「病院の言葉」を分かりやすくする提案

病院で使われている言葉を分かりやすく言い換えたり説明したりする 具体的な工夫について提案します。

設立趣意書

寛解

→表の見方・データ利用に関する注意

できごと
(カレンダー調査の問4)
注意していること,工夫していること。その理由
(リクルート調査の問2,カレンダー調査の問5)
  漢語・熟語は耳だけで聞く人にとっては、しかも専門家ではない人にとっては、聞き取りにくく理解しにくいと思うので、できるだけ使わないようにしている。
今まで何度か説明書をわたした上で説明してきたので、当然理解していると思っていたが、やはりわかっていなかった。 同じ語句が何度目でも、日常会話でない言葉は、次第に患者さんと家族の心の中で意味が変遷していくので、専門用語を使わないにこしたことはない。
  単語が一般の人にはこなれていないだけの話で、余り悲観的にならないように気配りしながら、かといって完全に治ったともいえないということを伝えるわけであり、昨今は、ありのまま言うしかないと思う次第です。
  「寛解」も理解しにくい言葉で、「寛解」という言葉を使ったときは、完全に治った状態ではなく、先々また治療が必要になることも多いが、現在は治療が必要でない状態といった説明をするようにしている。
喘息治療で「治りましたか?」と聞かれたので「一時的に治っている状態、寛解といいます」と言ったが余り理解できていない様子。 「治癒」と「寛解」と比較して話すようにしているが、寛解は一般に理解するにはまだ難しいのかもしれない。
  寛解と言う言葉をつかうと、もうこの病気には、一生かからないかのような、印象を患者にあたえることがある。状態はいいが、再発することもあるので、注意が必要とはなす。
  「寛解」は一度なおったように見えていても、まだ病気が続いている状態で、予断を許さない状態であると説明。
  慢性疾患はいったん良くなっても再燃することがあるため治癒とは言わず寛解と言う言葉を使うということを話のなかに入れるようにしている。
化学療法終了後、臨床的に腫瘍の存在が確認されなくなったとき、<寛解>という表現を使ったが、患者さんは理解できなかった。(完治のイメージを持っている感じだった) 寛解という言葉を使わず、文章で話して理解してもらうようにする。
癌が画像上、見えなくなるくらいで、良くなって 寛解状態です。 癌が消えたわけではなく、かぎりなく少なくなっただけで、まだ存在している。
気管支喘息の非発作時の治療を続けることによって得られる「無発作状態」を患者とその家族は「治癒」と考え、出来る限り早くに吸入ステロイド剤の中止を求める。 慢性炎症の機序を説明し、非発作時の治療の継続こそが必要であることを説明する。
ネフローゼ症候群は普通の場合は治癒とは言わない。寛解と患者には伝える。完全に治っていると思っている患者に寛解の意味を説明するのは難しいといつも思う。 ネフローゼ症候群は再発しやすいので、治癒とは言わない。であるから今後十分に治療を継続する必要があるし、自己管理が大切であると説明する。

*本ページの「病院の言葉」にかかわる調査データを引用する場合は,必ず出典を明示してください。

©2008 The National Institute for Japanese Language