国立国語研究所 言語地図データベース
出雲飯石郡中央部言語地図-昭和54年度調査資料から
書名:出雲飯石郡中央部言語地図-昭和54年度調査資料から
著者:柴田 武・福嶋秩子
刊行年:1981年3月9日
調査時期:1979年7月-1979年8月
発行所:科研費報告書
対象地域:島根県
地図集ID:210

| 3 | 白地図 |
| 4 | 調査地点名 |
| 5 | 江戸時代の藩政域と村および現行大字 |
| 6 | 明治22年の村と尋常小学校の学区図 |
| 7 | インフォーマントの外住歴 |
| 8 | 通婚圏(昔)その1 |
| 9 | 通婚圏(昔)その2 |
| 10 | 買物圏(昔のふだんの買物) |
| 11 | 買物圏(今のふだんの買物) |
| 12 | 買物圏(昔の婚礼などの買物)その1 |
| 13 | 買物圏(昔の婚礼などの買物)その2 |
| 14 | 買物圏(今の婚礼などの買物) |
| 15 | 行動圏 |
| 16 | 方言意識1 |
| 17 | 方言意識2 |
| 18 | 方言意識3 |
| 19 | 「橋」と「蓮」の区別 |
| 20 | 「煮る」と「塗る」の区別 |
| 21 | 犬 |
| 22 | [涼しく]なるだろう |
| 23 | 女の子 |
| 24 | あご |
| 25 | (あいづちをうつときの)そうだ |
| 26 | 恐ろしい(オゾイ) |
| 27 | 涼しく[なる]だろう |
| 28 | (校長先生が)来た コラレタ類 |
| 29 | 背中 |
| 30 | (友人、目上の人、子供や孫に)取ってくれ ~ゴセ類 |
| 31 | 「東」の「ヒ」 |
| 32 | 「百円分」の「百」 |
| 33 | 「火事(だ)」の「カ」 |
| 34 | 川が(アクセント) |
| 35 | 牛が(アクセント) |
| 36 | 足が(アクセント) |
| 37 | 窓が(アクセント) |
| 38 | 雨が(アクセント) |
| 39 | 買った |
| 40 | 酒を(飲んだ) |
| 41 | 雨が降っている(進行) |
| 42 | 知らなかった |
| 43 | [行かなくても]いい |
| 44 | [行く]まい |
| 45 | [行って]来た |
| 46 | 出ない(デラン)/起きない(オキラン)/見ない(ミラン) |
| 47 | (友人、目上に)取って下さい/(お店で)下さい ゴシナサイ類 |
| 48 | [わたし]のてぬぐい/これは[わたし]のだ |
| 49 | 暑い[から]どこにも行かないぞ |
| 50 | 校長先生[の]てぬぐい/わたし[の]てぬぐい |
| 51 | 校長先生[が]来た/(友だちの)~さん[が]来た |
| 52 | かっぱ |
| 53 | お手玉 |
| 54 | モグラ |
| 55 | 竹の皮で作った笠 |
| 56 | わらにお(棒の入っているもの) |
| 57 | 布切れの焼けるにおい 前半部 ~クサイ類 |
| 58 | 蛇のぬけがら |
| 59 | ありじごく |
| 60 | かかと |
| 61 | つばめ |
| 62 | きのこ(総称) |
| 63 | 労働交換 その1 |
| 64 | 労働交換 その2 |
| 65 | めだか |
| 66 | 桑の実 |
| 67 | ふくろうの鳴き声 その1 前半部に注目して |
| 68 | ふくろうの鳴き声 その2 後半部 |
| 69 | 穀象虫 |
| 70 | 紙魚(しみ) |
| 71 | 正月14日の夜の行事・名称 |
| 72 | 正月14日の夜の行事・唱えごと |
| 73 | おたまじゃくし |
| 74 | かえる |
| 75 | 虎杖(いたどり) その1 |
| 76 | 虎杖 その2 イタドリ類 |
| 77 | 赤とんぼ |
| 78 | 木の切り株 |
| 79 | 稲架 |
| 80 | かわせみ |
| 81 | ひきがえる |
| 82 | 片足跳び |