日本語史研究用テキストデータ集

> English 

小三金五郎仮名文章娘節用こさんきんごろうかなまじりむすめせつよう

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

前編上

縦横切り替え ダウンロード

小三金五郎仮名文章娘節用 前編上

----------------------------------------------------------------------------------
凡例
1.本文の行移りは原本にしたがった。
2.頁移りは、その丁の表および裏の冒頭において、丁数・表裏を括弧書きで示した。また、挿絵の丁には$を付した。
3.仮名は現行の平仮名・片仮名を用いた。
4.仮名のうち、平仮名・片仮名の区別の困難なものは、現行の平仮名に統一した。ただし、形容詞・副詞・感動詞・終助詞・促音・撥音・長音・引用のト等に用いられる片仮名については、原表記で示した場合がある。 〔例〕安イ、モシ、「ハイそれは」ト、意気だヨ、面白くツて、死ンで、それじやア
5.漢字は現行の字体によることを原則としたが、次のものについては原表記に近似の字体を用い、区別した。「云/言」「开/其」「㒵/貌」「匕/匙」「吊/弔」「咡/囁」「哥/歌」「壳/殻」「帒/袋」「无/無」「楳/梅」「皈/帰」「艸/草」「計/斗」「弐/二」「餘/余」
6.繰り返し符号は次のように統一した。ただし、漢字1文字の繰り返しは原本の表記にしたがい、「〻」と「々」を区別して示した。
 平仮名1文字の繰り返し 〔例〕またゝく、たゞ
 片仮名1文字の繰り返し 〔例〕アヽ
 複数文字の繰り返し 〔例〕つら〳〵、ひと〴〵
7.「さ」「つ」「ツ」に付く半濁点符は「さ゜」「つ゜」「ツ゜」として示した。
8.Unicodeで表現できない文字は〓を用いた。
9.句点は原本の位置に付すことを原則としたが、文末に補った場合がある。
10.合字は〔 〕で囲んで示した。 〔例〕殊{〔こと〕}に、なに〔ごと〕、かねて〔より〕
11.傍記・振り仮名は{ }で囲んで示した。 〔例〕人生{じんせい}
12.左側の傍記・振り仮名の場合は、冒頭に#を付けた。 〔例〕めへにち{#毎日}
13.傍記・振り仮名が付く位置の紛らわしい場合、文字列の始まりに|を付けた。 〔例〕十六|歳{さい}
14.原本に会話を示す鉤括弧が付いていない場合も、これを補い示した。また庵点は〽で示した。
15.原本にある話者名は【 】で示した。 〔例〕【はる】
16.割注・角書および長音符「引」「合」は[ ]で囲んで示した。
17.不明字は■で示した。
18.原本の表記に関する注記は*で行末に記入した。 〔例〕〓{たど}りて*〓は「漂+りっとう」
19.花押は〈花押〉、印は〈印〉として示した。
20.画中文字の開始位置に〈画中〉、広告の開始位置に〈広告〉と記入した。

本文の修正
1.翻字本文を修正した場合には、修正履歴を末尾に示す。
----------------------------------------------------------------------------------


(口1オ)
そも〳〵男女{なんによ}のなからひは。八百万{やほよろづ}の神
達{かみたち}の。出雲{いづも}の御社{みやしろ}に群{むれ}つどひて。結{むす}ぶ
えにしのさま〴〵なる。竈{かまど}の前{まへ}の三介{さんすけ}が。相模{さがみ}
|出生{うまれ}のおさん殿{どの}と。物置{ものおき}の出合{であい}の国訛{くになまり}。片言{かた〔こと〕}
まじりの口説事{くぜつ〔ごと〕}。寡婦{ごけ}と養子{むすこ}の芋田楽{いもでんがく}。
喰{く}はぬは損者{そんじや}のびんづる隠居{いんきよ}が。むしろ

(口1ウ)
やぶりの女{をんな}ぐるひ。あるは帯屋{おびや}の長右衛門{ちやうゑもん}か。|老
実{いゝとし}をして箱入{きむすめ}の。お半{はん}の壺{つぼ}へくらひ込{こみ}。浮名{うきな}
を桂川{かつらがは}に流{なが}せしも。皆{みな}こと〴〵く縁{えん}なるべし。
こゝにあらはす一部{いちふ}の冊子{さうし}は。いかなる人{ひと}の
筆{ふで}に稿{なり}けむ。小三{こさん}金五郎{きんごらう}が一期{いちご}の奇譚{きだん}
を。いと長{なが}〳〵しく綴{つゞ}りたるを。書肆{ふみや}の

(口2オ)
もて来{き}て。補{おぎな}ひてよと。需{もと}めにしたかひ。
をこかましくも。いさゝかこれに筆{ふで}を
加{くは}へて。桜木{さくらぎ}に寿{〔こと〕ふ}く〔こと〕ゝはなりぬ。
文政拾四年辛卯孟陽
江戸 文盲短斎しるす

$(口2ウ)

$(口3オ)

$(口3ウ)
斯波{しば}の家臣{かしん}
仮名家{かなや}金五郎{きんごろう}

$(口4オ)
いしほとに
こゑは
立ねと
小夜
ふけて
しのひ
啼する
床の中哉
養老人滝成
歌妓{げいしや}
小三{こさん}
倣旧本写意
国直画

$(口4ウ)
倣旧図
国直画

(1オ)
[小三{こさん}金五郎{きんごらう}]仮名文章{かなまじり}娘節用{むすめせつよう}前編上巻
江戸 曲山人補綴
ほつたん
太刀{たち}は大山{おほやま}石尊{せきそん}の。さゝげ物{もの}に納{をさま}れば長刀{なぎなた}はひやめしの。草履{ざうり}に
その名{な}を止{とゞ}めたり。弓{ゆみ}は矢場{やば}のあねさんが。活業{くちすぎ}の助{たね}となれる
静{しづ}けき御代{みよ}の〔こと〕になん。斯波家{しばけ}の藩中{はんちう}に。仮名屋{かなや}文字
之進{もじのしん}といへる者{もの}あり。二人の男子{なんし}ありけるが兄{あに}は文之丞{ぶんのでう}といひ。
弟{おとゝ}は文次郎{ぶんじらう}と喚{よび}なして。両人{りやうにん}ともに文武{ぶんぶ}の道{みち}を。常{つね}にはげみて

(1ウ)
勤{つと}めしが。兄{あに}文之丞{ぶんのでう}はいつしかに。奥{おく}づとめの御側{おそば}玉章{たまづさ}といへる
容貌{みめ}よき女{をんな}と人{ひと}しれず。契{ちぎ}りをこめてかたらひしが。日{ひ}にまし互{たが}
ひに思{おも}ひつのりて。しのび〳〵の密話{さゝめ〔ごと〕}に。玉章{たまづさ}はいつか只{たゞ}ならぬ
懐妊{くわいにん}の身{み}となりけるにぞ。此事{この〔こと〕}今{いま}にもあらはれなば。とても
添{そふ}事{〔こと〕}なりがたしとおもへば二人{ふたり}ひそかにかたらひ。ある夜{よ}館{やかた}を
忍{しの}び出{いで}。すこしのしるべを便{たより}にして。難波{なには}をさしてのぼりつゝ。彼
地{かなた}此方{こなた}とさまよひて。おもはしからぬ日{ひ}を送{おく}れば。この地{ち}にをり
ても要{えう}なき〔こと〕と。夫{それ}より|皇都{みやこ}へおもむきて。三{み}すぢ町{まち}のほとり

(2オ)
にさゝやかなる家{いへ}を借{かり}て。学文{がくもん}剣法{けんほう}の指南{しなん}をしつ。月日{つきひ}をこゝに
おくりしがもとよりその技{わざ}に勝{すぐ}れたれば。わづかのうちに弟子{でし}の。
あまた付{つい}て繁昌{はんじやう}しければ。おのづから金銀{きんきん}の。融通{ゆづう}もよけれ
ば。些{ちと}づゝの金{かね}を人{ひと}に貸{かし}などして。その利{り}を取{とり}て不足{ふそく}なく。暮{くら}す
ほどに月{つき}満{みち}て妻{つま}はやす〳〵と玉{たま}の〔ごと〕き。男子{なんし}を産出{うみいだ}しければ。
名{な}を金五郎{きんごらう}とよびなして。蝶{てふ}よ花{はな}よとそだつるうち。満{みつ}れば欠{かく}
る世{よ}のならひ。妻{つま}は産後{さんご}肥立{ひだゝ}ぬうへに。あしき風{かぜ}を引{ひき}そへて。医
療{りやう}手{て}をつくすといへどもその験{げん}更{さら}になく。つひに無常{むじやう}の風{かぜ}にさそ

(2ウ)
はれ。冥途{めいど}の旅{たび}におもむきぬ。文之丞{もんのでう}はたよりに思{おも}ふ。妻{つま}に別{わか}れ
て今{いま}さらに。かなしみやるかたなしといへども。いかんともすべきやうなけ
れば。泣〻{なく〳〵}|野辺{への}の送{おく}りをなして。跡{あと}ねんごろにとむらひけり。かゝりし*「野辺{への}」(ママ)
ほどに幼児{をさなご}を。乳{ちゝ}なくてはそだてかだしと。乳母{うば}をかゝへ養育{やういく}させ*「そだてかだし」(ママ)
只{たゞ}金五郎{きんごらう}を手{て}の中{うち}の。玉{たま}の〔こと〕くにいとをしみて。光陰{つきひ}の過{たつ}をかぞへ
けり。こゝにまた珠数屋町{じゆすやまち}に。古鉄買{ふるかねかい}の六兵衛{ろくべゑ}とて。夫婦{ふうふ}かす
かにくらすものあり。年{とし}ごろ子{こ}の無{なか}りしかば。つねに是{これ}をふかくなげ
き。神仏{かみほとけ}にいのりしゆゑ。その信心{しんじん}の通{つう}じたりけん。妻{つま}は今年四

(3オ)
十歳にあまりて。はじめて女子{によし}を儲{もふ}けしかば。夫婦{ふうふ}のよろこび
大{おほ}かたならず。名{な}さへいはふてお鶴{つる}と号{よび}。いつくしみそだつるうち妻{つま}
はふたゝび妊身{みおも}になりて。次{つぎ}の年{とし}また女子{によし}を産{うみ}ぬ。しかるに今
度{こんど}は養生{やうじやう}の。悪{あし}かりしにや四十のうへの。年子{としご}の〔こと〕故{ゆゑ}おのづから
血{けつ}心をとろへ循環{しゆんくわん}せざるにや。悪血{あつけつ}さへもをりかねて。あと腹{はら}の
しきりにかぶり。そのなやみの堪{たへ}がたきと。心{こゝろ}のつかれに養生{やうじやう}
かなはず。つひに空{むな}しくなりにけり。こゝにおいて六兵衛{ろくべゑ}は子{こ}なき
を神{かみ}や仏{ほとけ}にいのり。二人{ふたり}まで子{こ}をまうけしに。今{いま}はた思{おも}ひがけも

(3ウ)
なく。妻{つま}は子{こ}を捨{すて}亡霊{なきひと}の。数{かず}に入{いり}たる身{み}の当惑{たうわく}に。なげくより
外{ほか}なかりしを。近所{きんじよ}の者{もの}にいさめられ。まづ亡骸{なきがら}は取納{とりをさ}めて
も。をさまりかねし胸{むね}のうちに。とやかくおもひつゞくれば貧{まづ}し
きくらしに男{をとこ}の手{て}一{ひと}ツいかゞして二人{ふたり}の子{こ}をば。そだてんやうもなか
りしゆゑ。心{こゝろ}を鬼{おに}とも蛇{じや}ともなし。藪{やぶ}へなど子{こ}を捨{すて}んかと思{おも}
ふまでにくるしみて。一日{ひとひ}〳〵とくらしけり。さるを仮名屋文之
丞{かなやぶんのでう}はつたへ聞{き}くおのが身{み}に。引{ひき}くらべては捨置{すておき}がたく。今{いま}ふ自
由{じゆう}なくくらす故{ゆゑ}。当才の子{こ}を親{おや}しらずに。もらひうけて育{そたで}て*「育{そたで}て」(ママ)

(4オ)
なば。その親{おや}の手{て}もすこしはかろく。なりもやせんと人{ひと}づてに。この
事{〔こと〕}をいひ入{いれ}て。妹娘{いもとむすめ}をもらひうけ。名{な}をお亀{かめ}となづけまた。
幾許{いくばく}の金{かね}を六兵衛におくり。姉{あね}なる娘{むすめ}をはぐゝみ給へと。情{なさけ}
ある深節{しんせつ}に。六兵衛{ろくべゑ}はいたくよろこび。むすめが行{ゆく}すゑふか
く憑{たの}みこれより後{のち}めぐまれし。金{かね}を少{せう}〳〵お鶴{つる}に添{そへ}て。さる
家{いへ}へ里{さと}につかはし。あぢきなき世{よ}をおくりけり。さればまた吾妻{あづま}
なる。仮名屋{かなや}が家{いへ}には文之丞{ぶんのでう}が不義{ふぎ}なして家出{いへて}せしかば。
文字之進{もじのしん}は怒{いか}りつくやみつ。にくからぬ忰{せがれ}といへども。世間{せけん}の

(4ウ)
おもはく上{かみ}への聞{きこ}え。親{おや}の名{な}を出{だ}す不孝{ふかう}の罪{つみ}。うち捨{すて}てもお
かれねば。これ等{ら}の趣{おもむ}き主君{しゆくん}へ達{たつ}し。文之丞{ぶんのでう}を勘当{かんだう}なし。弟{おとゝ}
文次郎{ぶんじらう}に家督{かとく}をゆづり。嫁{よめ}を迎{むか}へて是{これ}に娶合{めあは}せ。その身{み}は
隠居{いんきよ}し名{な}を白翁{はくおう}と。あらためてくらすうち。文次郎{ぶんじらう}夫婦{ふうふ}の中{なか}
に。一人{ひとり}の女児{むすめ}を儲{まう}けけり。是{これ}につけても文之進{ぶんのしん}は文之丞{ぶんのでう}の〔こと〕
をりふしは。何{なに}かにつけてうち案{あん}じ。おもひ出{だ}しつゝほのかにきくに。
今{いま}は|花洛{みやこ}に住{すみ}なれて。男子{をのこゞ}持{もち}て不足{ふそく}なく。くらすと人{ひと}の風便{うはさ}ゆへ。
案{あん}じの胸{むね}もやすまりて。ゆく〳〵は文之丞{ぶんのでう}が子{こ}を。文次郎{ぶんじらう}が娘{むすめ}

(5オ)
に娶合{めあは}せ家{いへ}をゆづらば血{ち}すぢも絶{たえ}ずと心{こゝろ}に思{おも}ひゐたりけり。
第一回
されば月日{つきひ}に関守{せきもり}なくて文之丞{ぶんのでう}が一子{いつし}金五郎{きんごらう}は今年{ことし}十
七才{じふしちさい}お亀{かめ}は十五{じふご}の春{はる}となりしが二人{ふたり}ともに天性{てんせい}の美男美
女{びなんびじよ}にして|華洛{みやこ}広{ひろ}しといへどもたぐひまれなる容顔{ようがん}は梅{うめ}と
桜{さくら}の婀娜{あだ}くらべおとらずまさぬ風情{ふぜい}なり。文之丞{ぶんのでう}はこのとし
ごろ古郷{こきやう}をはなれ遠{とほ}き都{みやこ}に世{よ}をおくるそのうちも二人{ふたり}迄{まで}
子{こ}をまうけ何{なに}ふ足{そく}なき身{み}のうへにも十年{ととせ}あまり過{すぎ}し

$(5ウ)
松文
一番{ひとつがひ}うつくしき
鴛鴦{をし}のうき
寝{ね}かな

$(6オ)
〈画中〉大箔堂

(6ウ)
ころ。鎌{かま}くらの家{いへ}をぬけ出{いで}て父{ちゝ}のところへ便{たより}さへ。ならねばいと
どなつかしく。子{こ}を持{もつ}てしる親{おや}の恩{おん}。報{ほう}じがたきをくちをしく
おもふものから考{かんが}へ見{み}れば。主家{しゆか}の掟{おきて}をやぶりつゝ。妻{つま}と不
義{ふぎ}して出奔{しゆつほん}せしかど。今{いま}にも侘{わび}のかなひなば。ふたゝび主家{しゆか}
へ立帰{たちかへ}る。〔こと〕もあらんとゆくすゑを。彼是{かれこれ}おもひあはすにぞ。
はやくより金五郎{きんごらう}には。文斈{ぶんがく}武術{ぶじつ}を教{をし}へしに。もとよりさが
しきうまれゆゑ。一{いち}を聞{きい}て万{ばん}をしる。文武{ぶんぶ}の才{さい}に長{たけ}たれば。*「さがしき」(ママ)
幾程{いくほど}もなく上達{じやうたつ}して。今{いま}ははや金五郎{きんごらう}は。武士{ものゝふ}の道{みち}くらからず。

(7オ)
殊{〔こと〕}に和義{わか}連俳{れんはい}茶{ちや}の湯{ゆ}挿花{いけばな}のたぐひまで人{ひと}なみ〳〵より
勝{すぐ}れたる。よき壮士{わかもの}とはなりにけり。お亀{かめ}もまた世{よ}にめづらし
き発明{はつめい}のうまれにて。文{ふみ}よみ哥{うた}よみ手{て}ならふ道{みち}はさらなり
物{もの}たち縫針{ぬいはり}の技芸{てわざ}にすぐれ。琴{〔こと〕}三味{さみ}せんの調{しら}へさへ。いと
うつくしく何{なに}にまれ。女子の道{みち}にくらすその生立もたのもし
く。人{ひと}もうらやむばかりなれば。文之丞{ぶんのでう}は何{なに}とぞして古郷{こきやう}の
父{ちゝ}に勘当{かんどう}わびて。子{こ}どもの顔{かほ}を見{み}せまほしと人{ひと}を憑{たの}み
てつく〴〵と。父{ちゝ}白翁{はくおう}にわびたりける。鎌倉{かまくら}には白翁{はくおう}も惣

(7ウ)
領{そうれう}の文之丞{ぶんのでう}か身{み}のいたづらから家出{いへで}して。今{いま}は|花洛{みやこ}に相
応{さうおう}に文学{ぶんがく}武芸{ぶげい}の師範{しはん}しつ。不自由{ふしゆう}なくくらすうへに孫{まご}
まで出来{でき}しと聞{きゝ}つるが。いかなるさまに生立や尋{たづ}ねまほしト
おもふをりから。人{ひと}づてにて文之丞{ぶんのでう}よりわび言{〔こと〕}をいひ入{いれ}ければ。
白翁{はくおう}はうれしさひとかたならねど。いつたん主君{しゆくん}へ勘当{かんどう}と
披露{ひろう}せし身{み}をたやすくは。ゆるす事{〔こと〕}もならさればそのうち
首尾{しゆび}を見{み}つくろひ。君{きみ}へねかひて出入{でいり}をさせん。文通{ぶんつう}のみは苦{くる}
しからず。又{また}孫{まご}の金五郎{きんごらう}は。罪{つみ}なき身{み}ゆゑさいはひに。文次郎{ぶんじらう}に

(8オ)
男子{なんし}なければ迎{むか}ひをつかはしこなたへ引取{ひきとり}。いく〳〵は仮名家{かなや}
の家名{いへな}を相続{さうぞく}さするほどに。支度{したく}をとゝのへ待{まつ}べし。と返事{へんじ}
に委細{いさい}を聞{きく}よりも。文之丞{ぶんのでう}は大{おほ}ひによろこび。わが身{み}の出入{でいり}は
かなはずとも。忰{せがれ}を本家{ほんけ}へつかはすは。このうへもなき事{〔こと〕}なり
と。金五郎{きんごらう}を近{ちか}くまねき。鎌{かま}くらの事{〔こと〕}くはしくかたり。日{ひ}あら
ず迎{むか}ひの来{く}るをまちて。鎌{かま}くら表{おもて}へくたるべしと聞{きい}て金五郎{きんごらう}
は今{いま}さらに。思{おも}ひがけなく本家{ほんけ}を継{つぐ}は。身{み}の本{ほん}まうトいひ
ながら。一人{ひとり}の親{おや}をのこしおき。そのうへ子{こ}どもの時{とき}よりして。行{ゆく}すへ

(8ウ)
たがひに夫婦{ふうふ}ぞと。胸{むね}におもひしお亀{かめ}にも。わかれん〔こと〕のこゝろ
憂苦{うく}。いまだ枕{まくら}はかはさねど。何{なに}かにこゝろおくそこもなくうち
とけてにくからぬ。中{なか}なるものをうち捨{すて}て。行{ゆく}〔こと〕にやとさすか
まだ。おぼこそだちの心{こゝろ}には。当惑{たうわく}するも理{〔こと〕わ}りなり。お亀{かめ}も
この事{〔こと〕}聞{きゝ}しより。心細{こゝろぼそ}さの案{あん}じ〔ごと〕。とやせんかくやとおもふ
うち。鎌{かま}くらより金五郎{きんごらう}を迎{むか}への人{ひと}の着{き}しかば。今{いま}はわかれ
となりけるかと。人目{ひとめ}の関{せき}のしのび泣{なき}。ふさぐは女子{をなご}の常{つね}ながら。
いとゞに胸{むね}もむすぼれ。部屋{へや}に屏風{びやうふ}を立{たて}まはし。衣{きぬ}引{ひき}かつぎうち

(9オ)
臥{ふし}て。なみだのひまもなくばかり。をりから障子{しやうじ}引{ひき}あけて。立{たて}まは
したる屏風{べうぶ}のはしを。折{をり}かへしてはいる金五郎{きんごらう}「おかめけふは
どうだ。やつぱり気色{きしよく}がわるいのか。」ト[いふこゑにおかめは目{め}をみひらきにつこりわらひまくらをあげ]
「ハイいろ〳〵の〔こと〕を案{あん}じますと。こゝろぼそくて気{き}がふさいでいつ
そ頭痛{づつう}がいたします。」ト[ほろりとおとす一{ひと}しづく金五郎は見てとりて]「おふかた今度{こんど}東{あづま}の
本家{ほんけ}へ。おいらが別{わか}れてゆくものだから。それてふさぐといふの
だらう。マア〳〵何{なに}はともかくも。けふは南{みなみ}であつたかいにこんなに
立{たて}こめたり引{ひつ}かぶつてはなほのぼせてわるいからちつと庭{には}でも

(9ウ)
ながめな。」ト[べうぶをかたよせ夜着{よぎ}とりのけ。まるまとのしやうじをあける。おかめはやう〳〵おき直{なほ}りあたまをおさへてさしうつむく]【金】「コウ
おかめ。つよく頭痛{づつう}がするなら。なんぞ薬{くすり}でもやらうか。」【おかめ】「ハイあり
がたふござります。あんまり気{き}がふさいで。頭{つむり}がおもくてなりま
せんから。今{いま}しがた実母散{じつぼさん}をのみましたヨ。」【金】「そうか。あんまりつまら
ぬ〔こと〕■くよ〳〵思{おも}つて。ほんとうの病気{びやうき}が出{で}るとわりいから。今日{けふ}は
ちやうど天気{てんき}はよし。芝居{しばゐ}でも行{いつ}て見{み}ればいゝ。」【おかめ】「いゝへわたくしは
芝居{しばゐ}も見{み}たくはござりません。」【金】「ハテこまつたものだ。行{いつ}て見{み}れば
いゝがのふ。団蔵{だんざう}だの璃寛{りかん}だの。国五郎{くにごらう}なんそが大{おほ}ひやうばんで。

(10オ)
それに東{あづま}からのぼつて来{き}てゐる路考{ろかう}の門弟の路之助{みちのすけ}が又{また}
新作{しんさく}のはやりうたを。舞台{ぶたい}でうたつて三弦{さみせん}の手{て}があるが。いつ見{み}
てもま〔こと〕に妙{めう}だヨ。」【おかめ】「さやうでございますとネ。アノいつぞやあな
たと御一緒{ごいつしよ}に浪花{おほさか}へまゐりましたとき。浜芝居{はましばゐ}で見{み}ました
評判{ひやうばん}のよい。紀伊国屋{きのくにや}はどういたしましたネ。」【金】「源之助{げんのすけ}か。今{いま}は
東都{あづま}■皈{かへ}つての。ます〳〵評{ひやう}ばんがよくつて。去年の春{はる}向町
の芝居{しばゐ}で。苅萱{かるかや}の狂言{きやうけん}をしたが。近年にねへ大{おほ}あたりでそ
れからなんでも当{あた}りつゞけで。町{まち}もやしきも紀{き}の〳〵と。べたいちめん

(10ウ)
に女子供{をんなこども}が。ひいきする〔こと〕上{かみ}がたまで。もつぱらの評判{ひやうばん}よ。」【おかめ】「
そのひいきの多{おほ}い紀{き}の国屋{くにや}にも。まさつたお方{かた}がまた東{あづま}へおく
たりあそばしたら。マアどんなでござりませう。」【金】「紀{き}の国{くに}やよりいゝ男{をとこ}
とはそりやアどこの人{ひと}だ。」【おかめ】「どこのお人{ひと}か御存{ごぞん}じてありながら目{め}
もとから口元{くちもと}まで。音羽{おとは}やに紀{き}の国屋{くにや}を。一{ひと}ツにしたよりよい
御容㒵{ごきりやう}と学文{がくもん}のけいこにお出{いで}なさる。みなさんが常{じやう}ふ断{だん}。
さういつておほめなさいますよ。」【金】「なんのこつたさつぱり解{げ}せねへ。」
【金】「なにをいふかと

(11オ)
おもつたら。おいらが顔{かほ}の棚{たな}おろしか。いゝかげんにおひやるものだ。」【おかめ】「
アレほんとうでござりますよ。それだから私{わたくし}は。いちばいくらうに
成{なり}まして。いろ〳〵な事{〔こと〕}を案{あん}じますと。胸{むね}がいつぱいになります
よ。」【金】「なんのこつたなおかしくもねへ。戯談{じやうだん}はじやうだんだが。ほんに
あんまり案{あん}じなさんな。迎{むか}ひと一処{いつしよ}にあしたの朝{あさ}。鎌{かま}くらへ
立{たつ}て行{いつ}ても。落{おち}ついたら早速{さつそく}におめへをむかひによこすから
ちつとのうちだ。待{まつ}てゐな。しかし末{すへ}しゞうは。親父がおめへと
おいらをば。夫婦{ふうふ}にするとかねての量見{りやうけん}。なれど今{いま}までついしか

(11ウ)
に。親{おや}の目{め}をしのんだり。なまめいた〔こと〕もしねへからそこがおめへ
の量見{りやうけん}一{ひと}ツでもしおいらに遠{とほ}ざかつて。呼{よび}によこすが待{まち}どほ
なら。縁{えん}つく共{とも}どうなりと。それはマア勝手次第{かつてしだい}。おほかたモウ
東{あづま}へ行{ゆく}から。いやになつた時{じ}ふんだらう。のふおかめいやか。」【かめ】「いゝへ
なんのいやでござりませう。心{こゝろ}にもない〔こと〕ばつかり。たとへどの
やうなところでもあなたが呼{よん}でくださいますなら。私{わたくし}はうれ
しうございますが。あなたは東{あづま}へお出{いで}あそばしたら。あづまの
女中は|上人品{ひとがら}でま〔こと〕に意気{いき}だと申{もふ}
シますに。私{わたくし}のやうな

(12オ)
ものは。とてもモウお捨{すて}なさるはしれてをりますもの。末{すへ}〳〵の事{〔こと〕}を
考{かんが}へますと。寝{ね}ても夜{よ}の目{め}もあひませず。そのうへ実{じつ}の父{とゝ}
さんは。お顔{かほ}さへ見{み}ぬ其{その}うちに。三年跡{さんねんあと}にお果{はて}なされ。跡{あと}に残{のこ}
るは姉{あね}さんひとり里{さと}に行{いつ}てお出{いで}なされば。いつぞや逢{あふ}て名
告{なのり}あひ。便{たより}になつたりなられたり。いたしませうと存{そん}じまし
たに。そのかひもなく里親{さとおや}に。だまされて身{み}を河竹{かはたけ}に。おしづ
めなさりしといふ〔こと〕ゆゑ。今{いま}は杖{つゑ}にもはしらにも。力{ちから}に思{おも}ふは
おとつさんばかり。末{すへ}を憑{たの}みしあなたにまでおもひがけない

(12ウ)
こん度{ど}のおわかれ。心{こゝろ}ぼそい身{み}になりました。」ト[いひつゝなみだをそでにのごへば
金五郎もそのこゝろねをおもひやりつゝむねなでおろし]「なんのこつたな。そんなに末{すへ}のすゑまでを。案{あん}
じるから気{き}がふさぐ。なるほど両{りやう}しんにはやくわかれ姉{あね}さんに
も生{いき}わかれては。こゝろぼそいももつともだが。人間{にんげん}は老少{らうせう}ふ
定{ぢやう}。さだめないのが世{よ}のならひ。命{いのち}ばかりは神仏{かみほとけ}の。力{ちから}づくにも
ゆかぬのは。みな定{さだ}まれる身{み}の宿世{すぐせ}。それをくよ〳〵気{き}にして
も約{やく}にもたゝぬ〔こと〕しやアねへか。又{また}たとへわかれ〳〵に。遠{とほ}くへだ
つて行{ゆけ}ばとて。おめへにこの家{いへ}をゆづりでもすると。ぜひ聟{むこ}をとら

(13オ)
ねばならぬが。さういふ時{とき}はマアどうする心{こゝろ}だ。」【おかめ】「そりやアモウ
あなたがおつしやらずとも海{うみ}より山{やま}より御恩{ごおん}の深{ふか}いおとつ
さんのおつしやる〔こと〕を。そむくこゝろはござりませんが。この事{〔こと〕}ばが
りはそむきます。たとへ妹伕{いもせ}のおゆるしみをうけずとも。あ*「ばがり」(ママ)
なたをのけて余{よ}の人{ひと}に。添{そひ}ますこゝろはござりません。あなたが
東{あづま}へおくだりあそばして。問{とひ}音信{おとづれ}もござりませんと。わたくし
はそのときはとても生{いき}てはをりません。死{し}ぬる心{こゝろ}でござり
ます。」【金】「馬鹿{ばか}な〔こと〕をいひな。それはほんの短気{たんき}といふもの。

(13ウ)
死{しぬ}くれへなら何{なに}も苦労{くらう}をするにもあたらず。添{そひ}たいと
おもへばこそ。いろ〳〵に気{き}をもむじやアねへか。ほんにわりい
〔こと〕はいはねへから。すこしのうち辛抱{しんばう}して。便{たよ}りをするのを待{まつ}て
ゐな。コレサおかめ。なぜそんなに泣{なき}なさる。子供{こども}かなんぞのやう
に。わかれて一生{いつしやう}あはぬといふ〔こと〕じやアなし。ちつと気{き}をしつ
かりもちな。」ト[いはるゝほどなほおかめはうれしさかなしさやるせなく]「あなたがそんなに〔こと〕をわけて。
やさしくおつしやつてくださるほど。猶{なほ}かなしくなりまする。
考{かんが}へて見{み}れば見{み}ますほど。しきりに心{こゝろ}ぼそくなりまして

(14オ)
あなたがお宿にお出あそばすうち。いつそ死{しん}でしまいたく成{なり}
ました。」ト[金五郎のひざにとりつきなげくこゝろをくみとりて]【金】「ヱヽおめへもマア心{こゝろ}のよわいなんぞと
いふと死{しぬ}〳〵と。訳{わけ}もないその繰言{くり〔こと〕}マアよくものをつもつて見{み}な。
こんな〔こと〕をいふと年寄{としより}めくが今世の中が静{しづか}だからよけれ
昔{むかし}の乱世{らんせ}の時{とき}で見{み}ななんぼおいらのやうなちよろつかな者{もの}
でも。武士{ぶし}の種{たね}だから軍{いくさ}のところへ。是非{ぜひ}出{で}なけりやアなら
ぬは。よしか出{で}れば敵{てき}の首{くび}を取{と}るやら。こつちの首{くび}をとらるゝ
やら。二{ふた}ツに一{ひと}ツ命{いのち}がけ親{おや}を捨{すて}子{こ}を捨{すて}て。戦場{せんじやう}へ出{で}るは武士{ぶし}の

(14ウ)
ならひよ。むかしと今{いま}とくらべて見{み}な。ま〔こと〕に楽{らく}なこの世{よ}の中{なか}
そんな危{あやふ}い狂言{きやうげん}もなく武士{ぶし}の身{み}に取{とつ}ては本意{ほんい}じやなけ
れど実{じつ}に今{いま}は極楽世界{ごくらくせかい}。こゝの道理{たうり}を考{かんが}へると。三年や
五年遠{とほ}ざかつても。苦{く}にするほどの〔こと〕もねへがそこがやつはり
|自己勝手{てめへがつて}で。十分{じふぶん}でもふ足{そく}におもふは。人情のあたりめへ
さの。それだからかならずとも。きな〳〵おもはず時節{じせつ}を待{まち}な
よ。短気{たんき}を出{だ}したそのあとでは。後悔{かうかい}してもはじまらねへから
心{こゝろ}を大{おほ}きく持{もつ}がいゝよ。」ト[としわかなれど金五郎さがしき〔こと〕ばに〔こと〕を分けてさとすをりから下女きたり]「わか*「さがしき」(ママ)

(15オ)
旦那{だんな}さまへ。旦那{だんな}さまがちよつと入{い}らつしやいましと。」トいふに金
五郎{きんごらう}は「ヲイ〳〵。」トおかめの部屋{へや}を出{いで}てゆく。父{ちゝ}文之丞{ぶんのでう}は一間{ひとま}の
うちに。煙草{たばこ}くゆらし文{ふみ}よみゐる。金五郎{きんごらう}はしとやかに。父{ちゝ}の
側{かた}へにかしこまる。【文】「ヲヽ金五郎{きんごらう}か。扨{さて}モウ鎌{かま}くらへ下{くだ}るのも。明日{あした}
なれば旅{たび}の調度{てうど}を。落{おち}なく用意{ようい}するがよいぞや。それにつ
けてくど〳〵と。いひきかすまでもなけれど。獅子{しし}はわが子{こ}を
谷{たに}へ投{なげ}。其{その}生立{おいたち}を見{み}て安堵{あんど}して手{て}ばなすと。焼野{やけの}の雉子{きゞす}
夜{よる}の鶴{つる}。子{こ}ゆゑにまよふは親{おや}の常{つね}。鳥{とり}獣{けもの}でさへそのやうなるを。

$(15ウ)
金五郎

$(16オ)
文之丞

(16ウ)
況{まい}て人間{にんげん}は猶{なほ}さらに。子{こ}を見{み}る〔こと〕親{おや}にしかず。譬{たとへ}高貴{かうき}〓*〓は「人(偏)+晋」
伸{しんしん}をはじめ稲刈{いねかり}漁{すな}どる下{しも}ざま迄{まで}。子{こ}を思{おも}ふのは仝{おな}じ〔こと〕。もは
やそちも十八なれば。案{あん}じるほどの〔こと〕はないが。かういふては
異{い}なものなれど。人{ひと}なみ〳〵より文武{ぶんぶ}の道{みち}もすぐれたといふで
はないがマアどのやうな人中{ひとなか}へ。出{だ}してもまんざら恥{はづ}かしくもなし。と
いふておのが智{ち}にほこり。芸{げい}に漫{まん}じて多{おほ}くの人{ひと}を。眼下{がんか}に見{み}
くだしてはならぬぞや。又{また}一{ひと}ツには祖父{ぢい}さまを大事{だいじ}にかけ。われ
にかはりて孝行{かう〳〵}してくれ。二{ふた}ツには弟{おとゝ}文次郎{ぶんじらう}は。養父{やうふ}といへども

(17オ)
其方{そち}が為{ため}には。いはずとしれた血{ち}すぢの叔父{おぢ}ゆゑ。ずいぶん
ともに心{こゝろ}にそむかず。これまた孝行{かう〳〵}せにやならぬぞ。また鎌{かま}
くらは繁華{はんくは}の土地{とち}ゆゑ人気が都{かみ}と違{ちが}ふからよく風俗{ふうぞく}をのみ
こめよ。仲間{なかま}の付{つき}あひそのほかも。時宜{じぎ}によつてはのつひきなら
ねど。物事万うちばにして花{はな}にさそはれ月{つき}にうかれて女
郎買なども三度に一度は。はづされなけりやア行{ゆく}がよいはさ。
さりながら傾城{けいせい}傾国{けいこく}の譬{たとへ}もあれば。かならずふかくはまら
ぬやう。心{こゝろ}にこゝろをみだしちやならぬぞ。忠孝{ちうかう}に心{こゝろ}を励{はげ}まば。その

(17ウ)
身{み}の末{すへ}もあしからねどとかくに酒色は染{そま}りやすく。むかしより
名将{めいしやう}勇士{ゆうし}も。色{いろ}に迷{まよ}ひ酒{さけ}に溺{おぼ}れて。大切{たいせつ}の身{み}をほろぼすため
しも。まゝある〔こと〕ゆゑこの道{みち}はふかくはまらずつゝしめよ。こゝが常
言{〔こと〕わざ}の恥{はぢ}をいはねば理{り}がしれぬといふ通{とほ}り。はやい例{ためし}はこのおれが。
若気{わかげ}のいたりといひながら。無分別{むふんべつ}な心{こゝろ}から親{おや}を捨{すて}古郷{こきやう}をは
なれ。家出{いへで}なしてしばしがうちは住居{すまい}もさだめずさまよひし
が。親{おや}の身{み}では不孝{ふかう}な子{こ}でも。にくし罰{ばち}あたれとは思はぬにや
こゝに住{すま}ひを定{さだ}めてから。仕合{しあはせ}と不自由{ふじゆう}なく暑{あつ}さ寒{さむ}さの難

(18オ)
義{なんぎ}もせず。人{ひと}なみ〳〵に世{よ}をおくる。今{いま}このくらしも浪{らう}〳〵の。日{ひ}かげ
者{もの}の望{のぞ}みはなけれど。不孝{ふかう}の罪{つみ}なりやどのやうに。今{いま}さら
悔{くやん}でもあとへはかへらず。サ。こゝの道理{だうり}をよく弁{わきま}へて。女色{ぢよしよく}その
外{ほか}あしき〔こと〕には。遠{とほ}ざかるやうにするがよい。今度{こんど}そちがわが本
家{ほんけ}へもらはれゆきて御主君{ごしゆくん}へ。つかゆる〔こと〕はいとめでたく。我{わが}身{み}
のよろこびこのうへなし。又{また}お亀{かめ}はちいさい時{とき}より。そちにこの
家{いへ}を譲{ゆづ}りなば娶合{めあは}して夫婦{ふうふ}にしやうと。おもふては居{ゐ}た
れども。本家{ほんけ}へゆかば何{なん}として。わが手{て}でそだてし娘{むすめ}でも氏

(18ウ)
素性{うぢすじやう}といひ弟{おとゝ}の手{て}まへ。いやしい娘{むすめ}は妻{つま}にはなるまい。殊{〔こと〕}に
かためのさかづきを。させたといふ中{なか}ではなし。そちを彼{かの}地{ち}へ下{くだ}し
たうへ。おかめには婿{むこ}取{とつ}てこの家{や}をゆづらばわれはまた。ほかに
たのしみのぞみもなければ。かならずとともに今{いま}の教訓{きやうくん}
わすれてはならぬぞや。」ト[わが身の〔こと〕と世の事を]まじへてさとす言{〔こと〕}の葉{は}の。
はじめをはりを金五郎{きんごらう}つぶさに聞{きゝ}て胸{むね}にたゝみ。ありがた泪{なみだ}
とわかれのなみだ[目にうかめてつをのみこみ]【金】「だん〳〵と事{〔こと〕}をわけて。お心{こゝろ}ふか
き御教訓{ごきやうくん}きつと骨身{ほねみ}にこたへまして。ありがたふござります。

(19オ)
もとよりおろかなわたくしなれど。こゝろのおよびますたけは
忠孝{ちうかう}二{ふた}ツをはげみます。あなたもずいぶんお身{み}のうへを。御大
切{ごたいせつ}に御養生{ごやうじやう}なされ。おすこやかにおくらしなされてくださり
まし。」ト[しとやかなるあいさつに]【文】「イヤそれはかくべつ。おかめもそちとおなじ
やうに。ちひさいときから共{とも}にそだちて。兄弟{きやうだい}同様{どうやう}にくらし
たから。今わかるゝもかなしかろが。これも定{さだ}まる約束事{やくそく〔ごと〕}。
無分別{むふんべつ}の出{で}ぬやうに。よくいとまごひしたがよい。」ト粋{すひ}もあま
いもかみわけた。〔こと〕ばをしほに金五郎{きんごらう}は。父{ち}の前{まへ}を退{しりぞ}きて

(19ウ)
おのが部屋{へや}へ入{い}り。翌日{あす}出立{しゆつたつ}の〔こと〕なれば。何{なに}くれ彼{か}くれそ
れ〴〵に旅{たび}の准備{ようい}を落{おち}もなく。とゝのへて夕餉{ゆふげ}をしまひ。やう
じをつかひながらおかめの部屋{へや}へそつと来{きた}り【金】「どうだお亀{かめ}
ちつとは気色{きしよく}が直{なほ}つたか。」【おかめ】「ハイなんだかどうもふさぎつゞ
けで。やつぱり頭痛{づつう}がいたします。アノあなたはどうでもあし
たの朝{あさ}お立{たち}あぞはすのでござりますかへ。」【金】「さうさモウ迎{むかひ}が*「あぞはす」の濁点位置ママ
来{き}てゐるから。どうものばされもしねへのさ。それだからおめへ
の顔{かほ}を見{み}るのも今夜{こんや}かぎりゆゑ。わすれぬため見{み}をさめに。

(20オ)
能{よく}見{み}て置{おか}ふとおもつて来{き}たよ。」トわらひながら顔{かほ}を見{み}れば。
おかめははづかしげにかほをあかめ【おかめ】「またそんな虚{うそ}ばつかり。
それはほんの気やすめて御{ご}ござりませう。」【金】「さうさいづれおい*「御{ご}ござりませう」の「ご」は衍字
らのいふ〔こと〕は虚{うそ}さのふ。どうでモウ明日{あした}から。居{ゐ}ねへのだから。
ほんとうにやアしねへはづだ。さつきおとつさんがいひなすつた
〔こと〕を。おめへも大{おほ}かた聞{きい}たらうが。おいらが行{いつ}たその跡{あと}ではおか
めに才子{いゝむこ}をとつて。やつてこの家{いへ}をゆづるとおつしやつたヨ。のふ。
もしその聟{むこ}が色男{いろをとこ}なら。首{くび}つたけはまりこんで。おいらのやう

(20ウ)
なものはうしろむきでつばきだらう。」【おかめ】「なんのマアもつたい
ない。夢{ゆめ}にもそんなこゝろは持{もち}ません。たとへ業平{なりひら}さんが生{うま}れ
かはつてまゐりましてもわたくしはあなたに見{み}かへるこゝろは爪{つめ}
の垢{あか}ほどもござりませんヨ。」【金】「いゝかげんな事{〔こと〕}をいふ。見{み}かへる
こゝろは富士{ふじ}の山{やま}ほどあるだらう。」【おかめ】「モウ〳〵あなたはなぜその
やうにわたくしが申{もふ}す〔こと〕を。おうたがひあそばしますへ。」【金】「うた
ぐりやアしねへけれど。虚{うそ}らしいいひやうだから。それが信
実{しんじつ}ま〔こと〕ならかならず短気{たんき}を出{だ}さねへで。便{たよ}りをするのを待{まつ}て

(21オ)
ゐなよ。」ト背{せな}をさすればおかめはうれしく【おかめ】「わたくしはどの
やうにも待{まつ}てをる気{き}でござりますから。どふぞきつとお便{たよ}りを
早{はや}くなすつてくださりまし。」トたがひにつきぬ名残{なごり}のなみ
だ。いとしかはいもまだしらぬ。明{あけ}のからすのなく〳〵もおかめは
金五郎{きんごらう}が支度{したく}する。かたへに持{もち}ものなど取{とり}そろへるうち。
用意{ようい}〔こと〕〴〵くとゝのひしかば。いざ出立{しゆつたつ}とさゞめくを。金五郎{きんごらう}
はさすがにも。跡{あと}に心{こゝろ}の残{のこ}れども。詮{せん}かたなければ気{き}を
とりなほし。父{ちゝ}とおかめにわかれをつげて。迎{むか}ひの者{もの}ともろ

(21ウ)
共{とも}に心{こゝろ}づよくも旅立{たびだち}を。今{いま}が名残{なごり}と文之丞{ぶんのでう}。おかめも共{とも}
に門辺{かどべ}まで。おくり出{いで}つゝ金五郎{きんごらう}の。蔭{かげ}見{み}ゆるまで見{み}おく
れば。あなたも見{み}かへる別{わか}れの泪{なみだ}。たがひに胸{むね}の憂{う}也{や}靄{もや}に
かくれて姿{すがた}は見{み}えずなりぬ。
[小さん金五郎]仮名文章{かなまじり}娘節用{むすめせつよう}前編上終


----------------------------------------------------------------------------------
底本:国立国語研究所蔵本(W99/Ky4/1、1001952975)
翻字担当者:村山実和子、成田みずき、矢澤由紀、銭谷真人
付記:鶴見人情本読書会編「〈翻刻〉『仮名文章娘節用』前編(・後編・三編)」(「鶴見日本文学」2~4、1998~2000)を対校資料として利用した。
更新履歴:
2017年3月28日公開
2017年7月26日更新
----------------------------------------------------------------------------------
修正箇所(2017年7月26日修正)
丁・行 誤 → 正
(口4オ)1 いくほとに → いしほとに
(口4オ)8 床の中山 → 床の中哉

ページのトップへ戻る