春色連理の梅 四編上
----------------------------------------------------------------------------------
凡例
1.本文の行移りは原本にしたがった。
2.頁移りは、その丁の表および裏の冒頭において、丁数・表裏を括弧書きで示した。また、挿絵の丁には$を付した。
3.仮名は現行の平仮名・片仮名を用いた。
4.仮名のうち、平仮名・片仮名の区別の困難なものは、現行の平仮名に統一した。ただし、形容詞・副詞・感動詞・終助詞・促音・撥音・長音・引用のト等に用いられる片仮名については、原表記で示した場合がある。 〔例〕安イ、モシ、「ハイそれは」ト、意気だヨ、面白くツて、死ンで、それじやア
5.漢字は現行の字体によることを原則としたが、次のものについては原表記に近似の字体を用い、区別した。「云/言」「开/其」「㒵/貌」「匕/匙」「吊/弔」「咡/囁」「哥/歌」「壳/殻」「帒/袋」「无/無」「楳/梅」「皈/帰」「艸/草」「計/斗」「弐/二」「餘/余」
6.繰り返し符号は次のように統一した。ただし、漢字1文字の繰り返しは原本の表記にしたがい、「〻」と「々」を区別して示した。
平仮名1文字の繰り返し 〔例〕またゝく、たゞ
片仮名1文字の繰り返し 〔例〕アヽ
複数文字の繰り返し 〔例〕つら〳〵、ひと〴〵
7.「さ」「つ」「ツ」に付く半濁点符は「さ゜」「つ゜」「ツ゜」として示した。
8.Unicodeで表現できない文字は〓を用いた。
9.句点は原本の位置に付すことを原則としたが、文末に補った場合がある。
10.合字は〔 〕で囲んで示した。 〔例〕殊{〔こと〕}に、なに〔ごと〕、かねて〔より〕
11.傍記・振り仮名は{ }で囲んで示した。 〔例〕人生{じんせい}
12.左側の傍記・振り仮名の場合は、冒頭に#を付けた。 〔例〕めへにち{#毎日}
13.傍記・振り仮名が付く位置の紛らわしい場合、文字列の始まりに|を付けた。 〔例〕十六|歳{さい}
14.原本に会話を示す鉤括弧が付いていない場合も、これを補い示した。また庵点は〽で示した。
15.原本にある話者名は【 】で示した。 〔例〕【はる】
16.割注・角書および長音符「引」「合」は[ ]で囲んで示した。
17.不明字は■で示した。
18.原本の表記に関する注記は*で行末に記入した。 〔例〕〓{たど}りて*〓は「漂+りっとう」
19.花押は〈花押〉、印は〈印〉として示した。
20.画中文字の開始位置に〈画中〉、広告の開始位置に〈広告〉と記入した。
本文の修正
1.翻字本文を修正した場合には、修正履歴を末尾に示す。
----------------------------------------------------------------------------------
(口1オ)
連理廼梅{れんりのうめ}四編{しへんの}序{しよ}
俗中{ぞくちう}の雅{が}雅中{がちう}のぞくとは。自{みづか}ら卑下{ひげ}
する亭主{ていしゆ}の滑稽{こつけい}。唄{こうた}の独吟{どくぎん}三味線{みすぢ}は。
是{これ}亦{また}庵主{あんしゆ}の行餘興{かうよけう}。業{げう}は著述{ちよじゆつ}と俳諧{はいかい}の
ふたすち道{みち}に御{ご}そんじしられし。連理廼{れんりの}
梅暮里{うめぼり}谷峨{こくが}大人{うじ}。前{さき}に這{この}書{しよ}を著{あら}はして。
いきな薫{かを}りを四方{よも}に匂{にほ}はしすてに三輯{みたび}の
(口1ウ)
春{はる}をむかへ好文木{こうぶんぼく}の名{な}に高{たか}かりしを。
とふいふ風{かせ}のふきしやらん。其{その}香{か}は遠{とほ}く
浪花津{なにはづ}に。さくや此{この}花{はな}冬籠{ふゆこも}り。かの地{ち}の
有{いう}となれると聞{きく}。看官{ごけんぶつ}の少女{ひめ}雅君達{とのたち}。
ひたすら遺感{いかん}に絶{た}えさりしを。今茲{ことし}
浪華{なには}の花主{とくい}より。接木{つきき}の四編{しへん}を注文{ちうもん}
ありとて。先生{せんせい}日終{ひねもす}机{つくへ}に頬杖{ほうづえ}。七年{なゝとせ}
(口2オ)
前{さき}の流行{りうかう}と。当時{とうじ}の人情{にんしよう}反覆{はんぷく}を。
しつくり合{あは}す数日{すじつ}の丹誠{たんせい}。連理{れんり}の
梅{うめ}の連続{れんぞく}して。花{はな}の兄{あに}きが咲振{さきぶり}の
まつ魁{さきがけ}し序{しよ}に。拙{つたな}き贅言{ね〔ごと〕}を添{そへ}るものは。
三世 狂訓亭主人述
閑斎遊仙書
$(口2ウ)
本編
芳鳥女画図
何かし
桜に
遊ひて
鎌倉
長谷の
観世音の
境内
千本の
桜
花川戸
東川
謡之舞へとても
花には
$(口3オ)
迷ふ
身そ
大磯{おほいそ}
化粧坂{けはいざか}の遊君
$(口3ウ)
ゆるり
来る
為永
栄■
$(口4オ)
二かいの
客や今朝
の
秋
再出
由之助
$(口4ウ)
田舎{いなか}
源氏{げんじ}
中{ちう}
見
立{みたて}
朝かほや
しはし
ある間の
てり曇り
為永
文魚
お雪{ゆき}の侍女{かしづき}
お松
$(口5オ)
戻次郎{ふさじらう}が
母{はゝ}の侍女{かしづき}
おとよ
$(口5ウ)
しら梅の一すん
先は闇路かな
梅暮里
楽峨
香をとめて
ゆかしき花見小袖哉
哥沢
小銀
朝かほや酒の
さむるははやいもの
哥沢
小扇
初てふやそれと
しりぬる藤はかま
能六斎
女千代
露けさや蜘の
糸ひくかきつはた
十柳舎
■彦
糸による簾や
小てう女
(1オ)
春色{しゆんしよく}連理梅{れんりのうめ}巻の十
江戸 梅暮里谷峨作
第十九齣
大行{たいかう}の路{みち}能{よく}車{くるま}を摧{くだ}く。若{もし}人{ひと}の心{こゝろ}に比{くら}ぶれば。夷{たいらか}なる途{みち}
なり。巫峡{ふこう}の水{みづ}能{よく}舟{ふね}を覆{くつが}へす。若{もし}人の心{こゝろ}に比{くら}ぶれば。これ安{やす}
き流{ながれ}なり。人{ひと}の心{こゝろ}の好悪{よしあし}は。苦{はなはだ}しく常{つね}ならずと。唐土{もろこし}
の|老実児{まじめなひと}が。古{むかし}いはれし言葉{〔こと〕ば}あり。今{いま}は猶{なを}さら外面{うわべ}
より。測{はかり}しられぬ人心{ひとこゝろ}疇昔{きのふ}の実意{じつい}はけふの仇{あだ}。飛鳥{あすか}の
(1ウ)
川{かわ}の淵{ふち}が瀬{せ}に。変{かわ}るも浅{あさ}き心{こゝろ}より。深{ふか}みへはまるは恋{こい}の
野暮{やぼ}。といふは浮世{うきよ}の薄情{うすなさけ}。他{ひと}は何{なに}ともいはゞいへ。むかし
扁屈{かたぎ}と笑{わら}はれても。想{おも}ひつめたる男{おとこ}の外{ほか}に。古{ふる}き度
独逸{どどいつ}ならねども。牡猫{おとこねこ}でも抱{だき}はせじ。と心{こゝろ}で心{こゝろ}に鎖{ぢやうまへ}を。おろし
て操{みさお}を立{たて}とほす。お菊{きく}はけふしも金多屋{かねだや}の。別荘{べつそう}とは
気{き}も付{つか}ず。連{つれ}て来{こ}られて幕内{まくうち}より。房次郎{ふさじろう}を見て愕然{びつくり}
しつ。はじめて爰{こゝ}の家名{いへな}を問{と}へば。予{かね}てより恋男{こひおとこ}の。咄{はなし}で
聞{きゝ}し其{その}本家{ほんけ}の。別荘{りよう}なるよしを今ぞしる。それのみなら
(2オ)
でお雪{ゆき}の㒵{かほ}を。目前{まのあたり}見て有繋{しかすが}に。嫉{ねたま}しからぬにあらねども。
再時{をとゝい}母{はゝ}を|扶助{たすけ}て呉{くれ}し。その恩人{をんじん}は思{おも}ひきや。此{この}家{や}の主人{あるじ}
由{よし}之助にて。しかもお雪{ゆき}の兄{あに}なりと聞{きい}て驚{おどろ}く胸{むね}の中{うち}。是{これ}を
思{おもひ}かれを思{おも}へば義理{ぎり}の柵{しから}み八重十文字{やゑしうもんじ}に。かゝる歎{なげき}の思{おも}ひ川{がは}
堰{せき}とめ難{かね}しを爾{さ}りげなく。心{こゝろ}で泣{ない}て含笑{ほうゑみ}ながら。由{よし}之助
のいふがまに〳〵。|戯房着{へやぎ}のまゝともなはれて。廊下{ろうか}つたひに
由{よし}之助が。子舎{へや}とおほしき亭{ざしき}に迄{いた}れば。由{よし}之助は|印華布{さらさ}の
座蒲団{ざぶとん}の上へ座{すは}りながら。何{いづ}れも極{ごく}拭{ふき}こんだる。桑{くは}の釣瓶{つるべ}
(2ウ)
莨盆{たばこぼん}と。焼桐{やききり}にて。まわりに翻梅{こぼれうめ}の古代{じたい}蒔絵{まきゑ}したる。饅頭形{まんぢうなり}の
共蜜屋{ともなや}を覆{かけ}し。丸{まる}い手炉{しゆウろ}を。古鈍子{こどんす}の蒲団{ふとん}とも。側{かたはら}より
わが前{まひ}へ曳{ひき}よせ。莨{たばこ}をつぎつゝ【由】「障子{しやうじ}をしめてずつと側{そば}へお
出{いで}。極内{ごくない}のはなしがあるから。」ト言{いは}れてお菊{きく}は何{なに}とやら。由{よし}之助
があらたまりし。容子{ようす}の心{こゝろ}ならざれば。怎生{いか}なるはなしのあるやらむ。
と思{おも}ひかねつゝ完爾{につこり}と。微笑{ほうゑみ}ながら座{ざ}に着{つく}を【由】「コレサ左様{さう}はなれて
ゐては噺{はなし}がしにくいからもつと此方{こつち}へよらねへじやいけねへ。サア
強情{がうぜう}せず。」とヨト手{て}を伸{のば}してお菊{きく}の手{て}をとり。ぐいとひき
(3オ)
よせて。その手{て}をわが膝{ひざ}のうゑへのせて。じつと握{にぎ}り小声{こゞへ}に
て「お菊{きく}さんや極内{ごくない}のはなしといふは外{ほか}でもないがねといつ
て打{うち}つけに斯{かう}と口{くち}ヘ出{だ}してはどふもさすがにいひかねる訳{わけ}だ
けれど夏野{なつの}ゆく小鹿{をしか}の角{つの}の束{つか}の間{ま}もとかいふ哥{うた}のとほりの此{この}
胸{むね}を察{さつ}してもらいてへといふ願{ねがい}だがどうだへ。」トいはれてお菊{きく}は
ものをもいはず。|一霎時{しばし}俯向{うつむき}かんがへしが。天性{うまれつき}怜悧{さかし}ければ是{これ}
由{よし}之助が心底{しんそこ}よりの。横恋慕{よこれんぼ}にはあらずして。気{き}をひゐて
見る為{ため}ならんと。思{おも}へば爾{さ}のみに驚{おどろ}かず。手{て}は握{にぎ}られしまゝ莞
(3ウ)
爾{につこり}と。靨{ゑくぼ}の愛敬{あいけう}うるはしくも。男{おとこ}の㒵{かほ}をじつと見つめて【きく】
「ヲホヽヽヽ串戯{じやうだん}もほどに被成{なさい}ましな。今{いま}貴君{あなた}が外{ほか}に恟{びつく}りした事
があるだろふと|被為仰{おつしやい}ましたからには私{わちき}の事も御{ご}ぞんじで
ありながら左様{そん}な〔こと〕を|被為仰{おつしやい}まして人{ひと}いびりな晒落{しやれ}は堪
忍{かんにん}して被下{ください}まし。」【由】「ウヽさうお言{いひ}の〔こと〕なら何{なに}もかも打明{うちあけ}ば
なしにしよう。そりやア成{なる}ほど房{ふさ}の色{いろ}のお菊{きく}さんと云{いふ}
名{な}は前〻{とう}から聞{きい}てしツちやアゐたが会{あつ}たのは一昨日{おとゝい}
はじめてそれもお前{まへ}のお帒{ふくろ}ともしらず介抱{かいはう}して
(4オ)
家{うち}を聞{きい}て見るとかねて聞{きゝ}しつてゐるお前{まへ}の御母{おつか}さんだから
宜{いゝ}さいわひにして送{をく}りながら実{じつ}はおまへを見に行{いつ}たとこ
ろが思{おも}ツたよりは百倍{ひやくばい}も美{うつく}しいうへに飽迄{あくまで}もてうしの宜{いゝ}よ
うすを見るに就{つけ}ても房{ふさ}さんが夢中{むちう}に成{なつ}てゐるも無理{むり}は
ねへと思へば思ふほど済{すま}ねへ〔こと〕だがしみ〴〵迷{まよ}ツて恥{はじ}をかいて
も義理{ぎり}をかいてもかまはねへ気{き}に成たけれどもまだ初対面{しよたいめん}で
何処{どこ}の馬{うま}の骨{ほね}たかしられもしねへうちにまさか左様{そん}ないやら
しいいやみな態{ふり}も見せられねへからあの晩{ばん}は何{なん}にもいはず
(4ウ)
に只{たゞ}おまへたちにかくして親子{おやこ}をみつぐといふしるしを
些{ちつと}ばかり置{おい}て帰{かへ}りや帰{かへ}ツたがその晩{ばん}からおまへの㒵{かほ}が眼{め}に付{つい}
て寝{ね}ても眠{ね}つかれないくらいそれに房{ふさ}さんの所{ところ}の勘{かん}八が来{き}て
おまへを困{こま}らせるやうな〔こと〕を言{いつ}て帰{かへ}ツたからどふした訳{わけ}だか
左様{そん}な動静{やうす}も聞{きゝ}たしかた〴〵昨日{きのふ}直{すぐ}と出{で}かけようと思{おも}ツたが
それでは餘{あんま}り足{あし}もとを見られるやうだから痩我慢{やせがまん}に辛防{しんぼう}
してけふが済{すん}だら明日{あした}から行{いつ}てまづ稽古{けいこ}を初{はじめ}てそれから漸{だん〳〵}
心易{こゝろやす}くうち解{とけ}た処{ところ}で鉄面皮{あつかましく}も本望{ほんもう}を遂{とげ}る了簡{りやうけん}。夫{それ}
(5オ)
といふも房{ふさ}さんは親父{おやぢ}の手{て}もとへ引{ひき}つけられて当時{とうじ}とぼ
出{で}も出来{でき}ないから出会{おちあふ}気{き}づかいは無{ない}によつて私{あたし}の身分{みぶん}は
どこまでも頭巾{づきん}を冠{かむ}ツてゐて恩{をん}にかけるじやアねへがお帒{くろ}*「お袋{くろ}」は「お袋{ふくろ}」の脱字か
を介抱{かいほう}して送{おく}ツて来{き}たので随分{ずいぶん}しんせつは通{とを}ツてゐるつも
りだからそこらからそろ〳〵義理{ぎり}づくめに己惚{うぬぼれ}らしいが是非{ぜつぴ}
往生{おうせう}させる気{き}に定{きめ}てゐた所{とこ}へけふおもひがけずおまへが来{き}た
のは弥{いよ〳〵}縁{ゑん}のあるのか。但{たゞ}し房{ふさ}さんと縁類{つゞきあひ}の事{〔こと〕}がしれて義理{ぎり}に
も然{さう}いふわけがらにやアなられねへ縁{ゑん}に成{なる}のかよしんばお前{まへ}
(5ウ)
は義理{ぎり}を立{たて}ても私{あたし}はどふした因果{いんぐは}か恥{はづ}かしい事だがお前{まへ}ゆへ
には命{いのち}もいらない気{き}に成{なつ}てゐるもの義理{ぎり}も世|間{けん}もかまやア
しねへ。と斯{かう}平{ひら}ツたく言出{いゝだ}したからにはコウお菊{きく}さん串戯{ぜうだん}だ
の気を引{ひい}て見るのだのと平気{へいき}に思はれてゐちやア恨{うら}み
だぜ。実{じつ}私{あたし}は真剣{しんけん}だヨ。」【きく】「アレまだあんな〔こと〕ばツかり言{いつ}て
お在{いで}被成{なさい}ますヨ。にくらしい。何程{なんぼ}私{わちき}が鈍痴{ばか}だからともふして
貴君{あなた}のお嬲{なぶ}ん被成{なさい}ますのを真{ま}にうけて野暮{やぼ}に泣出{なきだ}し
でもしますか。それでなければ私{わちき}のやうなものに然{さう}いつて被下{ください}
(6オ)
ますのが実情{ほんとう}なら嬉{うれ}しうございますとでもいふかと思{おぼ}し
めしてゞございませう。然{さう}言{いは}しておいてあとでお笑{わら}ひ被成{なさい}ますお
つもりでございませう。寔{ま〔こと〕}に善{いゝ}おぼしめしでおあん被成{なさい}ますねへ。
ヲホヽヽヽ。もう此{この}手{て}を放{はな}して被下{ください}ましヨ。誰{だれ}か見るとわるうごさゐ
ますわね。」【由】「コレサそれじやアお前{まへ}はまだ串戯{ぜうだん}だと思{おも}ツてゐるの
か。どういふもんだノ。よく考{かんが}へてお見な。何程{なんぼ}男{おとこ}だからとて。ど
つと言出{いゝだ}し宜{いゝ}わけでもねへ事を酔興{すいきやう}らしく何{なん}しにい
つまでも百万{ひやくまん}だら並{なら}べ立{たて}るものがあるものか。それとも
$(6ウ)
さきなから
うつむく
百合やしお
らしき
おうめ
$(7オ)
〈画中〉あみだ堂
〈画中〉梅の百五十
(7ウ)
どうあツても疑{うた}ぐるならどんな事でもしておまへの気{き}の
済{すむ}やうにしやうが併{しかし}それにやアおまへが覚期{かくご}をして呉{くれ}ねへ
じやアなんぼ何{なん}でも己{おいら}ばかり心労{やつきもつき}思{おも}ツて起証{きせう}でも書{かい}た所{ところ}
がそれこそあとでおまへにわらはれて見た日{ひ}にやアい
よ〳〵面目{めんぼく}を踏潰{ふみつぶ}す訳{わけ}だが何{なん}と是{これ}ほどにまで想{おも}ツ
てゐるものを房{ふさ}さんへの義理{ぎり}をかいてくれることは
できめへか。ヱヽお菊{きく}さんその気{き}に成{なつ}てくれれば房{ふさ}
さんの方{ほう}はどふともしておまへの為{ため}にならねへやう
(8オ)
にはしめへから。」トいふはどふやらからかひの。仮初言{かりそめ〔ごと〕}とも|聞え{きこへ}
ねば。お菊{きく}は答{いらへ}に困{こま}り果{はて}しが。貞心{ていしん}もとより|堅固{かたく}し
て。鉄石{てつせき}の〔ごと〕くなれば。相惚{あいぼれ}どしの房{ふさ}次郎と。契{かたら}い初{そめ}し
その它{ほか}に。男{おとこ}の肌{はだ}はしらぬ身{み}の。今{いま}さら在五中将{ざいごちうぜう}か。また
は光{ひか}る源氏{げんじ}のおん大将{たいせう}が。黄金{こがね}の山{やま}を積上{つみあげ}て。誘引{さそふ}水{みづ}
を流{なが}すとも。彼{かの}根{ね}を絶{たへ}し萍{うきくさ}ならねば。いなんと思{おも}ひ
さうにもせず。況{まし}ておもふ男には。首{あたま}のあがらぬ本店{ほんだな}の。
若檀那{わかだんな}由{よし}之助が。借使{たとひ}美男{びなん}で金持{かねもち}なりとも。是{これ}が為{ため}に
(8ウ)
情{こゝろ}を動{うご}かし。操{みさほ}を破{やぶ}りて女{おんな}の道{みち}を。失{うしな}ふやうなる薄情{はくじよう}
ならず。よしや是{これ}ぎり恋人{こひゞと}と。妹伕{いもせ}の契{ちぎ}り薄氷{うすらい}の。解{とけ}て
流{ながれ}て末{すへ}竟{つひ}に。結{むす}びとゞめぬ縁{ゑにし}とならば。生涯{しやうがい}孀{やもめ}で老{おい}た
る母{はゝ}を。見おくり果{はて}し其{その}うゑにて。嵯峨野{さがの}の奥{おく}のむかし
をしたひ。尼{あま}にしも做{な}らばやと。思{おも}ふ心{こゝろ}を決{さだ}めたるは。世{よ}に
稀{めづら}しき娘気{むすめぎ}の。真実情{しんじつじよう}ぞ哀{あはれ}なる。
第二十齣
当下{そのとき}幾間{いくま}か隔{へだ}ちたる。彼{かの}舞台{ぶたい}の方{かた}にては。今{いま}何{なに}の幕{まく}か
(9オ)
しらねど。折{をり}しも聞{きこ}ゆるうしろの三弦{さみせん}。哥沢節{うたざはぶし}ははなれ
ても。章句{もんく}は其{その}まゝ三下り
〽いろがある承知{しやうち}でほれた横{よこ}れんぼ
いひ出{だ}すからはどこまでもたてゝもらは
にやならぬぞへ。
【由】「アレ見ねへ。己{おいら}のいふかわりを戯房{がくや}で唄{うた}ツてくれらア。併{しかし}
無理{むり}は無理{むり}さ。死{し}ぬ死{し}なうといふ色{いろ}のある者{もの}を横ツ
倒{たふ}しに引{ひつ}たくツてわがものにしやうといふのは餘{あんま}り情{こゝろ}
(9ウ)
ないやうだがそこが迷{まよ}ひで義理{ぎり}も法{ほう}もむちやくちや
に成{なつ}てしまふほど惚{ほれ}させたのがおまへの悪敷{わるいい}のだ。何
故{なぜ}なら一昨日{おとゝい}御母{おつか}さんを送{をく}ツて行{いつ}たときから最初{てん}に艶
言{せじ}も愛想{あいそ}もなくぐず〳〵してゐれば宜{いゝ}事{〔こと〕}にあんまり女
才{ぢよさい}なく程{ほど}の宜{いゝ}事{〔こと〕}ばツかり言{いつ}て迷{まよ}はせるばかりか第一{だいいち}
この笑窪{ゑくぼ}の愛敬{あいきやう}がわるいのだから私{あたし}のやうなものに斯{かう}
惚{ほれ}られて困{こま}るなら縹致{きりやう}■■生{うみ}つけたくれた御母{おつか}さんを恨{うら}*「■■」は「よく」の部分欠損か
むよりほかにしかたがねへ。」ト正体{たわい}なまめく形態{なりふり}に。膝{ひざ}をく
(10オ)
づし身{み}横{よこ}にして。とらへたる手{て}を其{その}まゝに。じり〳〵お菊{きく}に
ぴつたりより添{そ}ひ【由】「コウ罪{つみ}な娘{こ}だのう。」【きく】「アレサまア若旦那{わかだんな}
へお聞{きゝ}被成{なさい}ましヨ。貴君{あなた}がどんなに|被為仰{おつしやい}ましてもどふも私
にやア疑{うたぐ}られますは。よし又{また}己惚{うぬぼれ}て此様{こんな}ものにでも真実{しんじつ}
さう|被為仰{おつしやつ}て被下{ください}ますのかと思{おも}ひました所{ところ}がね。」ト[すこしかんがへてゐる]
【由】「おまへもほんとに疑{うた}ぐり深{ぶか}いじやアねへか。■詭{うそいつわ}りに*「■」は「ごんべん+空」か
こんなにくどく言{いは}れるものかな。面{をも}しろくもねへ。」【きく】「左
様{さやう}なら私{わちき}の思{おも}ふ存分{ぞんぶん}を申シますがね跡{あと}で斯{かう}言{いつ}たら
(10ウ)
ほん気{き}に成{なつ}て可笑{おかし}な三平{おたふく}だ。成程{なるほど}瘡気{かさけ}と己惚{うぬぼれ}の
ないものは無{ない}ものだとお笑{わら}ひ被成{なさい}ます分{ぶん}は宜{よう}ござい
ますがねどうぞお腹{はら}をお立{たち}被成{なすつ}て被下{ください}ますなよ。
あのヲ貴君{あなた}にはひとかたならぬ御恩{ごおん}をうけました
からどんな事でも|被為仰{おつしや}る〔こと〕を叛{そむ}きましては済{すみ}
ませんが此{この}事{〔こと〕}ばつかりは堪忍{かんにん}して被下{くたさい}まし。御{ご}ぞんじ
の通{とう}り房{ふさ}さんとはついした事{〔こと〕}からあゝいふわけに成{なり}
まして今{いま}では母{はゝ}にもうち明{あけ}た中{なか}でありますもの
(11オ)
を房{ふさ}さんは男{おとこ}の事でおあんなさるから今{いま}じやアどんな心{こゝろ}
でお在{いで}被成{なはる}かしれませんが私{わちき}やア死{し}んでも房{ふさ}さんと離{はな}れる
気{き}はありませんものを。どんな義理{きり}にからまりまして
もほか〳〵へ心{こゝろ}はうつしません了簡{りやうけん}でござゐますから
何卒{とうぞ}わるくおぼしめしませんで堪忍{かんにん}して被下{ください}まし。
私{わちき}のやうなものにでも全{まつた}く真実{しんじつ}さう|被為仰{おつしやつ}て下{くだ}さい
ますおほしめしがおあん被成{なはい}ますならば手前勝手{てまへがつて}ばか
り申スやうでございますがどうぞ末長{すへなか}く只{たゞ}御{ご}ひゐき
(11ウ)
に被被{なすつ}て被下{ください}ましな。」ト聞{きい}て点頭{うなづく}由{よし}之助「フムなるほどた
のもしい実{じつ}のある〔こと〕た。然{さう}いはれて見ちやア此方{こつち}も男{おとこ}だ
からふツつりと思{おも}ひきる所{ところ}だが今時{いまとき}の娘{むすめ}にやアめづらし
い一点{いつてん}ばかりに実{じつ}をつくす其{その}|堅固{かた}い心{こゝろ}を聞{きけ}ばきく
ほどなほ〳〵想{おも}ひが増{まさ}ツてならねへ。成{なる}ほど房{ふさ}さんがお
まへゆへじやア家産{しんしやう}もいらない気{き}に成{なつ}たも尤{もつとも}だ。己{おいら}も
男{おとこ}と生{うま}れたからには此様{こん}な美{うつく}しい実{じつ}のある娘{こ}と
然{さう}いふわけに成{なつ}て家産{しんしやう}もいらねへといふ気{き}に成{なつ}て見{み}
(12オ)
たらなア。」ト[ためいきをつきすこしかんがへ]「しかしおまへも是{これ}十五や十六の小娘{こむすめ}
ではなし。殊{〔こと〕}に男まさりて御母{おつか}さんを養{やしな}ツて芸{げい}で弐人{ふたり}
くらしてゐるといふものは大体{たいてい}な事じやアあるまいに其処{そこ}
を考{かんが}へてお見{み}。なんでもおまへの才覚{はたらき}で御母{おつか}さんに早{はや}く
楽{らく}をさせて安堵{あんど}させるが孝行{かう〳〵}じやアあるまいか。それ
には房{ふさ}さんばつかり憑{たの}みにしてゐた分{ふん}ではなか〳〵末始
終{すへしじう}安泰{あんたい}といふ事{〔こと〕}にはいかねへせ。斯{かう}いふと気{き}まつい〔こと〕
をいふやうだが房{ふさ}さんもまんざらな裏店{うらだな}小店{こだな}の|童
$(12ウ)
由之助
鶯に
手元の
くるふ
茶杓
かな
$(13オ)
おきく
(13ウ)
児{かき}じやアなし名前目{なめへもく}は立派{りつぱ}だけれど何{なに}をいふにも
当人{たうにん}の年{とし}が闌{いか}ねへから万端{ばんたん}私{あたし}の店{みせ}の指揮{さしづ}をうけ
て渡世{とせい}をする訳{わけ}それもおまけに支配人{ばんとう}まかせ
たによつて大{たい}した事{〔こと〕}は出来{でき}まいし。それにまたお
前{まへ}はさぞ憎{にく}かろふが私{あたし}の妹{いもうと}のお雪{ゆき}とはしツての通{とを}
りの中{なか}ゆへ女{おんな}の子{こ}には別段{べつだん}に甘{あま}ひ親達{おやたち}が房{ふさ}さん
を家{うち}へ引{ひき}とつてお雪{ゆき}とならべて置{おく}から今{いま}の分{ぶん}し
やアとてもいつ又{また}会{あは}れるかしれやアしねへぜ。と言{いつ}て
(14オ)
おまへの方{はう}でじれこんで何{なん}とか言{いつ}て出{で}りやア手切{てぎれ}のかけ
合{あひ}となるはまアお定{さだま}りさね。親族{みうち}で此様{こん}な〔こと〕をいふ
もおかしいが然{さう}聞{きい}たらけふ落合{をちやつ}たこそさいわひ
房{ふさ}さんをつかまへてどつちとも白地{しらち}を付{つけ}やうと
思{おも}ふだろうがみんが皆{みんな}おまへの㒵{かほ}をしらなけり
やア何所{どこ}でかはなしをするだろふが兎{と}も角{かく}も最{もう}
斯{かう}しツちやア己{おい}が金輪際{こんりんざい}あはせはしねへから左様{さう}
思{おも}ツてゐるが宜{いゝ}といふとどふか勘{かん}八もどきて二枚目{にまいめ}の
(14ウ)
の敵役{かたきや}といふせりふだが斯{かう}いやにいふも畢竟{ひつきよう}迷{まよ}ひ*「二枚目のの」の「の」は衍字、「敵役{かたきや}」は「敵役{かたきやく}」の脱字か
の雲{くも}とやらが霽{はれ}ねへ所為{わさ}でやツぱり狐{きつね}の落{おち}ねへから
の事たろふよ。」トじれツたい思入{おもいれ}にて。角{かど}の立{たつ}たる言{いひ}まわ
しに。有繋{さすか}怜悧{さかし}きお菊{きく}でも。答{いらへ}を何{なに}と浪花津{なにはづ}や。朝
紫{あさむらさき}のさめ易{やす}きは。男{おとこ}の常{つね}とかねて聞{き}く。若{もし}房{ふさ}二郎と
相談{さうたん}して。浩{かゝ}る〔こと〕をいふものか。それかこれかととつをひ
つ。深念{しあん}にあまりてこみ上{あげ}る。涙{なみた}ぞやるせなかりける。
伏{ふして}稟{まう}す出像{くちゑ}に載{のし}たる名妓{おいらん}は本編{ほんへん}にその
(15オ)
伝{でん}なし。是{これ}は前編{ぜん■ん}の首画{くちゑ}に出{いだ}したる青柳橋{あをやきばし}
の唄{げい}妓と共{とも}に本編{このとし}の別伝{べつでん}に委{くわ}しく載たり
开{そ}は
[○|連理花児{れんりのうめ}拾遺{しふゐ}別伝{べつでん}]比翼{ひよくの}鶯{うぐひす}[同作同画]
右{みき}の題号{■いがう}御披露{ごひろう}申上置候。連理{れんり}の梅{うめ}は町家{ちやうか}
なからも上品{じやうぼん}の人情{にんぜう}を撰{ゑら}み専{もつぱ}ら処女{むすめ}堅{かた}ぎ
を旨{むね}としたれは都{すべ}て花美{はなやか}なる趣向{しゆかう}尠{すく}なし。
(15ウ)
比翼{ひよく}の鶯{うぐひす}は中品{ちうぼん}下品{げほん}の人{にん}情を混{こん}じ専{もつぱ}
ら唄妓{げいしや}遊女{ぢよらう}の意気張{いきはり}を綴{つゞ}りよくその
道{みち}の穴{あな}を穿{うが}てり。近日{きんじつ}発兌{うりいたし}可申候間|只
顧{ひたすら}御高評{ごかうひやう}を奉願上候と板元に代りて
本篇作者鈴亭門人
釣亭梅暮里楽峨述
----------------------------------------------------------------------------------
底本:東京大学文学部国語研究室蔵本(4L:124:4)
翻字担当者:金美眞、島田遼、矢澤由紀、藤本灯
更新履歴:
2017年7月26日公開