春色梅児与美 巻六 ---------------------------------------------------------------------------------- 凡例 1.本文の行移りは原本にしたがった。 2.頁移りは、その丁の表および裏の冒頭において、丁数・表裏を括弧書きで示した。また、挿絵の丁には$を付した。 3.仮名は現行の平仮名・片仮名を用いた。 4.仮名のうち、平仮名・片仮名の区別の困難なものは、現行の平仮名に統一した。ただし、形容詞・副詞・感動詞・終助詞・促音・撥音・長音・引用のト等に用いられる片仮名については、原表記で示した場合がある。 〔例〕安イ、モシ、「ハイそれは」ト、意気だヨ、面白くツて、死ンで、それじやア 5.漢字は現行の字体によることを原則としたが、次のものについては原表記に近似の字体を用い、区別した。「云/言」「开/其」「㒵/貌」「匕/匙」「吊/弔」「咡/囁」「哥/歌」「壳/殻」「帒/袋」「无/無」「楳/梅」「皈/帰」「艸/草」「計/斗」「弐/二」「餘/余」 6.繰り返し符号は次のように統一した。ただし、漢字1文字の繰り返しは原本の表記にしたがい、「〻」と「々」を区別して示した。  平仮名1文字の繰り返し 〔例〕またゝく、たゞ  片仮名1文字の繰り返し 〔例〕アヽ  複数文字の繰り返し 〔例〕つら〳〵、ひと〴〵 7.「さ」「つ」「ツ」に付く半濁点符は「さ゜」「つ゜」「ツ゜」として示した。 8.Unicodeで表現できない文字は〓を用いた。 9.句点は原本の位置に付すことを原則としたが、文末に補った場合がある。 10.合字は〔 〕で囲んで示した。 〔例〕殊{〔こと〕}に、なに〔ごと〕、かねて〔より〕 11.傍記・振り仮名は{ }で囲んで示した。 〔例〕人生{じんせい} 12.左側の傍記・振り仮名の場合は、冒頭に#を付けた。 〔例〕めへにち{#毎日} 13.傍記・振り仮名が付く位置の紛らわしい場合、文字列の始まりに|を付けた。 〔例〕十六|歳{さい} 14.原本に会話を示す鉤括弧が付いていない場合も、これを補い示した。また庵点は〽で示した。 15.原本にある話者名は【 】で示した。 〔例〕【はる】 16.割注・角書および長音符「引」「合」は[ ]で囲んで示した。 17.不明字は■で示した。 18.原本の表記に関する注記は*で行末に記入した。 〔例〕〓{たど}りて*〓は「漂+りっとう」 19.花押は〈花押〉、印は〈印〉として示した。 20.画中文字の開始位置に〈画中〉、広告の開始位置に〈広告〉と記入した。 本文の修正 1.翻字本文を修正した場合には、修正履歴を末尾に示す。 ---------------------------------------------------------------------------------- (1オ) 春色{しゆんしよく}梅児誉美{うめごよみ}巻の六 江戸 狂訓亭主人作 第十一齣 鳥{とり}一羽{いちは}濡{ぬれ}て出{いで}けり朝桜{あさゞくら}露{つゆ}を含{ふくみ}し此糸{このいと}は客{きやく}をおくり て朝{あさ}まだき霧屋{きりや}が家{いへ}にやすらひし表二階{おもてにかい}の迎酒{むかいざけ}とり ちらしたる皿{さら}小鉢{さはち}下{した}へ持{もち}ゆくその跡{あと}にかの婦多川{ふたがは}の米 八{よねはち}が心{こゝろ}に思はぬ恋衣{こひごろも}恩{おん}に着{き}せるにあらねども胸{むね}にあた つて此糸{このいと}が【この】「モシヱ米八{よねはち}さん知{し}つての通{とふ}り私{わちき}が自{じ}まんで (1ウ) 愚智{ぐち}やいやみは願{ぐはん}がけをしたよりひどい禁物{きんもつ}と心{こゝろ}に誓{ちかつ} ておりイしたがマアあんまりじやアありイすめへか。そりやア成{なる} ほど藤{とう}さんは男心{をとこごゝろ}のいたづらに何{なん}とか言{いひ}もなんしたらうが 譬{たとへ}どういふわけにしろ私{わちき}がおまへに達引{たてひき}でこれまでに した信切{しんせつ}を斯{こう}いふしぎになりイしてはあんまりじやア有{あり}イ せんか。」【よね】「おいらんヱそりやアモウ何{なん}と恨{うらみ}をおつしやりまし ても少{すこ}しも無理{むり}とはぞんじません。今{いま}さら私{わちき}がどのやうに 申ても取拵{とりこしら}へた言訳{いひわけ}らしいと思し召{めし}でもありませう (2オ) けれどさら〳〵そうした訳{わけ}じやアありませんヨ。」【この】「ナニサそりやア モウ初{はじ}めからして表{おもて}むき㒵{かほ}を踏{ふま}れる合点{がつてん}で世話{せわ}をして 上{あげ}ヱしたのが私{わちき}のあやまりでざますから。」【よね】「そふお言{いひ}なはい ましては誠{ま〔こと〕}に私{わちき}が済{すみ}ません。実{じつ}に夕阝{ゆふべ}藤{とう}さんのお供{とも}をし て爰{こゝ}まで参{まい}つて藤{とう}さんはおいらんの所{とこ}へお出{いで}だとは言{いは} ずとしれた事でありますから内所{ないしよ}へ遠慮{ゑんりよ}な私{わちき}が身{み}。 おいらんヱは下{した}へ頼{たの}んで言伝{〔こと〕づて}を申て堀{ほり} の舟宿{ふなやど}で延津賀{のぶつが} さんに逢{あひ}まして浜{はま}の宿{しゆく}へ泊{とま}ツて今朝{けさ}藤{とう}さんのお迎{むか}ひ (2ウ) がてらおいらんにもお目{め}にかゝらうと思つてこゝへ参{まい}ツた ら藤{とう}さんはゆふべ余所{よそ}へお出{いで}で今{いま}モウ帰{かへ}ツておしまひだ といはれて私{わちき}もビツクラしてどうせうかと思つておりま したんでございますものを。」【この】「そりやア茶屋衆{ちややし}となれあツた 日にやア何{なん}とでも言{いひ}なまし。」ト[すこしくやしきおもいれ涙ぐむ]【よね】「その恨{うらみ}は中{なか}〳〵に 無理{むり}とは思ひませんけれとまた私{わちき}が身{み}のくやしさは どのやうだと思しめす。始{はじ}めは実{じつ}に藤{とう}さんのお影{かげ}で身儘{みまゝ} に他所行{たしよいき}も遠慮{ゑんりよ}のないと丹{たん}さんを見繾{みづく}はおいらんおまへ (3オ) さんのいふにいはれぬ御信切{ごしんせつ}。その嬉{うれ}しさに引{ひき}かへてアノ 徃{いき}わたつた藤{とう}さんが女{をんな}にことを掻{かい}たやうに日〻{ひゞ}の座敷{ざしき} を茶{ちや}や舟宿{ふなやど}宅{うち}はかはれどお客{きやく}は藤{とう}さん。尤{もつとも}あゝいふお方{かた} だから義理{ぎり}と恩{おん}との二道{ふたみち}を情{なさけ}で塞{ふさ}ぐ恋{こひ}の責{せめ}。動{うご}きの とれぬさし向{むか}ひ。手詰{てづめ}の出合{であい}をいろ〳〵と断{〔こと〕はり}いふも藤{とう}さん へは吾{わが}まゝらしく思はれてもおいらんへの道{みち}をたて泣{ない}つ 口説{くどい}つ言{いひ}ぬければまた舟宿{ふなやど}の亭主{おぢ}さんや相衆{あいし}の芸者 衆{げいしやし}人伝{ひとづて}に手{て}をかへ品{しな}をかへながらモウ是{これ}ぎりて腹{はら}を立{たつ}て (3ウ) 呼{よん}ではくれなさるめへと思ふ翌日{あくるひ}翌夜{あくるばん}勿体{もつたい}ないほど 信切{しんせつ}にいはれて看{み}てもツイちよつと返事{へんじ}の出来{でき}る訳{わけ} ではなし。いつも私{わちき}が突{つき}かゝり愛相{あいそ}づかしの茶{ちや} わんざけ 色気{いろけ}も恋{こひ}もさめはてる。ふて寝{ね}のようじで二度{にど}三度{さんど} 断{〔こと〕は}りいへば見廻{みまひ}に来{き}たと部{へ}やへまで心{こゝろ}づかひの土産物{みやげもの} 自{じ}まへ出居衆{でゐし}の私{わちき}だけ。抱{かゝ}への子供{こども}のまへもありすげ なくすれば己惚{おのぼれ}が増長{ぞうてう}すると蔭言{かげ〔ごと〕}をいはれる胸{むね}の くるしさも初{はじめ}をいへば丹{たん}さんの貧苦{ひんく}をみつぐおいらんの (4オ) 情{なさけ}を仇{あだ}でかへすまい。どうぞすへ〴〵おいらんへ御恩{ごおん}がへしの 出来{でき}るやうと偸伽山{ゆがさん}への月参{つきまい}り。妙見{めうけん}さまへ千扁{せんべん}の おだいもくいふその口{くち}で浮{うい}た調子{ちやうし}の騒唄{さはぎうた}を弾{ひい}ても おいらんおまはんのお心{こゝろ}いきは日に幾{いく}たびいはない事 はありませんヨ。どふぞ今{いま}までのやうにひゐきにして おくんなさいヨ。」ト[いひながらしんじつあらはすなみだの目もと]【この】「かんにんなんし あやまりイした。まさかそうとは思つても此{この}頃{ごろ}さつぱり 藤{とう}さんの足{あし}は遠{とふ}し便{たよ}りはなし。うたがひイしたがそん (4ウ) ならばおめへに心{こゝろ}が移{うつゝ}たゆへ。ソリヤ藤{とう}さんの癖{くせ}ざんす。 諸事{しよじ}に如在{ぢよさい}のない人{ひと}ざますが風{ふ}と心{こゝろ}がうつるといふ と其処{そこ}へ一図{いちづ}にこる気{き}になるのが藤{とう}さんの持{もち}まへ。夫{それ} でおツすゆへ私{わちき}もマア。」ト言{いつ}て跡{あと}をいはず。思ふに此{この} おいらん発明{はつめい}ゆへ藤{とう}兵への世話{せわ}にはなれどいまだ極 意{ごくい}のまぶとはせざるものか。【よね】「モシヱ。」ト[おいらの耳に口]【この糸】「ヲヤそふ ざますか。それじやア半{はん}さんの事をかへ。」【よね】「アイサどうして 聞{きゝ}イしたか。」【この】「それざますからにくふざんすトはいへ手前{てまへ} (5オ) がつてゆへにつこり笑{わら}ふ。」【よね】「誠{ま〔こと〕}に小蜜{こみづ}な所{とこ}へ気{き}がつかツ しやるからモウいけないと言{いつ}ちやア有{あり}ませんよ。あれで。」 【この】「あれでモウちつとおふやうだと惚{ほれ}なんすか。」【よね】「イヽヱ否{いや}で ありますヨ。」トいふ折{おり}から此糸{このいと}が新造{しんぞう}いと花{はな}はいきせきと 二階{にかい}へ来{きた}り。何{なに}か紙{かみ}に書{かき}し物{もの}をいだし【花】「今{いま}お針{はり}さんがお いらんにあげてくれろとよこしイした。」トみくじをいだす。 おいらんはうろたへて披{ひら}きながら【この】「ヲヤこりやアいつものとは 違{ちが}イスね。」【花】「妙見{めうけん}さんのざますとサ。」【よね】「ドレおみせなさい $(5ウ) $(6オ) $(6ウ) ヨ。」ト手{て}にとりて「ヲヤ二十|四番{よばん}でありますネ。」 〈画中〉二十四番 天天天人地 西有白虎霊{にしにびやくこのれいあり} 是{これ}即{すなはち}悪神{あくじんの}形{かたち} 家中{かちう}不安穏{あんおんならず} 万事{ばんじ}何{なにを}以{もつて}寧{やすからん} にしの方{かた}にある人{ひと}があくにん ならずとも身{み}のためにあし き也 それについてかんなんをする 事あらん。おもひあきらめて 用心{ようじん}しつゝしむべし 【この糸】「ヲヤこゝから絵岸{ゑぎし}は何方{どつち}に当{あた}りイすネ。」【よネ】「てうど西{にし}*以下本文 にあたりますだらふ。」【花】「それじやア半{はん}さんがおいらんの (7オ) ために。」【この】「アレサしづかになんし。」【よね】「おいらんへ何{なん}ぞ此{この}節{せつ}苦 労{くらう}になさいます事が有{あり}ますのかへ。」【この】「ナニ今{いま}始{はじ}まつた 苦労{くらう}じやアありイせんが私{わちき}やアこんなおみくじは嫌{きら}ひ ざます。今{いま}はたとへわるくツても末{すへ}には嬉{うれ}しいとか思ひが とゞくとかなら楽{たのしみ}にもなりイすけれど何{なん}だか是{これ}じやア わかりイせん。悪人{あくにん}ではなくツても身{み}のためにわるいと いつてあきらめられるくらゐなら気{き}を揉{もむ}ものは有{あり}イ せん。」【花】「そうざますからおみくじはおよしなましと申イ (7ウ) したに。」【よね】「おいらんヱ凶{きよ}は吉{きち}にかへると申ます。かならず お気{き}におかけなさいますなヱ。」トいへどおいらん此糸{このいと}は胸{むね} にあたりて思ひいる恋{こひ}の山路{やまぢ}やいばらの行手{ゆくで}浮川竹{うきかはたけ}のながれの身{み}。そも傾城{けいせい}の種{たね}といふて別{べつ}に蒔{まき}たる 畑{はた}もなし。みな親{おや}か兄弟{きやうだい}のために苦界{くがい}の年{ねん}のうち 色{いろ}を商{あきな}ひ色{いろ}をつゝしみ用心{ようじん}しても月{つき}と日の永{なが}い勤{つと} めに短夜{みぢかよ}の鐘{かね}もかぞへて暁{あかつき}を待{まつ}夜{よ}もあればなが き夜{よ}の鶏{とり}の音{こへ}恨{うら}む床{とこ}のうち九分{くぶ}のくるしみ一分{いちぶ}の (8オ) 楽{たのし}みそれさへ男{をとこ}の気{き}によりて尽{つく}せし情{じやう}をあだに するやからも多{おほ}くあるなれば哀{あは}れといふもおろか なる。嗟{あゝ}傾城{けいせい}に実{ま〔こと〕}なしとは板橋{はんきやう}雑記{ざつき}の情{じやう}にわた らず。女郎{ぢよろう}の終身{しうしん}はとりきまらずしてたとへ三十才{みそぢ} の上{うへ}はこすともたゞあどけなく花{はな}やかにわけのない のが花{はな}にして折〻{おり〳〵}の風情{ふぜい}あるが真{しん}の契情{けいせい}のこゝろに して素人{しろうと}の操{みさほ}を守{まも}ると日を同{おな}じふしていふべからず。 必竟{ひつきやう}このすへ此糸{このいと}が憂身{うきみ}の果{はて}はいかならん。そは第 (8ウ) 三編{だいさんへん}のはじめに解{とく}べし。 看官{みるひと}藤兵衛{とうべゑ}此糸{このいと}が事によりていまだ批評{ひへう} をする〔こと〕なかれ。作者{さくしや}胸中{きやうちう}に奇境{きゝやう}をまうけ てまさりおとらぬ気〻{きゞ}をならべ「米八{よねはち}「お蝶{てう}「此糸{このいと}が実情{じつぜう}を三幅対{さんふくつい}としいさゝか新奇{しんき}の手 段{しゆだん}あり。発市{はつし}の日をまたせ給へとねがふのみ。 第十二齣 八重{やゑ}といふ工手間{くでま}に遅{おそ}し梅{うめ}の花{はな}ひらくる時{とき}はあり (9オ) ながらまだ春風{はるかぜ}のさそはずや。お長{てう}はこひのはつごゝろ 知{し}つてかなしき今日{けふ}の身{み}はかの丹次郎{たんじらう}がために と奉公{ほうこう}に出{いで}御屋敷{おんやしき}へ召{めさ}るゝ浄瑠理語{ぢやうるりかたり}となり其{その}名{な}も 竹蝶吉{たけてうきち}と呼{よび}かへて月待{つきまち}日待{ひまち}に招{まね}かるゝ娘{むすめ}の浄{ぢやう} るり多{おほ}きなかそも宮芝万{みやしば}が丹誠{たんせい}に仕{し}あげし 芸{げい}の間{ま}ほどよく延{のび}た嶋田{しまだ}の黒髪{くろかみ}をきつて男{をとこ}に 対情{しんぢう}が今{いま}幸{さい}わいな若衆髷{わかしゆまげ}化粧{みじまい}をした美{うつく}しさ。 二階{にかい}の窓{まど}にたゞひとり今宵{こよひ}よばれしお客{きやく}の好{このみ} (9ウ) 出{で}もの浚{さら}ふて一心{いつしん}に 上るり〽 ナヲ〳〵姉様わしは切れいでも死ねば成ラぬ事が有ヤア そりやなぜにさればいの此中きた時だん〳〵の咄し。や るせも金故ひんゆへと聞たときの其かなしさど ふぞと思ふ心からわしや此金はぬすんできたの じやはいの。くるとしんじよと思ふたが親方の物ちり 一ツ本ンそまつにすなとの御ゐけん。どふもやらふとゑいはで (10オ) 見せびらかしてゐました。たつた一人リの姉様何ぼ程かう 〳〵にしてもしあきはなけれど丁稚{でつち}の内はじゆうにな らず。ぬすんでなりとくを助けあとでは直{すぐ}に身をなげ てさいごはおばせの野中の井戸。わしやきしなにノ 死る所迄みてきたわいのとすがり付キしやくり 上ケたる有様に小梅は身も世もあらればこそ。其 やさしい心ざし聞ケば聞クほどなを悲しい。二タ親に別{わかれ}て よりそなたもわしもなん行{ぎやう}く行。[わが躬にくらべかたりゐる] (10ウ) 此{この}家{や}の主{あるじ}は老女{らうぢよ}にてお阿{くま}といへる毒婦{どくふ}なり。元{もと}は お長{てう}が実{じつ}の親{おや}唐琴屋{から〔こと〕や}の二階{にかい}につとめし遣手{やりて} なりしが強欲{ごうよく}非道{ひどう}の曲{くせ}ものにてわづかの金{かね} より利{り}をかさね今{いま}はかまくら雪{ゆき}の下{した}寮坊{りやうぼう}まち とかいへるに借宅{しやくたく}して音曲{おんぎよく}の子供{こども}をかゝへ渡世{とせい} とせしが此{この}せつ其{その}者{もの}のたぐひみなそれ〳〵に暇{いとま}を とりてこのお蝶{てう}を二十五|両{りよう}にてかゝへ諸家{しよけ}へ立{たち} いらせて祝義{しうぎ}をもらはせ活業{なりわい}とはいたすなり (11オ) けり。[この金{かね}は丹{たん}次郎が方{かた}へおくりしとぞ]お長{てう}は以前{いぜん}つかひたるやり手{て}を 母{はゝ}とかしづきてその内証{ないせう}は主人{しゆじん}とおそれ朝夕{あさゆふ} 口{くち}ぎたなく呵{しか}らるゝ口惜{くちおし}さ。手詰{てづめ}の金{かね}とはいひ ながら抱{かゝ}へらるゝおりからにそれぞと心{こゝろ}づかざりし ゆへわが家{や}のやり手{て}としらずしてそのめしつかひ 同{どう}ぜんになりにし運{うん}の拙{つた}なさを日夜{にちや}に歎{なげ}く もしのび泣{なき}あはれはかなき世{よ}の中{なか}なり。お阿老 女{くまばばア}はいかつがましく階子{はしご}の段{だん}をたゝきながら【くま】「コレサ (11ウ) 〳〵蝶吉{てうきち}〳〵ヱヽイつんぼうめコウお蝶{てう}。」[やう〳〵きゝつけしよふすにて] 【長】「およびかへ。」【くま】「いゝかげんに空耳{そらみゝ}をはしらかせヱ つんぼうめヱ。」【長】「ヲヤさつぱり知{し}れましなんだは。」【くま】 「モウ九{こゝの}ツが鳴{なつ}たアナ。いゝかげんにして支度{したく}をしねへ か。馬鹿{ばか}〳〵しい。」【長】「それでも今日{けふ}の出{で}ものは私{わちき} が語{かた}りつけねへものだからよく浚{さら}つて行{いか}ないと こまるものヲ。」【くま】「ヱヽいはねへ事か口{くち}がかゝらねへ でゐるときはさらへ〳〵といふのにうち〴〵して (12オ) 居{い}やアがつてお屋{や}しきへ出{で}るとか座{ざ}しきがある とかいふと足元{あしもと}から鳥{とり}の立{たつ}たやうにさはぎやア がらア。何{なん}でもおれを馬鹿{ばか}にしてゐるからだア。 仮{かり}にも親{おや}だぞ。あんまり口{くち}返答{へんとう}をしたりわが 儘{まゝ}がしたくはしてへやうに何{なに}もかもいわれねへ さんだんをするがいゝ。どうで手{て}めへの芸{げい}ぐら いで二十{にじう}の三十{さんじう}のといふ金{かね}の利合{りあい}もとれるものか。 それだから左文太{さぶんだ}さまが。」トいひかけてはしごを (12ウ) あがりお長{てう}が側{そば}にすはり【くま】「コウよく聞{きゝ}な。古鳥{ふるとり} 左文太{さぶんだ}さまは大{たい}そうに御内福{ごないふく}だといふ事は 万長{まんてう}でも聞{きい}たじやアねへか。そういふ金{かね}もちが世 話{せわ}をしてやらうといはツしやるのを今{いま}もつて返 事{へんじ}もせず。ヲヤなんだモウ泪{なみだ}ぐんで居{い}るのか。何{なに}が かなしい。何{なに}がくやしいのだ。不吉{ふきつ}な。」【長】「イヽヱ今{いま}まで 浚{さら}つて居{ゐ}た長吉{てうきち}殺{ころ}しの所{とこ}があはれだからツイ 泪{なみだ}が出{で}たんであります。」【くま】「フウ[引]手{て}めへで語{かたつ}て (13オ) 手{て}めへでかなしいのか。どふぞ聞人{きゝて}がその半{はん}ぶん 情{じやう}のうつるやうならいゝが広場{ひろば}へ出{だ}して押{おし}あは したらだぐわしをくれる連{れん}も出来{でき}めへ。少{すこ}し 小長{こなが}くかたられたら聞人{きゝて}は欠{あく}びで涙{なみだ}だらう。 まだしも目鼻{めはな}だちがまんぞくで色{いろ}の白{しろ}い がお仕{し}あはせ。それゆへ彼是{かれこれ}人{ひと}さまがたまにやア 言{いつ}てもくださるのだ。芸{げい}で立派{りつぱ}な身形{みなり}は出来{でき} ねへとサ。かういふのもおめへの為{ため}だ。何{なん}の今{いま}どき $(13ウ) 竹蝶吉{たけてうきち}御屋敷{おんやしき}へ 召さるゝ図 $(14オ) (14ウ) 十人{じうにん}なみで旦那{だんな}の二人{ふたり}や三人{さんにん}ぐらいとらねへ たわけがあるものか。」【長】「ずいぶんお客{きやく}を大切{たいせつ}に 勤{つと}めて浄璃理{ぢやうるり}を精{せい}出{だ}しませうがどふぞ旦那{だんな} をとるの左文太{さぶんだ}さまのお世話{せわ}になるのといふ 事は堪忍{かんに}しておくんなさいヨ。」【くま】「いんにやそう いやア此方{こつち}も意地{いぢ}だ。手{て}めへ勝手{がつて}を言{いは}しちやア おかねへ。コレ浄{ぢやう}るりを語{かた}り候ウぐらゐで三十|両{りやう} からの金{かね}を出{だ}すものがあらふと思ふか。まさかの時{とき} (15オ) の用心{ようじん}に受取{うけとつ}てある二枚{にまい}の証文{せうもん}。旦那{だんな}がいや なら恋{こひ}が窪{くぼ}の郭{くるわ}へやつて年一{ねんいつ}ぱい生{うま}れ故 郷{こきやう}のなじみの中{なか}で苦界{くがい}をするも亦{また}よからう。 旦那{だんな}はいやだもふさ〳〵しい。」【女】「アレサ母{かゝ}さんモウ よいわね。出{で}がけにおまへが小言{こごと}をおいひだと 気{き}にかゝつておざしきの機嫌{ぎげん}もとりにくいヨ。」【くま】 「口{くち}ごうしやな。とりにくゝは往{いか}ずといゝヨ。ヨウ小 言{こごと}をいふと済{すま}した㒵{かほ}で居{ゐ}るが大{おほ}かた其方{そつち}の腹{はら} (15ウ) の中{なか}ぢやア元{もと}主人{しゆじん}だといふ気{き}だらうがそりやア なるほど六七|年{ねん}いぜんにたしか一|年{ねん}ほどよんど ころなく頼{たの}まれて唐琴{から〔こと〕}やの女郎衆{ぢようろし}の世話{せわ}ア して居{い}た時{とき}も有{あつ}たが何{なに}も奉公人{ほうこうにん}ときまつて 勤{つと}めて居{ゐ}やアしねへ゜ヨ。へゝ何{なに}すぎた昔{むかし}がこわい ものか。」【長】「ナニ私{わちき}がそんな事を思つて居{ゐ}やアし ませんヨ。」ト口{くち}にはいへど心{こゝろ}には無念{むねん}といふも あまりあるお阿{くま}が雑言{ぞうごん}娘気{むすめぎ}に迫{せま}るなみだの (16オ) はら〳〵〳〵。折{おり}から表{おもて}の格子戸{かうしど}あけ武家{ぶけ}の使{つかひ}と 見へたる男{をとこ}「ハイチトおたのみ申ます。梶原{かぢはら}のやしき から参{まい}りました。蝶吉{てうきち}さんの迎{むか}ひでござります。」【くま】「ハイ〳〵これはモウ大{おほ}きに御苦労{ごくらう}さま。サアヨ蝶吉{てうきち} はやく支度{したく}をしねへか。マアお茶{ちや}でもあげませう。 今日{けふ}はお客{きやく}さまは大{おほ}ぜいでござりますか。」 【使】「ヱイお客{きやく}より芸者衆{げいしやしゆ}の方{ほう}が沢山{たくさん}でござり ます。桜川{さくらがは}善好{ぜんこう}桜川{さくらがは}新好{しんこう}湯又{ゆまた}話家{はなしか}では (16ウ) 竜調{りうてう}に柳橋{りうきやう}清元{きよもと}では志津太夫{しまたいふ}に寿女太 夫{すめたいふ}延津賀{のぶつが}踊{をど}りでは西川{にしがは}扇蔵{せんぞう}義太夫{ぎだいふ}は 此方{こつち}のお蝶{てう}さんに小{こ}でん。何{なん}でもマア大{おほ}さわぎ さネ。」【くま】「ヲヤ〳〵そりやアマアおもしろからうね。」【使】「イヤ〳〵 まだあるはへ。おらが旦那{だんな}の御{ご}ひいきの婦多川{ふたがは} の米八{よねはち}梅次{うめじ}。」トいふおりからお蝶{てう}はしたくして二階{にかい} よりおりきたり。これを聞{きい}て【長】「ヲヤ米八{よねはち}さんとやら もお出{いで}だとかへ。」【くま】「マアそんな事をきくより (17オ) わすれものでもねへやうにしろ。さやうならモシ どうぞお願{ねが}ひ申ます。モウ〳〵余所{よそ}の子共{こども}と 違{ちが}つて気{き}が付{つか}ねへでこまり切{きり}ます。」【使】「ナニサおツ母{かア}そう 言{いひ}なさんな。娘{むすめ}子共{こども}のでき過{すぎ}たはわりい。おぼこな方{ほう}が かわいらしくツてよふござります。サア参{まい}りやせうネ。」【長】「ハイ いつて参{まい}ります。」【使】「ハイさやうなら。イヤどうで今日{けふ}は昼 夜{ちうや}になりますヨ。」【くま】「ヘイそれは有{あり}がたふ。お蝶{てう}気{き}をつけねへヨ。」 【長】「アイ」と出立{いでたつ}風俗{ふうぞく}は梅我{くめさ}にまさる愛敬㒵{あいけうがほ}上着{うはぎ}ははで (17ウ) な嶋七子{しまなゝこ}上羽{あげは}の蝶{てう}の菅縫紋{すがぬひもん}下着{したぎ}は鼠地紫{ねずみぢむらさき}に大{おほ} きく染{そめ}し丁子菱{てうじびし}嬬伴{じゆばん}の衿{ゑり}は白綾{しらあや}に朱紅{しゆべに}で書画{しよぐわ} の印{いん}づくし。袖{そで}は緋鹿子帯{ひがのこおび}はまた黒{くろ}びろうどに紅{ひ}の山{やま}まゆ のくじら仕立{したて}しかも目{め}にたつ三升{さんしやう}格子{がうし}。〓〓〓{しくはんつなぎ}の腰帯{こしおび}は *〓〓〓は芝翫繋の模様の再現 おなんど白茶{しらちや}の金{きん}まうる。勿論{もちろん}巾{はゞ}は一寸三分|五分{ごぶ}でも透{すか}ぬ流 行{りうこう}に野郎{やらう}びんなる若衆髷{わかしゆわげ}。げに羨{うらやま}しき姿{すがた}なれどもお蝶{てう}が 身{み}にはつゞれにも劣{おと}る心{こゝろ}で楽{たのし}まぬ。是{これ}も浮世{うきよ}かまゝならぬ座 敷{ざしき}へこそは出{いで}にけれ。 春色{しゆんしよく}梅児誉美{うめごよみ}六了 ---------------------------------------------------------------------------------- 底本:国立国語研究所蔵本(W99/Ta81、1001142288) 翻字担当者:金美眞、洪晟準、成田みずき、銭谷真人 更新履歴: 2017年4月5日公開