| 1 |
「夕方」 |
| 2 |
「雷」 |
| 3 |
「稲妻」 |
| 4 |
「霜柱」 |
| 5 |
「つらら」(その一)全体図 |
| 6 |
「つらら」(その二)TSURARA類事象細目図 |
| 7 |
「奥」 |
| 8 |
「頂上」 |
| 9 |
「湿地」(その一)全体図 |
| 10 |
「湿地」(その二)YACHI類事象細目図 |
| 11 |
「草木の密生した藪」 |
| 12 |
「山鳩」 |
| 13 |
「ふくろう」 |
| 14 |
「めだか」 |
| 15 |
「かたつむり」(その一)全体図 |
| 16 |
「かたつむり」(その二)MAIMAITSUBURO類・NAMEKUJI類事象細目図 |
| 17 |
「かたつむり」(その三)DAIRO類事象細目図 |
| 18 |
「なめくじ」 |
| 19 |
「かたつむり」「なめくじ」相関図 |
| 20 |
「ちょうちょ」 |
| 21 |
「とんぼ」 |
| 22 |
「こうろぎ」 |
| 23 |
「かまきり」 |
| 24 |
「とかげ」(その一)全体図 |
| 25 |
「とかげ」(その二)青紫色のもの |
| 26 |
「とかげ」(その三)茶褐色のもの |
| 27 |
「かまきり」「とかげ」相関図 |
| 28 |
「まむし」 |
| 29 |
「がまがえる」 |
| 30 |
「かえる」 |
| 31 |
「たんぽぽ」 |
| 32 |
「いたどり」 |
| 33 |
「しどみ」 |
| 34 |
「山ぶどう」 |
| 35 |
「松ぼっくり」(その一)全体図 |
| 36 |
「松ぼっくり」(その二)MATSUBOKKURI類<MATSUFUGURI類を含む>事象細目図 |
| 37 |
「枯松葉」 |
| 38 |
「くろ」 |
| 39 |
「田植え」 |
| 40 |
「さなぶり」(その一)各個人の家での田植えじまいの祝 |
| 41 |
「さなぶり」(その二)村全体での田植えじまいの祝 |
| 42 |
「稲」 |
| 43 |
「稲叢」 |
| 44 |
「苗床」 |
| 45 |
「苗」 |
| 46 |
「じゃがいも」 |
| 47 |
「さつまいも」 |
| 48 |
「かぼちゃ」 |
| 49 |
「すいか」 |
| 50 |
「とうもろこし」 |
| 51 |
「ノゲ<麦の穂先>」 |
| 52 |
「肥桶」 |
| 53 |
「肥びしゃく」 |
| 54 |
「てんびん棒」 |
| 55 |
「めかい」(MEKAI類事象の存否) |
| 56 |
「かいこ」 |
| 57 |
「大工」 |
| 58 |
「乞食」 |
| 59 |
「金持ち」 |
| 60 |
「おてんば」 |
| 61 |
「おし」 |
| 62 |
「兄」 |
| 63 |
「弟」 |
| 64 |
「二男以下の男の子」(O(N)JI類事象の存否) |
| 65 |
「男の一人者」(「年がいっても結婚できずに家に居る男」という意のO(N)JI類事象の存否) |
| 66 |
「二女以下の女の子」(O(M)BA類事象の存否) |
| 67 |
女の一人者(「年がいっても結婚できずに家に居る女」という意のO(M)BA類事象の存否) |
| 68 |
「末子」 |
| 69 |
「血統」 |
| 70 |
「系統」 |
| 71 |
「親類」(その一)全体図 |
| 72 |
「親類」(その二)(IKKE類事象の存否) |
| 73 |
「頭」 |
| 74 |
「眉毛」 |
| 75 |
「目」 |
| 76 |
「舌」 |
| 77 |
「唾」 |
| 78 |
「ものもらい」 |
| 79 |
「あかぎれ」 |
| 80 |
「手の甲のひび」 |
| 81 |
「しゃっくり」 |
| 82 |
「お手玉」 |
| 83 |
「お手玉遊び」 |
| 84 |
「かくれんぼ」(その一)全体図 |
| 85 |
「かくれんぼ」(その二)KAKUREMBO類事象細目図 |
| 86 |
「じゃんけん」 |
| 87 |
「片足跳び」 |
| 88 |
「肩車」 |
| 89 |
「うそ」 |
| 90 |
「大でたらめ」 |
| 91 |
「ホマチ<余得金>」 |
| 92 |
「綿入ればんてん」 |
| 93 |
「シモツカレ<初午の時に作る料理>」(SHIMOTSUKARE類事象の存否) |
| 94 |
「オマエダマ<初午の時に作るお飾り兼料理>」(OMAEDAMA類事象の存否) |
| 95 |
「1食」 |
| 96 |
「すりばち」 |
| 97 |
「すりこぎ棒」 |
| 98 |
「箸」 |
| 99 |
「釜」 |
| 100 |
「火ばし」 |
| 101 |
「斧」 |
| 102 |
「オキ<炭火>」 |
| 103 |
「家の裏」 |
| 104 |
「葬式」 |
| 105 |
「お墓」 |
| 106 |
「言う」(SOUの存否) |
| 107 |
「[言う]のではないよ。」 |
| 108 |
「[言っ]てください」 |
| 109 |
「うそを[つく]」 |
| 110 |
「[歩い]て行った」(“AYUNで”類事象の存否) |
| 111 |
「行こう」(AIBE類事象の存否) |
| 112 |
「嗅ぐ」 |
| 113 |
「すわる」 |
| 114 |
「[おこっ]てください。」 |
| 115 |
「おこられる」 |
| 116 |
「なぐる」 |
| 117 |
「寝そがれる」 |
| 118 |
「筋がけいれんする」 |
| 119 |
「かじかむ」 |
| 120 |
「戸に指をうちはさむ」 |
| 121 |
「疲れで舌が痛くなる」 |
| 122 |
「人が[なくなっ]た」 |
| 123 |
「[死な]ない」 |
| 124 |
[借りたものを[返す]」 |
| 125 |
「<子供,卵を>産む」(NASUの存否) |
| 126 |
「返す」「産む」統括図(NASUの存否) |
| 127 |
「ヨバレル<ごちそうになる>」(YOBARERUの存否) |
| 128 |
「[仲間に入れ]てくれ」 |
| 129 |
「山を[降りる]」 |
| 130 |
「雷が[落ちる]」 |
| 131 |
「さんとくにやかんを[のせる]」 |
| 132 |
「もぎる」 |
| 133 |
「大根が[凍る]」 |
| 134 |
「いも類が[凍る](SHIMOGERU・SHIMIRUの存否――「大根が凍る」との関連において) |
| 135 |
「ネツイ<仕事がていねい>」 |
| 136 |
「フクシイ<「裕福な」の意>」 |
| 137 |
「うらやましい」 |
| 138 |
「はずかしい」 |
| 139 |
「暖かい」 |
| 140 |
「[寒かっ]た」 |
| 141 |
「冷たい」 |
| 142 |
「大きい」 |
| 143 |
「小さい」 |
| 144 |
「もったいない」 |
| 145 |
「イシコイ<品質が良くない>」(ISHIKOI類事象の存否) |
| 146 |
「ノゲッポイ<麦の穂先が体にさわって痛がゆい>」 |
| 147 |
「コワイ<疲れて体がたいぎい>」 |
| 148 |
「沢山」 |
| 149 |
「どんどん」(METTAMETTA類・YATTARAYATTARA類事象の存否) |
| 150 |
「[もう]来ないだろう」 |
| 151 |
「何故」 |
| 152 |
「[そんな]こと」 |
| 153 |
語彙面から見た関東地方域の方言分派図1 〔八丈・青ヶ島←→その他の地域〕対立分派図 |
| 154 |
語彙面から見た関東地方域の方言分派図2 〔東部←→西部〕対立分派図(その一)東部分派図 |
| 155 |
語彙面から見た関東地方域の方言分派図3 〔東部←→西部〕対立分派図(その二)西部分派図 |
| 156 |
語彙面から見た関東地方域の方言分派図4 〔北東部←→その他の地域〕対立分派図(その一)大分派図 |
| 157 |
語彙面から見た関東地方域の方言分派図5 〔北東部←→その他の地域〕対立分派図(その二)小分派図 |
| 158 |
語彙面から見た関東地方域の方言分派図6 〔南東部(千葉県)←→その他の地域〕対立分派図 |
| 159 |
語彙面から見た関東地方域の方言分派図7 〔北西部←→その他の地域〕対立分派図(その一)大分派図 |
| 160 |
語彙面から見た関東地方域の方言分派図8 〔北西部←→その他の地域〕対立分派図(その二)小分派図 |
| 161 |
語彙面から見た関東地方域の方言分派図9 〔南西部←→その他の地域〕対立分派図 |