もらう

授受を表す動詞
活用表 1グループ 平板型
コアイメージ
語義リスト ・慣用表現
クリックでその項目にジャンプ
1《ものの取得》相手からものを受け取って自分のものにする。
2《目的をもったものの取得》相手から目的のためのものを受け取って自分のものにする。
3《許可・機会の取得》相手から時間、許可、機会、評価などを受ける。
4《言葉の受取》言葉を受け取る。
5《連絡の受取》メールなどコミュニケーション手段を介して連絡を受け取る。
6《応答の受取》応答を受け取る。
7《自分で取得》相手の許可なしに益になるものを自分のものにする。
8《構成員の獲得1》人を自分の家族やチームの一員として受け入れる。
9《構成員の獲得2》人を自分の家族やチームの一員として受け入れる。
10《物理的な暴力行為の受取》物理的な暴力をふるわれる。
11《病気の伝染》ほかの人から病気が移る。
12《注文・購入》買う。注文する。
13《勝利の獲得》勝利を宣言する。宣言して自分のものにする。
慣用表現 暇をもらう、杯をもらう
全体解説
複合語
語義リストに戻る
1 《ものの取得》
他動詞 初級 ★★★ 表記もらう
相手からものを受け取って自分のものにする。
類義語得る、受け取る
文型
〈人〉が〈人〉に[から]〈もの〉をもらう
文法
受身 △ 尊敬 △ 使役 △ 意思 ○ 継続 ○ 結果・完了 ○
例文
連続して聞く
太郎はおじいさんにお小遣いをもらいました
彼は、成人式のお祝いに近所のおばさんからお金をもらったそうです。
私は2つの会社から給料をもらっています
病院からもらった薬を飲んだらすぐに風邪が治った。
祖母は年金をもらって生活しています。
少年がサインをもらおうとサッカー選手に近づいていった。
コロケーション
〈もの〉をもらう 必須項
[お]金、薬、給料、年金、サイン
いくらお金をもらっても、私のこの十何年かは戻ってこないのよ。 (吉元由美著 『天使の樹』, 1995, 913) コーパス
そして65歳から本来の老齢厚生年金をもらうことになります。 (ライフ・エキスパート編 『年金の疑問にズバリ!答える本』, 2002, 364) コーパス
奨学金をもらい、その夏、ネバダに飛んだ。 (ジェリー・リネンジャー著;野沢博史訳 『宇宙で気がついた人生で一番大切なこと』, 2001, 538) コーパス
会社勤めをすると、決められた給料をもらう。 (本田健著 『ユダヤ人大富豪の教え』, 2003, 159) コーパス
〈目的〉にもらう
記念、プレゼント、お祝い、ご褒美、お礼、お返し、お詫び(のしるし)
北海道旅行のお土産に、塩鮭一本もらいました。 (Yahoo!知恵袋, 2005, 料理、グルメ、レシピ) コーパス
小学校まではもちろん鉛筆ばかりだったが、中学の入学祝いに万年筆をもらった。 (木村泉著 『ワープロ作文技術』, 1993, 816) コーパス
小6(女)・小3(女)の子って誕生日プレゼントに何をもらったらうれしいでしょうか? (Yahoo!知恵袋, 2005, 小・中学校、高校) コーパス
語義リストに戻る
2 《目的をもったものの取得》
他動詞 初級 ★★★ 表記もらう
相手から目的のためのものを受け取って自分のものにする。
類義語得る、受け取る
文型
〈人〉が〈人〉に[から]〈授与の目的〉をもらう
文法
受身 × 尊敬 △ 使役 △ 意思 ○ 継続 ○ 結果・完了 ○
例文
連続して聞く
誕生日に父からプレゼントをもらいました
子どもの頃、祖母の手伝いをしてご褒美をもらうのが嬉しかった。
海外旅行から帰ってきた友人にお土産をもらった
お祝いをもらったらなにかお返しをした方がいいですよ。
今年はクリスマスにどんなプレゼントをもらえるかな。
友人から高価な贈り物をもらって困ってしまった。
結婚式で新郎新婦が招待客からもらうお祝いのお金をご祝儀と言います。
コロケーション
〈授与の目的〉をもらう 必須項
プレゼント(贈り物)、[ご]褒美、[お]土産、お祝い、[ご]祝儀
ちょっと早めの誕生日プレゼントを貰いました! (Yahoo!ブログ, 2008, 日本) コーパス
成人祝いに会社のオバちゃん達からお祝いを一人1,000円づつ貰いました。 (Yahoo!知恵袋, 2005, マナー) コーパス
それから、パパからもご褒美をもらいました〜♪ Yahoo!ブログ, 2008, Yahoo!ブログ) コーパス
語義リストに戻る
3 《許可・機会の取得》
他動詞 中級 ★★ 表記もらう
相手から時間、許可、機会、評価などを受ける。
類義語得る
文型
〈人〉が〈人〉に[から]〈抽象物〉をもらう
文法
受身 × 尊敬 △ 使役 △ 意思 ○ 継続 × 結果・完了 ○
例文
連続して聞く
社長にお願いして三日間の休暇をもらった
会社から許可をもらって大阪まで出張した。
事務室でコピー機を使う許可をもらいました
2度も失敗したら、これ以上チャンスをもらえるとは思えない。
完成まであと1週間の猶予をもらえないでしょうか
国からお墨付きをもらっていますので、安心してお使いいただけますよ。
コロケーション
〈抽象物〉をもらう 必須項
時間:時間、休み、休暇、猶予
許可:許可、お墨付き、OK、チャンス、機会、了解
評価:評価、賞、一等賞、満点
そして予定日の二カ月前に出産休暇をもらった。 (申英姫著;金燦訳 『私は金正日の「踊り子」だった』, 1997, 289) コーパス
手応えのある評価をもらってホッとした。 (週刊ダイヤモンド, 2005, 経済/経営) コーパス
おれは大学をでるとすぐに文学賞をもらって作家になった。 (岩波書店編集部編 『戦後短篇小説選』, 2000, 913) コーパス
校長の前に二人で立ち、深々と頭を下げもう一度チャンスをもらった。 (天宮一大著 『ラグビーボールを抱きしめて』, 2003, 370) コーパス
家に戻りたくて、リハビリ途中だが強引に退院許可をもらう。 (京極高宣ほか編著 『ケアワーク入門』, 1992, 369) コーパス
少し時間を貰い、お話しをお聞きしました。 (Yahoo!ブログ, 2008, Yahoo!ブログ) コーパス
語義リストに戻る
4 《言葉の受取》
他動詞 初級 ★★★ 表記もらう
言葉を受け取る。
類義語得る、受ける、受け取る
文型
〈人〉が〈人〉に[から]〈言葉〉をもらう
文法
受身 × 尊敬 ○ 使役 △ 意思 ○ 継続 × 結果・完了 ○
例文
連続して聞く
おばさんに励ましの言葉をもらいました
父が入院したと母から連絡をもらい、病院に駆けつけた。
いろいろな人に相談したが、参考になるアドバイスはもらえなかった
この件は、部長に連絡して指示をもらってください。
多くの方々から慰めと励ましの言葉をもらって、感謝に堪えません。
企画書を書いてみましたので、時間のあるときにコメントをもらえたらうれしいです。
コロケーション
〈言葉〉をもらう 必須項
情報:情報、連絡、データ
メッセージ:励まし[お祝い、慰め]の言葉、コメント
行為の指示:アドバイス、指示、辞令、助言、リクエスト
どうやら、連絡をもらっていないみたいだった。 (華房憬著 『私-柏木春菜』, 2005, 913) コーパス
「あまり振り回されない恋のほうがいいんじゃない?」 なんてアドバイスをもらったりしたこともありました。 (山田邦子著 『邦子の「しあわせ」哲学』, 2003, 779) コーパス
「これだけできればじゅうぶんだよ」と合格の言葉をもらいました。 (ちゃぐりん, 2003, 学習/語学) コーパス
語義リストに戻る
5 《連絡の受取》
他動詞 初級 ★★★ 表記もらう
メールなどコミュニケーション手段を介して連絡を受け取る。
類義語受ける、受け取る
文型
〈人〉が〈人〉に[から]〈コミュニケーション手段〉をもらう
文法
受身 × 尊敬 × 使役 △ 意思 △ 継続 × 結果・完了 ○
例文
連続して聞く
海外の友人から手紙をもらいました
メールをもらったのですぐに返信した。
太郎は花子からラブレターをもらったらしい。
彼女からは毎年年賀状をもらっている
卒業した学生から手紙や電話をもらうと嬉しくなる。
シェフは注文の電話をもらうと、すぐに準備に取りかかった。
コロケーション
〈コミュニケーション手段〉をもらう 必須項
手紙、レター、メール、電話、はがき、年賀状、便り
ある女性からこんな手紙をもらったことがあります。 (春山茂雄著 『脳内革命』, 1996, 498) コーパス
最近、何か気になるようなメールをもらってはいませんか? (新津きよみ著 『なくさないで』, 2002, 913) コーパス
あの、実は私、加東さんから電話をもらったんです。 (斎藤栄著 『丹沢-尾道殺人迷路』, 1999, 913) コーパス
語義リストに戻る
6 《応答の受取》
他動詞 初級 ★★★ 表記もらう
応答を受け取る。
類義語得る、受け取る
文型
〈人〉が〈人〉に[から]〈応答〉をもらう
文法
受身 × 尊敬 × 使役 △ 意思 ○ 継続 × 結果・完了 ○
例文
連続して聞く
昨日友だちから手紙の返事をもらいました
彼女からはプロポースの返事をまだもらっていない
担当者にメールをしたところ、すぐに返信をもらうことができた。
相手も悩んでいるだろうから、すぐに答えをもらおうとしない方がいいよ。
アンケートを作成する時は、確実に回答をもらえるような工夫が必要だ。
コロケーション
〈応答〉をもらう 必須項
返事、答え、回答、返信
訊いたその週に返事を貰い、彼らは結婚した。 (ヘンリー・アンダーソン著;鈴木正弘監訳 『アメリカ生まれのアフリカ人』, 2002, 316) コーパス
ケンタウルスからはっきりした答えをもらったためしがない。 (J.K.ローリング作;松岡佑子訳 『ハリー・ポッターと賢者の石』, 2003, 933) コーパス
男性に回答をもらいたい時は、「男性に質問します」って書いた方が良いのでしょうか? (Yahoo!知恵袋, 2005, Yahoo!知恵袋) コーパス
語義リストに戻る
7 《自分で取得》
他動詞 中級 ★★ 表記もらう
相手の許可なしに益になるものを自分のものにする。
類義語得る
文型
〈人〉が〈人〉に[から]〈益になるもの〉をもらう
文法
受身 × 尊敬 △ 使役 × 意思 ○ 継続 △ 結果・完了 ○
例文
連続して聞く
この作品は、江戸時代の画家にアイデアをもらって作りました。
がんばっているおじいさんから元気をもらった
観客からの声援にいつもパワーをもらっています
このセミナーでいろいろなアイデアをもらおうと思っています。
この写真集から多くのヒントをもらいました
あの人たちから生きる力や勇気をもらっています
上司:ああ、疲れている時、子どもの笑顔を見ると、元気がもらえるんだよね。
コロケーション
〈益になるもの〉をもらう 必須項
元気、パワー、エネルギー、勇気、アイデア、発想、ヒント
親しい友達と会って、自分を取り戻し、元気をもらってくる。 (財前直見著 『わたしがわたしであるために』, 2002, 779) コーパス
大先輩諸氏の業績を辿ることで、どれだけ勇気づけられ、ヒントをもらったことか。 (阪本啓一著 『スローなビジネスに帰れ』, 2001, 335) コーパス
なんだかふしぎなパワーをもらった気分だよ!! (Yahoo!ブログ, 2008, 乗り物) コーパス
心底、ありがたいと思い、彼らからたくさんのエネルギーをもらいました (先間敏子著 『たくさんの愛をありがとう』, 2005, 289) コーパス
語義リストに戻る
8 《構成員の獲得1》
他動詞 上級 ★ 表記もらう
人を自分の家族やチームの一員として受け入れる。
類義語得る
文型
〈人〉が〈人〉をもらう
文法
受身 ○ 尊敬 △ 使役 △ 意思 ○ 継続 × 結果・完了 ○
例文
連続して聞く
裕福な家から次男に嫁をもらった
養子をもらわなければ、跡継ぎがいなくなる。
子どもがいない夫婦が養子をもらいたがっている。
息子は40歳になるのに、いまだに嫁をもらえない
我々のチームに、あの優勝チームから得点王の選手をもらいたいものだ。
アメリカのチームからピッチャーを我がチームにもらうことにした
コロケーション
〈人〉をもらう 必須項
嫁、奥さん、妻、婿、養子、里子
早く嫁を貰ったほうがいい。 (佐藤幸著 『揺曳』, 2004, 913) コーパス
エジプトでは、4人まで奥さんをもらうことができる。 (高瀬真尚著 『よい国』, 1996, 290) コーパス
〈相手〉からもらう
山田家、田中夫婦、親戚、隣村
そこへ隣の葛巻町の藤岡という家から婿養子をもらったのだった。 (中野清見著 『回想・わが江刈村の農地解放』, 1989, 611) コーパス
〈受け手〉にもらう
我が家、息子、うち
だから、やがて私たちがこの世を去って、この人が年をとって息子に嫁をもらった時に、いい姑さんになるんじゃないかな。 (野村有紀子,野村沙知代著 『日本一勇気ある嫁』, 2001, 367) コーパス
語義リストに戻る
9 《構成員の獲得2》
他動詞 上級 ★ 表記もらう
人を自分の家族やチームの一員として受け入れる。
類義語得る
文型
〈人〉が〈人〉を〈目的〉にもらう
文法
受身 ○ 尊敬 ○ 使役 △ 意思 ○ 継続 × 結果・完了 ○
例文
連続して聞く
山田家から娘さんを嫁にもらった
あの家の三男をぜひ婿養子にもらいたい
佐藤さんは素敵な女性をお嫁さんにもらわれたそうだ。(尊敬)
あの子はアメリカ人の夫婦に養子にもらわれていった
あの家は子供がいないので、親戚の息子を跡取りにもらおうとしている
おたくの選手を一人うちのディフェンダーにもらいたい
コロケーション
〈目的〉にもらう 必須項
嫁、婿、養子、跡取り
私もまた、もうあなたの娘を息子の嫁にもらうのはお断りします! (幸田露伴ほか著 『美食』, 1998, 908) コーパス
その夫婦は子供がいないので養子に男の子をもらって育てた。 (文藝春秋編 『日本の論点』, 1997, 304) コーパス
〈人〉からもらう
山田家、親戚、となり村、相手チーム
語義リストに戻る
10 《物理的な暴力行為の受取》
他動詞 上級 ★ 表記もらう
物理的な暴力をふるわれる。
文型
〈人〉が〈暴力的な行為〉をもらう
文法
受身 × 尊敬 × 使役 × 意思 × 継続 × 結果・完了 ○
例文
連続して聞く
いたずらが見つかって、親父からビンタをもらった
あのボクサーはディフェンスが甘いので、打撃をもらってしまうことが多い。
ボクシングでは、一発もパンチをもらわないで試合を終わらせることは難しい。
コロケーション
〈暴力的な行為〉をもらう 必須項
打撃、パンチ,ビンタ
肉体が壊れることの恐怖や、続けて打撃をもらうことにおびえるからだ。 (井谷利之著 『Zigenryu』, 2005, 789) コーパス
どんなに強くても1発もパンチをもらわずに終わることはないので。 (広報あげお, 2008, 埼玉県) コーパス
語義リストに戻る
11 《病気の伝染》
他動詞 上級 ★ 表記もらう
ほかの人から病気が移る。
文型
〈人〉が〈病気〉をもらう
文法
受身 × 尊敬 × 使役 × 意思 × 継続 × 結果・完了 ○
例文
連続して聞く
悪い病気をもらってしまった
息子は幼稚園から風邪をもらってきた
友達にもらった風邪がなかなか治らない。
友人A:あれ、風邪引いちゃったの?
友人B:うん。弟からもらっちゃったみたい。
コロケーション
〈病気〉をもらう 必須項
病気、風邪
病院に行こうかと思いましたが、また別の病気をもらっても困りますので様子を見ている状態です。 (Yahoo!知恵袋, 2005, 子育て、出産) コーパス
子供女児4歳がオタフク風邪を園でもらいました。 (Yahoo!知恵袋, 2005, 健康、病気、ダイエット) コーパス
〈人〉に[から]もらう
幼稚園、職場、学校、同僚、友達
赤ちゃんは産道を通過するときに、母親からばい菌をもらったり、母体から外界へ出るといろいろなばい菌にさらされます。 (高橋悦二郎著 『胎児からのメッセージ』, 2004, 599) コーパス
非共起例
〈病気〉をもらう
インフルエンザ、風疹、結核
「風邪をもらう」「病気をもらう」の形が普通。具体的な病名はあまり共起しない。
語義リストに戻る
12 《注文・購入》
他動詞 上級 ★ 表記もらう
買う。注文する。
類義語買う
文型
〈人〉が〈商品〉をもらう。
文法
受身 × 尊敬 × 使役 × 意思 ○ 継続 × 結果・完了 ×
例文
連続して聞く
この大根をもらおうかな。
このりんご、一袋もらいます
生ビールを一杯もらおうかな。
あ、それから、枝豆ももらっていいかな。
店主:活きのいいアジ(鯵)が入ってるよ。
客:じゃあ、それを二尾もらおうかしら。
コロケーション
〈商品〉をもらう 必須項
大根、にんじん、りんご、ビール、おつまみ
非共起例
〈商品〉をもらう
冷蔵庫、洗濯機、車
日常品や食材など比較的値段の安いものには使うが、高いものにはあまり使わない。
解説
「~もらおう」「~もらいます」の形が普通。売り手に直接話しかけるときにしか使われない。
昨日スーパーで大根をもらいました
昨日スーパーで大根を買いました。
語義リストに戻る
13 《勝利の獲得》
他動詞 上級 ★ 表記もらう
勝利を宣言する。宣言して自分のものにする。
類義語勝つ、勝利する
文型
〈人〉が〈試合〉をもらう。
文法
受身 × 尊敬 × 使役 × 意思 ○ 継続 × 結果・完了 ×
例文
連続して聞く
この勝負はもらった
この試合、俺達がもらうぞ。
次の試合は必ず私たちがもらおうね。
よし、もらった。これで俺たちの勝ちだ。
コロケーション
〈試合〉もらう 必須項
試合、勝負
解説
「もらう(ぞ)」「もらった(ぞ)」と言い切るときは、勝利することに対する強い確信や決意を表す。「もらった」と過去形が用いられた場合でも、過去のことではなく、発話している瞬間のことについて言っている。何かを見つけて、「あった、あった」というのと同じ。
前回の試合では、私達のチームがもらいました
前回の試合では、私達のチームが勝ちました。
語義リストに戻る
慣用表現
暇をもらう慣用句
1 使用人が店などをやめる。
暇をもらって独立することにした。
2 使用人が店などをやめる。
暇をもらって独立することにした。
杯をもらう慣用句
親分子分の関係になる。
ひとたび杯をもらったからには、一生、その関係が消えることはない。
執筆:高原 真理 校閲:砂川 有里子