「多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明」研究発表会
- プロジェクト名
- 多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明 (略称:現代日本語の動態)
- リーダー名
- 相澤 正夫 (国立国語研究所 時空間変異研究系 教授)
- 開催期日
- 平成25年1月26日 (土) 14:00~16:30
- 開催場所
- 国立国語研究所 3階 セミナー室
発表概要
「2012年全国聞き取りアンケート調査の中間報告 ―「とびはね音調」関連項目を中心に―」田中 ゆかり (日本大学 教授)
2012年10月に実施した「2012年全国聞き取りアンケート調査」の中間報告を行なう。この調査は,1990年代以降に首都圏において勢力を拡張してきた「~ナイ?」形式を伴う問いかけ音調の一種である「とびはね音調」が,全国各地でどのように受けとめられているのかを知ることを主な目的としている。調査は,「とびはね音調」に関連した6種類の音源に対する反応を尋ねる項目と,言語意識項目,「打ちことば」メディアの利用状況ならびに回答者属性項目によって構成されており,47都道府県に10年以上の居住経験をもつ生え抜き・準生え抜きレベルの若・中・高年3世代男女各2人計564人から回答を得ている。2010年に発表者が実施した首都圏若年層を対象とした「とびはね音調」にかんする準備調査結果と対比させつつ,本調査結果を概観する予定である。
「サ変動詞の五段化・上一段化全国調査報告」松田 謙次郎 (神戸松蔭女子学院大学 教授)
2011年に実施した,サ変動詞の五段化・上一段化に関する全国調査の結果報告を行う。計画段階で予測していた単語差,活用形差,特殊音素の効果などについてはほぼ先行研究を裏付ける結果が出ているが,地域差については先行研究の考えていた単純な東西差よりも,京浜地区と中国地区が同様に高い革新形率を持つという,より複雑な様相を示すことが明らかになった。また,飯豊 (1964, 1966) ,土屋 (1971) ,宮本 (1978) ,国語研 (1981) などの先行研究との比較から,厳密ではないものの,50年近くにわたる実時間での変化の観察が可能となり,活用変化の詳細な動きが分かってきた。これらについて報告を行う。