開催期日

2020年11月15日(日)

14:00〜17:15

 

開催会場

オンライン(Web会議システムZoomを使用します)

※参加費無料、要事前登録

 

参加方法

本研究会は終了いたしました。

 

プログラム

籾山洋介(南山大学)「フレームに基づく類義語・多義語の分析」

14:00〜15:10  「フレームに基づく類義語・多義語の分析I」

15:10〜20   休憩

15:20-16:20   「フレームに基づく類義語・多義語の分析II」

16:20〜30  休憩

16:30〜17:15 質疑応答  

 

概要

 語(等の言語表現)の百科事典的意味の中に「フレーム」を位置付けたうえで、フレームに基づく意味記述の妥当性の一端を示すことを狙いとする。特に、現代日本語の類義語および多義語の分析においてフレームに基づく記述の有効性を示す。取り上げるのは、以下の3つのケースである。

1.同一の、あるいは同様の指示対象を有する「類義語」の意味の違いを、異なるフレームに基づくという観点から、記述・説明する。取り上げる類義語は、「空き地/さら地」「通行人/歩行者」「自筆/直筆」等である。

2.「多義語」の複数の意味を、フレームを構成する異なる要素の焦点化という観点から記述・説明する。取り上げる多義語は、「きく」(動詞)「かたい」である。

3.「多義語」の複数の意味を、各意味が異なるフレームに基づくという観点から、記述・説明する。取り上げる多義語は、「黙る」である。

主な参考文献

陳奕廷・松本曜 (2018)『日本語語彙的複合動詞の意味と体系』、ひつじ書房

松本曜 (2010) 「多義性とカテゴリー構造」、澤田治美(編)『ひつじ意味論講座 第1巻 語・文と文法カテゴリーの意味』、pp.23-43、ひつじ書房

籾山洋介 (2014)『日本語研究のための認知言語学』研究社

籾山洋介 (2016)「形容詞『かたい』の意味―メトニミーとフレームの観点から―」『言語文化論集』37-2、pp. 73-87、名古屋大学大学院国際言語文化研究科

籾山洋介 (2019)「多義語分析の課題と方法」、プラシャント・パルデシ・籾山洋介・砂川有里子・今井新悟・今村泰也(編)『多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用』、pp.32-50、開拓社

フレーム意味論プロジェクト公開研究会 11/15 Zoom