18.潰瘍(かいよう)
[関連] 炎症(えんしょう)(類型B) 糜爛(びらん)(類型A)
まずこれだけは
病気のため,からだの一部が深いところまで傷ついた状態
ただれ
少し詳しく
「病気のために,粘膜や皮膚の表面が炎症(→16)を起こしてくずれ,できた傷が深くえぐれたようになった状態です」
時間をかけてじっくりと
「『潰(かい)』は『くずれる』こと,『瘍(よう)』は『からだの傷やできもの』のことで,『潰瘍(かいよう)』は『からだの一部がくずれてできた傷』という意味です。同じようにしてできた傷でも浅い場合は『糜爛』(びらん)と言います」
こんな誤解がある
- 「胃潰瘍(かいよう)」「十二指腸潰瘍」などの言葉でなじみがあることもあり,「潰瘍」そのものを病気の名前だと誤解している人が非常に多い(46.4%)。状態を表す言葉であることが伝わるようにしたい。
- 「潰瘍型のがん」「潰瘍性の大腸炎」など,病名の診断に用いられる場合の「潰瘍」を,「胃潰瘍」などの「潰瘍」から類推して,軽く考えてしまう人もいる。この言葉を使う場合,患者が混同していないか,注意が必要である。
言葉遣いのポイント
- 「カイヨウ」という耳で聞く言葉にはなじみがある人が多いが,漢字は「潰(かい)」も「瘍(よう)」も義務教育では学ばないこともあり,なじみのない人が多い。そのため,言葉は知っていても(認知率97.4%),意味を正しく理解してもらえない可能性がある(理解率73.8%)。漢字を書いて,[時間をかけてじっくりと]のような説明を加え,きちんと理解してもらえるように工夫するのが,望ましい。
- 「潰瘍が起きる主な原因は,血液循環の悪さ,物理的あるいは化学的な刺激,ストレスなどです。俗に『ストレスで胃に穴が開いた』などと言いますが」と言ってから潰瘍の説明に入ると,患者の関心を高める効果が期待できる。
ここに注意
図を描いて説明すると効果的である。例えば,胃の壁の断面図で,粘膜の表面から深くまでえぐれているところを示すとよい。正常な状態,糜爛(びらん),潰瘍(かいよう)の三段階が分かるように図示すると,さらに効果的である。