「述語構造の意味範疇の普遍性と多様性」研究発表会

プロジェクト名
述語構造の意味範疇の普遍性と多様性 (略称 : 他動性)
リーダー名
Prashant PARDESHI (国立国語研究所 言語対照研究系 教授)
開催期日
平成24年11月18日 (日) 11:00~18:00
開催場所
国立国語研究所 2階 多目的室

言語類型論チーム 平成24年度 第2回研究会 発表概要

「日本語自他動詞対の類型論的位置づけと歴史」ナロック・ハイコ (東北大学 准教授)

本発表では日本語の自他動詞対を通時的に分析し,次のことを示したい。

  1. 日本語は基本的に他動化型の言語である。なお,日本語の分析の際,類型論的な分類基準についても論じる。
  2. このことは通時的に基本的に変わっていないが,他動化型対はやや減少し,非他動化型や均衡型の対がやや増えてきた。

「孤立語の動詞の意味特性:タイ語,クメール語を例として」峰岸 真琴 (東京外国語大学 教授)

東南アジア大陸部には,タイ語,ラオス語,クメール語,ベトナム語に代表される SVO タイプの「孤立語」が多い。これらの言語は総じて語形態において「一音節=一形態素」であり,接辞は貧弱であるため,当然他動詞から自動詞へ,自動詞から他動詞へ,といった派生関係も少ないか,あるいはほとんどない。従って,Haspelmath (1993) 等の分類による自他同形 (L: Labile),あるいは自他異形 (S: Suppletion) が自他の表現のありかたの基本であるが,この他に,この地域の言語に広く見られる動詞連続 (SVC: Serial Verb Construction) による表現もある。本発表では,Labile / Suppletion / Causative / Anticausative / SVC といった形態統語的な動詞のグループ分けにおいて,動詞の意味特性がどのように反映しているかを,主としてタイ語,クメール語について検討する。

「ブヌン語の自動詞と他動詞」野島 本泰 (神戸夙川学院大学 非常勤講師)

ブヌン語の文法を記述する上で動詞を他の品詞から区別することはどのような意味で有効か,また,動詞の下位範疇として自動詞と他動詞を区別することはどのような意味で有効だといえるのかについて話をする。具体的には,「動詞と呼びたくなる単語」,また,「自動詞と呼びたくなる単語」「他動詞と呼びたくなる単語」に見られる形態的・統語的特徴について話す。必要に応じて,先行研究にも触れる。

「カパンパンガン語の自他動詞の交替」北野 浩章 (愛知教育大学 准教授)

この発表では,Haspelmath 1993, Nichols et al. 2004, Comrie 2006 らの質問票をもとにカパンパンガン語を調査した結果を報告する。

「ラマホロット語の自他交替」長屋 尚典 (日本学術振興会 特別研究員)

本発表では,ラマホロット語 (オーストロネシア語族中央マラヨ・ポリネシア語派; 東インドネシア・フローレス島) の項交替現象を,自他交替を中心に概観する。この言語は,他のフローレスの言語がそうであるように,形態論をほとんどもたない孤立語であるが,自他交替,与格交替,受益交替,主語=主題構文 vs 目的語=主題構文などの興味深い交替現象を持っている。この孤立語での自他交替では,自動詞用法しかない動詞,他動詞用法しかない動詞,自他両用動詞などが活躍するが,化石的な使役接辞や自動詞の主語とのみ一致する接語 (S-agreement enclitics) も重要な働きをする。さらにこの発表では,タガログ語 (長屋 2006) やインドネシア語など他の西オーストロネシア諸語とも比較しながら,ラマホロット語の自他交替のパターンがもつ歴史的意義についても考察したい。

「ドム語の語彙的述語と自他」千田俊太郎 (熊本大学 准教授)

ドム語の語彙的な述語には複合的なものが多い。またドム語の述語に選ばれる項は格標示を受けない。そのため本発表ではドム語における複合述語の在り方と述語が選ぶ項についてまず概観し,それに基づきドム語の自他をめぐる問題を取り上げる。自動詞述語,他動詞述語のほか,自他両用述語があり,最後の自他両用述語について特に詳しく見る。