シンポジウム:複文構文の意味の研究

「複文構文の意味の研究」
プロジェクト名
複文構文の意味の研究 (略称 : 複文構文)
リーダー名
益岡 隆志 (神戸市外国語大学 教授 / 国立国語研究所 理論構造研究系 客員教授)
開催期日
平成24年12月15日 (土) 13:00~17:40 (受付 : 12:30~)
平成24年12月16日 (日) 10:30~16:00 (受付 : 10:00~)
開催場所
国立国語研究所 2階 講堂

プログラム

12月15日

講演1 「名詞節か副詞節か ―「の節」の名詞性・節性の検討―」天野 みどり (和光大学)

現代日本語の「のに・ので」は接続助詞とされるが,ある一群の「のが・のを」は,その「が・を」が格助詞であるとも「のが・のを」全体が接続助詞であるとも言われる。これら中間領域にある「のが・のを」節を中心的な考察対象とし,「こと・もの」節などの名詞節,「のに・ので・が」節などの副詞節と比較しながら,その名詞性・節性を文法的・意味的に吟味する。古代語の準体法を引き継ぐとされる「の節」の複文構成上の機能を考えてみたい。

講演2 「接続部における名詞節の脱範疇化について」青木 博史 (九州大学 / 国立国語研究所 客員)

古典日本語において,格助詞「ガ / ヲ / ニ」は,それぞれ接続助詞の用法を生み出した。これは,「述語連体形 + ガ / ヲ / ニ」という「名詞節 + 格助詞」の構造から変化して生じたものである。この従属節における名詞節から副詞節へという構造変化について,形態と統語の両面からあらためて考察を試みる。現代語の「ノニ」「ノデ」なども視野に入れ,接続部における名詞節の脱範疇化現象について包括的に捉えることを目的とする。

講演3 「日本語コーパスと複文の研究」田野村 忠温 (大阪大学)

コーパスは一般論として言えばきわめて強力な言語研究の資料・手法であるが,あらゆる種類の研究にコーパスを容易に生かせるわけではない。コーパスの苦手とする重要な言語研究領域の1つが構文論である。これは,コーパスは少なくとも現状では基本的に言語表現に関する線状的なデータに過ぎず,表現の構造に関わる情報の利用が限定的であることによる。本発表では,そうした制約のもとでコーパスを複文の意味の研究にどのように生かせるかを探る。

講演4 「従属句の類型を再考する」大堀 壽夫 (東京大学)

複文の類型は,文法の他の側面に比べるとまだ考えるべき部分が多い。本発表では,南 (1974他) の階層モデルを複文の類型化の試みとして解釈し,その根拠はどこに求めるべきか,また A-C 段階の従属句分類に修正が必要だとすればそれは何か,という点について論じる。他の諸言語からの事例も参照し,南モデルのどの部分が言語の一般的な特徴と結びついたもので,どの部分が日本語の個別的な性格を反映しているのかについて考えたい。

12月16日

複文構文プロジェクトの中間報告

複文構文に関する研究動向・研究課題などについてプロジェクトの班別に報告を行う。

  • 報告1 連用複文構文・連体複文構文
    大島資生 (首都大学東京) ・前田直子 (学習院大学)
  • 報告2 文法史
    橋本修 (筑波大学)
  • 報告3 コーパス言語学
    丸山岳彦 (国立国語研究所)
  • 報告4 言語類型論・対照言語学
    堀江薫 (名古屋大学)