研究計画

研究計画・方法

平安時代和歌,平安時代物語,鎌倉時代軍記,江戸時代洒落本などを対象とした,「通時コーパス」のモデルを試作することを通して,通時コーパス設計におけ る重要問題について研究する。具体的には,①どのような観点で資料を選定するか,②古典本文をどのように電子化しどのような情報(異文,原文表記,異体 字,引用,文体など)を付与するか,③各時代の文法・語彙に対応した形態素解析をどのように行うか,などについて,コーパスの試作と活用を通して明らかに なる諸問題を解決するための検討を行うことで,通時コーパス構築のための理論的な検討を十分に重ねていく。試作したコーパスを共同研究者が活用してどのよ うな日本語史研究が実施できるかを持ち寄って発表する研究会を重ね,コーパスを評価しつつ,本格的に構築するコーパスの設計を固めていく手順を採る。

試作する「通時コーパス」のモデルに採る古典作品の本文は,他機関が作成して公開しているものを積極的に利用し,将来的に,これらの機関と共同で研究や事 業を展開していく方向を探るものとする。共同研究や共同事業の内容は,古典の本文研究,古典本文へのタグ付与や活用法の研究,著作権の処理と管理,コーパ スの公開事業などを想定している。他機関としては,当面,英国オクスフォード大学を主とする。

これまで,近藤・山元・田中・小木曽は,特定領域研究「日本語コーパス」の分担者・協力者として,現代語コーパスについて共同研究を実施してきている。ま た,田中・小木曽は国立国語研究所で「太陽コーパス」「近代女性雑誌コーパス」など,明治・大正期のコーパスを構築し活用する研究を進めており,これに関 連する科学研究費(基盤研究C,2006~2007年度)では,岡部も共同研究に参加した。

おおよその研究分担は次の通りとする(近藤は全体を統括する)が,密に連携を取り合いながら進める。

  • コーパスに含める文献選定の研究(田中・川村・高山・山田)
  • 本文電子化と情報付与の研究(小木曽・田中・村上・Frellesvig・Horn・Russel)
  • 古典テキストに対する形態素解析の研究(山元・小木曽・岡部・岡崎)
  • コーパスを活用した日本語史研究領域の開拓(全員)
Share on Facebook

コメントは受け付けていません。