• ホーム » 50音別 » すらすら
すらすら

<どう使う?> 

 
       
 
1.
日本語がすらすら話せる。
 
 
 ⇒{ 似た意味のことば}:日本語をぺらぺら話す。
 
 
 
 
2.
このペンはすらすら書ける。
 
 
 
 
3.
難しい問題をすらすら解いた。
 
 
 ⇒{ 似た意味のことば}:問題がすいすい解けた。
 
 
 
     
       

文例 

       
 
1.
日本語を1年勉強したけれど、まだすらすら話せません。早く日本人のように日本語がすらすら話せるようになりたいです。
 
 
 
     
       
 
 
 
2.

おじが入学祝いに買ってくれたペンはすらすら書けてとてもいいので、いつもこればかり使っている。

 
 
 
 
 
       
 
 
 
3.

太郎くんは小学3年生なのに、大学の入試問題に出るような難しい数学の問題をすらすら解いてしまうので、先生もびっくりしている。

 
 
 
 
 
       
 
 
       
     
       

<会話を読んでみよう> 

       
 
1)
[日本語学校で] A:留学生(女性) B:留学生(男性)
 
 
 
 
A:

タンさんは読むのがすごく上手だよね。どうしてそんなにすらすら読めるの?

B:

うん、毎日教科書のテープを何回も聞いてるんだよ。それでテープと一緒に読むんだ。そうすると、自然とすらすら読めるようになるみたいだよ。

A: そうか。やっぱり毎日練習するといいんだね。
 
 
 
 
2)

[塾の教室で] A:算数を教えている先生 B:小学生

 
 
 
 
A:

じゃ、12ページの問題が全部できた人はノートを出して。

B: 先生、できました。
A:

あきおくん、もう全部できたの?早いねえ。難しい問題もすらすら解けるんだ。

B: うん、この問題、そんなに難しくなかったよ。
 
 
 
     
       

まんがを読もう! 

       
 
1.