日本語史研究用テキストデータ集

> English 

春色連理の梅しゅんしょく れんりのうめ

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

三編中

縦横切り替え ダウンロード

春色連理の梅 三編中

----------------------------------------------------------------------------------
凡例
1.本文の行移りは原本にしたがった。
2.頁移りは、その丁の表および裏の冒頭において、丁数・表裏を括弧書きで示した。また、挿絵の丁には$を付した。
3.仮名は現行の平仮名・片仮名を用いた。
4.仮名のうち、平仮名・片仮名の区別の困難なものは、現行の平仮名に統一した。ただし、形容詞・副詞・感動詞・終助詞・促音・撥音・長音・引用のト等に用いられる片仮名については、原表記で示した場合がある。 〔例〕安イ、モシ、「ハイそれは」ト、意気だヨ、面白くツて、死ンで、それじやア
5.漢字は現行の字体によることを原則としたが、次のものについては原表記に近似の字体を用い、区別した。「云/言」「开/其」「㒵/貌」「匕/匙」「吊/弔」「咡/囁」「哥/歌」「壳/殻」「帒/袋」「无/無」「楳/梅」「皈/帰」「艸/草」「計/斗」「弐/二」「餘/余」
6.繰り返し符号は次のように統一した。ただし、漢字1文字の繰り返しは原本の表記にしたがい、「〻」と「々」を区別して示した。
 平仮名1文字の繰り返し 〔例〕またゝく、たゞ
 片仮名1文字の繰り返し 〔例〕アヽ
 複数文字の繰り返し 〔例〕つら〳〵、ひと〴〵
7.「さ」「つ」「ツ」に付く半濁点符は「さ゜」「つ゜」「ツ゜」として示した。
8.Unicodeで表現できない文字は〓を用いた。
9.句点は原本の位置に付すことを原則としたが、文末に補った場合がある。
10.合字は〔 〕で囲んで示した。 〔例〕殊{〔こと〕}に、なに〔ごと〕、かねて〔より〕
11.傍記・振り仮名は{ }で囲んで示した。 〔例〕人生{じんせい}
12.左側の傍記・振り仮名の場合は、冒頭に#を付けた。 〔例〕めへにち{#毎日}
13.傍記・振り仮名が付く位置の紛らわしい場合、文字列の始まりに|を付けた。 〔例〕十六|歳{さい}
14.原本に会話を示す鉤括弧が付いていない場合も、これを補い示した。また庵点は〽で示した。
15.原本にある話者名は【 】で示した。 〔例〕【はる】
16.割注・角書および長音符「引」「合」は[ ]で囲んで示した。
17.不明字は■で示した。
18.原本の表記に関する注記は*で行末に記入した。 〔例〕〓{たど}りて*〓は「漂+りっとう」
19.花押は〈花押〉、印は〈印〉として示した。
20.画中文字の開始位置に〈画中〉、広告の開始位置に〈広告〉と記入した。

本文の修正
1.翻字本文を修正した場合には、修正履歴を末尾に示す。
----------------------------------------------------------------------------------


(1オ)
春色{しゆんしよく}連理梅{れんりのうめ}巻之八
江戸 鈴亭 梅暮里谷峨作
第十五齣
万葉集{まんえうしう}に何{なに}せんに玉{たま}のうてなも八重{やゑ}もぐらはべらん
宿{やど}に二人{ふたり}こそ寝め。この古歌{こか}伊勢物{いせもの}がたりに載{のせ}て
あり。それにも似{に}たるお雪{ゆき}が胸{むね}の本意{ほんゐ}もとげて
思{おも}ふ男{おとこ}と思{おも}ふが儘{まゝ}に|契妹俊{かたらひ}し両人{ふたり}が中{なか}の睦{むつま}しき
風情{ふぜい}をよろこぶ母親{はゝおや}はお松{まつ}と共{とも}に出{いで}て来{き}つ。

(1ウ)
【母】「サア〳〵仕度{したく}が出来{でき}たらモウそろ〳〵出{で}かけない
かへ。兄{にい}さんが待{まつ}てお在{いで}だらうヨ。一昨日{おとゝい}のおはなし
じやア夜{よ}の更{ふけ}ないように早{はや}くはじめさせると
お言{いひ}じやアなかつたかへ。」【松】「ハイ左様{さやう}でございます。
モウお仕度{したく}も宜{よう}ございますからそろ〳〵まゐり
ませう。ねへお嬢{じよう}さま。」【雪】「アヽ左様{さやう}なら兄{にい}さん参{まい}り
ませうか。」【房】「然{さう}サ出{で}かけやう。左様{さやう}なら母上{おつかさん}行{いつ}て
参{さん}じます。」【母】「アイヨ寛{ゆつくり}としてお在{いで}。〔こと〕によつたら

(2オ)
父上{おとつざん}も。迎嶌{むかひじま}のお帰{かへり}にお廻{まは}ん被成{なさる}かもしれないから。」
【房】「ヲヤ父上{おとつさん}は迎{むかひ}じまへお出{いで}被成{なさつ}たのでござゐます
かへ。」【母】「アヽ梶原侯{かぢはらさま}のお下屋敷{しもやしき}に松{まつ}の払物{はらひもの}が出{で}たと
言{いつ}て昨日{きのふ}寺嶌{てらじま}の角兵衛{かくべへ}が参{まい}ツたもンだから今朝{けさ}
其所{そこ}へ御覧{ごらん}にお出{いで}のだわネ。」【房】「然{さう}でござゐます
かへ。それじやア私{わたく}しやア今日{こんち}は父上{おとつさん}と御同道{ごいつしよ}に参{まい}れば
宜{よう}ござゐましたねへ。」【母】「ナニネお前{まへ}が植物{うへき}がすきだ
から連{つれ}て行{いこ}うと|被為仰{おつしやつた}けれども画岸{ゑぎし}の約{やく}そくが

(2ウ)
あるからと申シたものだからお一人{ひとり}でお出{いで}のだヨ。」【房】「
真{まこと}に惜{おし}い〔こと〕をしましたねへ。」【雪】「貴君{あなた}其様{そんな}にお出{いで}
被成{なさり}たければ父上{おとつさん}に然{さう}申シあげてはやくお出{いで}被成{なされ}ば
宜{よい}にサ。」ト[ちよいとにらめる]是{これ}はお雪{ゆき}が恍惚心{おぼこごゝろ}に好{すい}た男{おとこ}とつれ
だちて歩行{あるく}其{その}身{み}のうれしさは此{この}うへもなき
楽{たのし}みぞと思{おも}ふに男{おとこ}の房二郎{ふさじらう}は然{さ}のみの容子{やうす}も
見{み}えざれば野暮{やぼ}な此{この}身{み}と立{たち}ならばゝ外{ぐわい}ぶん
あしく迷惑{めいわく}ならんと身{み}を卑下{ひげ}すればひがみさへ

(3オ)
出{いづ}るはすべて婦人{おんな}の情{じよう}。かゝる大家{たいけ}の深窓{しんそう}に。育{そだ}
ちし花{はな}のつぼみなる。井蛙子{せけんみず}にも心{こゝろ}づく。恨{うら}みも
流石{さすが}母{はゝ}のまへ。口{くち}へこそ出{だ}しはせね。唯{たゞ}つんと
せるおもいれを。見{み}てとるお松{まつ}は女才{ぢよさい}なく【松】「
サア〳〵お供{とも}もそろひました。お手代衆{てだいしゆ}は
吉兵衛{きちべへ}と小僧{こぞう}の長松{ちやうまつ}が参{さん}じます。アノお竹{たけ}
どんもお亀{かめ}どんも仕度{したく}はモウ宜{よか}らうネ。サア
わか旦那{だんな}さま|被為入{いらつしやい}まし。」ト催促{せり}たてながら囂〻{がや〳〵}と

$(3ウ)
画岸{ゑぎし}の別荘{りやう}へと出{いで}てゆく

$(4オ)
[二上り]〽ないてくれるな明{あけ}がらす[合]かわひ〳〵
お人{ひと}をかへさにやなるまい
やぼからす[合]ヲヤ〳〵〳〵〳〵〳〵

(4ウ)
【由{よし}之助】「聞馴{きゝなれ}ねへ変{おつ}な小唱哥{はうた}だノウ。」【お梅】「ヲヤ〳〵
マア貴君{あなた}御存{ごぞん}じないかへ。」【由】「何故{なぜ}まだついぞ
聞{きい}た〔こと〕がねへもの。」【梅】「ヲヤ然{さう}でござゐますかへ。
こりやア北里{てう}で今{いま}大{たい}さう行流{はやり}ますとサ。アノ此間{こないだ}
市村座{にちやうめ}で勤{し}ました明烏{あけがらす}を俄{にはか}に出{だ}しましたらふ。」
【由】「ムヽ。」【梅】「それから此{この}はうたが新節{しんて}に出来{でき}たンで
ありますとサ。」【由】「然{さう}か然{さう}してお前{まへ}何処{どこ}からそれを
伝受{かいだ}して来{き}たのだ。」【梅】「ナニ是{これ}はネ先日{いつか}芦場{あしば}の

(5オ)
稲生{いなふ}さんといふお宅{うち}へ参{まい}りました時{とき}桜餅{さくらもち}のお政{ま■}さん
か来{き}まして教{おしへ}て呉{くれ}ましたヨ。」【由】「さうか市浜{いちばま}のか。」【梅】「ハイ
アノ甲子楼{きのへねや}の先{さき}の。」【由】「ムヽ彼家{あすこ}にお大女{だいぼう}といふ
娘{こ}が在{あつ}たがさぞモウ成人{おふきく}なつたらふノウ。」【梅】「アヽ
左様{さやう}サ。漂軽{ひやうきん}な美嬢{いゝこ}でござゐますねへ。」【由】「ムヽ
母人{おつかア}の芸{げい}が能{いゝ}から彼{あの}娘{こ}も仕{し}こまれたら能{いゝ}芸
人{げいにん}になるだらふヨ。」【梅】「左様{さやう}サ。今{いま}に破瓜{むすめ}に成{なつ}て
能{いゝ}芸人{げいにん}に成{な}るのが待遠{まちどう}に思{おも}ツてお在{いで}なさるだ

(5ウ)
らふねへ。」【由】「だれが。」【梅】「どこのかそこいらの方{かた}がサ。」
【由】「ハヽヽヽヽ無埒{くだらねへ}〔こと〕を言{いつ}て居{ゐ}る娘{むすめ}だヨノウ。」ト[わらふてゐる]【梅】「
ナニくだらない〔こと〕がありますものか。それに違{ちがひ}ござゐ
ませんものヲ。」【由】「ハイ〳〵。モウうつかり他{ひと}の〔こと〕は誉{ほめ}られ
ねへ。あんな児女{ねんねへ}を賞{ほめ}てさへむづかしく捻{ねち}かける
から己{おいら}の女房{おかみさん}にも困{こまる}ヨ。」ト[只{たゝ}かりそめにもおかみさんといはれて嬉{うれ}しきお梅はにつこり]【梅】「
若旦那{わかだんな}へ誰{だれ}が此様{こんな}に私{わたくし}を嫉妬{やきもち}やきに為{し}まし
たらふねへ。」ト[男のかほをのそきこむ]【由】「フ■宜{いゝ}ヨ。承知{せうち}だから。もツと

(6オ)
何{なん}ぞ弾{ひい}て聞{きか}せなヨ。」【梅】「フヽ皆{みんな}貴君{あなた}の御{ご}そんじ
な唄{もの}ばかりて何{なんに}もござゐませんものヲ。」ト[かんがへながら三味せんをとり]
【梅】「それじやアネちよいとお聞{きゝ}なはいヨ。」
〽いなりまつりの太{たい}皷の音{ね}[合]たぬきつく〴〵かん
がへ腹{はら}つゞみ[合]。ヲヤ〳〵〳〵〳〵。「是{これ}はかへ唄{うた}てこさゐ
ますは。滑稽{とぼけ}て居{ゐ}ますじやアござゐませんかねへ。」
【由】「アハヽヽヽヽ十軒店{じつけんだな}だヨとでも囃{はや}さうか。」【梅】「ヲヤ
何|故{ぜ}へ。」【由】「恩田鮓{おいなりさん}の元祖{ぐわんそ}だもの。アハヽヽヽヽ。しかし

(6ウ)
こりやア|両三弦{にちやう}て弾{ひい}たらさぞ賑{にぎ}やかだらふヨ
ノウ。」【梅】「ハイそれだから今{いま}しやア北里{てう}で騒{さはぎ}にたい
てい是{これ}ばかり弾{ひき}ますとサ。」【由】「然{さう}か。己{おいら}もモウいかねへノ。
北里{てう}の流行{はやり}ものをお前{まへ}から聞{きく}やうに老衰{おいこん}
じやア。から。いくじはねへ。」【梅】「それだからあんなに名妓{おいらん}
からお迎{むかひ}か度〻{たび〳〵}参{まい}りますわネ。さぞ恋慕{こがれ}て居{ゐ}
ませうから早{はや}く行{いつ}て逢{あつ}ておあけ被成{なさい}。」ト[言{いひ}ツヽ男の
かほを見つめて居る]【由】「ハヽヽヽヽ大{たい}さう思{おも}ひやりがあるノ。お前{まへ}が其様{そんな}に

(7オ)
頼{たの}むなら行{いき}ませうヨ。」【梅】「ヲヤ何{なに}しにわたくしが行{いつ}
て被下{ください}とおたの申シますものか。」【由】「それでも今{いま}の様{やう}に
言{いふ}じやアねへか。」【梅】「それだツても貴君{あなた}がまことに
モウ〳〵お出{いで}なさり度{たい}やうなお㒵{かほ}つきをして
お在{いで}被成{なさる}ものヲ。」【由】「フヽ己{おいら}は又{また}お前{まへ}が否{いや}だらふと
思{おも}ツて行{ゆか}ずにゐるが其様{そんな}に己{おいら}を出{だ}したかア行{ゆか}うか。」
ト[いはれてお梅はうれしさうにおもはす男のそばへぢり〳〵とよりて]【梅】「若旦那{わかだんな}さまヱ実正{ほんとう}で
ござゐますかへ。」トいふ時{とき}下女{げちよ}らあわたゞしく来{き}て

$(7ウ)
由之助
〈画中〉貴老

$(8オ)
鶯や
障子に
うつす
木〻の影
ハシバ
流霜庵
都暁
お梅
〈画中〉はうた

(8ウ)
【下女】「アノ昨日{さくじつ}お出{いで}被成{なさい}ました人{かた}が大勢{おほぜい}おつれ
被成{なさい}まして只今{たゞいま}|被為入{いらつしやい}ました。」【由】「然{さう}か。それじやア
連中{れんぢう}を皆{みんな}つれて来{き}たンだ。爰{こゝ}から通{とふ}したら一個〻〻{いち〳〵}
あいさつを為{する}に先{さき}もめんとうだらふから直{すぐ}と
庭口{にはぐち}から奥{をく}の今日{けふ}貸{かし}きりの座敷{ざしき}へ案内{あんない}を
して通{とふし}て仕舞{しまい}な。」【下女】「ハイかしこまりました。
アノどんなに美{うつく}しい娘{むすめ}が連立{いつしよ}に参{まい}りましたらふ。」
【由】「ヱ娘{むすめ}が来{き}た。」【下女】「ハイ二三ン人{にん}お娘御{むすめご}が見{み}えますヨ。」

(9オ)
【由】「ヲヤ〳〵然{さう}か。男女雑{なんによまざり}か。アハヽヽヽヽけんのんな役者
衆{やくしやし}だぜ。何{なに}しろマア早{はや}く通{とふし}てしまいねへ。」【下女】「
ハイかしこまりました。」ト[立てゆく]【由】「アノ今朝{けさ}再{また}諸処{ほう〴〵}へ
しらせに然{さう}言{いつ}て遣{やツ}たらふノウ。」【梅】「ハイたしか太助{たすけ}
どんが[下おとこなり]参{まい}りましたツけ。」【由】「地面{ぢめん}うちのものは
はじまツたら音{をと}が聞{きこ}えるから来{く}るだらふ。」【梅】「イヱ
モウわたくしのお隣{となり}のお秋{あき}さんもお向{むかふ}のお冬{ふゆ}
さんも母上{おつかさん}と諸共{いつしよ}にお手助{てつたい}にお庖橱{かつて}へ先刻{とう}に

(9ウ)
参{まい}ツて居{をり}ますヨ。」【由】「ヲヽ然{さう}か。それじやアお前{まへ}ノ
庖橱{だいどこ}へ往{いつ}て庖人{りやうりにん}に其方{そつち}が宜{よ}ければ直{すぐ}と役者
衆{やくしやしゆ}の方{はう}へ出{だ}すやうに然{さう}言付{いひつけ}て呉{くん}なゝ。」【梅】「ハイ。」
ト[立ゆくを又よびとゞめ]【由】「其{その}序{ついで}に精進{せうじん}の小{ちいさい}俎板{まないた}をよヲく
洗{あら}わして拭巾{ふきん}を濡{ぬ}らして持{もつ}て来{き}て呉{くん}な。」ト言{いひ}ながら
水屋{みづや}の棚{たな}から点心堂{てんしんだう}の煉羊羮{ねりやうかん}と鶏蛋糕{かすてら}と
|窩糸糖{あるへい}を出{いだ}し【由】「今日{けふ}は児童{こども}と雑客{ざつきやく}だから
青磁{せいじ}の菓子器{くわしき}も沙鑼{さはり}も浮雲{あぶな}しどれへ盛{もらふ}しらん。

(10オ)
ムヽソウ〳〵堆朱{ついしゆ}の食籠{じきろう}に為{し}やう。」トひとりごと。尾{を}がた
光琳{くわうりん}が金地{きんぢ}へ紅白{こうはく}の梅{うめ}を極彩色{ごくさいしき}に画{ゑが}きし袋戸{ふ■ろど}より
唐物{からもの}の時代{ふるき}堆朱{ついしゆ}の三重食籠{みつぐみじきろう}を遠州{ゑんしう}|平組紐{さなだ}の
かゝりし桐{きり}の箱{はこ}から出{いだ}してまわりを絹拭巾{きぬぶきん}で撫{なで}る。
第十六齣
千早振{ちはやふる}神世{かみよ}のむかし面白{おもしろい}〔こと〕をはじめしわざ
をぎの道{みち}。とは蜀山人{しよくさんじん}が秀逸{しういつ}なり。実{げ}におもし
ろき俳優{わざをぎ}の大芝居{さるわか}を真似{まね}るといへども仮初{かりそめ}

(10ウ)
ながら舞台{ぶたい}のかゝり道具立{だうぐだて}から衣裳{いしやう}までいさゝ
か不足{かけ}たる〔こと〕もなく況{ま}して勤{つとむ}る役{やく}しやは皆{みな}
鎌倉{かまくら}何町{どこ}の某{なにがし}とて人{ひと}にもしられし金満家{たいけ}の
遊伜{へやずみ}及{また}は主人{あるじ}も雑{まざ}りつゝもし所作{しよさ}などに役人{やくにん}の
足{た}らざる時{とき}は水木{みづき}の一家{いツけ}あるひは藤間{ふぢま}およし
西川{にしがは}巳喜次{みきじ}も加{くはゝ}り囃子師{はやしかた}は座{ざ}へ出{いづ}る家柄{いへがら}の
人〻{ひと〴〵}又{また}浄溜璃{じやうるり}太夫{たゆう}も達人{ゆびをり}を雇{やと}ひ狂言{きやうげん}かた
より舞台番{ぶたいばん}の役割{やくわり}を請取{うけとり}たる其{その}人〻{ひと〴〵}は都{みやこ}

(11オ)
民中{みんちう}。常盤津{ときはづ}静太夫{しづかだゆう}。富本{とみもと}新次{しんじ}なんど。思〻{おもひ〳〵}の
出立{いでたち}なれども。五分{ごぶ}も透{すき}なき間拍子{まひやうし}は。大芝居{さんちやうまち}に
劣{おと}らばこそ。かへつて奇麗{きれい}な景色{ありさま}の。三座風{ざなみ}に
は勝{まさ}れる事{〔こと〕}あり。下{した}ざらひながらもかゝる趣向{しゆかう}の。
催{もよふし}を見物{けんぶつ}せんとて。近辺{ちかきわたり}の|知己男女{ひと〴〵}。及{また}は地面{ぢめん}
うちの長屋{ながや}の女房{かみさん}娘達{むすめたち}をはじめ。由之助{よしのすけ}が茶友{ちやゆう}
俳友{はいゆう}。その外{ほか}出入{ていり}の諸商人{しよあきんど}に至{いた}るまで。午刻{ひる}前{まへ}
より押{おし}かけ来{き}たり。そが中{なか}に本家{ほんけ}なる。妹{いもと}お雪{ゆき}は

(11ウ)
恋聟{こひむこ}の。房{ふさ}二郎と連立{つれだち}て。はやこの別荘{ところ}に
来{き}たりしかば。由{よし}之助が側{かたはら}に。両人{ふたり}膝{ひざ}を並{なら}べて
居{を}り。お梅{うめ}もお相手{あいて}にとてお雪{ゆき}の脊向{うしろ}に見物{けんぶつ}なし。
互{たがい}に楽{たの}しみざゞめきけり。此{この}時{とき}舞台{ぶたい}は裏表{うらおもて}の
忠臣蔵{ちうしんぐら}。本行の三段目{さんだんめ}。はや師直{もろなふ}判官{はんぐわん}の。喧嘩
場{けんくわば}も過{すぎ}し跡{あと}にて。松並木{まつなみき}を摺{すり}こみし道具
幕{だうぐまく}を引{ひい}てあり。[幕{まく}のうち駅路{ゑきろ}の鈴{すゞ}いりしまごうたにてつなぎゐる]見物{けんぶつ}の人声{ひとこゑ}
ガヤ〳〵〳〵〳〵〳〵。大勢{おほぜい}男女{なんによ}うち雑{まざ}りし。広椽側{ひろゑんがは}より

(12オ)
座敷{ざしき}の中{なか}。互{たがひ}に賞{ほむ}るひゐきの評判{ひやうばん}。【けんぶつのむすめ●】「どう
もモウ感心{うまい}じやアないかねへ。悔{くや}しさうなおもいれは
なか〳〵どふして家業{ほんと}の俳優{やくしや}の容{よふ}だねへ。」【▲】「アヽ
道具立{だうぐだて}は却{かへつ}て戯場{しばや}より奇麗{きれい}だねへ。さうして
どふも好男子{いゝおとこ}じやアないか。アノ竹三{たけさ}と団十郎{はちだいめ}
と粂三{くめさ}を一円{いつしよ}にした容{よふ}だねへ。」【■】「ちよいとアノ
判官{はんぐわん}をしたのはネ榛田{はんだ}の四方{よも}の主人{だんな}だとサ。」
【●】「ヲヤあれが梅彦{うめひこ}さんといふのかへ。」【■】「アヽ。」【▲】「ヲヤ好

(12ウ)
男子{いゝおとこ}だねへ。」ト[はなしのうち幕{まく}のうちにはおなじ馬士{まご}うたに山おろしをかぶせる]【〓】「アレサモウ黙{だまつ}て*〓は「■」が四つの記号
おいでヨ。」トいふ時{とき}幕{まく}の外{そと}向より。鷺坂{さぎさか}伴内{ばんない}の役{やく}。
旅侍{たびさふらひ}の形{なり}脚半{きやはん}草鞋{わらじ}かけ。三度笠{さんどかさ}を持{もつ}て出{いで}て
来{く}る。跡{あと}より鹿島{かしま}の事{〔こと〕}ふれの役{やく}[白張かすゑぼしをかぶりからす万度{まんど}を
かつぐ]売薬屋{ばいやくや}の役{やく}[半{はん}てんもゝ引{ひき}がけにてくすりの箱{はこ}をせをふ]伊勢参宮{いせまいり}の役
[糸{いと}だてをせをひひしやくをもつ]廿四輩{にじうしはい}の役{やく}[順礼{じゆんれい}の形{なり}]この四人ンおの〳〵
双方{さうはう}より入{いり}かわり。戯台{ぶたい}にてよろしく思入{おもいれ}ありて
【事{〔こと〕}ふれ売{ばい}やく】「貴殿{きでん}は鷺坂{さぎさか}どの。」【伴内{はんない}】「コリヤ。」ト[おさえる]時の

(13オ)
鐘{かね}をうちこみゴヲン[引]。伴内役{ばんないやく}あたりへ思入{おもいれ}
あり。見物{けんぶつ}は口〻{くち〳〵}に【大ぜい】「イヨ大坂屋{おほさかや}[引]。」【同】「
文五郎{おほあにい}ぶつさ゜らひでござゐますゾ。」[伴内きよろつくおもいれよろしく]
【伴内】「かねて主人{しゆじん}の仰{いひつけ}にて各方{おの〳〵がた}をはじめかく姿{すがた}を
やつして徘徊{はいくわい}なすも昨日{きのふ}殿中{でんちう}に於{をい}て師直公{もろなふこう}へ
慮外{りよぐわい}なしたる塩冶{ゑんや}判官{はんぐわん}扇{あふぎ}が谷{やつ}の屋敷{やしき}へ閉居{へいきよ}
の身{み}の上{うへ}科{とが}の次第{しだい}はきまらねどどふでしまひは
縛{しば}り首{くび}たかのしれた高貞{たかさだ}なれど彼{かれ}も一国

(13ウ)
一城{いつこくいちじやう}の主{ぬし}この騒動{そうどう}を聞{きく}からは本国{ほんごく}に居{ゐ}る譜代{ふだい}
の家来{けらい}どもいかなる変{へん}をなさん事{〔こと〕}もはかられ
ずと道中筋{だうちうすぢ}を忍{しの}びの役目{やくめ}。」【事ふれ】「それゆへに
こそわれ〳〵も人目{ひとめ}をしのんで或{あるひ}は順礼{じゆんれい}いせ
参{まい}り。」【廿四はい】「売薬{ばいやく}うり廿四輩{にじうしはい}とかたちをかへて
のかくし目付{めつけ}。」【売やく】「そのうへ日{ひ}ごろから鷺坂{さぎさか}
どのが心{こゝろ}をかけてごさる塩冶{ゑんや}の侍女{こしもと}おかる
こそ勘平{かんぺい}とちゝくりあひ殿中{でんちう}の騒動{そうどう}を幸{さいわ}ひ

(14オ)
腰懸{こしかけ}から両人{ふたり}はちくてん。」【いせ参り】「それこそつん〳〵
連立{つれだつ}て欠落{かけをち}にちがひない。」【事ふれ】「夜{よ}あけるまで
には此{この}道{みち}すぢへ来{く}るは必定{ひつぢやう}。爰{こゝ}にまち伏{ぶせ}して
引{ひき}さらへ。」【四人】「おかるはお手{て}にいれませう。」【伴内】「
それは重畳〻〻{ちやうじやう〳〵}。このうへは手{て}がら次第{しだい}彼{かの}おかる
さへひツ払{はら}ツて来{く}れば褒美{ほうび}はずツしり。かならず
ぬかりめさるな。」【四人】「心得{こゝろへ}ました。」【伴内】「道中{だうちう}
すぢを間者{かんじや}と成{なり}しはおもて内実{ないじつ}はおかるが

(14ウ)
行衛{ゆくへ}をさがし出{だ}し女房{にようぼう}にしたいばつかり。コリヤ〳〵
伊勢参{いせまい}り廿四輩{にじうしはい}は身{み}と一所{いつしよ}に来{き}やれ。其{その}両人{りやうにん}
にはおかるを見{み}つける割符{わりふ}の書{かき}もの。」ト[事ふれ売{ばい}やくや
にわたし]【伴内】「サアかう来{き}やれ。」ト伴内{ばんない}伊勢参{いせまい}り
廿四輩{にじうしはい}の三人ン右{みぎ}の鳴{なり}ものにて引返{ひきかへ}し向{むかふ}へ
はいる。【事ふれ】「かういふ時{とき}には後日{ごにち}の証拠{せうこ}に
書物{かきもの}が。」ト[すこしそり身{み}になりて]「どれ一寸{ちよつと}。」ト[さらりとひらく]見{けん}ぶつの
人声{ひとごゑ}ワア〳〵〳〵〳〵。【大ぜい】「口上{かうぜう}[引]〳〵。」【ぶたいばん】「東西{とうざい}

(15オ)
東西{とうざい}[引]。」【事ふれ】「上{じやう}るり名題{なだい}道行{みちゆき}旅路{たびじ}の花{はな}むこ
上{じやう}るり太夫{たゆう}清元{きよもと}慶寿{けいじゆ}太夫。わき清元{きよもと}浅{あさ}太夫
わき清元|咲{さき}太夫|三味{しやみ}せん清元|栄吉{ゑいきち}上{うは}でうし
清元|泰助{たいすけ}相勤{あいつと}めまする役人{やくにん}藤間{ふぢま}およし
都{みやこ}小菊{おきく}其{その}為{ため}口上{かうぜう}さやう。」何{なん}の〔こと〕だト聞{きく}より
おもはず房二郎{ふさじろう}は我{われ}にもあらで膝{ひざ}立{たて}なほす。
[この時{とき}やはり時{とき}のかね山{やま}おろしにて事ふれ薬{くすり}うりの両人|幕{まく}の引{ひき}つけへはいる]【見物{けんぶつ}の大ぜい】「大和
屋{やまとや}[引]〳〵。」ト[よびだす]【芝居{しばゐ}の人】「ゑ[引]を[引]イ。」ト[かけごゑに慕{まく}を

$(15ウ)
ふと寄りて
馳走に
なりぬ
梅の宿
駿イハラ
寉亭
廬阜
おまつ
房二郎
おゆき

$(16オ)
よき中を
人に見よとや
梅柳
流霜庵
都暁
おうめ

(16ウ)
ひくをと]キウ。この時{とき}おかるの役{やく}[重{かさ}ねふり袖{そで}奥女中{をくぢよちう}こしもとの形{なり}よろしく]つま
からげにて走{はし}り出{い}で来{きた}り花道{はなみち}の中{なか}ほどにて
爪突{つまづく}と跡{あと}より勘平{かんぺい}つゞいて走{はし}り来{きた}る。【大ぜい】「
大和屋{やまとや}[引]成田屋{なりたや}[引]〳〵〳〵〳〵〳〵。」○此方{こなた}には
房{ふさ}二郎。心得{こゝろへ}ざれば眉{まゆ}に雛{しは}。今{いま}口上{かうぜう}に其{その}名{な}を
呼{よば}れて。思{おも}ひかげなき事{〔こと〕}なれば。驚{おどろ}く間{ま}もなく*「思{おも}ひかげなき」の濁点位置ママ
出来{いできた}る。おかるになりし役人{やくにん}は。鬘作{かつらつき}にて顔{かほ}
こそ変{かは}れ。彼{かの}お菊{きく}に相違{さうゐ}なければ。弥{いよ〳〵}おどろく

(17オ)
房{ふさ}二郎は。お雪{ゆき}と並{なら}びし形容{ありさま}を。目{め}の前{まへ}に見{み}る
お菊{きく}が心{こゝろ}。さぞ悔{くや}しくもかなしくも。此{この}身{み}を大{いた}く
うらむべし。と察{さつ}し遣{や}りてはなか〳〵に。見{み}て
も居{ゐ}られず㒵{かほ}をそむけて。独{ひとり}つら〳〵おもふ
やう。今{いま}この席{ざ}には由{よし}之助。お雪{ゆき}をはじめお菊{きく}の
顔{かほ}を。見知{みし}りて在{をる}ものあらざれば。此{この}幕{まく}のうち
爰{こゝ}をはづし。仕舞{しまい}になりて戯房{がくや}へ行{ゆき}。お菊{きく}に
逢{あふ}て解話{いひわけ}を。なさんものをとおもへども。

$(17ウ)
疵{きづ}もつ足もと何とやら。立難{たちかね}て
居る風情{ふぜい}を見て【由】「ヲヤ
房さん大{だい}ぶ顔の色が
悪{わる}ひゼ。どふか被成{おし}か。」
【房】「ナニどふも
先刻{さツき}から頭痛{づつう}が
していけま
せん。」ト[うつむいてゐる]

$(18オ)
【由】「さうか。
そりやアいけ
ねへ。この
騒{さはぎ}に|逆上{のぼ■}た
のたらふ
から囲{かこひ}へ
行{いつ}てちツと
寝転{ねころ}んで

(18ウ)
お在{いで}。釜{かま}もかけてあるから。」ト[いふをしほに]【房】「然{さう}でござゐ
ますかねへ。それじやア御免{ごめん}被成{なさい}。アノお雪{ゆき}や
直{ぢき}来{く}るからお前{まへ}は爰{こゝ}で見{み}てお在{いで}ヨ。」ト言{いひ}すてゝ
立{たち}てゆく。○彼方{かなた}は別荘{こゝ}の主人{あるじ}の名{な}さへ。聞{きか}ねば
しらず此{この}連中{れんぢう}に。頼{たのまれ}て来{き}て思{おも}ひがけずも。今{いま}房{ふさ}二郎
が可愛{かあい}らしき。娘{むすめ}と並{ならび}て睦{むつま}しげに。見物{けんぶつ}して在{ゐ}る形容{ありさま}
を。お菊{きく}は敏{とく}に幕{まく}の内{うち}より。窺{うかゞ}ひ見{み}つゝ驚{おどろき}て。はや
胸{むね}塞{ふさが}る娘気{むすめぎ}に。腹立{はらたゝ}しさと悔{くや}しさと。悲{かな}しさ遣{や}る瀬{せ}

(19オ)
泣{なく}ばかり。いかにせまじと思{おも}へども。今日{けふ}一日{いちにち}は買{かは}れた
体{からだ}。仮令{たとへ}怎生{いか}なる事{〔こと〕}のありとも。其{その}身{み}ながらも
自由{じゆう}には。なし難{がた}き〔こと〕なりと。心{こゝろ}を鎮{しづ}め気{き}をおち
つけて。こらゆる涙{なみだ}を人〻{ひと〴〵}に。見{み}とがめられじとまぎら
かし。さりげもあらずおかるの役{やく}を。勤{つとむ}るお菊{きく}が胸{むね}の
うち。思{おも}ひやるさへ哀{あはれ}なり。
春色{しゆんしよく}連理梅{れんりのうめ}巻之八畢


----------------------------------------------------------------------------------
底本:東京大学文学部国語研究室蔵本(4L:124:3)
翻字担当者:梁誠允、矢澤由紀、島田遼、藤本灯
更新履歴:
2017年7月26日公開

ページのトップへ戻る