- こども(小学生以上)から大人までお楽しみいただけます。
(内容は「どなたでも」と「大人向け」のものがあります) - ワークショップ、クイズラリーは、それぞれ 休憩 時間が入る場合があります。
- 当日の状況によって、内容が一部変わる場合があります。
受付で
1日研究員証を
プレゼント
夏休みの
自由研究にも
役立ちます
75年以上にわたって国語研が収集した貴重な資料を収めた図書室・資料室をめぐる解説付きツアーです。
- 解説は大人向けの内容になっております。
- 未就学児は同行できません。
ツアー参加には事前申込が必要です。
※ 2025年のツアー申込受付は終了しました。
【ツアー開催概要】
- 開催数:全5回(ツアー内容は全て同じです)
- 開始時間:①11:45 ②12:30 ③13:15 ④14:30 ⑤15:15
- 所要時間:約25分
- 定員:各回10名
集合時間・集合場所
集合時間:各回 開始5分前
集合場所:2階 ロビー
多摩 のことば・立川のことば
立川に方言はあるでしょうか。
ふだん話していることばを見直したり、クイズに答えたり、会話に耳を
傾
けたり、聞き取り調査の結果を見たりしながら、地域のことばを探検してみませんか。
※ 手話通訳がつきます
![]() |
当日の講演動画は こちらから(YouTube) |
- 三井 はるみ (みつい はるみ)
- 國學院大學 教授
- ▶ 研究者紹介
時間・場所
時間:①12:00-12:30 ②14:00-14:30
※ ①と②は同じ内容です。
場所:2階 講堂
雑誌コラムに見る
昭和20・30年代の言語生活
今年は昭和元年から数えて100年目。
終戦直後の混乱、占領と独立、テレビ放送開始、そして高度成長期に突入、と社会が大きく変化した昭和20・30年代の言語生活を、当時の雑誌コラムでふりかえります。
※ 手話通訳がつきます
![]() |
当日の講演動画は こちらから(YouTube) |
- 新野 直哉 (にいの なおや)
- 国立国語研究所 准教授
- ▶ 研究者紹介
時間・場所
時間:①12:35-13:05 ②14:35-15:05
※ ①と②は同じ内容です。
場所:2階 講堂
国語研オリジナルクイズに
挑戦
!
こども向けから大人向けまで 色々ありますので、ぜひご参加ください。
各ブースの先生の解説を聞いてクイズに解答!正解するともれなく景品がもらえます。
時間・場所
時間:11:30-13:30, 14:30-16:00
場所:1階各所
遊んで学べる
無限に広がる意味の世界を、辞書を使って探検しよう!目指せ辞書引きの達人!!
時間・場所
時間:11:30-16:00
場所:2階 多目的室
日本の中のいろんな言語を体験しよう!
日本では標準語以外のことばもたくさん話されています。 奄美 ・沖縄のことばをミニシアターで体験しよう!
時間・場所
時間:11:30-16:00
場所:2階 ロビー
タイプライターで点字を打ってみよう
点字ってなに?
クイズや体験でしくみを楽しく学ぼう!
時間・場所
時間:11:30-16:00
場所:1階 ロビー
研究体験コーナー
ことばを調べる時の強力なツールになるのが「コーパス」です。国語研のコーパスを使って、研究を体験することができます。
時間・場所
時間:11:30-16:00
場所:1階 ロビー
開館40周年!
立川市歴史
民俗
資料館(れきみん)が国語研に登場です。
立川にゆかりのある中世武士団・立川氏と「立川氏
文書
」についての出張展示と体験学習を行います。
れきみんとは・・・
立川の歴史や文化、自然のことが学べる資料館です。100年前の立川はどんなところだったのでしょう?1000年前は?答えを探しに、れきみんへGO!
時間・場所
時間:11:30-16:00
場所:1階 ロビー
よくある「ことばの疑問」をテーマにした展示や、国語研の 紹介 、所員の書いた本など、いろいろな展示コーナーを用意しています。
- 国語研ではこんな研究をしています
- 写真で見る国語研の歴史
- よくある「ことばの疑問」
- 映像上映コーナー
時間・場所
時間:11:30-16:00
場所:会場内各所
大人もこどもも一緒に楽しめる
地域のことばで書かれた絵本を40冊集めました。
座ってゆっくり読めるスペースで、子どもから大人までお楽しみいただけます。
懐
かしい
響
きや、新しいことばとの出会いをぜひご体験ください。
その他、所員の書いた本もたくさん取り
揃
えています。
時間・場所
時間:11:30-16:00
場所:1階 ロビー
主に19世紀後半から20世紀前半にかけて、日本からハワイへ多くの人が移住し、いわゆる日系移民コミュニティを形成しました。そこでは日本語が使われるとともに、日本映画を専門に上映した映画館もありました。
当時の最新の日本映画を島の人たちへ広く知ってもらうために配布された、映画館のフライヤー(チラシ)のコレクションを展示します。
画像出典:「赤穂浪士 」カパフル劇場(1961.7)
時間・場所
時間:11:30-16:00
場所:1階
国語研が提供する大学院教育の課程について紹介し、入学を検討している方の相談も受け付けます。
(7/5相談会での、特定分野の教員との個別面談は締め切りました。)
連絡先:gs-edu [at] ninjal.ac.jp
※ [at] を@におきかえてください。
時間・場所
時間:11:30-15:40
場所:2階 ロビー
- 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
- 飲食可能なスペースはありますが、昼食の販売はありません。
- イベント中に撮影した写真や映像を研究所の広報のために利用する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
国立国語研究所 オープンハウス
「ニホンゴ探検 2025」
| 主 催: | 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国立国語研究所 |
|---|---|
| 開催日: | 2025年7月5日(土)11:30 - 16:00 |
| 入場無料・申込不要 (所内ツアーを除く) | |
| 会 場: | 国立国語研究所 |
| 所在地: | 〒190-8561 東京都立川市緑町10-2 |
国立国語研究所 広報室
Tel:0570-08-8595(ナビダイヤル)
E-mail:koho_ninjal [at] ninjal.ac.jp
※ [at] を@におきかえてください。
- 多摩モノレール
「立川北駅」乗車(約3分)
「高松駅」下車 徒歩7分 - 立川バス
立川駅北口バスのりば 2番から乗車(約5分)
「自治大学校・国立国語研究所」下車 すぐ - 徒歩
「JR 立川駅」より徒歩 約20分
Q. 国語研は何をしているところですか。
A. 1948年に誕生した、「ことば」を科学的に研究しているところです。2005年に立川市に移転して、今年で20年になります。
国語研のくわしい説明は
こちらもご覧ください。
Q. どのようなイベントですか。
A. 年に1回、国語研の建物を 一般 公開して 開催 しているイベントです。クイズやワークショップなどに参加して、気軽に楽しみながら「ことば」について知ることができます。
Q. どの 年齢 が対象のイベントですか。
A.小学生以上を対象としています。大人の方でも楽しくご参加いただけます。
マークを
参考にしてね
Q. 参加するには 申込 が必要ですか。
A. 図書室・資料室ツアーを除き、事前の 申込 は必要ありません。ツアーの 申込 方法は こちらをご覧ください。
Q. 参加費用は必要ですか。
A. 参加は無料です!
Q. 自転車や車で行けますか。
A. 自転車用に 駐輪 スペースを用意しています。駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。(モノレールなら立川の景色が上からご覧になれますよ。)
Q. 飲食はできますか。
A. 飲食可能なスペースはありますが、昼食の 販売 はありません。また近くにも 販売 場所は少ないため、事前にお調べください。
Q. ひとりでも入れますか。
A. もちろん大
歓迎
です!
ファミリーでもお友達同士でもおひとり様でも、楽しめるイベントです。
国立国語研究所の公式サイトやおすすめ動画です。
過去のニホンゴ探検のウェブサイトです。 「当日のようす」がある年は、過去に 一般 公開した時の様子を見ることができます。オンライン 開催 の年は、ウェブ上で動画やクイズを楽しむことができます。
国立国語研究所が運営する、日本語・ことば(言語)についての深くて面白いお話や資料を集めたサイトです。
ニホンゴ探検 についてのお問い合わせは...
国立国語研究所 広報室
Tel:0570-08-8595(ナビダイヤル)
E-mail:koho_ninjal [at] ninjal.ac.jp
※ [at] を@におきかえてください。
