• ホーム » 50音別 » ざらざら
ざらざら

<どう使う?> 

       
 
1.
砂がざらざらと落ちた。
 
 
 
 
2.
風が強い日は,床がざらざらになる。
 
 
 
 
3.
おばあちゃんの手はざらざらだ。
 
 
 ⇒{ 似た意味のことば}:赤ちゃんの肌はすべすべだ。
 
 
 
 
4.
砂が入って口の中がざらざらする。
 
 
 
 
5.
ざらざらしたほうが紙の表だ。
 
     
       

文例 

       
 
1.
4歳の子供が公園の砂場で遊んで帰ってきた。ズボンがよごれているので着替えさせようとしたら,砂がざらざらと落ちてきた。
 
 
 
   

<もっとくわしく>

 
       
 
 
 
2.
家の目の前が海岸なので,風の強い日は家の床がざらざらになる。
 
 
 
 
 
       
 
 
 
3.
今年80歳になる祖母は,若いころからずっと畑仕事をしてきた。それで,孫たちに,「おばあちゃんの手はざらざらだね」と言われている。
 
 
 
 
 
 
 
 
4.
学校の校庭でサッカーの練習をした。風が吹くたびに砂が目や口に入るので,目はごろごろするし,口の中もざらざらして気持ち悪かった。
 
 
 
 
 
 
 
 
5.
この紙は,さわってみてざらざらしたほうが裏,つるつるしたほうが表になっている。
 
 
 
 
 
     
       

<会話を読んでみよう> 

       
 
1)
[牧場で,小学生の女の子が2人の会話] A:みっちゃん(女の子)B:女の子
 
 
 
 
A: きゃー。牛に,なめられたー。
B: みっちゃん。大丈夫?
A: うん。ほら見て!牛の舌って,ざらざらしてるの。気持ち悪かった。
B: あ,本当だ。牛の舌って,大きくてざらざらなんだね。
 
 
 
 
2)
[公園から帰るおばあちゃんと子ども] A:5歳位の女の子 B:おばあちゃん
 
 
 
 
A: ともちゃん。もう遅いよ。おばあちゃんと帰ろう。ほら,手をつないでね。
B: うん。あー,おばあちゃんの手って,ざらざらだね。
A: そうだね。おばあちゃんも,昔はともちゃんと同じで,きれいな手だったんだよ。
B: えー?わたしの手も,大きくなったら,ざらざらになるの?やだー。
 
 
 
 
3)
[会社の事務所で] A:アルバイト(女の子)B:社員
 
 
 
 
A: 紙のざらざらしている方が裏だから。こっち,紙の表に名前を書いてね。
B: えーっと,これが表ですよね。
A: 違うよ,さわってみて。ざらざらしてるでしょう。これは裏。
B: えー?この紙,どちらも同じですよ。
 
     
       

まんがを読もう! 

       
 
1.