NINJALコロキウム・講演会 平成30年度 (2018年度)

講演会

講演時の所属です。

ミニ講義 「言語機能科学はいかにして精密科学となれるか : 精密科学がもつ演繹主義,経験主義,方法論的極小主義をどのようにして言語機能の研究に適用するか」

日時平成30年12月17日 (月) 13:00~17:00 (2部構成 / 1.方法論,2.実験)
会場国立国語研究所 2階 多目的室
講師傍士 元 (南カリフォルニア大学 准教授)
講義資料
講師紹介 専門領域 : 統語論
主要業績 :
  • HOJI Hajime (2016) Language Faculty Science. Cambridge University Press.
  • 傍士 元 (著),上山 あゆみ,田窪 行則 (編) (2013) 『言語科学をめざして : Issues on anaphora in Japanese』 大隈書店.

Sign linguistics for documentation: From theory to fieldwork

日時平成30年12月10日 (月) 15:30~17:30
会場国立国語研究所 2階 多目的室
講師Sherman WILCOX (ニューメキシコ大学 言語学科 教授)
概要The goal of this presentation will be to offer a brief history of signed language linguistics with special relevance to documentation of Japanese Sign Language. We will cover the basics of the linguistic structure of signed languages, writing and notating signed languages, and the special sociolinguistic and cultural issues of working within the deaf community.

講演は英語で行います。
情報保障については yufuko.takashima[at]gmail.com (高嶋) までお問い合わせください。 ([at]を@に変えてください。)

ミニ講義 「Formal Approaches to Japanese Tense and Aspect」

日時平成30年9月18日 (火) 10:00~12:00,13:00~15:00
会場国立国語研究所 2階 多目的室
講師Stefan KAUFMANN (コネチカット大学 言語学科 准教授)
概要The goal of this tutorial is to give an overview of the basic data, approaches, and results in the formal semantics of Japanese tense and aspect. For the sake of coherence we will stick to one particular theoretical framework, contrasting it with alternatives where appropriate. We will start with fundamentals (basic notions and distinctions; the formal framework for the analysis), then work our way in several stages through Japanese data of increasing complexity.

講演は英語で行います。

NINJALコロキウム

講演時の所属です。

第105回 「多文化多言語のオーストラリアで日本語を教えるということ」

  • 日時 : 2019年3月26日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : トムソン 木下 千尋 (オーストラリア,ニューサウスウェールズ大学 教授)
    • 専門領域 : 日本語教育
    • 功績 : 日豪友好協力基本条約調印40周年記念外務大臣表彰 (2016)
    • 主要業績 :
      • トムソン 木下 千尋 (編) (2017) 『外国語学習の実践コミュニティ : 参加する学びを作るしかけ』 ココ出版.
      • トムソン 木下 千尋 (編) (2016) 『人とつながり,世界とつながる日本語教育』 くろしお出版.
      • トムソン 木下 千尋 (編) (2009) 『学習者主体の日本語教育 : オーストラリアの実践研究』,日本語教育学研究1. ココ出版.

第104回 「なぜ日本語系統論は流行らなくなったのか」

  • 日時 : 2019年3月19日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : 長田 俊樹 (国立国語研究所 言語変異研究領域 客員教員 / 総合地球環境学研究所 名誉教授)
    • 専門領域 : 言語学
    • 主要業績 :
      • 長田 俊樹 (編) (近刊) 『日本語の起源はどのように論じられてきたか ―日本言語学史の光と影』 (仮) 三省堂.
      • アレキサンダー・ボビン,長田 俊樹 (編) (2003) 『日本語系統論の現在』,日文研叢書31. 国際日本文化研究センター.
      • 長田 俊樹 (1998) 「比較言語学・遠隔系統論・多角比較 : 大野教授の反論を読んで」 『日本研究』 17: 404-373.
      • 家本 太郎,児玉 望,山下 博司,他 (1996) 「「日本語=タミル語同系説」を検証する : 大野晋『日本語の起源 新版』をめぐって」 『日本研究』 13: 248-243.

第103回 「長期的エスノグラフィーにみることばの経年変化とライフコース ― 神戸女性のパネル調査1989-2019」

  • 日時 : 2019年2月5日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : 岡野 かおり (オーストラリア,ラトローブ大学 教授)
    • 専門領域 : 教育人類学,教育社会学,社会言語学
    • 主要業績 :
      • Claire Maree and Kaori Okano (Eds.) (2018) Discourse, Gender and Shifting Identities in Japan: The Longitudinal Study of Kobe Women’s Ethnographic Interviews 1989-2019, Phase One. Routledge.
      • Kaori Okano and Yoshio Sugimoto (Eds.) (2018) Rethinking Japanese Studies: Eurocentrism and the Asia-Pacific Region. Routledge.
      • Kaori Okano (Ed.) (2016) Nonformal Education and Civil Society in Japan. Routledge.
      • Ryoko Tsuneyoshi, Kaori H. Okano and Sarane Spence Boocock (Eds.) (2011) Minorities and Education in Multicultural Japan: An Interactive Perspective. Routledge.
      • Kaori H. Okano (2009) Young Women in Japan: Transitions to Adulthood. Routledge. Received an “Outstanding Academic Title of the Year 2010” award from CHOICE (the book review journal of the American Library Association).
      • Kaori Okano and Motonori Tsuchiya (1999) Education in Contemporary Japan: Inequality and Diversity. Cambridge University Press.

第102回 「オープンサイエンスにより変容する科学研究と学術コミュニケーション」

  • 日時 : 2019年1月22日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : 林 和弘 (科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 上席研究官)
    • 専門領域 : 学術情報流通,オープンサイエンス,科学技術予測
    • 主要業績 :
      • 林 和弘 (2018) 「オープンサイエンスの進展とシチズンサイエンスから共創型研究への発展」 『学術の動向』 23(11): 12-29.web版は2019年3月オープン化予定
      • 林 和弘 (2016) 「オープンアクセスとオープンサイエンスの最近の動向 : ビジョンと喫緊の課題」 『表面科学』 37(6): 258-262.
      • 林 和弘 (2016) 「オープンサイエンスが目指すもの : 出版・共有プラットフォームから研究プラットフォームへ」 『情報管理』 58(10): 737-744.
      • 林 和弘 (2013) 「研究論文の影響度を測定する新しい動き ―論文単位で即時かつ多面的な測定を可能とする Altmetrics―」 『科学技術動向』 134: 20-29.

第101回 "The Development and Direction of Language Revitalization – A Focus on Wales and Its European Context"

  • 日時 : 2018年12月18日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : Kathryn JONES (イギリス, IAITH, Managing Director)

講演は英語で行います。

第100回 "Response Particles to Polar Questions: Parametric Differences Across Languages"

  • 日時 : 2018年12月11日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : Jong-Bok KIM (韓国,キョンヒ大学校 教授,同大学校言語情報学研究所 所長)
    • 専門領域 : 英語,韓国語統語論,意味論,計算言語学
    • 主要業績 :
      • KIM Jong-Bok (2016) The Syntactic Structures of Korean: A Construction Grammar Perspective. Cambridge University Press.
      • KIM Jong-Bok (2009) Understanding English Syntactic and Semantic Structures (In Korean). Hankwuk Publishing.
      • KIM Jong-Bok and Peter Sells (2008) English Syntax: An Introduction. CSLI Publications.
      • KIM Jong-Bok (2004) Korean Phrase Structure Grammar (In Korean). Hankwuk Publisher.
      • KIM Jong-Bok (2000) The Grammar of Negation: A Constraint-Based Approach. CSLI Publications.

講演は英語で行います。

第99回 「聴覚・視覚・身体感覚を使った外国語音声訓練の効果」

  • 日時 : 2018年10月30日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : 平田 由香里 (アメリカ,コルゲート大学 教授)
    • 専門領域 : 音声学,第二言語習得
    • 主要業績 :
      • Zheng, A., Hirata, Y., and Kelly, S. (in print) Imitating hand gestures and head nods has a minimal influence on L1 and L2 Mandarin tone production. Journal of Speech, Language, and Hearing Research.
      • Spencer Kelly, April Bailey and Yukari Hirata (2017) Metaphoric gestures facilitate perception of intonation more than length in auditory judgments of nonnative phonemic contrasts. Collabra: Psychology 3(1): 7.
      • Yukari Hirata, Spencer D. Kelly, Jessica Huang, et al. (2014) Effects of hand gestures on auditory learning of second-language vowel length contrasts. Journal of Speech, Language, and Hearing Research 57: 2090-2101.
      • Spencer D. Kelly, Yukari Hirata, Michael Manansala, et al. (2014) Exploring the role of hand gestures in learning novel phoneme contrasts and vocabulary in a second language. Frontiers in Psychology 5: 673.
      • Yukari Hirata and Spencer D. Kelly (2010) Effects of lips and hands on auditory learning of second-language speech sounds. Journal of Speech, Language, and Hearing Research 53: 298-310.

第98回 「人工知能AIの現在と今後」

  • 日時 : 2018年10月9日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : 山田 誠二 (国立情報学研究所 教授)
    • 専門領域 : 人工知能,HAIヒューマンエージェントインタラクション
    • 主要業績 :
      • Takanori Komatsu,Kazuki Kobayashi,Seiji Yamada,et al. (2018) Vibrational Artificial Subtle Expressions: Conveying System’s Confidence Level to Users by Means of Smartphone Vibration. Proceedings of the 2018 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems. Paper No. 478.
      • Sichao Song and Seiji Yamada (2018) Effect of Expressive Lights on Human Perception and Interpretation of Functional Robot. Extended Abstract of the 2018 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems. Paper No. LBW629.
      • Masayuki Okabe and Seiji Yamada (2018) Clustering Using Boosted Constrained k-Means Algorithm. Frontiers in Robotics and AI.
      • Kazunori Terada and Seiji Yamada (2017) Mind-Reading and Behavior-Reading against Agents with and without Anthropomorphic Features in a Competitive Situation. Frontiers in Psychology.

第97回 「少数言語コミュニティへのアウトリーチを目的としたスマホアプリ LingDyTalk の開発とその背景」

  • 日時 : 2018年9月25日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : 山越 康裕 (東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 准教授)
    • 専門領域 : モンゴル諸語記述研究
    • 主要業績 :
      • 李 林静,山越 康裕,児倉 徳和 (2018) 『中国北方危機言語のドキュメンテーション ―ヘジェン語/シベ語/ソロン語/ダグール語/シネヘン・ブリヤート語』 三元社.
      • 山越 康裕 (2017) 「シネヘン・ブリヤート語の2種類の未来表現 ―分詞の定動詞化に関する3類型」 『北方人文研究』 10: 79-96.
      • Yasuhiro Yamakoshi (2017) Mongol torol xelnuudijn "insubordination" (gishuun bus oguulber). Mongol Sudlal ba Togtvortoj Xogzhil, 289-292.
      • 山越 康裕 (2012) 『詳しくわかるモンゴル語文法』 白水社.

第96回 "Topics in Conditional Conjunctions"

  • 日時 : 2018年9月18日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : Magdalena KAUFMANN (アメリカ,コネチカット大学 准教授)
    • 専門領域 : 形式意味論,語用論
    • 主要業績 :
      • Magdalena Kaufmann and Stefan Kaufmann (2016) Modality and Mood in Formal Semantics. In: Jan Nuyts and Johan Van Der Auwera (Eds.) Oxford Handbook of Modality and Mood. Oxford University Press.
      • Magdalena Kaufmann and Stefan Kaufmann (2015) Conditionals and Modality. In: Shalom Lappin and Chris Fox (Eds.) Handbook of Contemporary Semantic Theory, 2nd edition, 237-270. Wiley-Blackwell.

    講演は英語で行います。

    第95回 「多言語多文化に開かれたことばの教育」

    • 日時 : 2018年8月28日 (火) 15:30~17:30
    • 講師 : 佐藤 慎司 (アメリカ,プリンストン大学 Senior Lecturer, 日本語プログラムディレクター)
      • 専門領域 : 教育人類学,言語教育,日本語教育
      • 主要業績 :
        • 佐藤 慎司,佐伯 胖 (編) (2017) 『かかわることば ―参加し対話する教育・研究へのいざない―』 東京大学出版会.
        • 佐藤 慎司,高見 智子,神吉 宇一,他 (編) (2015) 『未来を創ることばの教育をめざして ―内容重視の批判的言語教育 (Critical Content-Based Instruction) の理論と実践― 』 ココ出版.
        • Shinji Sato and Neriko Musha Doerr (Eds.) (2014) Rethinking Language and Culture in Japanese Education: Beyond the Standard. Multilingual Matters.

    第94回 「ヒト高次脳機能へのイメージングによるアプローチ : 人文科学と生理学の連携に向けて」

    • 日時 : 2018年7月3日 (火) 15:30~17:30
    • 講師 : 定藤 規弘 (生理学研究所 教授)
      • 専門領域 : 神経科学,画像診断学
      • 主要業績 :
        • Takanori Kochiyama, Naomichi Ogihara, Hiroki C. Tanabe, et al. (2018) Reconstructing the Neanderthal brain using computational anatomy. Scientific Reports 8.
        • Takahiko Koike, Hiroki C. Tanabe, Shuntaro Okazaki, et al. (2016) Neural Substrates of Shared Attention as Social Memory: A Hyperscanning Functional Magnetic Resonance Imaging Study. Neuroimage 125: 401-412.
        • Ryo Kitada, Kazufumi Yoshihara, Akihiro T. Sasaki, et al. (2014) The Brain Network Underlying the Recognition of Hand Gestures in the Blind: The Supramodal Role of the Extrastriate Body Area. The Journal of Neuroscience 34: 10096-10108.
        • Keise Izuma, Daisuke N. Saito and Norihiro Sadato (2008) Processing of Social and Monetary Rewards in the Human Striatum. Neuron 58: 284–294.

    第93回 「ロシア・サンクトペテルブルクにある日本語方言資料」

    • 日時 : 2018年5月29日 (火) 15:30~17:30
    • 講師 : Vasily V. SHCHEPKIN (ロシア,ロシア科学アカデミー東洋古典籍研究所 Senior Researcher)
      • 専門領域 : 歴史学
      • 主要業績 :
        • Shchepkin V. V. (2017) Wind from the North. Russia and Ainu in 18th century Japan. Moscow: Krug.
        • 北海道大学アイヌ・先住民研究センター古文書プロジェクト (編著) (2014) 『ロシア科学アカデミー東洋古籍文献研究所所蔵 田藩文庫旧蔵「東蝦夷彙考」翻刻・解題』 北海道大学アイヌ・先住民研究センター.
        • ワシーリー・シェプキン (2013) 「二十五国人物中華地球之図」 『北海道・東北史研究』 9: 1-4.

    講演は日本語で行います。

    第92回 「“主題”について」

    • 日時 : 2018年5月22日 (火) 15:30~17:30
    • 講師 : 金水 敏 (国立国語研究所 言語変化研究領域 客員教員 / 大阪大学 教授)
      • 専門領域 : 日本語文法
      • 主要業績 :
        • 金水 敏 (2012) 「疑問文のスコープと助詞「か」「の」」 『国語と国文学』 89(11): 76-89.
        • 金水 敏,高山 善行,衣畑 智秀,岡崎 友子 (2011) 『文法史』,シリーズ日本語史3. 岩波書店.
        • 金水 敏 (2006) 『日本語存在表現の歴史』 ひつじ書房.
        • 金水 敏,今仁 生美 (2000) 『意味と文脈』,現代言語学入門4. 岩波書店.

    第91回 「累積量化の論理と語用論」

    • 日時 : 2018年4月3日 (火) 15:30~17:30
    • 講師 : 島田 純理 (明治学院大学 講師)
      • 専門領域 : 自然言語の形式意味論
      • 主要業績 :
        • Junri Shimada (2017) BE Is Not the Unique Homomorphism That Makes the Partee Triangle Commute. Proceedings of the 15th Meeting on the Mathematics of Language, 1-10.
        • Makoto Kanazawa and Junri Shimada (2014) Toward a Logic of Cumulative Quantification. Joint Proceedings of the Second Workshop on Natural Language and Computer Science (NLCS’14) & 1st International Workshop on Natural Language Services for Reasoners (NLSR 2014), 111-124.
        • Junri Shimada (2014) Entailments and Implicatures of Cumulative Sentences. In: Luka Crnič and Uli Sauerland (Eds.) The Art and Craft of Semantics: A Festschrift for Irene Heim, Vol. 2, 123-153. MIT Working Papers in Linguistics.