「日本列島と周辺諸言語の類型論的・比較歴史的研究」研究発表会

プロジェクト名
日本列島と周辺諸言語の類型論的・比較歴史的研究 (略称 : 東北アジア言語地域)
リーダー名
John WHITMAN (国立国語研究所 言語対照研究系 教授)
開催期日
平成24年12月9日 (日) 11:00~17:45
開催場所
国立国語研究所 2階 多目的室

形態統語論班 平成24年度 第二回研究発表会 発表概要

「名詞化研究の視点」岸本 秀樹 (神戸大学 教授)

日本列島と周辺諸言語の類型論的・比較歴史的研究:形態統語論班 第一回研究会における研究発表および討論から見えてきた問題点・課題について整理および検討をしたうえで,当該テーマに関する研究の方向性を探る。

「ユカギール語における名詞化・名詞節」遠藤 史 (和歌山大学 教授)

コリマ・ユカギール語における非定形動詞の種類と構造を概観した後,この言語のテキスト資料からの例を中心に検討を行い,様々な種類の従属節 (関係節,補部節,副詞節等) において,名詞化された構造がどのように利用され,どのような機能を果たしているのか,素描を行いたい。

「アイヌ語におけるさまざまな名詞化節」ブガエワ・アンナ (国立国語研究所 特任准教授)

アイヌ語は,従属節の多くが明らかに名詞化節にさかのぼるため,名詞化の度合いの強い言語であると言える。アイヌ語の名詞化節は,関係節 (内の関係) や名詞の補節 (外の関係) ,動詞の補節,一部の副詞節と主文という様々な統語的環境に見られる。本発表では主にアイヌ語の北海道西南方言のデータを用いて,それぞれの統語的環境において,異なるfinitenessの度合いを示す基本的な名詞化節 [clause]NPの埋め込みに焦点を当てる。また,北海道西南方言の感嘆文や樺太 (ライチシカ) 方言のより広い範囲の前提文における,埋め込みではない名詞化節の用法 (つまり定形節としての使用) の概略を説明する。

「日本語の節形成に見る形態と機能との対応関係」黒木邦彦 (甲南女子大学 講師)

発表者は,各語類との統語的共通性に基づいて,日本語の節を次の4種類に分類する :

(1) a. 動詞に準じる節=動詞節
b. 名詞に準じる節=名詞節
c. 連体詞に準じる節=連体詞節
d. 副詞に準じる節=副詞節

そして,節形成に関与する形式の統語的機能を次の4種類に分類する:

(2) a. 動詞節を形成する機能=<終止>
b. 名詞節を形成する機能=<準体>
c. 連体詞節を形成する機能=<連体>
d. 副詞節を形成する機能=<連用>

かつての日本語は連体詞を欠いていたので,史的変化の過程で <連体> を獲得したと考えられる。古代日本語において,準体形接尾辞と連体形接尾辞とが同形であったことを踏まると,<連体> は <準体> から派生したのだろう。
ところが,現代日本語は連体形接尾辞を持っていながら,準体形接尾辞を失っている。周辺的語類である連体詞に相当する節は動詞単独で作れるが,中心的語類である名詞に準じる節は動詞単独では作れないのである。
古代日本語は,中心的語類に準じる節を形態的有標性の低い形式で,周辺的語類に準じる節を形態的有標性の高い形式で作っていた。一方,現代日本語はこの形態的差異を失っている。しかも,現代日本語の連体形接尾辞は <終止> も兼ねる。このことは,日本語の節形成において,形態と機能との対応関係が希薄化したことを意味する。

「まとめ,アンケート,出版計画の説明」ジョン・ホイットマン (国立国語研究所 教授)

一般討論