ホーム
»
50音別
»
ぼろぼろ
ぼろぼろ
<どう使う?>
1.
車が
ぼろぼろ
だ。
⇒{ 似た意味のことば}:この車はもう
がたがた
だ。
2.
ぼろぼろ
こぼしながら食べる。
⇒{ 似た意味のことば}:
ぽろぽろ
とこぼしながら食べる。
3.
ぼろぼろ
の辞書を使っている。
4.
試合で
ぼろぼろ
に負けた。
文例
1.
13年前に新車で買った車も,さすがにもう
ぼろぼろ
なので,今年こそ新しい車を買おうと思う。
<もっとくわしく>
新車で買った車は,エンジンも調子いいですし,ボディに傷もないのでとてもきれいです。でも,長く乗っているうちに,ちょっと小さな傷をつけてしまったり,シートに何かこぼしてしみができたり,とだんだん見た目も汚くなってきます。そして,エンジンやバッテリー,エアコンの調子も悪くなってくると,あちこち修理が必要になってお金もかかるようになってきます。そうなると,もうその車は
ぼろぼろ
だから新しいのを買わなければということになります。
2.
ちょうど1歳になった孫が家に遊びに来た。食事のとき,テーブルに座って一人で食べ始めたが,
ぼろぼろ
こぼすので食べ物の半分ぐらいはテーブルに落ちてしまった。
<もっとくわしく>
小さな赤ちゃんが一人で食事するとき,食べ物をまだ上手に口に運ぶことができないので,
ぼろぼろ
とこぼしながら食べることになります。それで,半分ぐらいは食べられないで下に落ちてしまいますが,そうやって
ぼろぼろ
こぼしながらでも,一人で食べることを練習させることが大切です。
3.
今使っている英和辞典は,中学時代からずっと使っている
ぼろぼろ
の辞書なので,あちこち破れてしまっているところもある。
<もっとくわしく>
英和辞典のような語学の勉強に使う辞書は,毎日とてもよく使うので,だんだん紙がしわがよったり,少し破れてきたりします。でも,長く使えば使うほどそんな
ぼろぼろ
の辞書に慣れてくるので,新しい辞書を買う気になりません。それで,
どんどん
ぼろぼろ
になっていきます。
4.
サッカーの試合で,去年優勝したB高校と対戦したC高校は,何とか1点をとったけれど,結局
ぼろぼろ
に負けてしまった。
<もっとくわしく>
試合で
ぼろぼろ
に負けたというのは,得点の差が1点とか2点ではなく,もっと大きな差がついたということです。例えばサッカーの試合だったら,自分のチームも1点とったけれど,相手チームに8点とられて,8:1で負けたというようなときです。そんなとき,
ぼろ
負けしたとも言います。
<会話を読んでみよう>
1)
[文化祭の劇の練習をしている] A:男子高校生 B:女子高校生
A:
この衣装,どうかなあ。
B:
うーん,ちょっとそれ,いくら昔の人の服だからって,
ぼろぼろ
すぎない?
A:
そっかあ。
ぼろぼろ
のほうがいいと思って,うちにあった古着,やぶってみたんだけど。だめかあ…。
2)
[中学校の教室で] A:女子生徒 B:男子生徒
A:
その辞書,すごいね。
ぼろぼろ
じゃない。いつから使ってるの?
B:
ああ,これ,お父さんが学生時代に使ってたやつなんだ。それで,兄貴も受験のとき使ったから,なんか
ぼろぼろ
になっちゃってさ。でも,使いやすいんだよ,これが。
A:
ふーん,なんか,すっごく勉強してるって感じで,かっこいいかも。
(c) 2004-2007
National Institute for Japanese Language and Linguistics