「病院の言葉」を分かりやすくする提案

病院で使われている言葉を分かりやすく言い換えたり説明したりする 具体的な工夫について提案します。

設立趣意書

緩和ケア

→表の見方・データ利用に関する注意

できごと
(カレンダー調査の問4)
注意していること,工夫していること。その理由
(リクルート調査の問2,カレンダー調査の問5)
「緩和ケア」という言葉でお伝えしたところ、「それって、もう治療してもらえないんですね。」という返答がありショックを受けた家人の様子であった。 「緩和ケア」は「積極的な治療を行わないが、末期(ガン)患者の最大の訴えである疼痛など全人的にサポートさせていただくことであり、治療をやめることではない」と説明している。
化学療法が効かなくなり、緩和ケアを勧めたところ、「見捨てられた」というような言動があった。 悪性腫瘍の場合には、初めから緩和ケアについての話をするようにしている。
癌疼痛において緩和ケアーチームに相談すると説明したところ、悲観的な感情になられた。 緩和ケアという言葉がいまだ患者側に浸透していないのが現状と思われる。
末期がん患者および家族が緩和ケアを「鎮痛剤を処方されるだけ」と勘違いされていた。 緩和ケア病棟の具体的な様子を実際に見学していただきながら、お話しするように努めている。
ターミナル患者に緩和ケアの話をしたところ、緩和ケアに移れば、腹水穿刺などの処置が手控えられると誤解されていた。 緩和ケアでも、癌そのものの治療はしないが、対症的治療は積極的に行うことを、説明すべきと認識した。
  緩和ケアについても具体的な治療法を他の患者の例を用いて説明する。

*本ページの「病院の言葉」にかかわる調査データを引用する場合は,必ず出典を明示してください。

©2008 The National Institute for Japanese Language