「多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明」研究発表会

プロジェクト名
多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明 (略称 : 現代日本語の動態)
リーダー名
相澤 正夫 (国立国語研究所 時空間変異研究系 教授)
開催期日
平成24年4月21日 (土) 14:00~16:30
開催場所
国立国語研究所 2階 多目的室

発表概要

「指示語句の中の外来語 ―文章機能からみた外来語の基本語化―」金 愛蘭 (早稲田大学日本語教育研究センター 専任講師)

本発表では,20世紀後半の新聞における抽象的な外来語の基本語化現象を,それら基本外来語の新聞文章における文章論的な機能の獲得という側面から考察する。 具体的には,「指示語+外来語」からなる指示語句 (高崎みどり) に注目し,どのような外来語が指示語句 (の主名詞) を形成するのか,またそれはいつごろからであるのかを,自作の通時的新聞コーパスを用い調査する。発表では,その結果を報告し,外来語が,指示語句という環境の下で,テキスト言語学でいう「談話構成語discourse-organizing words」としての機能を獲得してゆく様相を動的にとらえることを試みる。

「専門用語と一般用語の隔たりと交錯 ―専門用語の分かりやすい運用のために―」田中 牧郎 (国立国語研究所 言語資源研究系 准教授)

非専門家にとって専門用語が分かりにくいのは,一般用語との隔たりが大きいためだと言われることが多い。また,専門用語の中には,一般用語と同じ語形でありながら異なる意味を持つ場合があり,この交錯も,分かりにくさを助長している面がありそうである。本発表では,国立国語研究所「病院の言葉」委員会が作成した医療専門用語についての調査データ用いて,この隔たりと交錯の大きさが分かりにくさの原因になっていることを実証し,それらを小さくする工夫について検討したい。