「病院の言葉」を分かりやすくする提案

病院で使われている言葉を分かりやすく言い換えたり説明したりする 具体的な工夫について提案します。

設立趣意書

麻薬

→表の見方・データ利用に関する注意

できごと
(カレンダー調査の問4)
注意していること,工夫していること。その理由
(リクルート調査の問2,カレンダー調査の問5)
鎮痛のために有効な薬剤として、医療用の麻薬があります。使用するかどうか考えてみて下さい、と説明したが、麻薬という言葉に抵抗を示し、拒否された。 医療用という言葉をつけてはいるが、理解してもらいにくい。
癌性疼痛の患者さんに外来でオキシコンチンを処方していたが、患者さんの自己判断で飲まずにいたことがあった。 患者さんには麻薬に対する恐怖心(とくに依存性)があるので、心配ないと説明している。
進行癌の患者の疼痛コントロールのために、モルヒネ、フェンタニルパッチを導入しようとしたが、麻薬の使用は死の直前と勘違いされるため、導入が困難である。 麻薬の使用により、疼痛をコントロールすることで、QOLの向上につながること、麻薬の使用は生命とは関係ないことを粘り強く説明していくようにしている。
依存性がある、積極的な治療でない、治療をあきらめるというイメージをもたれ、疼痛緩和が遅れる 副作用もあるが、対応可能のものも多く、依存も起こらないこと、患者本人の痛みをとることに役立つと説明。
使用による有益性、副作用を説明する。現在の治療のスタンダードについて説明する。 最初から、麻薬という言葉を使わない。

*本ページの「病院の言葉」にかかわる調査データを引用する場合は,必ず出典を明示してください。

©2008 The National Institute for Japanese Language