「病院の言葉」を分かりやすくする提案

病院で使われている言葉を分かりやすく言い換えたり説明したりする 具体的な工夫について提案します。

設立趣意書
トップページ > 提案 > Ⅲ.類型別の工夫例 > 提案した語の一覧 > 17.介護老人保健施設(かいごろうじんほけんしせつ)

17.介護老人保健施設(かいごろうじんほけんしせつ)

(類型B-(1))正しい意味を明確に説明する

[関連] 介護老人福祉施設(かいごろうじんふくししせつ)(類型B)
 介護療養型医療施設(かいごりょうようがたいりょうしせつ)(類型B)
 介護療養型老人保健施設(かいごりょうようがたろうじんほけんしせつ)(類型B)

まずこれだけは

病状が安定した高齢者が介護や医療を受ける施設
老健(ろうけん)施設
老健

少し詳しく

 「病院での入院治療は終わったけれど,自宅での生活に戻るにはまだ支障のある人が,リハビリをしながら,介護や医療を受けられる施設です」

時間をかけてじっくりと

 「病状が安定しており,入院して治療を受ける必要はない高齢者が,リハビリを中心に医療や看護・介護を受けることのできる施設です。高齢者の自立を支援し,家庭への復帰を目指します。費用は,介護保険の給付と自己負担とでまかなわれます。自宅で生活ができるようになるまでの間,一時的に入ることができます」

こんな誤解がある
  1. 介護保険施設の介護保険制度上の名称は,「介護老人福祉施設」「介護療養型医療施設」「介護療養型老人保健施設」など,語形が長く分かりにくいものが多い。また,制度も複雑で混乱が生じやすい現状がある。言葉と制度の分かりにくさから,区別できていない人が多い。
  2. マンション賃貸料金並みの費用がかかるという誤解が多い(27.2%)。また,相部屋で団体生活をする(17.7%),医療の設備は整っていない(15.1%)などの誤解もあり,どんな施設かがよく理解されていない。
言葉遣いのポイント
  1. 認知率は高い(89.3%)が,理解率が低く(59.6%),説明の必要性の高い言葉である。まずは,[まずこれだけは]に示した説明表現などで,大体のところを理解してもらい,必要に応じて詳しく説明したい。
  2. 医療・介護関係者は普通,「老健(ろうけん)施設」「老健」を略語として使っている。「介護老人保健施設」は介護保険制度上の正式名称だが,文書などでこの言葉が用いてある場合も,この分野になじみのある人に伝える場合は,上記の略語を使う方が,分かりやすい。
ここに注意
  1. 介護保健施設になじみのある人の間では,「介護老人福祉施設」は「特養」,「介護療養型医療施設」は「老人病院」と呼ばれることが多い。それぞれ,介護保険制度ができる以前に「特別養護老人ホーム」「老人病院」と呼ばれていたものが,そのまま残っているものである。内容の理解に誤解がなければ,これらの以前からある名称を使う方が分かりやすい。
  2. 「介護老人保健施設」「介護老人福祉施設」「介護療養型医療施設」「介護療養型老人保健施設」は,いずれも介護を第一の目的としているが,医療をどの程度,どのように行うかが異なっている。医療者が患者や家族に,上記の四つの介護施設を紹介する場合は,それぞれの介護施設で医療がどの程度受けられるのか,その費用負担がどのようなものであるのかについて,具体的に分かりやすく説明するのが親切である。あいまいな説明で済ませると,施設に移ってから混乱する場合があるので,注意したい。
  3. 「老健(ろうけん)」という言葉は,「年をとっても健康なこと」という意味で使われる場合もあり,この意味しか載っていない国語辞典も多い。介護保健施設になじみのない人は「老健」という言葉を分かりにくく感じる場合もあるので,注意が必要である。
  4. 「介護老人保健施設」を「老健」と略することは言葉の節約になり,分かりやすくする一つの方法ではあるが,「言葉を短くすることは,ぞんざいに扱うことに通じる」と考える人もいる。特に,自分が知らない短縮形を使われると,ばかにされたと感じる人もいるので,注意が必要である。この分野の言葉にどの程度なじみがあるかにより,短縮の程度を変える心遣いがあってもよい。
患者はここが知りたい

 制度上のことでいくつかの疑問がよくある。それぞれ次のような内容を説明したい。

Q:
一生入れるのか?
A:
自宅で生活ができるようになったら出なければならない。
Q:
費用はどのくらいかかるか?
A:
介護保険による給付と,入所者の負担(給付の一割)でまかなわれる。介護保険で支払われる額は介護度により変わる。
Q:
入居サービス以外にはどのようなサービスがあるのか?
A:
多くの施設では1~2週間のショートステイ(短期入所,宿泊介護)と,デイサービス(日帰り介護,通所介護)を合わせて実施している。

©2008 The National Institute for Japanese Language