自治体アンケート(第1回,平成16年10月) アンケート内容
「外来語」言い換え提案:アンケート
「外来語」言い換え提案
国立国語研究所
「外来語」言い換え提案
アンケート
国立国語研究所「外来語」委員会
自治体アンケート(第1回,平成16年10月) アンケート内容
(問7) 回答
都道府県
- (追伸)平成16年2月の県議会において,知事は「横文字の使用について」という質問を受けました。その際,貴研究所の第2回「外来語」言い換え提案を引用し,わかりやすい言葉を用いて行政を進めたい旨を答弁しました。
- 今回送付していただいた冊子の最初の目次について,別ページでまとめてある「本提案(第○回)で取り上げた語」をその該当ページを,そのまま目次の凡例の下に記載していただけると検索しやすいと思います。
- 別紙「外来語言い換え提案に対する意見・要望」に記載のとおり。 「外来語言い換え提案」に対する意見・要望 1.言い換えを行う線引きが難しい。言い換え語の使用(選択)の基準を示して欲しい。2.公共性の高い場面における外来語の現状について,適宜情報が欲しい。3.言い換え語を増やして欲しいが,使用する背景・事情が異なるので「強制」にならないよう配慮願いたい。4.既に広く一般に定着している外来語については,言い換え語は逆に混乱をきたすおそれがある。5.外来語のほとんどは国によって示されたものであるので,国の方で方針を変更しない限り,改善が図られない。
市区町村
- 大都市
- 本区においても区民との情報共有化を図る上でいわゆる「お役所言葉」の見直しは必要と考えていますので,今後も検討を進めていただき,参考にさせていただきたいと思います。
- 本区の「ことばの見直し読本」作成にあたっては,大変お世話になっております。来年は,職員研修で講師の派遣をお願いしております。今後とも本区の取り組みに対しまして,ご理解,ご協力をお願いいたします。
- コンピュータの普及により,様々な字体が手軽に使えるようになりましたが,年齢層によっては読みにくい字体があるのではと考えています。こういう観点での調査を行って頂きたいと考えています。
- 1 マイクロソフトの「MS-IME]やジャストシステムの「ATOK」対応の辞書データとして,言い換え提案の外来語をホームページや辞書データサイトに掲載して,ダウンロードが可能なようにすれば,普及するのではないでしょうか。 2 「Word」や「一太郎」の文書校正支援機能の中に,言い換え提案の外来語を組み込むことができれば,便利だなと思います。
- 市部
- 行政にとって常識となっている様な外来語でも,市民から見るとわかりにくいものも多いことが理解度の星印で参考になります。本市では,現行の文書管理の見直しの一つとして外来語言い換えの改訂を予定しているところです。今後アドバイスいただくこともあるかと思いますので,その際にはよろしくお願いいたします。
- 役所用語や業界用語を市民向けのお知らせに使用することは問題外だが,簡易な辞書で検索が可能な言葉は,ある程度残した方が,表現に幅を持たせることもできるのではないでしょうか。
- 普段の業務の中で「外来語」を使用するときの判断材料としてこのような提案は参考になると考えております。
- 大変参考になったので,又調査結果を送ってほしい。
- 提案書の表示について,その外来語の原表記もあった方がいいのではないか。
- 日常における平易な漢字であっても,その一般的な意味と法令における意味が異なっているもの(例:条件,許可)の調整などを行っていただくよう要望いたします。
- 貴重な資料を提供いただきましてありがとうございました。
- 外来語を理解するうえで,大変参考になります。今後とも継続的な活動を望みます。
- 自治体向けの標準的な文書作成の手引き書などを作成していただきたいと思います。
- 外来語の言換えを行っている新聞記事を昨年読んだ事を記憶していましたが,私の生活の中には,その成果がまだとけこまない様です。このような活動をしているのであればもっと積極的に活動していただき,「提案」という形でなくPRできないものでしょうか。
- 言い換え語の理解度についても調査し,定着を図ってほしい。
- いただいた資料を職員研修等に利用しやすいようにCDなどでの提供を考えていただきたい。
- 官民における外来語の多用に混乱しています。省略によるアルファベット化(例:OECD)単なるカタカナ化(例:アウトソーシング)する場合のルールの徹底,さらには適切な翻訳(日本語化)が必要だと考えています。基本的に英語に対する知識不足から安易にアルファベット化・カタカナ化が横行していると考えます。
- 今回のような資料の提供を必要に応じて行って欲しい。
- 特にありませんが,大変参考になります。今後ともよろしくお願いします。
- 外来語の使用については,どちらかと言えば,民間が先導しているような感がある。問3で回答したとおり,外来語の言い換えについては,広範に働きかける必要があると思う。
- 各冊子ごとに取り上げた語及びその言い換え語等が記載されているページ数が示されている(第1回はページ数が示されていない。)が,第1回から第3回までを総括した索引があればより便利だと思います。
- 役所言葉,難解な漢語,外来語などの言い換えは,一自治体だけの取組では効果的ではありません。ぜひ,いろいろな提案や指針の提示をお願いします。
- 自治体で外来語を使用しないように努めたとしても,国の各省庁の計画等で使われている場合,引用せざるを得ず,自治体の判断では言い換えができないので,国への働き方を強めて頂きたい。Exエンゼルプラン,ゴールドプラン等
- 公用文で使用する日本語や外来語の標準例を表示したり,用語を検索できるウェブサイトの作成。研究所の研究成果が即自治体の実務に生かせ,各自治体ごとに基準を作る無駄をはぶくことができると良いと思います。
- 貴研究所のホームページにある「行政情報を分かりやすく伝える言葉遣いの工夫に関する意識調査」に基づいた提案があればしていただきたい。
- 市民に対してわかり易い表現をすることが求められますが,受手は千差万別で,どのレベルにするか苦慮します。「住民に対する言葉遣いの指針」があれば市広報などの作成に効果を発揮すると思います。
- 最近のものに限らず,現在もなお使用されている外来語についても,再考する必要があるものを検討いただきたい。
- できれば,電子データの配布を希望します。
- 統一的な見解を示していただきたく,今後も継続して実施してください。
- 今後とも外来語を日本語へ言い換えるための提案や資料提供をお願いします。
- 法律用語や国告示などの言葉づかいを,住民にやさしくわかりやすいものに改めるための指針を作成してほしい。→地方自治体にも波及すると思われる。
- 紙媒体でいただいてもなかなか活用できていないのが現状です。容易に職員への周知が可能な,メール等で提供いただければありがたいです。
- 『自治体』としては,常識的に使用されていることが多いと思うが,理解度の低い言葉が多いのも事実と思う。“辞書”のような感覚で拝見することができたが,カタカナばかりでなく(状況によっては)解りやすい表現も必要かなと感じた。
- 「言い換え提案」において,外来語を使われる分野ごとにまとめた方がよい。例えば,政治で使われる語,教育で使われる語など。
- 「ライフライン」の言い換え例として「生活線」を挙げているが,言い換えの例の中でもある程度の優劣をつけてもよいのではないかと思います。
- 「外来語」言い換え提案は,非常に興味深いものであるとともに資料としても大変参考になるものであります。本市におきましても事務上役に立てたいと思いますので今後ともこのような研究は続けていただきたいと思います。
- 英語でアルファベットの頭文字をとった略語の解説
- わかりやすい提案をいただきありがとうございます。要望は,問6で選ばせていただきました。指針を参考によりよい文書事務に努めていきたいと考えております。
- すでに外来語がカタカナの言葉として定着している場合,無理して日本語に言い換えると,かえって意味がわかりにくくなってしまうと思います。
- 「外来語の言い換え提案」,ありがとうございます。執務の参考にさせていただきます。上記の項{(注)問6の回答}についても,よろしくお願い申し上げます。
- インターネット(ホームページ)等で検索,閲覧等ができれば幸いです。
- 外来語の言い換えは元々日本語にあった言葉をわざわざ長いカタカナにしているのを,元に戻す大事なことです。/時代の流れとはいえ乱れた用法はドンドン指摘して改めさせるよう啓発して下さい。
- (1)本市におきましては,広報をはじめ住民向けの文書には平易な言葉を用いるように心掛けています。第3回提案語のうちでは,アカウンタビリティ,ハザードマップ,パブリックコメント,パブリックインボルブメントなどが実際に使われることがありますが,後者2つについては,使用する際に注釈等を付すようにしています。ただ,一部の文書について,難解な表現になるのは,地方自治体は法律に基づいて事務を行うという性質上,法律用語を用いざるを得ない場合も多く,仕方がない面もあるかと思います。(2)このような外来語を生み出しているものの一つに,国の省庁をはじめとする官公庁があるかと思いますが,その普及に大きな影響を与えるのは新聞社,雑誌社などのマスコミではないでしょうか。そちらへアプローチしていくほうが効果的ではないかと思います。(3)個人的(私は20歳代男性職員です。)には知っている用語,理解している用語が多いように感じられ,言い換える方が逆になじめない用語もありました。しかし,上司(50歳代)と話をしているうちに,そのギャップに気付かされ,文書を作成するに当たり,すべての年代の人に理解しやすい文章を心掛ける必要があると考えさせられました。
- 研究所の刊行物の内容をホームページ上で無償で提供を行っていただければと思います。
- 本市としても読み手に配慮し,より理解される言葉を用いるよう努めているところではありますが,ときには言い換えが難しく,判断に迷う場合もあります。適切な言葉を選択していくうえでの判断材料として,より一層の言い換え提案の充実を期待します。
- 大変,役に立ちます。提案の頻度を高めていただいたり,扱われる外来語を多くしていただけると助かります。
- 公用文作成の留意点,指針を示して欲しい。
- 条例・規則の審査に当たり,日本語固有の問題で悩むことがあるので,これからも照会に応じてほしい。
- 新規採用職員の研修の際に貴研究所の外来語言い換え提案を活用させていただきました。今後も期待しています。
- 種々の会議において,出席した市民から,「資料等に横文字(外来語)が多くわかりにくい」という声が多い。今後の取り組みに貴社の冊子を参考にさせていただきます。
- 法律,政令,省令,条例,規則という体系があり,また,中央省庁上級庁,下級庁という組織だった実務があるので「外来語」の言い換え等についても全体的に統一性のある使用ができるよう配慮されることを希望する。
- 冊子でなく,データで頂けたら利用しやすいです。
- 自治体の行政文書には,外来語があふれているのが現状です。各個人に,「住民に分かりやすい文書作成を」という意識があればいいのですが。貴研究所の活躍に期待しています。
- 平成16年度から,「わかりやすい公文書の推進」~お役所言葉の追放~に取り組んでいます。市内の中学生,市職員を対象に外来語理解度調査を計画中
- 福祉の現場では,あたり前のように外来語が使われているが,高齢者には,全くわからないと思う。人にやさしい行政を推進するためには,日本語でいいかえる努力をすべきだと提案してほしい。
- 外来語がそのままの形で定着する前の段階で,できるだけ早く,日本語としての表現化を行ってほしい。
- 情報公開の流れのなかで,市民に対し,分かりやすい公用文の作成が必要となってきていますので,一般的に役所言葉と言われているものの言い換え例などを示していただきたい。
- 郡部
- 新しい外来語は省庁(上級官庁)で使い始めるため,それを参考とする当町としては,「言い換え」を行っても,混乱等,支障を生じる。問3でも答えたが,省庁への強い働きかけを期待する。
- 外来語の言い換え提案にて検討された事案について,結果等を知り得ることが出来ないので,随時参考資料としていただきたい。
- 提案を簡略にまとめた小辞典のようなものがあればいいと思います。
- 冊子としての配布は必要ない。(ホームページだけで十分)
- 日本国内においては,正しい日本語をもっと多く使う取り組みが必要と思います。
- 外来語の定着は時代の流れに委ねるべきであって,無理に言い換えを推進する必要性を感じないが,間違った利用方法が多く見られることからも,言い換え提案は続けた方がいいと思う。
- とても参考になり,また活用のしやすい資料なので冊子としてだけでなく,希望があるところには,パソコン上で検索や使用ができるような方法で配布していただければ,より広く活用できると思います。
- 不用意又は不必要に外来語が使われ,本当に伝達すべき内容が,国民,住民に伝わってないのではないかと思うことがあります。今後とも,外来語を日本語に言い換えることの重要性が増すものと考えますので,貴研究所の活動に期待しております。
- 国等からの文書中には,外来語の使用が目立ち,日本語で書けばすなおに理解できる言葉までもあえて外来語としていると思われるものもある。これをさらにそのままの言葉で住民に伝えても意味不明となってしまう。日本語の美しさと伝統を守る上でも貴委員会の今後の活動に期待しています。
- 今回送付いただきました3冊が1冊にまとまると,使い勝手が良くなると思います。
- 出版社から出されている外来語辞典などとの調整とか整合性はいかに図られているのでしょうか?
- 庁内LANに対応できる各種辞典等の提供
- 若い人は外来語を使う事が多く,年配の方々には難しいと思う。やはり日本語で適当な言いかえが出来るのであれば役所もマスコミも積極的に使うべきと考える。
- 外来語辞典としてもっと小さい冊子で販売してほしい。
- 簡潔で分かり易い。継続的に発行を望む。
- 国の省庁等で新たな外来語等を使用する場合,その言い換え事例も示してもらえるように要望いたします。
- 無理に単語(外来語)を単語に言い換えようとするのは,意味が分かりづらくなることがあるのではないでしょうか。高齢者に分かるように言い換える必要性はあるとは考えますが。
- 辞書にのっていない,役所で使う用語の提案をしてほしい。外来語言い換え提案とは意味が違うかもしれませんが,日本の地名についても検討しまとめてもらいたい。
- 今回の提案は,とても分かりやすくまとめられていると思います。扱う外来語を増やし,もう少し持ち運びしやすい大きさの冊子にまとめていただけると,もっと活用しやすくなると思います。
- 頂戴しました冊子活用させていただきます。
- 研究した成果が国民全体にもっと浸透するように,広報・周知活動を積極的に行ってください。
- 大変,参考になりました。今後,逆引き目的等の追加を要望します。
- ”言い換え提案書”について,外来語の意味,解説は参考になるが,敢えて言い換えしないほうがよいと思われる語もあった。(意味,解説等の記載は,すべての語に必要と思うが)使用頻度の少ない語,日本語に言い換えした方が分かりやすい語について,省庁等への言い換えを働きかけてほしい。
- 自分で外来語の意味をよく理解せず,安易に住民に対して外来語を使う職員がいます。言い換え提案,大いに参考にさせていただきます。
- 情報量の増大の中にあっても,美しい日本語・平易かつ適切な日本語,言い換えの仕方について,積極的に指針を提示して下さる事を望みたい。
- 辞書形式にして,発行してほしい。
- 世間一般には,業界用語的になって,自治体(役場内)では,通じるが,住民には難解と思われるが,理解してもらえるような書き方話し方も必要なので,(使う必要もあるので)使い方の指針や解説は是非ほしい。
- 職員の研修会として講師を派遣していただきたい。
- 貴委員会の積極的な取り組みに敬意を表します。今後共,更なる検討を加えながら,分かりやすい言い換え語の発表される事を期待いたします。
- 若者の言葉の乱れが言われていますが,「きれいな日本語を話せるこどもたちの教育」にも何らかの型で,ご貢献いただければと考えますが。
- 政府,行政,報道関係のホームページより必ず,貴職のホームページ(用語説明部分)へアクセスできるようにすべきではと考えます。言いかえ一覧表のページを表紙のリンクに入れて下さい。
- 貴所のホームページ『「外来語」言い換え提案』のページに提案一覧表「提案した語の一覧」が第○回のほか,提案したすべてが一覧でれば良いと思います。今後も期待しています。
- 一般の住民に対して「外来語」言い換え提案をもっと周知させるべきである。(様々なメディアの活用も検討するべき)
- 外来語の中には,世間一般で普及されつつある言葉もあり,それらの言葉は日本語に言い換える事でより難解になっていると思われるので,無理に全ての外来語を日本語に言い換える必要はないと思う。
- 貴重な提案書を御送付頂きありがとうございました。
- 多くの外来語がパソコン用語から入ってきているような気がします。従来の日本語にない概念を外来語で表現するのはある程度止むを得ないと思いますが,役所よりもマスコミに注意深く言葉を選んで欲しいと思います。
- 高齢化により最近のヨコ文字がますます分からなくなるため報道機関・業界に働きかけてもらいたい
- 必要としていたものを,ありがとうございます。
- 尊敬語,謙譲語,丁寧語の種類をそれぞれ分類・提示し,凡例で使い方を具体的に分かりやすくまとめたマニュアルがあると助かると思います。
- 社会の中で,まだなじみの薄い専門用語を一覧にして,貴ホームページに掲載していただきたい。「第○回・・・提案」でなく,全体からことばで探せるのが有難いです。
- ホームページで取り組みを知りました。今後も参考にしていきます。
- 間違った言葉使いや変わってきた使い方の情報提供
- 片仮名語が大変多い。日本語を大事にしてほしい。
- 大部な報告書を作成する必要はないと思います。HP上の公開で十分です。
- せっかくの労苦したものですので,辞書や現代用語の基礎知識,イミダス等にも利用してもらい周知した方が良いと思います。
- ホームページに掲載のPDF形式の「言い換え提案」を作成と同時に県を通して各市町村へ配信するなど,自治体への周知方法について検討していただきたい。
- 日本語での表現の方が一般的に理解しやすいと思われるものでも業界は言うまでもなく官公庁などにも,理解しにくい外来語の活用が広がりつつあるように思う。必要に応じた使い分ける工夫が欲しい。
- あまり事務内容を知らないので,何とも言えません。しかし,このような外来語の言い換えはたいへん参考になりました。
- IT関連の用語をできるだけわかり易く伝えたいと思うのですが,自分でもうまく説明できない用語がたくさんあります。
- 貴研究所の資料とても参考になります。庁内で利用させて頂きます。
- 「外来語」言い換え提案も事務上,非常に参考になります。今後は「言葉」の正しい使い方等,すぐに役立つことについて,指針を示してください。
- H5に愛媛県新居浜市で「文書事務のハンドブック」を職員用に発行された事がありますが,その中の役所ことばの言い換えの項が大変参考になりました。
- 挨拶文や祝辞・弔辞文例集,その際の規則などをまとめた本があると役立つと思う
- このようなすばらしい企画を今後も継続していただけますようによろしくお願いいたします。
- 職員向けの掲示板を利用して,周知する予定です。今後とも情報提供をお願い致します。
- 1冊にまとめてほしい
- 難解な外来語が増えて来て困っている時,外来語言い換え提案は参考になりました。これからもこの様な取組をお願いします。
- 対外的には使用できるが,住民にとっては,「外来語」の使用は理解しがたいと思える。諸説明会においては「外来語」を行政用語として使用しているのが実情である。
- (1)研修会等への講師派遣について,少ない予算で実現できればありがたく存じます。(2)版サイズを小さくしてほしい。
- 面白い取り組みだと思います。よくテレビなどでやる間違った敬語の使い方など,貴台からの公式なものが出るのもいいと思います。
- 外来語言い換え提案の内容について,分野別のものがあると非常に良いと思います。
- 行政職でよく使われる用語や文章の例や内容についてまとめたものなどを各レベルにあわせてあると良いと思います。
- 敬語の使い方など(過剰と思えることが多々ある) ※ご恵送いただきました冊子は,文書作成などに活用させていただきます。ありがとうございました。
- 外来語があまりにも多く,その文章自体が内容不明となってしまう。用例の通り上部に日本語本来の言葉をふる必要があると思います。日本語を外来語に置き換える事は言葉自体を単純化させてしまう。
- 読点とコンマの違いは?
- 貴研究所のwebも見ました。提案した語を回ごとに区分されてますが,全てまとめて提案集のような形でみることができればさらに利用しやすいと思いました。
- テレビ等で日本語を覚えることが多くあるので,報導機関等へ正しい使い方を呼びかけてほしい。
- 外来語に限らず,省庁や自治体の業務に関る難解な用語は多い。住民の方々に開かれた行政を目指す上でもそうした用語を減らしていく必要がある。住民にとって分かりやすい用語の例を示して欲しい。
- 御送付ありがとうございました。活用させていただきます。
- 国や大臣から,国民にわかることばを使用するように指導してほしい。
- 役所で使う専門用語を簡易な言葉で表現しようとすると,本来の意味からはずれてしまう場合があります。なるべく誤解を受けないような方法があれば教えていただきたいと思います。
- 今後とも,よろしくお願いします。
- 外来語そのものを減らす方向にいかないものなのか?
- 行政用語読換マニュアルの作成をお願い致したい。/特に当県の公文書は外来語が多く見られるが今は少しづつ改善されている。
- 「提案」について,コンパクトに1冊にまとめて欲しい。
- 貴所の存在も含め情報がありません。
- 外来語を言い換える事は大切だと思う。その反面,ある程度認知されているものについては,言い換えなくても良いと思う。全て日本語で表現しようとすると,かえって不自然である。
- 若者を中心に和製英語,仲間でのみ通用する簡略語,などが氾濫,言葉が乱れている。正しいことばの使い方,特に敬語の使い方について,まとめたものができればと思っております。
- 「外来語」については,インターネット等情報網が発展してくることにあわせ今後さらに頻繁に使われることが想定され,貴所におかれては,定期的にこのような御提案をいただけると参考になります。
- 上記問6の内,特に漢字の使い方について指針をお示しいただければ有難く思います。
- 外来語の理解度について,定期的に調査をして,理解度の推移を公表してほしい。
- 冊子で頂いて有難いですが,出来れば,CD-Rとかで頂ければ,更に活用出来ると考えます。
- 一般的に使われている外来語は,無理に日本語に言い換えしなくても良いのではないか。高齢者との会話時においては,参考となると思います。
- 「外来語」言い換え提案は,大変参考になります。冊子にして配布されていますが,別の媒体があって良いと思います。
- 言葉の基準が未来永劫変わることがないとは思いませんが,正しい(美しい)日本語を守る役割を期待しています。
- 公務における適切な言葉,文章等の情報をもっと自治体向けに発信していただけたらと思います。
- 第3回「外来語」言い換え中間案の新聞の切り抜きを今も大事に職場の机の目につきやすい所に置いて,業務の参考としています。貴殿の活動に大きく期待しています。
- 外来語の的確な言い換え提案をいただき厚くお礼申し上げます。今後もよろしくお願いします。
- 自治体業務は,法令等に基づき行うものであるため,業務の中に難解な日本語単語が使われる。こういった言葉の分かりやすい表現を示してほしい。
- 外来語が増えつづけ,本来の日本語がすたれて行くというよりも,外来語が浸透する割には,理解できないまま,書面あるいは形式だけで使用しているのが現状のように思えます。
- 言葉の使い方が壊れていく一方なので,何とかくい止める方向付けを担っていただきたい。
- 最近分かりにくい外来語を頻繁に使って話す人をよく見かけます。私には全く理解できません。本来の日本語はどこへ行ったんでしょうか。
- 外来語の使い過ぎの感はあるが,提案されたことばの中にもすでに市民権を得ているのではないかと思われるものもある。市民権云々の判断は担当によって個人差があるので,提案もさることながら,辞典のような冊子があると便利ではないでしょうか。
- 取りまとめたものを小冊子にしてはどうか。
- すでに日本語として浸透しつつある外来語は,必ずしも言い換えにはそぐわないのでは。
- 組織的ではないが,各担当の係において各個人で住民に対してわかりやすい言葉を使おうと努力している。
- 公用文例集(準則的なもの)を発行してほしい。
- ハンドブックとして発行されることを期待する。
- HP上の言い換え提案が,一覧表(対語の)になっているとわかりやすいと思います。
- 外来語とそれに対応する言い換え語をまとめた冊子ができないでしょうか。一覧で探すことができれば非常に便利です。
- どうしても外来語を使う必要があるときはスペルを書くように指導する。
- 外来語は,外来語として,外国でも使われるものであってほしい。
- 非常に使い勝手がある冊子です。いろいろなジャンルを要望します。
- 日本語において適切に表現できないもの,概念がないものなどがカタカナで表現されていると思いますが,表現として既に一般に定着しているものまで言い換えてしまうと,かえって違和感があります。たとえば,ライフライン→生活線
- 外来語については概略理解しているつもりでも実際に使用,説明になると適格に説明できない場合が発生します。このような書籍があると大へん参考になります。最新の用語を継続し発刊を望みます。
- 本来の意味が反対で使用されたり,範囲を拡大されたりする漢字がある。時代の変化で可としてよいのかと思う。正しくは?※白羽の矢,弱冠(○○歳)・・・など。
- 行政側が,地区集会に出かけて,説明会等を開く時に,まだまだ外来語で話をすると,それ,何ですかと理解し得ない人が多い事を知ってもらいたい,しかし後20年後は理解度は上がると思います。
- インターネットで公開されている提案は大変役に立つので利用させて頂いているが,1回~3回と回毎に別れており言葉をしらべる観点からはまとめて欲しい。テレビ等の使用をある程度抑止するような動きもあってよいと思います。
- 今後とも行政と住民とのコミュニケーションをとれる様手助けをよろしくお願い致します。(言葉の壁をなくすためにも)
- 法令について,その校正からも非常に解かりづらいので,理解しやすいように読み替え版等があれば良いと思います。
- メルマガを発行して,HPの新着情報等をいちはやく入手できるようにして欲しい。
- 内容を読んで見ると,非常に分かりやすくできており,活用させていただきたいと思います。
- 的確な言い換えは大変困難な作業であると思います。今後もこの様な「言い換え」を提案をされますよう希望します。
- わかりにくい外来語を,わかり易い日本語にすることは良いことだと思いますが,生活に定着している外来語までも無理矢理に日本語に言い換える必要はないと思います。
- 外来語や専門的用語(学術用語等)など,より理解しやすい言い換えや使用用途など一冊の本などにまとめ,配布や販売等を期待する。
- 外来語が幅広い年齢層で理解されるように国立国語研究所における広報活動が重要である。
- 個人的には,たいへん参考になりました。
- (1)最近はことばの発音がおかしい。(例えば語尾を不必要にあげる。)若者ことば(?)をなんとか出来ないか。(2)報道機関に正しい日本語の使い方を指導してほしい。
- 外来語が公用語として万人に理解できるよう提案し,協議後の編纂冊子を送付願いたい。
- 国民にとって自治体の文書や会議よりも,テレビやラジオ,新聞といったものが,身近にあると思うので,報道機関への要望,率先を行ってもらいたい。それにより各自治体は益々,影響されると思います。
- 新聞マスコミ等でよく外来語が使われているが,住民がわかりやすいよう言い換え語も使うようにしてほしい。
- 貴研究所のホームページ上に用語の検索ができるページがあればいいと思いました。(すでに開設済ということでしたら申し訳ありません)
- その日の記事で扱った外来語等の説明があるのは一般に周知されとてもよい。一挙に掲載されれば切り抜き収集も可。
ページの先頭へ
本ページに関するお問い合わせはこちらへ
© 国立国語研究所 / リンクと複製について
最終更新日: 2006-08-31 (木) 11:09:36