「病院の言葉」を分かりやすくする提案

病院で使われている言葉を分かりやすく言い換えたり説明したりする 具体的な工夫について提案します。

設立趣意書
トップページ > 調査 > 医師に対する問題語記述調査 > 質問と回答 > 問題語一覧 > 可能性(可能性がある)

可能性(可能性がある)

→表の見方・データ利用に関する注意

できごと
(カレンダー調査の問4)
注意していること,工夫していること。その理由
(リクルート調査の問2,カレンダー調査の問5)
脳波異常がありけいれん"可能性"について説明していたら、けいれんが起きるのですか?と聞かれた。 起きるかもしれないし、起きないかもしれない、と言いなおしている。
胸痛で受診し狭心症の疑いがもたれ、トレッドミル負荷検査をしたところ、明らかに狭心症であるという結果ではなかった。明らかな異常はなかったが、狭心症の可能性は残ると説明したところ、可能性は残るとはどういうことかと質問された。 できる限り可能性は何%であるか具体的に説明する必要がある。
病状の説明で可能性があると伝えた場合に、私の意図以上に深刻に受け止められた。 可能性を伝える場合の立場の違い、考え方の違いを説明に加えることとした。
予防接種後の副反応の可能性について、絶対起こる、起こらない、起こるかもしれないなどを使い分けて話しましたが、なかなか解ってもらえませんでした。 特にありません。
  癌をメインに診療しているが、手術しても化学療法をしても完治する可能性が低いことが多い。説明に<可能性がある>という言葉を使ってなるべく誤解がないように気をつけているが、患者さんの側ではそのように理解してもらえないことが多い。
  患者サイドの感じる可能性と医療サイドの考えている可能性という言葉の重みが違うことがあり、気をつけている。
  不確かな情報を伝えるときは、患者に「絶対はない」とお話ししているが、それでも話した内容が絶対でほかのシナリオは考えられなくなる患者も多々認められる.そのため現在ではいろいろなシナリオが考えられることをよく説明するように気をつけている。
  『可能性が有ります』というときには、具体的に悪性と良性の両者を説明し、日本、欧米における確率も数字で示すことにしている。

*本ページの「病院の言葉」にかかわる調査データを引用する場合は,必ず出典を明示してください。

©2008 The National Institute for Japanese Language