| 1 |
背黒鶺鴒(せぐろせきれい) |
| 2 |
黄鶺鴒(きせきれい) |
| 3 |
川蝉(かわせみ) |
| 4 |
頬白(ほおじろ) |
| 5 |
四十雀(しじゅうから) |
| 6 |
えなが |
| 7 |
鷦鷯(みそさざい) |
| 8 |
ひたき |
| 9 |
燕 |
| 10 |
梟 |
| 11 |
梟の鳴き声 |
| 12 |
啄木(きつつき) |
| 13 |
魚(幼児語) |
| 14 |
鰤(ぶり) |
| 15 |
目高 |
| 18 |
蜷(にな) |
| 21 |
河童 |
| 22 |
蟻地獄(A),(B) |
| 24 |
こおろぎ |
| 26 |
女郎蜘蛛 |
| 27 |
蜘蛛の糸 |
| 29 |
蝗(いなご) |
| 30 |
赤とんぼ |
| 31 |
青い大型とんぼ |
| 32 |
蝸牛(かたつむり) |
| 33 |
なめくじ |
| 36 |
かまきり |
| 37 |
かまきりの卵 |
| 38 |
黄金虫 |
| 39 |
紙魚(しみ) |
| 40 |
螻蛄(けら) |
| 41 |
穀象虫 |
| 42 |
土蜂 |
| 43 |
熊蜂 |
| 44 |
大きい蚋(ぶと) |
| 45 |
小さい蚋 |
| 46 |
尾長蛆 |
| 47 |
毛虫 |
| 48 |
蛹 |
| 49 |
柿のいらむしの殻 |
| 50 |
蟻 |
| 51 |
蝶 |
| 52 |
だに |
| 53 |
みずすまし |
| 54 |
あめんぼ |
| 55 |
田亀 |
| 56 |
蝦蟇(がま) |
| 57 |
殿様蛙 |
| 58 |
おたまじゃくし |
| 59 |
もぐらもち |
| 60 |
もぐらが土を「掘る」 |
| 61 |
とかげ |
| 62 |
いもり |
| 63 |
やもり |
| 64 |
青大将(蛇) |
| 65 |
蛇のぬけがら |
| 66 |
蛇が脱皮する |
| 67 |
蝮(まむし) |
| 72 |
餌 |
| 73 |
木通(あけび) |
| 74 |
馬酔木 |
| 75 |
春ぐみ |
| 76 |
秋ぐみ |
| 77 |
虎杖 |
| 78 |
桑の実 |
| 79 |
施花(ひるがお) |
| 80 |
曼珠沙華(まんじゅしゃげ) |
| 81 |
山百合 |
| 82 |
山ぶどう |
| 83 |
ねむの木 |
| 84 |
酢漿(かたばみ) |
| 85 |
酸葉(すいば) |
| 86 |
龍のひげ |
| 87 |
椿の実 |
| 88 |
さるとりいばら(A),(B) |
| 89 |
露草(つゆくさ) |
| 90 |
猫柳の花 |
| 91 |
れんげ |
| 92 |
菫(すみれ) |
| 95 |
すぎな |
| 96 |
土筆(つくし) |
| 97 |
春蘭 |
| 98 |
とくさ |
| 99 |
はこべ |
| 100 |
ははこ草 |
| 101 |
どくだみ |
| 102 |
蕾(つぼみ) |
| 103 |
蚕豆(そらまめ) |
| 104 |
玉蜀黍(とうもろこし) |
| 106 |
馬鈴薯 |
| 109 |
山芋の実 |
| 110 |
かぼちゃ |
| 111 |
茸(きのこ) |
| 112 |
果実 |
| 113 |
大豆や砂糖をまぜた煎り米 |
| 114 |
落松葉 |
| 115 |
落葉 |
| 116 |
梨や林檎の中央の食べられないところ |
| 117 |
柿のへた |
| 118 |
醤油の黴 |
| 119 |
黴(かび) |
| 120 |
黴が生える |
| 121 |
焚物用の小枝 |
| 122 |
木など特に繁っているところ |
| 123 |
植物が自然に生える |
| 124 |
刺(とげ) |
| 125 |
小さい刺 |
| 126 |
立木の外が腐り中心だけが残ったもの |
| 127 |
木の切株 |
| 128 |
わらにお(いなむら) |
| 129 |
中心に棒を入れて作ったわらにお |
| 130 |
物を集めて積みあげたもの |
| 131 |
稲の苗をしばる藁 |
| 132 |
刈った稲をしばる藁 |
| 133 |
藁束を数束しばるわら |
| 134 |
稲架 |
| 135 |
稲こきの処理 |
| 136 |
荷札 |
| 137 |
湿地 |
| 138 |
湿田 |
| 139 |
日陰地 |
| 140 |
田の一つ一つ |
| 141 |
個人のため池 |
| 142 |
井戸 |
| 143 |
畑の作物の種をまく時に掘る溝 |
| 144 |
谷 |
| 145 |
険しい岩山 |
| 146 |
分水嶺 |
| 147 |
峠 |
| 148 |
ゆるい傾斜 |
| 149 |
平坦な |
| 150 |
ぼたん雪 |
| 151 |
氷柱(つらら) |
| 152 |
雪折れ |
| 153 |
雪が枝に積る |
| 154 |
虹 |
| 155 |
雹 |
| 156 |
にわか雨 |
| 158 |
家から出る汚水 |
| 159 |
流し |
| 160 |
溝の汚水 |
| 161 |
溝 |
| 162 |
囲炉裏 |
| 163 |
かまど |
| 165 |
縁側 |
| 166 |
涼台 |
| 167 168 |
座敷/匙 |
| 169 |
小皿 |
| 170 |
炬燵の格子 |
| 171 |
竹の皮で作った笠 |
| 172 |
鳥打帽子 |
| 175 |
俎(まないた) |
| 176 |
すりこぎ |
| 177 |
たわし |
| 178 |
長火鉢 |
| 179 |
外出用のふだん着 |
| 180 |
ぶとを防ぐため煙を出すもの |
| 181 |
天秤棒 |
| 182 |
二人でかつぐ天秤棒 |
| 183 |
先端のとがった天秤棒 |
| 184 |
こまざらい(竹の熊手型の箒) |
| 185 |
水車 |
| 186 |
分家 |
| 187 |
金を出し合って飲食すること |
| 188 |
共同所有 |
| 189 |
仲間に入れる |
| 190 |
労働交換 |
| 191 |
食事なしの日雇 |
| 192 |
(A)無賃労働 |
| 192 |
(B)無賃労働奉仕(百姓などが水路,道路を共同でなおす) |
| 193 |
厩の戸 |
| 194 |
厩(牛馬の小屋) |
| 195 |
牛が発情して騒ぐ |
| 197 |
不妊症の牛 |
| 198 |
桶 |
| 199 |
酒樽などの栓 |
| 200 |
足のある手桶 |
| 201 |
飯櫃 |
| 202 |
いろいろの桶 |
| 203 |
米櫃 |
| 204 |
水がめ |
| 205 |
笊(ざる) |
| 206 |
午後の間食 |
| 207 |
早朝(四時,五時頃)の間食 |
| 208 |
午前の間食 |
| 210 |
夜食 |
| 211 |
食事時 |
| 213 |
餅 |
| 214 |
餅(幼児語) |
| 215 |
搗くとすぐ外に餡・きな粉などをつけて食う餅 |
| 216 |
米粒の入ったよくないもち |
| 217 |
餡の入った餅 |
| 218 |
きな粉をつけた餅 |
| 220 |
飴 |
| 224 |
掌に食物をのせて食う |
| 225 |
吐気・嘔吐物 |
| 227 |
種を蒔くによい時期 |
| 228 |
咳 |
| 229 |
咳をする |
| 231 |
よだれ |
| 232 |
馬鹿者(A),(B) |
| 233 |
ダラズの意味 |
| 234 |
腕白小僧(A),(B) |
| 235 |
我儘な子供 |
| 236 |
悪戯 |
| 237 |
おてんば |
| 238 |
家で威張り,外でおとなしい人(A),(B) |
| 239 |
甥 |
| 240 |
娼妓 |
| 241 |
私生児 |
| 242 |
乞食 |
| 243 |
垢 |
| 244 |
顎 |
| 245 |
鰓 |
| 246 |
膝と足首との間 木の幹の枝と枝との間 竹の節と節との間 |
| 247 |
炬燵にあたって熱のため皮膚にできる斑点 |
| 248 |
踵 |
| 249 |
腓(こむら) |
| 250 |
腓のけいれん |
| 253 |
ちんば |
| 254 |
つんぼ |
| 256 |
片目 |
| 257 |
盲 |
| 258 |
斜視 |
| 259 |
近視で目を細めて見る目 |
| 260 |
唖 |
| 261 |
兎唇 |
| 262 |
左利き |
| 263 |
せむし |
| 264 |
痣(あざ) |
| 265 |
痘痕(あばた) |
| 266 |
キッポーの意味 |
| 267 |
縁起をかつぐ人 |
| 269 |
夜遅くまで起きている人 |
| 270 |
天狗 |
| 271 |
うたた寝 |
| 272 |
内証金 |
| 274 |
葬式(不幸) |
| 275 |
死亡の知らせ |
| 277 |
仕返し |
| 278 |
夫婦 |
| 279 |
嫁が無断で里に帰る |
| 280 |
盂蘭盆 |
| 281 |
端午の節句 |
| 282 |
正月十四日の夜,餅を貰って歩く習慣 |
| 283 |
田植え休み |
| 284 |
祭りの前夜 |
| 285 |
うつり |
| 286 |
おはじき |
| 287 |
お手玉(A),(B) |
| 288 |
凧 |
| 290 |
差引損得なし |
| 291 |
結局 |
| 292 |
同等 |
| 293 |
一所懸命 |
| 294 |
柱を支える綱 |
| 295 |
容積 |
| 296 |
半日 |
| 297 |
木や竹の梢 |
| 298 |
こより |
| 299 |
裏返し,反対 |
| 300 |
目分量 |
| 301 |
便所紙 |
| 302 |
損の上の損 |
| 303 |
小さい争い |
| 304 |
飽きる |
| 305 |
からかいいじめる |
| 306 |
とっちめる |
| 307 |
落ちる |
| 308 |
稲や麦の穂がぽろぽろ落ちる |
| 309 |
賢い(A),(B) |
| 310 |
恐ろしい(A),(B) |
| 311 |
なぐる(A),(B),(C) |
| 312 |
麦や豆が水につかってふくれる |
| 313 |
化膿する |
| 314 |
灸のあとが化膿する |
| 315 |
化膿して痛んで腫れる |
| 316 |
こぼれる |
| 317 |
大声で呼ぶ |
| 318 |
驚く |
| 319 |
目が覚める |
| 320 |
栗の実が熟れて開く |
| 321 |
送ってよこす |
| 322 |
呉れる |
| 323 |
音 見舞う |
| 324 |
羨む |
| 325 |
狼狽する(A),(B) |
| 326 |
(A)腰をまげる(田植など) |
| 326 |
(B)膝を曲げて身をかがめる |
| 326 |
(C)尻を地につけて身をまげる |
| 327 |
布,綿などのやけるにおい |
| 328 |
嗅ぐ |
| 329 |
匂う |
| 330 |
貸す |
| 331 |
傾く |
| 332 |
縄のよりの強い |
| 333 |
縄のよりのゆるい |
| 334 |
力む(A),(B) |
| 335 |
蹴る |
| 336 |
倒れる |
| 337 |
蛇がとぐろを巻く |
| 338 |
姑が嫁をいじめる |
| 339 |
しょんぼりした様 |
| 340 |
嫉妬する。養子を取った後にできた子供 |
| 341 |
動物が妊娠する |
| 342 |
トメルの意味 |
| 343 |
返す |
| 344 |
坐る |
| 345 |
騒々しい |
| 346 |
騒ぐ |
| 347 |
不景気な,貧相な |
| 348 |
始まる |
| 349 |
始める |
| 350 |
終わり |
| 351 |
果実などをむしる |
| 352 |
小豆や綿をむしる |
| 353 |
不意に。急に(A),(B) |
| 354 |
全く。少しも(A.ア行),(B.カ行),(C.サ行),(D.タ・ダ行A),(E.タ・ダ行B)(F.ナ行以下) |
| 355 |
沢山(A.ア行),(B.カ行),(C.サ行),(D.タ・ダ行),(E.ハ行),(F.マ行以下) |
| 356 |
寧ろ。却って |
| 357 |
生憎。折悪く |
| 358 |
いつも。毎度(A.ア行),(B.カ行、サ行),(C.タ行),(D.ナ行、ハ行),(E.マ行以下) |
| 359 |
追々に。次第に |
| 360 |
生意気な(A),(B) |
| 361 |
暫く |
| 362 |
有難う |
| 363 |
こんな |
| 364 |
無い |
| 365 |
行く「まい」 |
| 366 |
出した |
| 367 |
大根 |
| 368 |
白い |
| 369 |
ほどいた |
| 371 |
高い「だろう」 |
| 372 |
呼んだ。読んだ |
| 373 |
見よう |
| 374 |
起きよう |
| 375 |
手紙を書く |
| 376 |
酒を飲む |
| 377 |
蚊を殺す |
| 378 |
水を飲む |
| 379 |
貰わん |
| 380 |
本「でも」読め |
| 381 |
雨が降る「けれども」 |
| 382 |
一つ「ずつ」 |
| 383 |
茶「も」出さん |
| 384 |
猫「より」犬が好きだ |
| 385 |
食べるとすぐに |
| 386 |
歩きながら |
| 387 |
「つい」忘れた |
| 388 |
ございます |
| 389 |
読むことができない |
| 390 |
降っている |