「病院の言葉」を分かりやすくする提案

病院で使われている言葉を分かりやすく言い換えたり説明したりする 具体的な工夫について提案します。

設立趣意書
トップページ > 調査 > 非医療者に対する理解度等の調査 > 非医療者に対する理解度等の調査の概要

非医療者に対する理解度等の調査の概要

→質問と回答へ

調査の概要

◇実施時期:
平成20年8月
◇目的:
「病院の言葉を分かりやすくする提案」で取り上げる候補の100語について,非医療者の認知度と理解度を把握することを目指しました。あわせて,ありがちな誤解や混同がどの程度広がっているかについて,とらえようとしました。
◇対象:
20歳以上の非医療者10,811人に依頼し,4,276人が回答しました。
◇方法:
インターネット上に調査ページを置き,上記の非医療者に依頼する形で調査を行いました。
100語を4グループに分け,1人あたり25語ずつを回答してもらいました。
  → 100語のリストはこちら
◇語彙選定:
調査にかけた100語は,「病院の言葉を分かりやすくする提案」で取り上げる候補の語彙として,「病院の言葉」委員会で選定しました。患者にとって重要でありながら,理解してもらうのが難しいと考えられる語,という方針で選定しました。選定にあたり,「医師に対する問題語記述調査」の結果や,語の出現頻度,医療用語集・国語辞典での掲載状況などを参照しました。
◇回答者の属性:
  → こちらの表をご覧ください

→質問と回答へ

©2008 The National Institute for Japanese Language