Top> プログラム

プログラム

プログラム (発表はすべて英語で行います)

(海外招聘講演40 + 10分;国内招聘講演:30 + 10分)

1日目:12月17日 (土) 「オノマトペの形式 (と機能)」

9:00-9:30受付
9:30-9:50開会の辞: 影山太郎 (国立国語研究所)
セッション1音韻論1 (司会: Timothy J. Vance [国立国語研究所])
9:50-10:40[1] G. Tucker Childs (ポートランド州立大学)
“The knowledge of ideophones and multilingualism: A West African pilot study” (オノマトペの知識と多言語使用:西アフリカにおける予備的考察)
[abstract]
10:50-11:30[2] 窪薗晴夫 (国立国語研究所)
“The phonological structure of Japanese mimetics and motherese” (日本語オノマトペと育児語の音韻構造)
[abstract]
11:30-12:10[3] Nahyun Kwon (日本学術振興会特別研究員PD/名古屋大学)
“Canonical approach to phonaesthemes in Korean ideophones” (韓国語オノマトペにおける音象徴素への基準類型論的アプローチ)
[abstract]
13:00-14:00ポスター発表1
セッション2音韻論2 (司会: 窪薗晴夫 [国立国語研究所])
14:00-14:50[4] 浜野祥子 (ジョージ・ワシントン大学)
“Monosyllabic and disyllabic roots in the diachronic development of mimetic expressions” (オノマトペ表現の通時的発達における1音節語根と2音節語根)
[abstract]
14:50-15:30[5] 那須昭夫 (筑波大学)
“The phonological regularity of Japanese mimetics: Segmental markedness in mimetic neologisms” (日本語オノマトペの音韻的規則性:新造オノマトペにおける分節有標性)
[abstract]
セッション3形態論・統語論 (司会: 秋田喜美 [名古屋大学/国立国語研究所])
15:40-16:30[6] Gérard Diffloth (元フランス極東学院)
“Historical morphology in Austroasiatic Expressives” (オーストロアジア語族のオノマトペに見る歴史形態論)
[abstract]
16:30-17:10[7] 虎谷紀世子 (ヨーク大学)
“Classification of nominal compounds with mimetic components: A Construction Morphology perspective” (オノマトペを含む複合名詞の分類:構文形態論の観点から)
[abstract]
17:10-17:50[8] 村杉恵子 (南山大学)
“Mimetics as the argument-structure sprouts in child Japanese” (子どもの日本語における項構造の芽としてのオノマトペ)
[abstract]
18:00-20:00懇親会

2日目:12月18日 (日) 「オノマトペの機能 (と形式)」

セッション4意味論 (司会: Prashant Pardeshi [国立国語研究所],Nahyun Kwon [日本学術振興会特別研究員PD/名古屋大学])
9:00-9:50[9] Iraide Ibarretxe-Antuñano (サラゴサ大学)
“The importance of ideophones in the lexicalisation of motion events” (移動事象の語彙化におけるオノマトペの重要性)
[abstract]
9:50-10:30[10] 岩﨑典子 (ロンドン大学SOAS) & 吉岡慶子 (ライデン大学)
“The use of mimetics and gesture among speakers of Japanese as a second language” (第二言語としての日本語話者のオノマトペとジェスチャー)
[abstract]
10:40-11:30[11] Masako Ueda Fidler (ブラウン大学)
“Probing onomatopoeia with corpus data in Czech” (チェコ語のコーパスデータでオノマトペを探る)
[abstract]
11:30-12:10[12] William J. Herlofsky (名古屋学院大学)
“Translation as an investigative tool: Searching for a common ground for examining mimetics in Japanese and JSL” (調査手段としての翻訳:日本語オノマトペと日本手話の共通基盤を求めて)
[abstract]
13:00-14:00ポスター発表2
セッション5語用論・認知 (司会: 虎谷紀世子 [ヨーク大学],村杉恵子 [南山大学])
14:00-14:50[13] Mark Dingemanse (マックス・プランク心理言語学研究所)
“Ideophones and sensory language in social interaction ” (社会的相互作用におけるオノマトペと感覚言語)
[abstract]
14:50-15:30[14] 秋田喜美 (名古屋大学/国立国語研究所)
“Ideophones, gaze, and facial expressions: A preliminary report from Japanese” (オノマトペ、視線、表情:日本語からの準備的報告)
[abstract]
15:40-16:20[15] 今井むつみ (慶應義塾大学)
“What insights can we draw from universal and language-specific sound symbolism onto the Symbol Grounding Problem? ” (普遍的・言語個別的な音象徴から見る記号接地問題)
[abstract]
16:20-17:10[16] Janis B. Nuckolls (ブリガム・ヤング大学)
“Rethinking mono-sensory, implicational approaches to ideophones in Pastaza Quichua and the Americas” (パスタサ・ケチュアとアメリカ大陸のオノマトペへの単一感覚・含意階層アプローチ再考)
[abstract]
17:10-17:30閉会の辞

注:題目は暫定版です。