1 |
背黒鶺鴒(せぐろせきれい) |
2 |
黄鶺鴒(きせきれい) |
3 |
川蝉(かわせみ) |
4 |
頬白(ほおじろ) |
5 |
四十雀(しじゅうから) |
6 |
えなが |
7 |
鷦鷯(みそさざい) |
8 |
ひたき |
9 |
燕 |
10 |
梟 |
11 |
梟の鳴き声 |
12 |
啄木(きつつき) |
13 |
魚(幼児語) |
14 |
鰤(ぶり) |
15 |
目高 |
18 |
蜷(にな) |
21 |
河童 |
22 |
蟻地獄(A),(B) |
24 |
こおろぎ |
26 |
女郎蜘蛛 |
27 |
蜘蛛の糸 |
29 |
蝗(いなご) |
30 |
赤とんぼ |
31 |
青い大型とんぼ |
32 |
蝸牛(かたつむり) |
33 |
なめくじ |
36 |
かまきり |
37 |
かまきりの卵 |
38 |
黄金虫 |
39 |
紙魚(しみ) |
40 |
螻蛄(けら) |
41 |
穀象虫 |
42 |
土蜂 |
43 |
熊蜂 |
44 |
大きい蚋(ぶと) |
45 |
小さい蚋 |
46 |
尾長蛆 |
47 |
毛虫 |
48 |
蛹 |
49 |
柿のいらむしの殻 |
50 |
蟻 |
51 |
蝶 |
52 |
だに |
53 |
みずすまし |
54 |
あめんぼ |
55 |
田亀 |
56 |
蝦蟇(がま) |
57 |
殿様蛙 |
58 |
おたまじゃくし |
59 |
もぐらもち |
60 |
もぐらが土を「掘る」 |
61 |
とかげ |
62 |
いもり |
63 |
やもり |
64 |
青大将(蛇) |
65 |
蛇のぬけがら |
66 |
蛇が脱皮する |
67 |
蝮(まむし) |
72 |
餌 |
73 |
木通(あけび) |
74 |
馬酔木 |
75 |
春ぐみ |
76 |
秋ぐみ |
77 |
虎杖 |
78 |
桑の実 |
79 |
施花(ひるがお) |
80 |
曼珠沙華(まんじゅしゃげ) |
81 |
山百合 |
82 |
山ぶどう |
83 |
ねむの木 |
84 |
酢漿(かたばみ) |
85 |
酸葉(すいば) |
86 |
龍のひげ |
87 |
椿の実 |
88 |
さるとりいばら(A),(B) |
89 |
露草(つゆくさ) |
90 |
猫柳の花 |
91 |
れんげ |
92 |
菫(すみれ) |
95 |
すぎな |
96 |
土筆(つくし) |
97 |
春蘭 |
98 |
とくさ |
99 |
はこべ |
100 |
ははこ草 |
101 |
どくだみ |
102 |
蕾(つぼみ) |
103 |
蚕豆(そらまめ) |
104 |
玉蜀黍(とうもろこし) |
106 |
馬鈴薯 |
109 |
山芋の実 |
110 |
かぼちゃ |
111 |
茸(きのこ) |
112 |
果実 |
113 |
大豆や砂糖をまぜた煎り米 |
114 |
落松葉 |
115 |
落葉 |
116 |
梨や林檎の中央の食べられないところ |
117 |
柿のへた |
118 |
醤油の黴 |
119 |
黴(かび) |
120 |
黴が生える |
121 |
焚物用の小枝 |
122 |
木など特に繁っているところ |
123 |
植物が自然に生える |
124 |
刺(とげ) |
125 |
小さい刺 |
126 |
立木の外が腐り中心だけが残ったもの |
127 |
木の切株 |
128 |
わらにお(いなむら) |
129 |
中心に棒を入れて作ったわらにお |
130 |
物を集めて積みあげたもの |
131 |
稲の苗をしばる藁 |
132 |
刈った稲をしばる藁 |
133 |
藁束を数束しばるわら |
134 |
稲架 |
135 |
稲こきの処理 |
136 |
荷札 |
137 |
湿地 |
138 |
湿田 |
139 |
日陰地 |
140 |
田の一つ一つ |
141 |
個人のため池 |
142 |
井戸 |
143 |
畑の作物の種をまく時に掘る溝 |
144 |
谷 |
145 |
険しい岩山 |
146 |
分水嶺 |
147 |
峠 |
148 |
ゆるい傾斜 |
149 |
平坦な |
150 |
ぼたん雪 |
151 |
氷柱(つらら) |
152 |
雪折れ |
153 |
雪が枝に積る |
154 |
虹 |
155 |
雹 |
156 |
にわか雨 |
158 |
家から出る汚水 |
159 |
流し |
160 |
溝の汚水 |
161 |
溝 |
162 |
囲炉裏 |
163 |
かまど |
165 |
縁側 |
166 |
涼台 |
167 168 |
座敷/匙 |
169 |
小皿 |
170 |
炬燵の格子 |
171 |
竹の皮で作った笠 |
172 |
鳥打帽子 |
175 |
俎(まないた) |
176 |
すりこぎ |
177 |
たわし |
178 |
長火鉢 |
179 |
外出用のふだん着 |
180 |
ぶとを防ぐため煙を出すもの |
181 |
天秤棒 |
182 |
二人でかつぐ天秤棒 |
183 |
先端のとがった天秤棒 |
184 |
こまざらい(竹の熊手型の箒) |
185 |
水車 |
186 |
分家 |
187 |
金を出し合って飲食すること |
188 |
共同所有 |
189 |
仲間に入れる |
190 |
労働交換 |
191 |
食事なしの日雇 |
192 |
(A)無賃労働 |
192 |
(B)無賃労働奉仕(百姓などが水路,道路を共同でなおす) |
193 |
厩の戸 |
194 |
厩(牛馬の小屋) |
195 |
牛が発情して騒ぐ |
197 |
不妊症の牛 |
198 |
桶 |
199 |
酒樽などの栓 |
200 |
足のある手桶 |
201 |
飯櫃 |
202 |
いろいろの桶 |
203 |
米櫃 |
204 |
水がめ |
205 |
笊(ざる) |
206 |
午後の間食 |
207 |
早朝(四時,五時頃)の間食 |
208 |
午前の間食 |
210 |
夜食 |
211 |
食事時 |
213 |
餅 |
214 |
餅(幼児語) |
215 |
搗くとすぐ外に餡・きな粉などをつけて食う餅 |
216 |
米粒の入ったよくないもち |
217 |
餡の入った餅 |
218 |
きな粉をつけた餅 |
220 |
飴 |
224 |
掌に食物をのせて食う |
225 |
吐気・嘔吐物 |
227 |
種を蒔くによい時期 |
228 |
咳 |
229 |
咳をする |
231 |
よだれ |
232 |
馬鹿者(A),(B) |
233 |
ダラズの意味 |
234 |
腕白小僧(A),(B) |
235 |
我儘な子供 |
236 |
悪戯 |
237 |
おてんば |
238 |
家で威張り,外でおとなしい人(A),(B) |
239 |
甥 |
240 |
娼妓 |
241 |
私生児 |
242 |
乞食 |
243 |
垢 |
244 |
顎 |
245 |
鰓 |
246 |
膝と足首との間 木の幹の枝と枝との間 竹の節と節との間 |
247 |
炬燵にあたって熱のため皮膚にできる斑点 |
248 |
踵 |
249 |
腓(こむら) |
250 |
腓のけいれん |
253 |
ちんば |
254 |
つんぼ |
256 |
片目 |
257 |
盲 |
258 |
斜視 |
259 |
近視で目を細めて見る目 |
260 |
唖 |
261 |
兎唇 |
262 |
左利き |
263 |
せむし |
264 |
痣(あざ) |
265 |
痘痕(あばた) |
266 |
キッポーの意味 |
267 |
縁起をかつぐ人 |
269 |
夜遅くまで起きている人 |
270 |
天狗 |
271 |
うたた寝 |
272 |
内証金 |
274 |
葬式(不幸) |
275 |
死亡の知らせ |
277 |
仕返し |
278 |
夫婦 |
279 |
嫁が無断で里に帰る |
280 |
盂蘭盆 |
281 |
端午の節句 |
282 |
正月十四日の夜,餅を貰って歩く習慣 |
283 |
田植え休み |
284 |
祭りの前夜 |
285 |
うつり |
286 |
おはじき |
287 |
お手玉(A),(B) |
288 |
凧 |
290 |
差引損得なし |
291 |
結局 |
292 |
同等 |
293 |
一所懸命 |
294 |
柱を支える綱 |
295 |
容積 |
296 |
半日 |
297 |
木や竹の梢 |
298 |
こより |
299 |
裏返し,反対 |
300 |
目分量 |
301 |
便所紙 |
302 |
損の上の損 |
303 |
小さい争い |
304 |
飽きる |
305 |
からかいいじめる |
306 |
とっちめる |
307 |
落ちる |
308 |
稲や麦の穂がぽろぽろ落ちる |
309 |
賢い(A),(B) |
310 |
恐ろしい(A),(B) |
311 |
なぐる(A),(B),(C) |
312 |
麦や豆が水につかってふくれる |
313 |
化膿する |
314 |
灸のあとが化膿する |
315 |
化膿して痛んで腫れる |
316 |
こぼれる |
317 |
大声で呼ぶ |
318 |
驚く |
319 |
目が覚める |
320 |
栗の実が熟れて開く |
321 |
送ってよこす |
322 |
呉れる |
323 |
音 見舞う |
324 |
羨む |
325 |
狼狽する(A),(B) |
326 |
(A)腰をまげる(田植など) |
326 |
(B)膝を曲げて身をかがめる |
326 |
(C)尻を地につけて身をまげる |
327 |
布,綿などのやけるにおい |
328 |
嗅ぐ |
329 |
匂う |
330 |
貸す |
331 |
傾く |
332 |
縄のよりの強い |
333 |
縄のよりのゆるい |
334 |
力む(A),(B) |
335 |
蹴る |
336 |
倒れる |
337 |
蛇がとぐろを巻く |
338 |
姑が嫁をいじめる |
339 |
しょんぼりした様 |
340 |
嫉妬する。養子を取った後にできた子供 |
341 |
動物が妊娠する |
342 |
トメルの意味 |
343 |
返す |
344 |
坐る |
345 |
騒々しい |
346 |
騒ぐ |
347 |
不景気な,貧相な |
348 |
始まる |
349 |
始める |
350 |
終わり |
351 |
果実などをむしる |
352 |
小豆や綿をむしる |
353 |
不意に。急に(A),(B) |
354 |
全く。少しも(A.ア行),(B.カ行),(C.サ行),(D.タ・ダ行A),(E.タ・ダ行B)(F.ナ行以下) |
355 |
沢山(A.ア行),(B.カ行),(C.サ行),(D.タ・ダ行),(E.ハ行),(F.マ行以下) |
356 |
寧ろ。却って |
357 |
生憎。折悪く |
358 |
いつも。毎度(A.ア行),(B.カ行、サ行),(C.タ行),(D.ナ行、ハ行),(E.マ行以下) |
359 |
追々に。次第に |
360 |
生意気な(A),(B) |
361 |
暫く |
362 |
有難う |
363 |
こんな |
364 |
無い |
365 |
行く「まい」 |
366 |
出した |
367 |
大根 |
368 |
白い |
369 |
ほどいた |
371 |
高い「だろう」 |
372 |
呼んだ。読んだ |
373 |
見よう |
374 |
起きよう |
375 |
手紙を書く |
376 |
酒を飲む |
377 |
蚊を殺す |
378 |
水を飲む |
379 |
貰わん |
380 |
本「でも」読め |
381 |
雨が降る「けれども」 |
382 |
一つ「ずつ」 |
383 |
茶「も」出さん |
384 |
猫「より」犬が好きだ |
385 |
食べるとすぐに |
386 |
歩きながら |
387 |
「つい」忘れた |
388 |
ございます |
389 |
読むことができない |
390 |
降っている |