9.耐性(たいせい)
[複合] 耐性菌(たいせいきん)(類型A) 耐性(たいせい)ウイルス(類型A)
[関連] 抗生剤(こうせいざい)(類型B)
まずこれだけは
抵抗性
細菌やウイルスが薬に対して抵抗力を持つようになり,薬が効かなくなること
少し詳しく
「同じ薬を繰り返し使うことによって,細菌(→15 ウイルス)やウイルス(→15),がん細胞などが,その薬に耐える(抵抗する)力を持つことです。その結果,これまでは効いていた薬が効かなくなってきます。この場合は,量を増やしたり,別の薬に切り替えたりする必要があります」
時間をかけてじっくりと
「これまでは効いていた薬を使っても,細菌やウイルス,がん細胞などの増殖を抑えることができなくなったとき,『耐性ができた』『耐性を獲得した』などと言います。万能薬のように使われていた抗生剤(抗菌薬 →13.MRSA[関連語])が効かない『耐性菌』(→[複合語])が生まれたのも,抗生剤の使い方を誤ったために菌が耐性を獲得したのが原因です。がん細胞も,性質が変化して耐性を獲得し,薬の効果が見られなくなるときがあります」
こんな誤解がある
人が病気や薬の副作用などに耐える性質だとする誤解がある。一般語にある「ストレスに対する耐性がない若者」などの用法から類推されたものと考えられる。全く異なる意味に解釈されるおそれがあるので,誤解されないように「菌が」などと主語を明確にする必要性が高い。
効果的な言葉遣い
- 「耐性」という言葉は,医療以外の分野でも使われるが,[こんな誤解がある]に述べたように意味は異なっている。また,そもそも一般の人は,この言葉にあまりなじみがないので(認知率59.5%),「耐性」という言葉は,できるだけ使わないようにし,[まずこれだけは]に示した表現などで言い換えたい。
- 「耐性菌」「耐性ウイルス」(→[複合語])について理解してもらう場合など,「耐性」という語を使う方が説明しやすい場合もあろう。その場合は,[少し詳しく][時間をかけてじっくりと]に示したような表現を用いて,分かりやすく説明するようにしたい。
- 「耐性」や「耐性菌」「耐性ウイルス」を理解してもらうために,例として「MRSA」(→13)に言及して説明することも効果がある。
不安を和らげる
患者に使っていた薬に対する耐性ができたことを説明する場合,無造作に「薬が効かない」と言うと,不安を感じる患者もいる。そのような場合,「十分に適切に使わないと菌は消えにくい」「これまで使っていたものは使えない」など,「効かない」という言い方を避ける配慮も必要である。
複合語
耐性菌(類型A)
- [説 明]
- 「退治する薬が効きにくくなった細菌のことです。細菌による感染症に対して,抗生剤を使い過ぎたため,細菌が抵抗力を持って,抗生剤が効きにくくなったものです。『MRSA』(→13)と呼ばれる『メチシリン耐性黄色(おうしょく)ブドウ球菌』は,耐性菌の一種です」
耐性ウイルス(類型A)
- [説 明]
- 「退治する薬が効きにくくなったウイルス(→15)のことです。例えばインフルエンザを治すために作られた薬オセルタミビル(商品名『タミフル』)が効きにくくなった,インフルエンザウイルスなどがあります」