平成23年10月1日(土) 13:00~17:30
平成23年10月2日(日) 09:30~12:30
国立国語研究所
Oct. 1st |
4拍語を後部成素とする複合語の連濁 |
4拍以上の多拍語を後部成素とする複合語には例外的に連濁する語が存在する。本発表ではこれらの連濁語を『日本国語大辞典 第2版』を資料として網羅的に抽出し,語種・品詞等によって分類して連濁形をとる理由について考察した。 p> |
|
連濁に関わる要因と規則化の試み |
|
平野(1974)では,連濁の起源に関して,連濁素(*N)を想定する必要性を指摘した。また,Hirano(2000)では,ラ行音の後では連濁が起こりにくいことを提案した。本発表では,内的再建から,連濁と非連濁に関わるこの二つの要因に基づいて,連濁形と非連濁形が派生する基底形と規則を提案した。 p> |
|
連濁箇所および前部要素における有標性の作用程度 |
|
本発表では,(1)連濁前部要素末尾母音の連濁生起率に及ぼす影響, (2)連濁子音の連濁生起率の差異 (3)連濁子音後続母音の連濁生起率に及ぼす影響について, 無意味語による実験を報告し,その分析結果を有標性の観点から考察した。 |
|
Oct. 2nd |
日本人乳児における促音知覚の発達的変化 |
本発表において,日本人乳児における促音と非促音の弁別能力の発達的変化を調べた研究を報告した。特に,生後9.5ヶ月までに促音の弁別が可能となること及び,9.5-11.5ヶ月児において,促音を形成する無音区間の長さ以外の手がかりが弁別に影響することを中心に議論した。 |
|
「老借詞調類一致之謎」と中国南方少数民族言語のtonogenesis |
|
中国南方少数民族言語における「老借詞調類一致之謎」とは,陳其光(1991)で提出された問題である。本発表では,南方諸言語の声調が漢語からの借用語に誘発されて発生したと仮定することによって,この問題解決への糸口を提示した。 |