「日本語変種とクレオールの形成過程」研究発表会
- プロジェクト名
- 日本語変種とクレオールの形成過程 (略称 : 海外の日本語変種)
- リーダー名
- 真田 信治 (国立国語研究所 時空間変異研究系 客員教授)
- 開催期日
- 平成25年8月31日 (土) 13:00~18:30
- 開催場所
- 国立国語研究所 2階 多目的室
発表概要
「オホーツク海方言の形成と特性」朝日 祥之 (国立国語研究所 准教授)
オホーツク海沿岸地域 (サハリン,北海道,千島列島) を対象に行った調査研究の成果を報告する。それぞれの地域の出身者に対して実施した面接調査,ならびに関連する文献調査からオホーツク海方言の言語的特徴について述べる。
「宜蘭クレオールの音韻と語法」真田 信治 (国立国語研究所 客員教授) ,簡 月真 (国立東華大学 副教授)
日本語系クレオール語である台湾の宜蘭クレオールについて行っている調査研究の成果を報告する。特に音韻と語法の部分体系に焦点を当てる。
「宜蘭アタヤル語への日本語からの借用語」卓 若媚 (国立東華大学 大学院生)
宜蘭クレオールの基層になった宜蘭アタヤル語における日本語からの借用語の実態について報告する。 (簡による通訳)
「中国東北部における残存日本語について」水野 義道 (京都工芸繊維大学 准教授)
中国東北部において2011年に行った残存日本語の調査データに基づいて,その特徴について報告する。
「中国延辺地域における高年層日本語話者」全 永男 (延辺大学 副教授)
中国延辺地域における高年層日本語話者の「語り」から,当時の日本語教育の背景,戦後の言語生活,残存日本語の使用形式などについて考察する。
「戦争体験者の文学作品における言語接触」張 守祥 (佳木斯大学 教授)
戦争体験者による戦後回想録と長編小説のテキストを研究データとして位置づけ,中国人視点からの言語接触の実態の一側面を明らかにする。
「旧南洋群島の日本語話者のスタイルシフト」今村 圭介 (首都大学東京 大学院生)
旧南洋群島,特にパラオの残存日本語話者の特徴的なスタイルシフトを考察する。母語話者が文末形式を範疇的に切り換えるのに対して,旧南洋群島の話者は文末形式を連続的にシフトさせる様子が見られた。
「パラオ国アンガウル島における日本語使用」ダニエル・ロング (首都大学東京 教授)
アンガウル島はパラオの他の島以上に日本語への愛着が強い。州憲法で日本語公用語として定められているなど,戦後育ちの島民にも自然習得による日本語が使われている。その使用実態およびその背景にある社会言語学的要因を探る。 (今村による代読)
「残存日本語音声データ公開に向けて」鳥谷 善史 (天理大学 非常勤講師)
本プロジェクトで得られた談話音声データ (ミクロネシア・ポナペ島 / サハリン) の公開に関する試みを紹介する。