国立国語研究所 言語地図データベース
板倉町史 別巻二 板倉町周辺の言語(方言)
書名:板倉町史 別巻二 板倉町周辺の言語(方言)
著者:板倉町史編さん委員会・飯塚英夫
※資料の奥付は板倉町史編さん委員会となっていますが、ここでは実際の執筆者に合わせて、飯塚英夫氏を挙げています。なお、言語地図集書誌DBは奥付に従っています。
刊行年:1979年3月31日
調査時期:1977年4月14日-1977年5月24日
発行所:板倉町史編さん委員会
対象地域:群馬県
地図集ID:192

参考図
| 第1次 言語(語彙)調査地点 | ||
| 第2次 日常会話語調査地点分布図 |
言語地図
| 1 | 蛙(かえる) | |
| 2 | 蟇蛙(ひきがえる) | |
| 3 | 蟻(あり) | |
| 4 | 蟻地獄(ありじごく) | |
| 5 | あめんぼ | |
| 6 | みずすまし | |
| 7 | かまきり | |
| 8 | とかげ | |
| 9 | なめくじ | |
| 10 | かたつむり | |
| 11 | めだか | |
| 12 | ちょうちょ | |
| 13 | つばめ | |
| 14 | むくどり | |
| 15 | ごいさぎ | |
| 16 | つくし | |
| 17 | 樫の実(かしのみ) | |
| 18 | 楢の実(どんぐり) | |
| 19 | 松毬(まつかさ) | |
| 20 | おおばこ | |
| 21 | 彼岸花(ひがんばな) | |
| 22 | からすうり | |
| 23 | 氷柱(つらら) | |
| 24 | 霜柱(しもばしら) | |
| 25 | 稲妻(いなづま) | |
| 26 | 夕方(ゆうがた) | |
| 27 | 兄(あに) | |
| 28 | 姉(あね) | |
| 29 | 弟・妹(おとうと・いもうと) | |
| 30 | 二男以下の男子,二女以下の女子 | |
| 31 | 末子(すえっこ) | |
| 32 | 親類(しんるい) | |
| 33 | おてんば | |
| 34 | 乞食(こじき) | |
| 35 | 眉毛(まゆげ) | |
| 36 | 唾(つば) | |
| 37 | ものもらい | |
| 38 | あかぎれ | |
| 39 | しゃっくり | |
| 40 | お手玉(おてだま) | |
| 41-A | 石拳(じゃんけん) A.「ジャンケン」の呼称 | |
| 41-B | 石拳(じゃんけん) B.にぎり | |
| 41-C | 石拳(じゃんけん) C.鋏(はさみ) | |
| 41-D | 石拳(じゃんけん) D.ひらき | |
| 41-E | 石拳(じゃんけん) E.連続呼称 | |
| 42 | 片足跳び(かたあしとび) | |
| 43 | 嘘(うそ) | |
| 44 | すみつかり | |
| 45 | 副食物 | |
| 46-A | 擂り鉢(すりばち) | |
| 46-B | 擂りこぎ | |
| 47 | 燠(おき) | |
| 48 | 裏の家(うらのいえ) | |
| 49 | 墓地(ぼち) | |
| 50 | 引き樋(ひきどい) | |
| 51-A | 稲架(いねかけ) A.稲架(総称) | |
| 51-B | 稲架(いねかけ) B.稲架の足 | |
| 51-C | 稲架(いねかけ) C.稲架の横棒 | |
| 52 | 苗床(なえどこ) | |
| 53 | 苗代(なえしろ) | |
| 54 | 目籠(めかご) | |
| 55-A | 肥桶(こいおけ) | |
| 55-B | 杓 | |
| 56 | わらぼっち | |
| 57 | じゃがいも | |
| 58 | とうもろこし | |
| 59 | かじかむ | |
| 60 | 疲れた | |
| 61 | かゆい(麦のノゲが背中に入ったさま) | |
| 62 | (仲間に)入れろ | |
| 63 | 掻掘(かいぼり) | |
| 64 | 凍みる(しみる) | |
| 65-A | くすぐる | |
| 65-B | くすぐったい | |
| 66 | ばばんご(おたまじゃくし) |