| 10 | 
      あぐらをかく(胡座をかく)① | 
    
    
      | 11 | 
      あぐらをかく(胡座をかく)② | 
    
    
      | 12 | 
      あぐらをかく(胡座をかく)③ | 
    
    
      | 13 | 
      あご(顎) | 
    
    
      | 14 | 
      ありぢごく(蟻地獄)① | 
    
    
      | 15 | 
      ありぢごく(蟻地獄)② | 
    
    
      | 16 | 
      おたまじゃくし(蝌蚪)① | 
    
    
      | 17 | 
      おたまじゃくし(蝌蚪)② | 
    
    
      | 18 | 
      おたまじゃくし(蝌蚪)③ | 
    
    
      | 19 | 
      おたまじゃくし(蝌蚪)④ | 
    
    
      | 20 | 
      おてだま(お手玉) | 
    
    
      | 21 | 
      おてだま(お手玉)(その他の内訳) | 
    
    
      | 22 | 
      おてだま(お手玉)(多数類) | 
    
    
      | 23 | 
      おてだま(お手玉)(少数類) | 
    
    
      | 24 | 
      おふろ(幼)(お風呂) | 
    
    
      | 25 | 
      かかと(踵) | 
    
    
      | 26 | 
      かたあしとびをする(片足跳びをする) | 
    
    
      | 27 | 
      かたあしとびをする(片足跳びをする)(その他の内訳) | 
    
    
      | 28 | 
      かたあしとびをする(片足跳びをする)(多数類) | 
    
    
      | 29 | 
      かたあしとびをする(片足跳びをする)(少数類) | 
    
    
      | 30 | 
      かたあしとびをする(片足跳びをする)(学区との関係) | 
    
    
      | 31 | 
      かつぐ(担ぐ) | 
    
    
      | 32 | 
      きなくさい(焦臭い) | 
    
    
      | 33 | 
      きのこ(茸) | 
    
    
      | 34 | 
      きゅうをすえる(灸を据える) | 
    
    
      | 35 | 
      くすりゆび(薬指) | 
    
    
      | 36 | 
      くるぶし(踝) | 
    
    
      | 37 | 
      けいれん(痙攣) | 
    
    
      | 38 | 
      けいれん(痙攣)(後部分) | 
    
    
      | 39 | 
      げた(幼)(下駄) | 
    
    
      | 40 | 
      げんこつ(拳骨) | 
    
    
      | 41 | 
      さといも(里芋) | 
    
    
      | 42 | 
      ざる(笊) | 
    
    
      | 43 | 
      じゃがいも(馬鈴薯) | 
    
    
      | 44 | 
      じゃんけん | 
    
    
      | 45 | 
      じゃんけんのかけことば | 
    
    
      | 46 | 
      じゃんけんのグー | 
    
    
      | 47 | 
      じゃんけんのチョキ① | 
    
    
      | 48 | 
      じゃんけんのチョキ② | 
    
    
      | 49 | 
      じゃんけんのパー | 
    
    
      | 50 | 
      すずき(稲を積み重ねたもの) | 
    
    
      | 51 | 
      だいどころ(台所) | 
    
    
      | 52 | 
      たこ(凧) | 
    
    
      | 53 | 
      つちばち(土蜂) | 
    
    
      | 54 | 
      つちばち(土蜂)(その他内訳) | 
    
    
      | 55 | 
      つちばち(土蜂)(少数類) | 
    
    
      | 56 | 
      つちばち(土蜂)(前部分) | 
    
    
      | 57 | 
      つば(唾) | 
    
    
      | 58 | 
      どくだみ(■草)① | 
    
    
      | 59 | 
      どくだみ(■草)② | 
    
    
      | 60 | 
      とげ(指)① | 
    
    
      | 61 | 
      とげ(指)② | 
    
    
      | 62 | 
      とげ(バラ等) | 
    
    
      | 63 | 
      ひきがえる(蟇蛙)① | 
    
    
      | 64 | 
      ひきがえる(蟇蛙)② | 
    
    
      | 65 | 
      ひきがえる(蟇蛙)③ | 
    
    
      | 66 | 
      ひざがしら(膝頭)① | 
    
    
      | 67 | 
      ひざがしら(膝頭)② | 
    
    
      | 68 | 
      ひだりきき(左利) | 
    
    
      | 69 | 
      ふくらはぎ(脹脛) | 
    
    
      | 70 | 
      へびのぬけがら(蛇の抜け殻) | 
    
    
      | 71 | 
      まぶしい(眩しい) | 
    
    
      | 72 | 
      まむし(蝮) | 
    
    
      | 73 | 
      まるいだいこん(丸い大根) | 
    
    
      | 74 | 
      もえているひ(幼)(燃えている火) | 
    
    
      | 75 | 
      ものもらい(麦粒腫) | 
    
    
      | 76 | 
      ものもらいの治療法① | 
    
    
      | 77 | 
      ものもらいの治療法② | 
    
    
      | 78 | 
      ものもらいの治療法③ | 
    
    
      | 79 | 
      ものもらいの治療法④ | 
    
    
      | 80 | 
      ものもらいの治療法(その他の内訳) | 
    
    
      | 81 | 
      あおだいしょう(青大将) | 
    
    
      | 82 | 
      「アカイ」を明るいの意味で使うか | 
    
    
      | 83 | 
      あまごい(雨乞) | 
    
    
      | 84 | 
      いくつ | 
    
    
      | 85 | 
      いくら | 
    
    
      | 86 | 
      (味が)うすい | 
    
    
      | 87 | 
      うるち(粳) | 
    
    
      | 88 | 
      おかね(お金) | 
    
    
      | 89 | 
      おんぶする(負んぶする) | 
    
    
      | 90 | 
      かけっこ(駆けっこ) | 
    
    
      | 91 | 
      かぞえる(お金を) | 
    
    
      | 92 | 
      かぞえる(鉛筆等を) | 
    
    
      | 93 | 
      かたつむり(蝸牛) | 
    
    
      | 94 | 
      かまきり(蟷螂) | 
    
    
      | 95 | 
      かんしょく(間食) | 
    
    
      | 96 | 
      きつつき(啄木鳥) | 
    
    
      | 97 | 
      きりかぶ(切り株) | 
    
    
      | 98 | 
      くしゃみ(嚔) | 
    
    
      | 99 | 
      くも(蜘蛛) | 
    
    
      | 100 | 
      くものす(蜘蛛の巣) | 
    
    
      | 101 | 
      けむし(毛虫) | 
    
    
      | 102 | 
      こうし(子牛) | 
    
    
      | 103 | 
      こめびつ(米櫃) | 
    
    
      | 104 | 
      しあさって(明明後日) | 
    
    
      | 105 | 
      やのあさって(明明明後日) | 
    
    
      | 106 | 
      すぎな(杉菜) | 
    
    
      | 107 | 
      すきま(隙間) | 
    
    
      | 108 | 
      せきをする(咳をする) | 
    
    
      | 109 | 
      せきれい(鶺鴒) | 
    
    
      | 110 | 
      ぜんてん(前転) | 
    
    
      | 111 | 
      ぜんてん(前転)(その他の内訳) | 
    
    
      | 112 | 
      だいべん(幼)(大便) | 
    
    
      | 113 | 
      とさか(鶏冠) | 
    
    
      | 114 | 
      にじがでる(虹が出る) | 
    
    
      | 115 | 
      ぬか(糠) | 
    
    
      | 116 | 
      もみがら(籾殻) | 
    
    
      | 117 | 
      ぬか・もみがら(糠・籾殻) | 
    
    
      | 118 | 
      はさ(稲架) | 
    
    
      | 119 | 
      はさの柱 | 
    
    
      | 120 | 
      はさの横棒 | 
    
    
      | 121 | 
      はさの段数 | 
    
    
      | 122 | 
      まずい(不味い) | 
    
    
      | 123 | 
      まつかさ(松毬) | 
    
    
      | 124 | 
      松の切り株 | 
    
    
      | 125 | 
      めだか(目高)① | 
    
    
      | 126 | 
      めだか(目高)② | 
    
    
      | 127 | 
      めだか(目高)③ | 
    
    
      | 128 | 
      もぐら(土龍) | 
    
    
      | 129 | 
      よくしゃべる人(よく喋る人) |