国立国語研究所 言語地図データベース

index へもどる

宮崎県言語地図集


書名:宮崎県言語地図集

著者:宮崎国際大学地域言語研究会

刊行年:1998年9月

調査時期:1995年4月-1998年4月

発行所:宮崎国際大学地域言語研究会

対象地域:宮崎県

地図集ID:390


(参考図) 宮崎県市町村図
(参考図) 調査地点図
01 頭(あたま)
02 旋毛(つむじ)
03 雲脂(ふけ)
04 垢(あか)
05 肩車(かたぐるま)
06 耳(みみ)
07 口(くち)
08 麦粒腫(ものもらい)
09 胡座(あぐら)
10 里芋(さといも)
11 咳をする
12 『物を失う』の意味で『物を捨てる』というか
13 捨てる
14 青痣(あおあざ)
15 お玉杓子(おたまじゃくし)
16 蛙(かえる)総称
17 蟾蜍(ひきがえる)
18 起きる
19 起きない
20 起きることができる
21 起きることができない
21-① 起きることができない① オキガナラン
21-② 起きることができない② エーオキン
21-③ 起きることができない③ ヨーオキン
21-④ 起きることができない④ オキキラン
22 起きなさい(起きろ)
23 しなさい(しろ)
24 来なさい(来い)
24※ 行くな
25 行かなかった
26 行くことができなかった
27 来ることができない
28 雨が(主格)
29 先生が(主格)
29-① 先生が(主格)① 先生の来やった
29-② 先生が(主格)② 『が』と『の』の使い分け
30 有るのは
31 東の{方へ}
32-① 東の{方へ}①町{へ}
32-② 東の{方へ}② {行くのに}便利だ
33 {見に}行った
34 {息子に}手伝いにきてもらう
35 {犬に}追いかけられた
36 {バスで}来た
37 買い物をするために
38 持っている{から}
38-① 持っている{から}① 持っちょる{カイ}
38-② 持っている{から}② 持っちょる{デ}
38-③ 持っている{から}③ 持っちょる{ジー}
38-④ 持っている{から}④ 持っちょる{キン}
38-⑤ 持っている{から}⑤ 持っちょる{ケン}
39 帰る{けれども}
40 皮{ごと}
41 傘{なんか}
42-① 帰ってヨカよ
42-② 『ヨカ』を用いない場合どう言うか
43-① 「バイ」・「タイ」の使用① 「バイ」
43-② 「バイ」・「タイ」の使用② 「タイ」
44 雨{だ}
44-① 雨{だ}① 「雨{バイ}」
44-② 雨{だ}② 「雨{タイ}」
45-① 「そんなことを」の「{そんな}」
45-② 「そんなことを」の「{ことを}」
46 「こんなことを」の「{こんな}」
47 雨{だった}
48 雨{だろう}
48-※ 雨ッチャロ
49 降っている(進行態)
50 泳いでいる(進行態)
51 消えている(結果態)
52 食べ{ながら}
53 開ける
54 死ぬ
55 出した
56-① 書いた(1)
56-② 書いた(2)
57-① 研いだ(1)
57-② 研いだ(2)
58 漕いだ
59 飛んだ
60 飲んだ
61 (湯が)沸いた
62 暑い
63-① テゲ1
63-② テゲ2
63-③ たくさん
63-④ すごく
64 ~コッセン
65 休みか
66 ラーフル
67-① ジャージャー(相づち表現①)
67-② ジャッジャッ(相づち表現②)
67-③ ジャガ(相づち表現③)
67-④ ジャッド(相づち表現④)
67-⑤ ジャヒナ(相づち表現⑤)
67-⑥ デスヨ・デスガ(相づち表現⑥)
67-⑥-※ デスヨは方言か標準語か(意識)
67-⑦ 「ダヨー」(相づち表現⑦)
67-⑦-※ ダヨーは方言か標準語か(意識)
68 花ヤジー
69 今からそちらへクルよ
70-① イキモーサン(イッモハン)
70-② イッキャハン
70-③ イッキャラン
70-④ イキナサル
71 来ヤッタ
72-① 書かれて下さい(1)(中間方言・意識)
72-② 書かれて下さい(2)(中間方言・意識)
72-③ 書かれて下さい(3)(中間方言・使用)
73-① (校長先生が){来た}
73-② (近所の小学生が){来た}
73-③ (隣のおじいさんが){来た}
73-④ (郵便屋さんが){来た}
74-① (校長先生に対して)うちに{来たか}
74-② (近所の小学生に対して)うちに{来たか}
74-③ (隣のおじいさんに対して)うちに{来たか}
74-④ (郵便屋さんに対して)うちに{来たか}
75-① 水をもう一杯{くれ}(弟や妹に対して)
75-② 水をもう一杯{くれ}(母親に対して)
75-③ 水をもう一杯{くれ}(顔見知りのうどん屋のおばさんに対して)
75-④ 水をもう一杯{くれ}(若いウェートレスに対して)
75-⑤ 水をもう一杯{くれ}(蝶ネクタイをした結婚式場のボーイに対して)
75-⑥ 水をもう一杯{くれ}(町内会長の奥さんに対して)
76-① マコチ
76-② ヨダキー
76-③ ソンゲ
76-④ ムジー
76-⑤ アタレー(アタラシ)
76-⑥ ヤベー
76-⑦ ダセー
76-⑧ 行くジー
76-⑨ ノサン
76-⑩ エジー
76-⑪ カセー
76-⑫ クイマ
76-⑬ イッペコッペ
76-⑭ シロカ
76-⑮ アブナカ
77-① 火事(かじ)の語頭音
77-② 外国(がいこく)の語頭音
77-③ 鉛筆(えんぴつ)の語頭音
77-④ 挨拶(あいさつ)
77-⑤-1 富士(ふじ)
77-⑤-2 藤(ふじ)
77-⑤-3 「富士」と「藤」は同じ発音か(意識)
77-⑥-1 字(じ)
77-⑥-2 痔(ぢ)
77-⑥-3 「字」と「痔」は同じ発音か(意識)
77-⑦ 「次男」の「次」は「字」か「痔」か
77-⑧ 「地震」の「地」は「字」か「痔」か
77-⑨-1 盃(さかづき)
77-⑨-② 鈴(すず)
77-⑨-③ 盃の「づ」の音は鈴の「ず」の音と同じか
77-⑩-1 酸漿(ほおずき)
77-⑩-2 酸漿(ほおずき)の「ずき」
77-⑪ 養子(ようし)
77-⑫-1 土用(どよう)
77-⑫-2 土用(どよう)の「よう」
77-⑬-1 今日(きょう)1
77-⑬-2 今日(きょう)2
77-⑭-1 黒い
77-⑭-2 黒くなる
77-⑮-1 暗い
77-⑮-2 暗くなる
77-⑯-1 薄い1
77-⑯-2 薄い2
77-⑰ 濃い
78 {本を}読む
79 先生(せんせい)
80 税金(ぜいきん)
81 英語(えいご)

index へもどる