NINJALコロキウム・講演会 平成25年度 (2013年度)

NINJALコロキウム

講演時の所属です。

第45回 "A Typology of Reflexive and Reciprocal Constructions: With Reference to Japanese, Ainu and Nivkh" (再帰と相互の類型論 ―日本語,アイヌ語,ニヴフ語を対象に―)

  • 日時 : 平成26年3月4日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : Emma GENIUŠIENĖ (ロシア,ロシア科学アカデミー・サンクトペテルブルグ言語学研究所 上級研究員 / リトアニア,ヴィルニウス大学 名誉教授)
    • 専門領域 : バルト諸言語の文法,言語類型論と言語普遍性,英語文法
    • 主要業績 :
      • Emma Geniušienė and Ekaterina Gruzdeva (eds.) (2012) A Syntax of the Nivkh Language: The Amur dialect (Studies in Language Companion Series: 139) (by V. P. Nedjalkov and G. A. Otaina). John Benjamins Publishing Company.
      • Emma Geniušienė (2007) Some typologically relevant properties of reciprocal markers and arrangement of the subsequent chapters. In: V. P. Nedjalkov (ed.), Reciprocal Constructions vol. 5 (Typological Studies in Language: 71), 435-451. John Benjamins Publishing Company.
      • Emma Geniušienė (2007) Reciprocal and reflexive constructions in Lithuanian (with references to Latvian). In: V. P. Nedjalkov (ed.), Reciprocal Constructions vol. 5 (Typological Studies in Language: 71), 633-672. John Benjamins Publishing Company.
      • Emma Geniušienė (1987) The Typology of Reflexives (Empirical Approaches to Language Typology: 2). De Gruyter.

講演は英語で行います。

第44回 「モダリティー ― 類型論的・通時的視点から」

  • 日時 : 平成26年2月4日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : Heiko NARROG (国立国語研究所 言語対照研究系 客員教員 / 東北大学 准教授)
    • 専門領域 : 意味論,歴史変化,類型論
    • 主要業績 :
      • Heiko Narrog (2012) Modality, Subjectivity, and Semantic Change: A Cross-Linguistic Perspective (Oxford Linguistics). Oxford University Press.
      • Heiko Narrog and Bernd Heine (eds.) (2011) The Oxford Handbook of Grammaticalization (Oxford Handbooks). Oxford University Press.
      • Bernd Heine and Heiko Narrog (eds.) (2009) The Oxford Handbook of Linguistic Analysis (Oxford Handbooks in Linguistics). Oxford University Press.
      • Heiko Narrog (2009) Modality in Japanese: The layered structure of the clause and hierarchies of functional categories (Studies in Language Companion Series: 109). John Benjamins Publishing Company

講演は日本語で行います。

第43回 "Semantics and Morphological Categories" (意味と形態範疇)

  • 日時 : 平成26年1月31日 (金) 15:30~17:30
  • 講師 : Mark ARONOFF (アメリカ,ニューヨーク州立大学 ストーニーブルック校 教授)
    • 専門領域 : 形態論,表記体系
    • 主要業績 :
      • Mark Aronoff and Kristen Fudeman (2004) What is Morphology? (Fundamentals of Linguistics: 1). Wiley-Blackwell.
      • Mark Aronoff and Janie Rees-Miller (eds.) (2003) The Handbook of Linguistics (Blackwell Handbooks in Linguistics). Blackwell Publishing.
      • Mark Aronoff (1993) Morphology by Itself: Stems and Inflectional Classes (Linguistic Inquiry Monographs: 22). The MIT Press.
      • Mark Aronoff (1980) Word Formation in Generative Grammar (Linguistic Inquiry Monographs: 1). The MIT Press

講演は英語で行います。

第42回 "Issues in the Representational Analysis of Syntagmatic Tone Systems" *
"On Prominence and Stress" **

  • 日時 : 平成25年12月19日 (木) 14:30~17:30
  • 講師 : Larry HYMAN (アメリカ,カリフォルニア大学 バークレー校) *
    • 専門領域 : 音韻論,アフリカ言語学,プロソディの類型論
    • 主要業績 :
      • Larry M. Hyman (2003) A Theory of Phonological Weight. Foris Publications.
      • Larry M. Hyman and Charles Kisseberth (eds.) (1998) The Theoretical Aspects of Bantu Tone (Center for the Study of Language and Information - Lecture Notes: 82). Center for the Study of Language and Inf.
  • 講師 : Carlos GUSSENHOVEN (オランダ,ラドバウド大学) **
    • 専門領域 : 音声学,音韻論
    • 主要業績 :
      • Carlos Gussenhoven (2004) The Phonology of Tone and Intonation (Research Surveys in Linguistics). Cambridge University Press.
      • Carlos Gussenhoven (1984) On the Grammar and Semantics of Sentence Accents (Publications in Language Sciences: 16). Foris Publications.

音声学会の音声学セミナーと共催です。

講演は英語で行います。

第41回 「日本漢字音と日本語音韻史」

  • 日時 : 平成25年12月10日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : 林 史典 (聖徳大学 教授)
    • 専門領域 : 日本漢字音,日本語音韻論・音韻史
    • 主要業績 :
      • 林 史典 (2011) 「〈四つ仮名〉の区別は何故〈江戸時代初期〉に失われたか ―日本語舌音の通時論―」 坂詰力治 (編)『言語変化の分析と理論』おうふう.
      • 林 史典 (1992) 「〈ハ行転呼音〉は何故〈平安時代〉に起こったか―日本語音韻史の視点と記述」『国語と国文学』69(11): 110-119.
      • 林 史典 (1983) 「中古漢語の介母の日本呉音」『文藝言語研究』言語篇8: 165-183.

第40回 「手話における通時論的変化について」 "Historical Change in Sign Languages"

  • 日時 : 平成25年11月26日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : Susan FISCHER (アメリカ,ニューヨーク市立大学大学院センター 非常勤講師 / 国立民族学博物館 特任教授)
    • 専門領域 : 手話言語学,言語心理学,統語論
    • 主要業績 :
      • Susan Fischer and Qunhu Gong (2010) Variation in East Asian sign language structures. In: D. Brentari (ed) Sign Languages (Cambridge Language Surveys), 499-518. Cambridge University Press.
      • Susan Fischer (2006) Questions and negation in American Sign Language. In: U. Zeshan (ed.) Interrogative and Negative Constructions in Sign Language (Sign Language Typology Series: 1), 165-197. Nijmegen: Ishara Press.
      • Susan Fischer (1996) By the numbers: Language-Internal Evidence for Creolization. In: W. H. Edmondson and R. B. Wilbur (eds.) International Review of Sign linguistics (Vol. 1), 1-22. Lawrence Erlbaum Associates.

講演は英語で行います。

第39回 「社会問題を解決する国字政策」

  • 日時 : 平成25年10月22日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : J. Marshall UNGER (国立国語研究所 言語対照研究系 客員教員 / アメリカ,オハイオ州立大学 教授)
    • 専門領域 : 日本語の歴史,東亜の読み書き能力,コンピュータの応用
    • 主要業績 :
      • J. Marshall Unger (2003) Ideogram: Chinese Characters and the Myth of Disembodied Meaning. Honolulu : University Of Hawai'i Press.
      • J. マーシャル・アンガー (2001) 『占領下日本の表記改革:忘れられたローマ字教育実験』,奥村睦世 (訳). 三元社.
      • J. マーシャル・アンガー (1992) 『コンピュータ社会と漢字―言語学者がみた第五世代コンピュータ』,奥村睦世 (訳). サイマル出版会

講演は日本語で行います。

第38回 「音声の生成と知覚:連続音声中のトーンを例に」

  • 日時 : 平成25年9月10日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : 曾 淑娟 (Shu-Chuan TSENG) (台湾,中央研究院語言学研究所 副研究員)
    • 専門領域 : 自発音声,韻律統語インターフェース,音声アノテーション,言語接触
    • 主要業績 :
      • Shu-Chuan Tseng, Alexander Soemer, and Tzu-Lun Lee (2013) Tones of Reduced T1-T4 Mandarin Disyllables. In: International Journal of Computational Linguistics & Chinese Language Processing (IJCLCLP), 18(3): 81-106.
      • Shu-Chuan Tseng (2013) Lexical Coverage in Taiwan Mandarin Conversations. In: International Journal of Computational Linguistics & Chinese Language Processing (IJCLCLP), 18(1): 1-18.
      • Shu-Chuan Tseng, K. Kuei and PC. Tsou (2011) Acoustic characteristics of vowels and plosives/affricates of Mandarin-speaking hearing-impaired children. In: Clinical Linguistics and Phonetics, 25(9): 784-803.
      • Shu-Chuan Tseng (2010) Chinese introduction to Logics of Conversation. In: Nicholas Asher and Alex Lascaride, Logics of Conversation (对话的逻辑 —篇章解读的动态语义理论), Peking University Press.
      • Shu-Chuan Tseng (ed.) (2009) Linguistic Patterns in Spontaneous Speech (Language and Linguistics Monograph Series A25). Taipei: Institute of Linguistics, Academia Sinica.
      • Shu-Chuan Tseng (2008) Spoken Corpora and Analysis of Natural Speech. In: Taiwan Journal of Linguistics, 6(2): 1-25.

講演は英語で行います。

第37回 「多言語環境に育つ児童生徒の2言語関係と継承語教育への意義」

  • 日時 : 平成25年7月23日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : 中島 和子 (国立国語研究所 外来研究員 / カナダ,トロント大学 名誉教授)
    • 専門領域 : バイリンガル教育,継承語教育,年少者日本語教育
    • 主要業績 :
      • ジム・カミンズ (著) 中島 和子 (訳著) (2011) 『言語マイノリティを支える教育』 慶應義塾大学出版会.
      • 中島 和子 (2010) 『マルチリンガル教育への招待―言語資源としての外国人・日本人年少者』 ひつじ書房.
      • 中島 和子 (1998/2001) 『バイリンガル教育の方法―12歳までに親と教師ができること』 アルク.

第36回 「動詞「言う」の連体形から終止構造への変化:日本語の係り結び構造の盛衰への示唆」

  • 日時 : 平成25年7月2日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : Foong Ha YAP (香港理工大学 助教授)
    • 専門領域 : 文法化研究,言語類型論,談話分析
    • 主要業績 :
      • Foong Ha Yap, Karen Grunow-Hårsta and Janick Wrona (eds.) (2011) Nominalization in Asian Languages: Diachronic and typological perspectives (Typological Studies in Language, 96). John Benjamins Publishing Company.
      • Foong-Ha Yap and Shoichi Iwasaki (2003) From causative to passives : A passage in some East and Southeast Asian languages. In: Eugene H. Casad and Gary B. Palmer (eds.) Cognitive Linguistics and Non-Indo-European Languages (Cognitive Linguistics Research), 419-446. De Gruyter.
  • 講師 : 玉地 瑞穂 (香港理工大学 助教授)
    • 専門領域 : 言語類型論,文法化研究,認知言語学
    • 主要業績 :
      • 玉地 瑞穂 (2010) 『第二言語習得データに見る日本語の「状況可能」と「認識可能」のモダリティの関係』 KLS Proceedings 34: 266-277.
      • 玉地 瑞穂・堀江 薫 (2007) 「中国人日本語学習者のモダリティ習得過程に見られる中間言語 : 意味・形式のマッピングの観点から」 南 雅彦 (編)『言語学と日本語教育 V』, 53-71. くろしお出版.

講演は,YAP先生は英語で,玉地先生は日本語で行います

第35回 「慣例的含みとしての疑問文」

  • 日時 : 平成25年6月11日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : 富岡 諭 (アメリカ,デラウェア大学 教授)
    • 専門領域 : 形式意味論,形式語用論,統語論
    • 主要業績 :
      • Satoshi Tomioka (in preparation) Embedded wa-phrases, predication, and judgment theory. For: Natural Language & Linguistic Theory. Springer
      • Satoshi Tomioka (2009) Contrastive topics operate on speech acts. In: M. Zimmermann and C. Féry (eds.) Information Structure: Theoretical, Typological, and Experimental Perspectives (Oxford Linguistics), 115-138. Oxford University Press.
      • Satoshi Tomioka (2009) Why questions, presuppositions, and intervention effects. In: Journal of East Asian Linguistics, 18: 253-271. Springer.
      • Satoshi Tomioka (2007) Pragmatics of LF intervention effects: Japanese and Korean Wh-interrogatives. In: Journal of Pragmatics, 39(9): 1570-1590. Elsevier.

第34回 「日本の英語教育政策の問題―「グローバル人材育成」という幻想」

  • 日時 : 平成25年5月28日 (火) 15:30~17:30
  • 講師 : 鳥飼 玖美子 (国立国語研究所 日本語教育研究・情報センター 客員教員 / 立教大学 特任教授)
    • 専門領域 : 英語教育論,言語コミュ ニケーション論,通訳翻訳論
    • 主要業績 :
      • 鳥飼 玖美子 (2013) 「グローバリゼーションのなかの英語教育―国際共通語としての英語をどう考えるか」 広田照幸,吉田文 他 (編)『グローバリゼーション、社会変動と大学』,シリーズ大学 第1巻. 岩波書店.
      • 鳥飼 玖美子 (2011) 『国際共通語としての英語』,講談社現代新書 2104. 講談社.
      • 鳥飼 玖美子 (2010) 『「英語公用語」は何が問題か』,角川oneテーマ21 B-139. 角川書店.
      • Kumiko Torikai (2009) Voices of the Invisible Presence: Diplomatic Interpreters in post-World War II Japan (Benjamins Translation Library). John Benjamins Publishing Company.