「日本列島と周辺諸言語の類型論的・比較歴史的研究」研究発表会

プロジェクト名
日本列島と周辺諸言語の類型論的・比較歴史的研究 (略称 : 東北アジア言語地域)
リーダー名
John WHITMAN (国立国語研究所 言語対照研究系 教授)
開催期日
平成24年12月8日 (土) 10:30~17:30
開催場所
国立国語研究所 2階 多目的室

音韻再建班 平成24年度第二回 研究発表会 発表概要

「出雲市大社方言のアクセントとその日本語アクセント史 (研究) 上の位置づけ」平子 達也 (京都大学大学院 / 日本学術振興会特別研究員DC1)

本発表では,出雲市大社方言の名詞アクセント体系を概観した上で,それに関連する日本語アクセント史研究上のいくつかの問題について考察する。主に扱うのは,1) 二音節名詞4類と5類の区別に関わる問題,2) 外輪式アクセントの成立に関する問題,3) ラムゼイ説の正否に関わる問題,である。また,これらの問題についての考察を通して,出雲市大社方言アクセントが日本語アクセント史および日本語アクセント史研究において重要な位置づけにあることを述べる。

「ツングース諸語の歴史と音対応について」風間 伸次郎 (東京外国語大学 教授)

本発表では,ツングース諸語における音対応を中心に,ツングース諸語の歴史について再検討する。その際には,音対応から推定される音変化の成立順序に注目し,「分岐 (の繰り返し) 」という観点から,その歴史を再考する。その際には特に,IV群 (女真語,満洲語,シベ語) がどの時点でどこから分岐してきたかに注目する。また音対応のみならず,文法的な形態素の分布にも注意を払うことによって,ツングース諸語の歴史をより精密に明らかにしてゆきたいと考えている。

「ニヴフ語の2音節語根における母音の分布」白石 英才 (札幌学院大学 准教授)

ニヴフ語 (孤立言語,ロシア) の母音の共起制限には/i ɨ u/と/e o a/が同一語根に現れないというhigh vs. non-highにかんするものがあることが知られている。これに対し本稿は共起制限が実際にはさらに複雑であり,1) /i a u/ 対 /e ɨ o/というcorner vs. non-corner母音の対立も含むものであること,2) 円唇性にかんする制約もあることを報告する。

「中世韓国語音韻論における残された課題」福井 玲 (東京大学 准教授)

本発表は,15~16世紀の中世韓国語の音韻体系に関して,先行研究において研究者によって意見が一致せず,課題として残されている点,および従来あまりと取り扱われてこなかった問題について論ずる。主な話題は,複子音,二重母音 (特に上声との関係) ,撮口呼にあたる半母音,東国正韻式漢字音と中世語の音韻体系の関係などである (なお,アクセント (声調) については,来年2月に行なわれる「音韻論フェスタ」で扱う予定なので,ここでは中心的テーマとしては扱わない) 。また,応用的な話題として,つなぎ母音の起源,r音化の起源についても論ずる。

一般討論