ホーム
»
50音別
»
ずるずる
ずるずる
<どう使う?>
1.
ずるずる
と音を立ててスープを飲む。
⇒{ 似た意味のことば}:花粉症で鼻が
ぐずぐず
だ。
2.
風邪をひいて鼻水が
ずるずる
だ。
3.
重い荷物を
ずるずる
とひきずる。
4.
ずるずる
と返事をのばしている。
5.
悪い仲間と
ずるずる付き合う
。
文例
1.
日本で初めてそば屋に入ったとき,みんなが
ずるずる
と音を立ててそばを食べているのでびっくりしてしまった。
<もっとくわしく>
日本では,そばやうどん,ラーメンなどは,音を立てて食べることは普通です。でも,西欧の国では食事中に
ずるずる
と音を立てることはマナーに反することとしてとても嫌がられます。
2.
風邪を引いて,鼻水が
ずるずる
出て止まらない。頭もぼうっとしているので,勉強にぜんぜん集中できない。
<もっとくわしく>
風邪を引くと,頭が痛くなったり,ぼうっとしたりします。またせきや鼻水も出たりします。鼻水が
ずるずる
出るというのは,鼻をかまないとすぐ
ずるずる
流れてきそうなぐらい,鼻水が
どんどん
出てきて止まらないようすです。そういうとき,鼻をかまないで
ずるずる
とすするときたない感じがするので,まわりの人にもいやな感じを与えます。
3.
部屋にある大きな本棚の場所を変えようと思って,
ずるずる
と引きずって移動させたら,たたみにきずがついてしまった。
<もっとくわしく>
大きな本棚のようにとても重い家具を一人で持ち上げて運ぶことはできません。それで仕方なく
ずるずる
と引きずって動かすと,たたみや床に引きずったあとのきずがついてしまいます。
4.
お見合いをして1週間後に相手から結婚を申し込まれたが,
ずるずる
と返事をのばしているうちに1ヶ月たってしまった。
<もっとくわしく>
お見合いのあと相手から結婚を申し込まれたら,なるべく早く返事をしたほうがいいのです。でも,自分の気持ちがまだはっきり決まっていないときは,イエスかノーか返事ができないまま
どんどん
日にちがたってしまいます。そんなとき,返事を
ずるずる
とのばしていると言います。
5.
友達が,中学時代の不良の先輩に誘われて,
ずるずる
と悪い仲間に入っていった。
<もっとくわしく>
まだ高校生なのにたばこを吸ったりお酒を飲んだり,夜中から朝まで遊んでいて家に帰らなかったりする人たちを不良と言います。そういう人たちに一緒に遊ぼうと誘われて,はっきり断れないまま
ずるずる
と付き合っていると,
どんどん
悪い仲間に入っていってしまい,なかなかまじめな学生に戻れなくなってしまいます。
<会話を読んでみよう>
1)
[運動会で] A:父 B:子供
A:
綱引き,惜しかったな。もうちょっとで勝てたのに。
B:
せっかく赤組が勝ってたのに,あきら君が転んじゃったから,白組に
ずるずる
引っぱられちゃったんだよ。
A:
あきら君のせいだけにしちゃいけないよ。みんな,がんばったけど,白のほうが強かったってことだよ。
2)
[喫茶店で] A:去年恋人と別れた女性 B,C:Aの友達(女性)
B:
もう,早く昔の彼のことなんか,忘れなよ。
C:
そうだよ。いつまでも昔のことを
ずるずる
引きずってても,何も始まらないよ。
A:
わかってるけど…ふと思い出してしまうんだよね…。
3)
[家で] A:母 B:子供(3歳の男の子)
A:
ほら,鼻を
ずるずる
すすっちゃだめでしょう。
B:
どうして?
A:
そうやって
ずるずる
やってると,鼻の病気になっちゃうのよ。
B:
じゃ,ママ,お鼻をチンして。
A:
あら,自分でできないの?しょうがないわねえ。
まんがを読もう!
1.
[ずるずる] 引きずっていいの。
2.
[ずるずる] 初恋
3.
[ずるずる] レストラン内
(c) 2004-2007
National Institute for Japanese Language and Linguistics