」(慶応2(1866)年),ローマ字採用を主張した南部義籌(なんぶ よしかず)の「文字ヲ改換スル議」(明治2(1869)年)や西周(にし あまね)の「洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論」(明治7(1874)年),漢字数の制限を主張した福沢諭吉の「文字之教」(明治6(1873)年),などがあります。

一方,国では文部省に国語調査委員会(明治35(1902)年),臨時国語調査会(大正10(1921)年),国語審議会(昭和9(1934)年)などを設置してきました。その中で,標準語,漢字節減,仮名遣い,ローマ字の綴り方の規則などについて審議してきました。

国語調査委員会写真

国語調査委員会(明治35(1902)年11月撮影)
新村出より西尾実所長へ寄贈された。

新村出より写真を寄付された時の手紙

新村出より写真を寄贈された時の手紙

ページ
上部へ