「多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明」研究発表会

プロジェクト名
多角的アプローチによる現代日本語の動態の解明 (略称 : 現代日本語の動態)
リーダー名
相澤 正夫 (国立国語研究所 時空間変異研究系 教授)
開催期日
平成22年3月18日 (木) 14:00~18:00
開催場所
国立国語研究所 2階 多目的室

発表概要

「『現代日本語の動態』プロジェクトの概要と進捗状況」相澤 正夫 (国立国語研究所 時空間変異研究系 教授)

本プロジェクト全体の趣旨説明,共同研究メンバーと各自のテーマの紹介,及びこの半年間の進捗状況,特に2010年2月に実施した「外来語オムニバス調査」について報告を行う。

「新聞における抽象的な外来語の増加傾向とその要因」金 愛蘭 (国立国語研究所 時空間変異研究系 プロジェクト非常勤研究員)

20世紀後半の通時的新聞コーパスの調査により,従来の一般的な見方に反して,抽象的な意味を表わす外来語の増加現象が (具体的な意味を表わす外来語以上に) 広範に生じ,それらの多くが基本語化している可能性を指摘するとともに,その要因について考察する。

「日本語研究の成果と「日本語本」等の記述 ―「“全然”+肯定」の場合―」新野 直哉 (国立国語研究所 時空間変異研究系 助教)

副詞“全然”は現在では「全然ない」のように否定を伴うのが正しい用法と考えられているが,明治から昭和戦前にかけては否定とも肯定とも呼応して用いられていた。この事例について,一般向けの「日本語本」や新聞・雑誌等の記事が,日本語研究の成果をどう反映しているかを見る。

「外来語音は現在どのくらい普及しているか? ―全国多人数録音調査から見る現状と今後―」尾崎 喜光 (国立国語研究所 時空間変異研究系 准教授)

2009年3月に実施した全国約800人を対象とする言語調査では,この種の調査としては初めて,回答者の音声も録音した。その音声項目の中から,「ティ」「ディ」「スィ」「フィ」「フォ」等の外来語音の普及の現状と,年齢差から予想される今後の状況について発表する。