日本語史研究用テキストデータ集

> English 

浦里時次郎明烏後の正夢うらざとときじろう あけがらすのちのまさゆめ

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

初編上

縦横切り替え ダウンロード

浦里時次郎明烏後の正夢 初編上

----------------------------------------------------------------------------------
凡例
1.本文の行移りは原本にしたがった。
2.頁移りは、その丁の表および裏の冒頭において、丁数・表裏を括弧書きで示した。また、挿絵の丁には$を付した。
3.仮名は現行の平仮名・片仮名を用いた。
4.仮名のうち、平仮名・片仮名の区別の困難なものは、現行の平仮名に統一した。ただし、形容詞・副詞・感動詞・終助詞・促音・撥音・長音・引用のト等に用いられる片仮名については、原表記で示した場合がある。 〔例〕安イ、モシ、「ハイそれは」ト、意気だヨ、面白くツて、死ンで、それじやア
5.漢字は現行の字体によることを原則としたが、次のものについては原表記に近似の字体を用い、区別した。「云/言」「开/其」「㒵/貌」「匕/匙」「吊/弔」「咡/囁」「哥/歌」「壳/殻」「帒/袋」「无/無」「楳/梅」「皈/帰」「艸/草」「計/斗」「弐/二」「餘/余」
6.繰り返し符号は次のように統一した。ただし、漢字1文字の繰り返しは原本の表記にしたがい、「〻」と「々」を区別して示した。
 平仮名1文字の繰り返し 〔例〕またゝく、たゞ
 片仮名1文字の繰り返し 〔例〕アヽ
 複数文字の繰り返し 〔例〕つら〳〵、ひと〴〵
7.「さ」「つ」「ツ」に付く半濁点符は「さ゜」「つ゜」「ツ゜」として示した。
8.Unicodeで表現できない文字は〓を用いた。
9.句点は原本の位置に付すことを原則としたが、文末に補った場合がある。
10.合字は〔 〕で囲んで示した。 〔例〕殊{〔こと〕}に、なに〔ごと〕、かねて〔より〕
11.傍記・振り仮名は{ }で囲んで示した。 〔例〕人生{じんせい}
12.左側の傍記・振り仮名の場合は、冒頭に#を付けた。 〔例〕めへにち{#毎日}
13.傍記・振り仮名が付く位置の紛らわしい場合、文字列の始まりに|を付けた。 〔例〕十六|歳{さい}
14.原本に会話を示す鉤括弧が付いていない場合も、これを補い示した。また庵点は〽で示した。
15.原本にある話者名は【 】で示した。 〔例〕【はる】
16.割注・角書および長音符「引」「合」は[ ]で囲んで示した。
17.不明字は■で示した。
18.原本の表記に関する注記は*で行末に記入した。 〔例〕〓{たど}りて*〓は「漂+りっとう」
19.花押は〈花押〉、印は〈印〉として示した。
20.画中文字の開始位置に〈画中〉、広告の開始位置に〈広告〉と記入した。

本文の修正
1.翻字本文を修正した場合には、修正履歴を末尾に示す。
----------------------------------------------------------------------------------


(口1オ)

稗史小説之為著述也。各捜索*以下序文、訓点省略
新奇。走思於時好。以綴戯謔妄
誕。終実其事矣。於是[南仙笑主人滝亭主人]
亦。綴書一篇。既脱稿示於余。余
披而閲之。乃巻中不戴彼新奇

(口1ウ)
妄誕。而尽人情世態也。其可愛
可悪喜怒哀楽壱是。皆以天之
福善。禍悪勧孝悌義烈。懲驕奢
孝悌義烈。而艱苦其身。驕奢淫
佚。而栄花其事者。於其勧懲如

(口2オ)
之何。嗚呼。不知陰陽消長歟。陽徳日長
陰悪日消者。天之道也。故孝悌義烈之
於艱苦。先戒慎之。終全其眉寿万禍。驕
奢淫佚之於栄華。既僥俸罔之。卒伏其
天禍人刑。於是勧懲可観而已。
干時文政四辛巳陽春

$(口2ウ)
発端{ほつたん}
明烏{あけがらす}夢{ゆめ}之{の}
泡雪{あはゆき}ノ{の}図{づ}

$(口3オ)
〈画中〉開帳■寺

(口3ウ)
【上中略】「コレ〳〵浦里。こゝでしぬるもやすけれどのがるゝたけは
おちて見ん。此へいをこすばかり。さいはいこれなる松の
枝{ゑだ}。つたひて|行カ{ゆか}んもろ共と。たがいに手早く身拵{みごしら}へ。みどり
も共にと取{とり}すがる。かはいやこの子は何とせん。ヲヽこゝろへたり
とみどりをこわきにひつかゝへ。かい〴〵しくも。時次郎松の小
|枝{えだ}を浦里にしつかともたせあたりを見まはし。しのひ
がへしをひつぱづしはしごとなしてさしおろし。やう〳〵

(口3下オ)
三人へいの上{うへ}。おりんと思へど女の身[詞]浦里は胸をすゑ
しぬるとかくごきはめし身のうへ。何かいとはんサア一所{いつしよ}。と。手を
とりくんで。一|足飛{そくとひ}げにもろともとうなづきてたがいに
めをとぢひとおもひ。ひらりととぶかと見しゆめは。
さめてあとなくあけがらすのちの。うはさや残るらん。
さめても夢{ゆめ}の世{よ}の中{なか}に見{み}はてぬ夢{ゆめ}のうらさとがその
正夢{まさゆめ}をかきつなぐこれこの草紙{さうし}の発端{ほつたん}なり。
○本文{ほんもん}よみはしめは新内{しんない}ぶしの続{つゞき}と見{み}給へかし。

(口3下ウ)
寛政{くわんせい}文化{ふんくは}の御代{みよ}に|流行{おこなはれし}。南仙笑{なんせんせう}楚満人{そまひと}が著{あらわし}たる草
紙{さうし}さわなる中{なか}に。復讐{ふくしう}の物語{ものがたり}を。前後{せんご}の集{しう}にかゝはせ
しも。此{この}主{あるじ}を初会{しよくわい}となして。三組盃{みつぐみさかづき}の図書{とちふみ}。わけて世に
もてはやされしも。十有余年{じふうよねん}の昔{むかし}となりて。枯木{かれき}の枝{えだ}の
露{つゆ}と消にし楚満人{そまひと}の名も斧{おの}の柄{え}の朽{くちな}ん事の。本意{ほい}なさに。
王質{わうしつ}ならぬ其以後は。狂訓亭{きやうくんてい}為永{ためなが}を二世{にせ}。南仙笑
|楚満{そま}人と呼{よび}てましと改{あら}ためて。戯作{けさく}に立よる花{はな}の蔭{かげ}
お山の大将{たいしやう}只{たゝ}一夜{ひとよ}。瓦灯{くわとう}のもとにつくねんと。明烏後の

(口4オ)
正夢と題{だい}して。鶴賀{つるが}若狭{わかさ}が正本に原稿{もとつき}。滑稽{こつけい}なしたる
新内の一ト|節{ふし}。独吟{どくぎん}の素語{すがたり}に。世話{せわ}狂言{きやうげん}の序開{じよびら}きなせ
よと。友人{ともひと}のもとめに応{おう}じて。此{この}幕{まく}の口上をのぶるにこそ。
琴通舎主人英賀誌
[尾上かなれ染は鶴岡の山開 伊太八か立引は滑川の川開]哥祭文{うたさへもん}芸子{げいしや}草履打{ぞふりうち}[全五冊]
[右近日発市][滝亭主人鯉丈著 歌川国直画]

(口4ウ)
世{よ}に流行|新内節{しんないぶし}を。其{その}儘{まゝ}もちひて発端{ほつたん}に。世話場{せわば}の幕{まく}を明からす。
時次郎か隠家{かくれが}は。情{なさけ}の糸の綾瀬{あやせ}川。深{ふか}きみどりが禿{かふろ}の名をそ今はお松と
幼名{をさゝな}を。呼{よぶ}は堤{つゝみ}の三谷舟{さんやふね}。のつて廓{くるわ}の傾城請状{けいせいうけしやう}。こゝが草紙{さうし}の花形村{はなかたむら}に。素人{そにん}*「幼名{をさゝな}」(ママ)
めかす表向{おもてむき}も。其浦里が愁歎{しうたん}は。夢{ゆめ}の泡雪{あはゆき}解{とけ}初{そめ}し。恋{こひ}に操{みさほ}を立|結{むす}び。娘{むす■}かた
ぎの於照{おてる}が貞女{ていぢよ}。神{かみ}に誓{ちかひ}を掛{かけ}守は。千葉家の重宝{ちうほう}菅家{くは■け}の一|軸{ぢく}。利益{りやく}を
祈{いの}る心根はお里{さと}も同じ木下川|薬師{やくし}。百度参{ひやくどまゐ}りの数取{かずとり}に。しるすめの字の
額小袖{がくこそで}。昔鹿子の継〻{はぎ〳〵}は。互{たがひ}の形身{かたみ}と移{うつ}り香{が}も。とめて床{ゆか}しき中老{ちうらう}|梅か谷{うめがや}。
その御殿場{ごてんば}におてんばの。御側{おそは}こしもと茶{ちや}の間{ま}にも。涙{なみだ}くまする愁歎場{しうたんば}。芝
居{しばゐ}と浄瑠璃{じやうるり}新内{しんない}を取合{とりあはせ}たる物語{ものがたり}。かんなづかひも片言{かた〔こと〕}も。捨{すて}てよしなに
御評判{ごひやうばん}。只{たゞ}御贔屓{ごひいき}の一声{ひとこゑ}が。鶴賀{つるが}豊名賀{とよなか}富士{ふじ}松ぶし。豊島{としま}と|名号{なのり}し
国太夫{くにたいふ}。ふしきな縁{えん}につながれて。此{この}絵草紙{ゑざうし}を綴{つゞ}るにこそ。
文政四年辛巳の春

(1オ)
(紋・七宝に花)[太夫][鶴賀新内 鶴賀若狭椽 鶴賀鶴吉][口調][作者滝亭鯉丈 浄書 道次 彫工 加藤利八 画人歌川国直]
[春日屋時次郎 山名屋浦里]明烏{あけからす}後正夢{のちのまさゆめ}
[改字上 よみ本]製本所*「上」字は黒丸に白抜き

(1ウ)
明烏{あけがらす}後正夢{のちのまさゆめ}壱の巻
第一回{だいいつくわい}
栄枯盛衰{えいこせいすい}。有為転変{うゐてんべん}きのふの花{はな}は。けふの夢{ゆめ}と。世{よ}の
諺{〔こと〕わざ}もむべなるや。彼{かの}時次郎{ときじらう}浦里{うらざと}は。風{ふ}となれそめし其{その}日{ひ}より。一
夜{ひとよ}二夜{ふたよ}の枕{まくら}のちりも。つもりて高{たか}き恋{こい}の山{やま}。今{いま}はたがひに|登リ{のぼり}
つめ。くるわを忍{しの}び出{いで}てより心{こゝろ}しづかに死手{しで}の旅{たび}と。かたみに
かくご極{きわめ}ても。禿{かふろ}みどりがつきそいて虫がしらすか束{つか}の間{ま}も

(2オ)
はなれはやらずおろ〳〵と。しとう心のいぢらしさ。
二{ふ}タ人{り}なき身{み}となるならば。誰{たれ}をたよりて生長{せいてう}し。
いかなる憂{うき}目{め}に逢{あひ}もやせんと。思{おも}ひ廻{まは}せばいとゞなを。
捨{すて}に行{ゆく}身{み}のうしろ髪{がみ}ひく汐{しほ}さへも早瀬川{はやせがは}。心{こゝろ}ならね
どおしからぬ。二{ふた}ツの命{いのち}捨{すて}兼{かね}て。花形村{はながたむら}の知{し}るべを
たより。幸{さいわひ}小前{こまへ}の明家{あきや}をかり。しばらく忍{しの}びゐたりし
が。天高地厚{てんこうちこう}も身{み}をかゞめつよくも踏{ふま}ぬ日陰{ひかげ}の身{み}。
曇{くも}リがちなる春{はる}の夜の。月{つき}ぞかすむと思ふ内{うち}。いつしか

(2ウ)
重{おも}き眼{め}の病{やまい}。たゞさへつらき落人{をちうど}の。たくわへ迚{とて}もあらざれば。
遠近{おちこち}求{もと}む薬{くすり}の料{りやう}。詮方{せんかた}つきし折{をり}もをり。ごめんなんし
といゝさして。ずつと入{いり}来{く}る大男{おほをとこ}。古{ふる}き小夜着{こよぎ}に手
拭{てぬぐひ}の。角{すみ}とすみとを一重帯{ひとへおび}。お里{さと}はびつくりけうざめ
顔{がほ}。「ヱヽおまへはどこからござんした。」と。こわ〴〵いへば彼{かの}
男{をとこ}「ヘヽどこの爰{こゝ}のと定{さだ}メもねへ。わしやア鯰{なまず}の泥蔵{どろざう}とて。
青天井{あをてんぜう}は皆{みな}居所{ゐどころ}。そりやア置{おい}てアノむすこさん。イヤ
こつちの旦那{だんな}は内{うち}にかへ。」【里】「アイ此{この}節{せつ}は眼{め}が悪{わる}うて

(3オ)
寝{ね}て居{ゐ}られます。」【泥】「ハアそりやアこまつたもの。目{め}の
煩{わづらい}なら此{この}村{むら}の可菴{べくあん}にかゝりなせへ。片〻{かた〳〵}悪{わる}くは両
方{れうほう}へうつし。両方{りやうほう}わるくは大丈夫{だいぜうぶ}。目{め}くらにするは請合{うけあい}。」
と。問{と}わずがたりのにくて口{ぐち}。ずつしり居{すは}リ大{おほ}あぐら。
「時{とき}に姉{あね}さん。わしやアちつとむしんに来{き}やした。」【里】
「フムむしんとはそりや何{なに}をへ。」【泥】「ヘヽヽヽヽヽ如才{じよさい}もなくて
何{なに}をとは見{み}る通{とほ}りの此{この}泥蔵{どろざう}。色気{いろけ}の有{あら}う筈{はづ}も
なし。むしんといふはれこさの事{〔こと〕}。」左右{さゆう}を合{あわ}す四本{よつ}

(3ウ)
の脂{ゆび}。飯{い}びつに見{み}せる物真似{ものまね}はゆがむ心{こゝろ}としられ*「脂{ゆび}」(ママ)
けり。聞{きひ}てお里{さと}は胸{むね}轟{とゞろ}キ。云{いひ}わけせんにも歯{は}の根{ね}も
あわず。わな〳〵ふるひ居{ゐ}るを見{み}て【泥】「是{これ}あねさん
何{なに}もこわい事{〔こと〕}はねへ。たかゞ金{かね}づく。イヤおめへでは
わかるめへ。ドレ旦那{だんな}に逢{あを}ふか。」と。ずつと納戸{なんど}へ押通{おしとほ}り
二枚屏風{にまいびやうぶ}を引{ひき}のけて。「ヲイ旦那{だんな}寝{ね}てか起{おき}てか知{し}ら
ねへが。様子{やうす}はアノ子{こ}にいふ通{とほ}り。此{この}春{はる}つゞいてかけ事{〔ごと〕}も
仕合{しあわせ}わるく。見{み}る通{とほり}の此{この}ざま。親類{しんるい}知音{ちいん}は皆{みな}ふさがり。

(4オ)
金{かね}の神{かみ}にも見{み}はなされ。行{ゆく}先〻{さき〴〵}は鬼門除{きもんよけ}。どふいう
ひようびの瓢覃{ひやうたん}か。思{おも}ひついたが歳徳神{としとくじん}。明{あ}キの
方{かた}と見込{みこん}で頼{たのむ}。モシ長{なが}くとはいゝやすめへ。仕合{しあは}の直{なを}る*「仕合{しあは}」(ママ)
まで。拾両{じうれう}斗{ばかり}かりに来{き}やした。」【時】「それは気{き}の毒{どく}。しかし
ながら。金{かね}の無心{むしん}とはお眼鏡{めがね}違{ちがひ}。むかしの身{み}なら兎{と}も
角{かく}も。今{いま}は見{み}へすく此{この}閑居{かんきよ}。今日{けふ}は漸〻{よふ〳〵}暮{くら}しても。
あすの烟{けむり}のたつきもしらず。又{また}折{をり}悪{あし}う眼{め}の煩{わづら}ひ。
今朝{けさ}も薬師{くすし}のいわるゝには。世{よ}に治{ぢ}しがたき底

(4ウ)
非{そこひ}の難症{なんせう}。是{これ}にほどこす良薬{りやうやく}は。真珠{しんじゆ}の外{ほか}に
手{て}だてはなしと。聞{きい}た斗{ばか}りで高金{こうきん}の薬{くすり}を求{もとむ}る
手段{しゆだん}もなく。」【泥】「アヽヨヽヽヽヽヽ。イヤモからだは弱{よは}いが達者{たつしや}ナ
口{くち}。こなんの病気{びやうき}を聞{きゝ}にはこねへ。おれがいふのは
金{かね}の事{〔こと〕}。マアどふして下{くだ}んす。」【時】「イヤサ今{いま}云{いふ}通{とほ}りこつ
ちの薬{くすり}の|手当テ{てあて}さへ。とツつおいつの此{この}身{み}の上{うへ}。人{ひと}に用
立{ようだつ}事{〔こと〕}は猶{なほ}さら。」【泥】「出来{てき}ぬといふのか。」【時】「〔こと〕に用立{ようだつ}
ゆかりもなし。」【泥】「ヱヽやかましいわへ。ゆかりも碇{いかり}もない

(5オ)
所{ところ}へ乗懸{のりか}ケて来{き}た大船{たいせん}の。船足{ふなあし}深{ふか}い此{この}泥蔵{どろざう}掘出{ほりだ}シ
ものと此{この}春{はる}から当{あて}にして居{ゐ}たアノしろ物{もの}。恋{こひ}が窪{くぼ}
から盗{ぬすみ}ものと。目{め}くらに見{み}せても知{し}れた事{〔こと〕}。コレ兄{あに}さん
こなたはつらには似{に}ねへずぶとひ人{ひと}だの。大金{おほがね}出{だ}し
てかゝへた女{おんな}。ひつぱらツてのめ〳〵と。女房共{にやうぼども}のこち
の人{ひと}のと。あんまり味{むま}い喰物{くひもの}ゆへ。其{その}すそわけを取{とり}に
来{き}た。四{し}の五{ご}のいわづとたつた拾両{ぢうりやう}。又{また}入用{いりよう}ならいつ
なりとト。いつて出{だ}してもいゝ金{かね}だ。きり〳〵そこへ

(5ウ)
出{だ}しおれ。」と。大声{おほごへ}上{あ}ケてわめくにぞ。世間{せけん}を忍{しの}ぶ
ふたりはハア〳〵。【時】「是{これ}めつそふな。何{なん}でわしらが欠
落{かけおち}もの。めつたな事{〔こと〕}をいふまひぞ。」【泥】「ヱヽとぼけるな
青二才{あをにさい}め。おらが仲間{なかま}は|曲廓{くるわ}の地廻{ぢまわ}り。みなたの
まれて鵜{う}の目{め}鷹{たか}の目{め}。此{この}近郷{きんごう}はおれが縄張{なわばり}。外{ほか}
から一{ひ}ト網{あみ}打{う}たれては。此{この}泥蔵{どろざう}がつらよごし。うぬ
らはきれいな身{み}の上{うへ}なら。出{で}る|とこ{処}へ出{で}ていひわけ
しろ。マア此{この}女{おんな}はかりて行{ゆく}。」と。無法{むほう}むざんに引{ひき}たつれば

(6オ)
是{これ}マアまつてト泣入{なきい}るお里{さと}。時次郎{ときじらう}はたまり兼{かね}さ
ぐりよつて泥蔵{どろざう}か襟元{ゑりもと}取{と}ツて引返{ひきかへ}せば。手{て}もなく
そこへ仏檀{ぶつだん}がへし。我{わ}が手{で}にむしる髪{かみ}の毛{け}の。もつれ
かゝるぞ是非{ぜひ}なけれ。泥蔵{どろさう}は大声{おほこへ}上{あ}ケ「アイタ〳〵〳〵〳〵
ぶたれたぞ〳〵。アヽからだがきかぬうごかれぬぞ。こふ
なるからは破{やぶ}れかぶれ。大官所{だいくわんしよ}へサア突出{つきだ}せ。とても
叶{かな}わぬ此からだ。もつとぶてサアくらせ。」と。あたりの
火{ひ}ばちたはこ盆{ぼん}。手当{てあた}り次第{じたい}なげちらす。かくとも

(6ウ)
しらずひよこすかと。年寄役{としよりやく}の卒次{そつじ}とて。村{むら}に名{な}
うての麁相者{そゝうもの}。出合{であい}がしらに火入{ひいれ}のつぶて。目口{めくち}も
わかず灰{はい}まぶれ。【卒】「アイタヽヽヽヽヽヽコリヤアなんとする。
ゑらい目{め}に合{あは}せおる。アヽ灰{はい}の穴{あな}へ鼻{はな}が|這入{はいつ}た。ハヽア。
ハクシヨウ。コレ。何{なん}でおれをぶつのだ。ハアクシヨ。」【里】「ヲヽよい所{とこ}へ
卒次{そつじ}さん。アレあの人{ひと}が此{この}しだら。どふなりとして下{くだ}
さんせ。」ト。聞{きひ}て卒次{そつじ}は顔{かほ}をなで。目{め}をすりながら
【卒】「ヤレお里{さと}とのか。よふしん切{せつ}に来{き}てくださつたノ。

(7オ)
アヽまだ目{め}が明{あ}かぬ。コレとふぞハアクシヨ。手ゝ{てゝ}。手拭{てぬぐい}で
など。さうじして下{くだ}んせ。」ト。左右{さゆう}の指{ゆび}にてまなこを
ひろげ。お里{さと}が顔{かほ}へ|差付ケ{さしつけ}ながら。ハヽ。ハアクシヨ。【里】「ヲヽきた
な。人{ひと}の顔{かほ}をつわだらけに。」【卒】「イヤつわではない灰{はい}
じや〳〵。コレサ目{め}のうちがごろ〳〵するは。早{はや}うそふじ
して下{くだ}んせ。」と。もがき廻{まは}れば。お里{さと}も餘義{よき}なく。こゝろは
せけど目{め}のそふじ。卒次{そつじ}よふ〳〵目{め}をしばたゝき。
「やれ〳〵うれしや。ハアクシヨ。イヤまだ鼻{はな}が直{なを}らぬ。ハアクシヨ。

(7ウ)
ヱヽどんくさい。捨{すて}ておけ。」と。上{あが}り口{くち}からつまみ鼻{ばな}。「コレ
お里{さと}ぼう。其{その}マアやさしい形{な}リをして。そふどうな。この
中{なか}へ。何{なに}しにござつた。イヤ御亭主{ごていしゆ}も一{い}ツ所{しよ}にか。ヤヽまたつ
しやれ。爰{こゝ}は貴様{きさま}の内{うち}じやの。すりや又{また}わしがなに
しに来{き}た。ハテめいよふナ。」【時】「何御用{なにごよう}やら存{ぞん}しませぬが。
此{この}方{ほう}にはてうどよい折{をり}。アノ泥蔵{どろざう}とやらいふ人{ひと}が無心{むしん}を
いふを聞{き}かぬとて。法外{ほうぐわい}ナ此{この}しだら。」【卒】「ヲヽほんに。たを
れて居{ゐ}るは。泥蔵{とろざう}じやナ。ヤモこまつたやつじや。親子{おやこ}

(8オ)
の中{なか}でも出来{でき}ぬは金{かね}づく。それにマア此{この}よふにあば
れさわぐとは。御亭主{ごていしゆ}の腹{はら}たゝつしやるは。尤{もつとも}じや〳〵。
コレ泥蔵{どろざう}マアおきやいの。」ト。手{て}を取{とつ}て引立{ひきたて}れば【泥】
「アイタヽヽヽヽヽヽヽ。こふぶたれてはうごかれねへ。アタヽヽヽヽヽヽヽ。」【卒】「ナニ
ぶたれた。ムヽそれじやいたかろ。尤{もつとも}じや〳〵。」【時】「イヤナニ
此{この}方{ほう}から手{て}ざしもせぬに。だれにぶたりやう筈{はづ}が
なひ。」【卒】「ヲヽはづかない〳〵。又{また}ぶたねばいたむはづもない。
尤{もつとも}じや〳〵。」【泥】「なんだぶたねへ。コレヱヽぶたぬものが此{この}様{やう}に

(8ウ)
髪{かみ}のちらけるはづはねへ。ぶたれた〳〵。」【卒】「ムヽはづは
ねへ〳〵。ぶたれたろう〳〵。ぶたれて見{み}れば。いたむ筈{はづ}。
尤{もつとも}じや〳〵。かけつかまいもないおれさへ。今{いま}当{あた}ツた
火入{ひいれ}のきづ。ヒリ〳〵ヅキ〳〵いたひもの。我{わが}身{み}つめつて
人{ひと}のいたさ。すいりよふにも知{し}れて有{ある}。尤{もつとも}じや〳〵。」
【泥】「モシ卒次{そつじ}さん。おめへがなまじ仲人{なかうど}では。わつちが
仕{し}にくひ事{〔こと〕}も有{あり}やす。又{また}なんぼおめへのあひさつ
でも。此{この}事{〔こと〕}斗{ばか}りはりよふけんならねへ。どふで細{ほそ}ツた此{この}

(9オ)
首筋{くびすじ}。是{これ}から亭主{ていしゆ}と首{くび}ツ引{ひき}だ。ヱヽ野郎{やろう}め。薄{うす}ツ
くれへ身{み}をもつて。かくごがなくて仕{し}はしめへ。サア
あまを渡{わた}すかおれをころすか。二{ふた}ツにひとつ片付{かたつ}ケ
ろ。」と。大{だい}の字{じ}なりのじだんだを。もてあましてぞ
見{み}へにける。かゝる所{ところ}へ定使{せうつかい}の歩平{ぶへい}。門口{かどぐち}からこは
高{だか}に。「卒次{そつじ}さま〳〵。今{いま}大官所{だいくわんしよ}の御役人{おやくにん}。あぶれ者{もの}
を御{お}せんぎとて。庄屋殿{せうやどの}は御入{おんい}り。早〻{さう〳〵}出口{でくち}をかた
めよとの言付{いゝつけ}。ヤモ上{うへ}を下{した}へと大{おほ}こんさつ。ちツとも

(9ウ)
早{はや}うこざりまし。」と。いゝ捨{すて}いそぎ立帰{たちかへ}る。泥蔵{どろざう}は
胸{むね}に釘{くぎ}。例{れい}の卒次{そつじ}はびつくりぎよふてん。「ヤヽ此{この}卒次{そつじ}
に何咎{なにとが}のおせんぎ。しばられて行{ゆく}覚{おぼ}へはないぞ。
さりながら泣{なく}子{こ}と地頭{ぢとう}。あかりの立{たつ}まで土{つち}の牢{らう}。
ぶり〳〵。矢柄{やがら}。海老柄{ゑびがら}ぜめ。其{その}しんぼうがなるものか。
跡{あと}は野{の}となれ山奥{やまおく}へ。逃{にげ}こんでなとたすかろう。」
と。涙{なみだ}ながらに欠{かけ}いだす。泥蔵{どろざう}は起上{おきあが}り。卒次{そつじ}とつた
と声{こへ}かければ。わつと其{その}儘{まゝ}上{あが}り口{くち}。べつたり尻餅{しりもち}

(10オ)
目{め}をまぢ〳〵。【泥】「ヱヽ何{なん}の咎{とが}かはしらねへが。きつい
うろたへよふ。今{いま}定使{じやうづかい}がいふを聞{きけ}ば。出口{でぐち}〳〵は
かための役人{やくにん}。其{その}形{な}リでは逃{にげ}られまい。」【卒】「ヱヽ泥
蔵{どろざう}かびつくりしたは。成程{なるほど}此{この}なりでは目{め}に立{たつ}で
有{あろ}ふ。コレ泥蔵{どろざう}よい知恵{ちゑ}が有{ある}ならかしてくれ。ぬけ
目{め}のないおれなれど。あんまり急{きう}な難義{なんぎ}ゆへ。
知恵{ちゑ}も。きりよふもすこたんじや。是{これ}泥蔵殿様{どろさうどのさま}。
コレ手{て}を合{あわせ}ておがむ〳〵。」と。うろたへさわぐ卒次{そつじ}より。

$(10ウ)
卒治
泥蔵

$(11オ)
時次郎
於里

(11ウ)
疵{きづ}持{もつ}足{あし}の泥蔵{どろざう}は。つま立ツ程{ほど}に思へども。悪事{あくじ}
にさとき当意即妙{とういそくめう}。【泥】「アヽコレ。爰{こゝ}の出入{でいり}も仕{し}ちらし
てあるが。いゝは。人{ひと}ひとりすくう事{〔こと〕}ゆへ是非{ぜひ}がねへ。出入{でいり}
は此{この}比{ごろ}方{かた}を付ケよふ。コレ卒次{そつじ}さん。マア羽織{はおり}や踏込{ふんごみ}
を抜{ぬぎ}なせへ。ヱヽ埓{らち}の明{あ}カぬ。」と立掛{たちかゝ}り。手{て}ごめに帯{おび}を
ぐる裸{はだか}。【卒】「ヤア〳〵泥蔵{どろざう}。コリヤなんとする。」【泥】「サア
此{この}かひ巻{まき}をひつかけて。ソレ此{この}手拭{てぬぐひ}を帯{おび}に〆{しめ}た。そこ
でおめへの手拭{てぬぐひ}で。コウ深{ふか}くほうかむり。是{これ}でよし〳〵。」

(12オ)
【卒】「こふしてマア。どふするのだヨ。」【泥】「ハテ細工{さいく}は流〻{りう〳〵}仕
上{しあげ}を見{み}なせへ。」【卒】「|仕上ケ{しあげ}より虱{しらみ}がこわいは。」【泥】「ヱヽそん
な所{ところ}じやアねへ。命{いのち}がけだは。そこでおれは。この
着物{きもの}をちよつとかりて。よしか。帯{おび}をこふ〆{しめ}テ。よし
か。踏込{ふんごみ}をこふはいて。よしか。羽織{はをり}を着{き}て。よしか。
そこで。しばらくおれが年寄{としより}の卒次{そつじ}ヨ。おめへは
泥蔵{どろざう}となつて。村{むら}ざかいまでふたりで行{いく}は。よしか。
すると|堅メ{かため}の役人衆{やくにんしゆ}が。おれをおめへだと思{おも}つて

(12ウ)
つかまへよふとするは。よしか。そこでおめへが大{おほ}きな
声{こゑ}で。卒次{そつじ}さんまちなせへ〳〵と。おつかけるふり
をしてにげるのだ。よしか。おれは又{また}。つかまつた所{ところ}
が。いさくさのねへ身{みの}上{うへ}。人違{ひとちがい}だからゆるされるは。よし
か。それからはおめへの勝手{かつて}。山{やま}へでも。川{かは}へでも。すき
な所{ところ}へ|這入{はいり}なせへ。」と。我{わ}が身{み}を忍{しの}ぶ種{たね}が島{しま}。卒
次{そつじ}を先{さき}に。たて。竹{たけ}たば。ポントはまつてよろこぶ愚者{おろか}。
せり立{たて}〳〵泥蔵{どろざう}は。跡{あと}にごらせて出{いで}て行{ゆく}。

(13オ)
第弐回{だいにくわい}
あとにふたりは顔{かほ}見合{みあわせ}。ほつとと息{いき}をつく〴〵と。
思{おも}ひ廻{まわ}せは己{おの}か身{み}も。浮世{うきよ}をしのぶ日陰者{ひかげもの}。詮
義{せんぎ}と聞{きく}も身{み}の上{うへ}かと。心{こゝろ}に掛{かゝ}る村雲{むらくも}の。盆{ぼん}をかた
げし夕立{ゆふだち}に。跡{あと}晴兼{はれかね}し風情{ふぜい}なり。時次郎{ときじろう}は
目{め}をしばたゝき【時】「是{これ}お里{さと}今{いま}さらいふも我{われ}ながら。
愚知{ぐち}な事{〔こと〕}とは思{おも}へども。思{おも}ひ逢{あ}ふたふたりが中{なか}。
貧苦{ひんく}にせまるはいとわねど。せめてそなたの

(13ウ)
身受{みうけ}して。親{おや}の勘気{かんき}を受{うけ}ながらも。世{よ}をはば
からぬ身{み}なりせば。まづしい暮{くら}しも又{また}たのしみ。
何{なに}をいふにも其{その}時{とき}は。一家{いつけ}一門{いちもん}出入方{でいりかた}。手{て}のとゞく
たけかり尽{つく}し。しよせんいきてはいられぬ身{み}を。
ともにかくごのそなたの深{しん}せつ。もだしがたさに
もろともと。連{つれ}てのいた其{その}時{とき}は。死{し}ぬるとかくご極{きは}メしが。
重荷{おもに}に|小附ケ{こづけ}のあのお松{まつ}。禿{かむろ}とは言{いゝ}ながら。そ
なたも義理{ぎり}ある姉{あね}の娘{むすめ}。捨{すて}て死{し}ぬにも死{しな}レぬと。

(14オ)
みれんに命{いのち}ながらへて。せう事{〔こと〕}なしのわび住居{すまい}。
忍{しの}ぶ〳〵と思{おも}へども。天{てん}知{し}る地{ぢ}しる泥蔵{どろざう}が。ゆすり
掛{かゞ}りも此{この}身{み}の不肖{ふせう}。今日{けふ}は折{をり}よくのがれても。
一犬{いつけん}虚{きよ}になけば万犬{ばんけん}実{じつ}を伝{つた}ふとやら。早{はや}此{この}
隠家{かくれが}も綻{ほころ}ビぐち。今{いま}にも爰{こゝ}へ曲輪{くるわ}の追手{をつて}。取{とり}
もどされてははじのはじ。かててくわへて目{め}の
病{やまい}。是{これ}もやつぱり親{おや}のばち。アヽモウ〳〵浮世{うきよ}に
あきはてた。」と。しほ〳〵として面{おも}やせし。姿{すがた}を

(14ウ)
見{み}ればいとゞ猶{なを}。お里{さと}は涙{なみだ}を眼{め}にうかめ【里】「ほんに
おまへはわたしゆへたんと苦労{くろう}をさんすノウ。
世{よ}にあじきない身{み}の上{うへ}は。わたしも同{おな}じうき
思{おも}ひ。実{じつ}のとゝさんかゝさんは。お顔{かほ}所{どころ}かお名{な}さへも。
何国{いづく}の誰{たれ}と不知火{しらぬひ}の筑紫{つくし}がたなる御家中{ごかちう}と。
風{かぜ}のたよりに聞{きひ}たのみ。まゝしきおやの手{て}にそだち。
十{と}ヲの歳{とし}から廓中{くるは}の奉公{ほうこう}。つらいかなしい年
月{としつき}を。送{おく}り迎{むか}ひの禿役{かむろやく}。買{かい}にやられし鉄醤{おはぐろ}も。

(15オ)
早{はや}つき出{だ}しの其{その}日{ひ}より。心{こゝろ}に染ぬあだ枕{まくら}。錦{にしき}の
床{とこ}も此{この}身{み}には。針{はり}の莚{むしろ}の思{をも}ひして。夢ばかりてふ
春{はる}の夜{よ}も。あきはてるほどまちあかし。餘所{よそ}には
うらむ鳥鐘{とりかね}を。可愛{かあい}と斗{ばか}り思ひしが。ふツとお
前{まへ}に逢{あふ}てより。秋{あき}の夜{よ}さへも明安{あけやす}く。はじめて
にくむ鐘{かね}の音{ね}に。うつてかわつておまへの可愛{かあい}
さ。|一ト{ひと}夜|逢{あは}ねば夜{よ}をこめて。うらみの文{ふみ}も長{なが}〳〵
と待明{まちあか}したる朝霧{あさぎり}を。わけて今宵{こよい}は是非〻〻{せひ〳〵}と

(15ウ)
ごげんを急{いそ}ぐ文使{ふみづかい}。あんまりわたしが惚過{ほれすき}て
おてるさんといふ主あるお前{まへ}こふしたお身{み}に
しましたも。みんな此{この}身{み}のなすわざと。親御様{おやごさま}
のお腹立{はらたち}。おてるさまのおにくしみ。思{おも}ひやる程{ほど}
かなしうて。わたしはいつそ死{し}にたい。」と。男{おとこ}の膝{ひざ}
に取{とり}ついて世間{せけん}はゞかる忍{しの}びなき。時次郎{ときじらう}も
涙{なみだ}をはらひ【時】「アヽひよんな事{〔こと〕}いゝ出{だ}して思{おも}わず
泣{ない}た。いやモウ千万{せんまん}いふてもかへらぬくり事{〔こと〕}。先{さき}に

(16ノ17オ)
立{たつ}たる後悔{こうくわい}を。今更{いまさら}の様{やう}に。アヽ我{われ}ながら馬鹿{ばか}〳〵しい。
サヽそなたもモウさつぱりと。イヤそれはそうと気{き}の毒{どく}
なは卒次殿{そつじどの}。泥蔵{どろぞう}とやらが身のあかを。自分{じぶん}に脊負{しよつ}
て衣類{いるい}まで。すり替{かへ}られしのみならず。逃道{にげみち}の案内{あんない}
とは。成程{なるほど}卒爾{そつじ}な人{ひと}ではある。去{さり}ながら時{とき}にとつてはこつち
の仕合{しあはせ}。ちつとはまんが直{なを}つたかも知{し}れぬ。ハヽヽヽヽヽ。イヤ今日{けふ}は薬
師様{やくしさま}への御真言{ごしんごん}。何{なに}やかやでおこたつた。是{これ}からとなへ残{のこ}しを
|上ケ{あげ}ませう。」と。納戸{なんど}の内{うち}へ入相{いりあひ}の鐘{かね}もかすかな仮住居{かりすまゐ}。花{はな}ぞ

(16ノ17ウ)
散{ちる}らん黄昏{たそがれ}はいとゞわびしき片田舎{かたゐなか}。里{さと}にはなれ
て里{さと}なれぬ。禿{かむろ}みどりは泣顔{なきがほ}を。袖{そで}に隠{かく}して
門{かど}の口{くち}。お里{さと}は見るより【里】「お松{まつ}とした事{〔こと〕}が。外{そと}に
長遊{ながあそ}びしやんなと。云付{いひつけ}て置{おく}に聞訳{きゝわけ}のわるい。
見{み}れば友達衆{ともだちしゆ}といさかひでもしやつたかして。
その泣顔{なきがほ}。」と。聞{きい}て後{あと}より里{さと}の子{こ}太郎松{たろまつ}【太】「いや〳〵
誰{たれ}ともけんくわをしたではない。アノ子{こ}の持{もつ}ツて
居{ゐ}た銭{ぜに}を泥蔵{どろざう}が見付{めつけ}て。むりに取{と}つていつた

(18オ)
から。それて泣{なく}のを漸々{やう〳〵}とおいらがだまして
連{つれ}て来{き}た。」【里】「フムすりや此{この}子{こ}がお|あし{♯銭}を持{もつ}ツて
いたを泥蔵{どろさう}とやらが|取ツ{とつ}ていたとか。なんのまア
それに泣{なく}事{〔こと〕}があろかいな。ヲヽよふおまへ連{つれ}て
もどつてくださんしたのう。」【太】「インニヤ足{あし}を取{と}ツて
ころばせたではない。銭を取{と}ツてあたまをはツて
いつたからそれで泣{ない}たのよ。」【里】「ヲヽよし〳〵。サア
是{これ}からモウお松は宿{やど}によふじもあるゆへ。おまへも

(18ウ)
内方{うちかた}であんじてゞあろうから。」【太郎】「ナニおらア内{うち}で
あんじべヱ。それよりまだ娵菜{よめな}が売{う}れ残{のこ}つてある。
是{これ}からまた土手{どて}へいつて売{うつ}て来{き}べヱ。」ト堤{つゝみ}をさして
欠{かけ}り行く。お里{さと}はあたり見廻{みまは}して【里】「コレおまつ
爰{こゝ}へきや。今{いま}あの子{こ}がいふを聞{き}けば。手前{てまへ}か持て
居{ゐ}たおあしを。泥蔵{どろさう}がとつていつたとやら。マア〳〵
とられたはよけれど。そのお|あし{銭}をとふして持{もつ}て
いやる。ヤ。ヤ。これいノウだまつて居{ゐ}てはならぬ。サヽ

(19オ)
だれにもらうた。ヤ。どこでひろふた。コレものをいやら
ぬかひのふ。フン。よもや〳〵と思へども。不自由{ふじゆ}がち
な今{いま}の身{み}の上{うへ}。コレ人様{ひとさま}のものかすめやつたの。コレ
ぬすみやつたの。」【松】「いへ〳〵ぬすみはしませぬ。」【里】
「そんならもらやつたか。」【松】「イヽヱ。」【里】「ひろつたか。」【松】「イヽヱ。」
【里】「すりやどふでもあやしい〳〵。コレいかにぐわん
ぜがないといふて。人様{ひとさま}のものちり壱本{いつぽん}とろう
と思{おも}ふ心{こゝろ}には。いつの間{ま}になりやつたぞ。いやしい

(19ウ)
勤{つとめ}はしながらも。義理{きり}のあるそなたゆへ。そんな
にさもしひそだて様{よふ}はしませぬぞ。」ト[いゝツヽお松{まつ}が守{まもり}よりいとなが〴〵
しきかきものをとりいだし]「この書置{かきおき}はそなたの母{はゝ}。わしがためには
義理{ぎり}ある姉{あね}母{かゝ}さんのどふよくから。是非{ぜひ}なく死{しな}う
とかくごして。家出{いへで}する其{その}時{とき}もそなた斗{ばかり}が迷{まよひ}の
種{たね}と。かひないわしへ呉〻{くれ〳〵}たのみ。此{この}書置{かきおき}を見{み}た
時{とき}は。いづくなりとも尋出{たづねだ}し。ころしはせぬともだへ
ても。かなしやはかない籠{かご}の鳥{とり}。飛立{とびた}ツ思{おも}ひも人{ひと}

(20オ)
まかせ。神{かみ}や仏{ほとけ}のおちからも。とゞかぬ事{〔こと〕}か是非{せひ}もなや。
きのふけふと思{おも}ふうち。はや五歳{いつとせ}の春秋{はるあき}を過{すぎ}ても風{かぜ}の
たよりなく。とても此{この}世{よ}になき人{ひと}と。思{おも}へばいやます
そなたのふびんさ。七{なゝ}ツの年{とし}から里親{さとおや}の手{て}をはなし
いやしいわしが|引取ツ{ひきとつ}て。養育{やういく}したそなたゆへ。
さもしい心{こゝろ}になりやツては。此{この}書置{かきおき}へ言訳{いゝわけ}がない。
是{これ}いのふ。なぜそのよふになりやツたぞいノウ。」【松】「もふ
し姉様{あねさん}おまへがしからしやろふと思{おも}ふゆへ。かくして

(20ウ)
いましたが。其様{そんな}に腹立{はらたて}て泣{なか}しやるから。かくさ
ずにいゝませう。此{この}ごろおまへがいわしやるには。次郎{じろ}
さんの目{め}の煩{わづらい}に。たんと金{かね}の出{で}る薬{くすり}がいるけれど
それさへ|かう{買}事{〔こと〕}がならぬといふて。毎{まい}ばんおまへが
泣{なか}しやる故{ゆへ}。それからおあしがほしくなり。太郎松{たろまつ}
さんや伊留松{いるまつ}さんのよふに。娵菜{よめな}を摘{つん}で売{うり}ため
た。お|あし{銭}は爰{こゝ}にしまつて。」と。手遊{てあそ}び入{い}れの箱{はこ}
の底{そこ}。蟻{あり}が塔{とう}くむはした銭{ぜに}。【松】「是{これ}程{ほど}ためて置{おき}

(21オ)
ました。是{これ}で薬{くすり}がかへぬなら。もつとおあしのたまる
迄{まで}。どふぞしからずに。よめ菜{な}をうらせて下{くだ}さり
まし。ひよつと次郎{じろ}さんが。あんまさんにならしやツ
たら。どうしませう。わたしはそれがかなしうて
なりませぬ。」と。しく〳〵泣出{なきだ}すお松{まつ}より。しかるお
里{さと}は先達{さきだつ}涙{なみだ}。わつと|一チ{いち}どに泣{なき}いだせば時次郎{ときじろう}
もさぐりいで。お松{まつ}を膝{ひざ}へ引{ひき}よせて【時】「ヲヽよふマア
銭{ぜに}をためやつたのう。おさなひそなたの心{こゝろ}から。手

(21ウ)
遊{てあそ}びやたべものには目{め}もくれず。おれが目薬{めぐすり}
買{かを}ふとて。娵菜{よめな}と替{かへ}て其{その}銭{ぜに}を。つみためて
置{おく}心根{こゝろね}は。コレ死{し}ンでもわすれぬかたじけない
ぞや。どふしたいんくわな縁{ゑん}じややら。そなた
斗{ばか}りかお松{まつ}まで。ふがひない此{この}わしに。あいそ
もつきず大切{たいせつ}に。思{おも}ふてくれるこゝろざし。礼{れい}は
言葉{〔こと〕ば}につくされぬ。コレ手{て}を合{あは}せておがむぞや。」
【里】「ヱヽコレもつたいない。なぜにその様{やう}な事{〔こと〕}いふて

(22オ)
くださんす。いわば女房{にようぼ}や妹{いもうと}に。なんのおれいがいり
ませう。そのやうな身{み}にならしやんしたも。みんな
わたしがなすわざと。思{おも}へば此{この}身{み}はどのよふに。
つらいかなしいひんくでも。なんのわたしがいとひ
ませう。かゝりやつながる此{この}子{こ}じやもの。ちつとは
大事{だいじ}と思{おも}ふはづ。しかし子供{こども}のいらぬ事{〔こと〕}。薬{くすり}
とゝのへる手当{てあて}もあります。モウかならずその様{やう}に
いやしい事{〔こと〕}しやんな。人足{ひとあし}しげき津田堤{つだつゝみ}。くるわの

(22ウ)
ものに|見咎メ{みとがめ}られては。次郎{じろ}さんのお身{み}の大事{だいじ}。
遊{あそ}びにさへ出{で}やんなと。云付ケ{いゝつけ}たに聞{きゝ}わけの
ない子{こ}ではある。」と。りつぱにいへど声{こへ}曇{くも}り。涙{なみだ}は
あやにしどもなく。|一ト間{ひとま}のうちへなきにいる心{こゝろ}のそ
こぞ哀{あわれ}なり。
明烏{あけがらす}後正夢{のちのまさゆめ}壱之巻終


----------------------------------------------------------------------------------
底本:東京大学文学部国語研究室蔵本(4L:95:1)
翻字担当者:洪晟準、島田遼、矢澤由紀、銭谷真人
更新履歴:
2017年7月26日公開

ページのトップへ戻る