「方言の形成過程解明のための全国方言調査」研究発表会
- プロジェクト名
- 方言の形成過程解明のための全国方言調査 (略称 : 方言分布)
- リーダー名
- 大西 拓一郎 (国立国語研究所 時空間変異研究系 教授)
- 開催期日
- 平成25年12月21日 (土) 13:00~16:00
- 開催場所
- コラッセふくしま 4階多目的ホール (〒960-8053 福島県福島市三河南町1-20 電話 024-525-4023(代))
URL - 交通アクセス [ PDF | 21KB ]
- JR福島駅(東北新幹線,東北本線,奥羽本線)西口より徒歩3分
東北自動車道 福島西IC,飯坂ICから車で約15分 (有料駐車場利用可) - その他
- 昼食は施設内レストランのほか,福島駅周辺でもとることができます。
公開研究発表会(シンポジウム) 全体テーマ「東北方言の特徴と形成」 発表概要
指定討論者 : 日高 水穂(関西大学)
発表1東北地方の方言伝播 ―見かけ時間データを手がかりにして―半沢 康 (福島大学)
本発表では東北地方内部での方言伝播の一例として,仙台を中心とする東北南部の事例を取りあげる。たとえば『日本言語地図』を見ると,図112「ものもらい」のバカ,図133・134「ほくろ」のクロポシなど,仙台附近で生じたと思しき新しい語形が周囲へ伝播したと目される例がみつかる。また副詞「もう」に対応するハーを文末詞として使用する地域が宮城県を取り囲むように観察され,この文末詞用法も仙台発祥のように見える。東北地方において,仙台が方言伝播の中心地のひとつとして機能していたことをうかがわせるものである。
こうした仙台周辺からの伝播によって形成された方言分布が現在どのように変動しているのか。プロジェクトのデータに加え,発表者が東北南部で実施したグロットグラム,多人数調査などの見かけ時間データをも活用しつつ考察を行なう。
発表2東北地方と首都圏の方言的連続性鑓水 兼貴 (国語研究所)
東北地方は関東地方に隣接する地域である。言語的にも連続性をもっており,東北方言は関東方言とともに東日本方言を形成している。近代以降,東京方言基盤の共通語が成立することにより,東北方言はその影響を強力に受けることになったが,同時に共通語との連続性も多く持つことになった。発表では,従来の言語地理学的調査のデータに対して数量的解析を適用し,首都圏の東北方言への影響や,首都圏と東北方言の連続性について言及する。
また近年は,共通語化にとどまらず,従来方言コードが用いられていた日常場面にも首都圏の言語の流入が進行中である。この点でも,東北地方は影響を受けやすいが,逆に首都圏に対して影響を与えることもある。近年実施している首都圏若年層への調査データや,若者ことばに関する全国調査のデータなどから,首都圏と東北地方の言語的交流について考察する。
発表3東北方言音声の変化の諸相大橋 純一 (秋田大学)
方言音声の変化(衰退)を問題にする場合,多くは注目する音声がどの程度残存するかに関心が向けられがちである。しかし東北方言では,そのような有か無かという択一的な観点では変化の実相に迫れないものがある。ひとつは変化の過程に段階的な諸相が存在するもの,またひとつは音声自体は変わらずに有るがそれの生成の理屈が相違するものである。本発表ではその各々の実態と意味について,前者に関しては「ハ行唇音」の痕跡の様相をもとに,後者に関しては「連母音融合化」にみられる世代差の様相をもとに検討する。具体的には,「ハ行唇音」の痕跡に諸種の口唇形状を示すものがあり,それらが当音の衰退過程における段階的特徴を示唆するものと考えられること,「連母音融合化」が連母音相互の干渉に由来するもの(上位年層)から一律的な別音への置き換えによるもの(下位年層)へと推移しつつあり,現象がより単純化・規則化されて若い世代へと通じていることを論じる。
発表4東北方言の特質と形成に関する試論小林 隆 (東北大学)
方言の地域差についての研究は,従来,狭い意味での形や意味,あるいは文法と呼ばれるものを取り扱ってきた。しかし,そのような範疇を超えて,ものごとをどのように表現するかという,そもそもの考え方の面にも地域差が認められる。そのような,言葉を操る考え方のことを発表者は「言語的発想法」と呼び,これまで表現法や言語行動など言語の運用面の観察から,言語化,定型化,分析化,加工化,客観化,配慮化,演出化という7つの発想法を抽出してきた。これらの発想法から見た場合,東北方言は対極にある近畿方言とは対照的に,いずれの発想法も不活発であるという特徴が見て取れる。それは東北方言が制度化された言語への依存度が低いことや,自己と話し手とが未分化であることに起因しており,同時に,現場や経験を重視する高文脈型の言語としての性格が顕著であるためでもある。一方,こうした面の裏返しとして,感動詞やオノマトペなどの発達に見られるように,感性の言語としての特質も有している。東北方言のこれらの特質は,この地域における社会構造のありかたを背景に形成されたと考えられる。