国立国語研究所 言語地図データベース
六合村の方言
書名:六合村の方言
著者:六合村教育委員会
刊行年:1991年3月30日
調査時期:1986年10月2日-1989年8月5日
発行所:六合村教育委員会
対象地域:群馬県吾妻郡六合村
地図集ID:320
調査地点名 | |
参考 1 | 交通と交易 大正九年以前の道 |
参考 2 | 交通と交易 現在の道 |
参考 3 | 買い物圏 「衣類をどこで買うか」 祖母の代(大正-昭和初期) |
参考 4 | 買い物圏 「衣類をどこで買うか」 母の代(現在) |
参考 7 | 学校と学区 大正九年(一九二〇) |
参考 8 | 学校と学区 昭和二五年(一九五〇) |
1 | しあさって(あさっての翌日) |
2 | やのあさって(あさっての翌々日) |
3 | つらら(氷柱) |
4 | こおり(氷) |
5 | 氷柱と氷を区別しない地点 |
6 | かえる(蛙) |
7 | かえるのたまご(蛙の卵) |
8 | かたつむり(蝸牛) デンデンムシとカタツムリを除いた方言形 |
9 | かたつむり(蝸牛) デンデンムシとカタツムリ |
10 | たにし(田螺) |
11 | かまきり(蟷螂) |
12 | とかげ(蜥蜴) |
13 | 「カマギッチョ」がさすもの |
14 | なめくじ(蛞蝓) |
15 | ふくろう(梟) |
16 | いんげんまめ(隠元豆) |
17 | えんどうまめ(豌豆豆) |
18 | じゃがいも(馬鈴薯) |
19 | とうもろこし(玉蜀黍) |
20 | のびる(野蒜) |
21 | ふきのとう(蕗の薹) |
22 | らっかせい(落花生) |
23 | 柿のへた |
24 | 柿のへたと茄子のへたとの相関図 |
25 | 栗が熟した |
26 | あけびが熟した |
27 | かかと(踵) |
28 | くるぶし(踝) |
29 | つむじ(旋毛) |
30 | ひざがしら(膝頭) |
31 | ふくらはぎ(脹ら脛) 共通語形フクラ類を除いた三つの類 |
32 | ふくらはぎ(脹ら脛) 語形の使用率 |
33 | ものもらい(麦粒腫) |
34 | かがむ(屈む) |
35 | しゃがむ |
36 | せいざする(正座する) |
37 | ぬかみそ |
38 | ちゅうしょく(昼食) |
39 | ゆげ(<炊きたての御飯から出る>湯気) |
40 | ざ(<囲炉裏の主人の>座) |
41 | どま(土間) |
42 | あやとり(綾取り) |
43 | おてだま(お手玉) |
44 | いしけり(石蹴り) |
45 | かくれんぼ(隠れん坊) |
46 | かたあしとび(片足跳び) |
47 | かたぐるま(肩車) |
48 | じゃんけん |
49 | じゃんけんのかけ声 |
50 | たけうま(竹馬) |
51 | めんこ(面子) |
52 | おはじき(お弾き) |
53 | うえ(<年齢が>上) |
54 | もらう(貰う) 連母音の融合 |
55 | びんぼう(貧乏) 撥音か促音か |
56 | あなた<尊称> |
57 | のんだ(飲んだ) |
58 | へ(学校~行く) |
59 | を(新聞~読む) |