「日本語レキシコン-連濁事典の編纂」研究発表会

プロジェクト名
日本語レキシコン-連濁事典の編纂 (略称 : 連濁事典)
リーダー名
Timothy J. VANCE (国立国語研究所 理論・構造研究系 教授)
開催期日
平成24年6月2日 (土) 13:00~17:00
開催場所
ホテル喜良久 会議室 (山口県 山口市湯田温泉4-4-3)

発表概要

13:00-13:10開会のあいさつ

13:00-13:10「連濁のトリガー」大野 和敏 / Kazutoshi OHNO (マカオ大学)

連濁というのは複合語合成の際にディフォルト的に発生するものという立場がある。この場合,「ではなぜ連濁しない場合もあるのか」という問いに答えていくことになる。一方,連濁というのはもはや生産的でなく,複合語を合成しても連濁しないのがディフォルトであるという立場もある。この場合「ではなぜ今なお活発に連濁する例,新たに連濁する例が見られるのか」という問いに答えていくことになる。今回の発表では,後者の立場に立ち,特に「新たに連濁する / させる例」がどのような条件化で見られるかを検証する。

休憩10分

14:05-14:50「非連濁規則の変遷について」鈴木 豊 / Yutaka SUZUKI (文京学院大学)

奈良時代まで存在したとされている非連濁規則「前部成素末の濁音は連濁を妨げる」について検討する。

休憩10分

15:00-15:45「ライマンの法則の「超強いバージョン」 ―Miller (1984) の提案」ティモシー・J・バンス / Timothy J. VANCE (国立国語研究所 NINJAL)

ライマンの法則とは,形態素の中間に有声阻害音があれば,その形態素が連濁しないという制限である。上代語においては,ライマンの法則の強いバージョンが働いていた。複合語の前部要素に有声阻害音があれば,後部要素の中間にある有声阻害音と同様に,連濁を防ぐということである。Roy Andrew Miller が1984年の論文でライマンの法則の「超強いバージョン」を提案した。上代語において,複合語の後部要素直前の音節に有声子音があれば,その後部要素の頭位子音が連濁しないという主張である。しかし,今作成中の上代語連濁データベースを利用し,検証した結果,この超強いバージョンがでたらめであると結論づけることができる。

休憩10分

15:55-16:40「山形県河北町調査報告 : 話者とのネットワーク活動について」宮下 瑞生 / Mizuki MIYASHITA (モンタナ大学)

2012年5月28~31日にかけて山形県河北町で行われた連濁の調査報告を行う。今回は,山形方言連濁研究のためのデータ収集 (録音) にたどり着くまでのネットーワーキング活動経過とフィールドワークに関する報告を行う。さらに,話者の高齢化する方言調査における問題点や注意点に重点を置きディスカッションを行う。